震災後に9mの津波避難タワー作ったんだけど、16m防がなきゃ意味ないって怒られた

サムネイル
1 : 2023/09/02(土) 10:53:00.69 ID:feDb9ias0

震災後に整備の9m津波避難タワー、国の最大16m想定で避難場所として使えず

同県などに最大10メートル超の津波が押し寄せ、200~300人が犠牲となった。

津波を想定した防潮堤を整備した。しかし、県が昨年公表した最大想定はそれを上回り、浸水域は震災時の13平方キロより広い15平方キロに及んだ。
 人口は震災前より5000人以上減り、かさ上げ地には空き地も目立つ。

同県久慈市は16年、高さ約9メートルの津波避難タワーを整備したが、21年に避難場所指定を解除。国が前年公表した日本海溝地震の津波が最大16メートルに達するためだ。

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/af38366bc80bc5f39f1a579fae3e173d0516c6fe&preview=auto

2 : 2023/09/02(土) 10:53:57.38 ID:Jr3GwJMF0
壊すんじゃなくて併用したらいいんじゃないの
12 : 2023/09/02(土) 11:00:50.25 ID:FXcSsSiX0
>>2
小は大を兼ねない
3 : 2023/09/02(土) 10:54:48.01 ID:VzM70ToA0
女川原発が14.8mの津波くらってるからな
52 : 2023/09/02(土) 11:27:33.13 ID:FJYV+h5k0
>>3
高くしろと言って譲らなかった役員は祀られるべきやな
4 : 2023/09/02(土) 10:56:16.47 ID:Y23mUCgF0
周り7m掘ったらええねん
5 : 2023/09/02(土) 10:56:24.75 ID:OOYHDx0r0
馬鹿は死んでも治らない
6 : 2023/09/02(土) 10:56:37.71 ID:uYtDsVgq0
いや、もうその土地に住むのやめたら?
15 : 2023/09/02(土) 11:03:48.48 ID:UjEWa9690
>>6
100年前の先祖が言ってもむりなんよー

ばかにはむりなんよー

35 : 2023/09/02(土) 11:19:33.64 ID:mUdumE6j0
>>15
今いるのは死ぬ気で住んでる奴らだ
面構えが違う
7 : 2023/09/02(土) 10:58:01.65 ID:ZBjs08Q70
全く意味がないわけではない
8 : 2023/09/02(土) 10:58:30.33 ID:oy7/mhS+0
その塔が1基で何万人助かるの?
9 : 2023/09/02(土) 10:58:49.16 ID:d6csHL1R0
つーかみんな口を濁すけど高齢者の避難は無理だわ こういうのは若者用だな
31 : 2023/09/02(土) 11:15:59.42 ID:B4DPWtmE0
>>9
介護施設なんて年寄り運び出すのなんて無理無理の無理だしな
訓練なんかやっても無意味だわ
夜中なんか人居ないんだから1人も助け出せないだろ
介護施設の職員は進退窮まったら年寄りなんて見捨ててとっととニゲロ
70 : 2023/09/02(土) 11:40:48.06 ID:ZDwf6Oft0
>>31
ホーム自体を16メートル上に建てるくらいしか
手段無いよね。
避難してるうちに全員やられる
74 : 2023/09/02(土) 11:44:05.00 ID:WWqWgN8/0
>>31
避難訓練すれば車椅子やベッドで避難場所に行けるかどうか確認できるでしょ。消防もいるんだから頑張れよ。
81 : 2023/09/02(土) 11:46:37.25 ID:ZDwf6Oft0
>>74
移乗させるだけですごい大変だからなぁ
結局背負ってダッシュとかになりそう
88 : 2023/09/02(土) 11:56:57.10 ID:BOEq/XT80
>>31
川沿い・谷筋に老人福祉施設建てる意味
10 : 2023/09/02(土) 10:59:48.49 ID:mtE4RG1u0
陸前高田は庁舎の屋上まで津波に飲まれてほぼ全滅だろ
絶望がすごかったろうな…
11 : 2023/09/02(土) 11:00:27.45 ID:urJxS/OX0
そんなもん何個あってもいいから壊すなよ?
13 : 2023/09/02(土) 11:00:52.83 ID:jYMpHIlr0
東日本震災当時、東北の小選挙区は全部民主党だった。
要するに馬鹿しか居ない。
16 : 2023/09/02(土) 11:04:15.12 ID:OAZiFMcb0
>>13
社会党も駄目だったよな
18 : 2023/09/02(土) 11:04:28.64 ID:WWqWgN8/0
>>13
うん、予算がつかずに堤防建設が遅れた所から津波被害が他の地域まで巻き込んだね。でも福島原発は自民が作ってるから言い訳にしかならないね。
24 : 2023/09/02(土) 11:12:52.59 ID:jYMpHIlr0
>>18
福島に原発誘致したのが民主党最高顧問だった渡部恒三一族だから
64 : 2023/09/02(土) 11:36:48.37 ID:WWqWgN8/0
>>24
マジかよ情強ありがとう、ミンスはいつもミンスだったのかい。半分アベのせい
102 : 2023/09/02(土) 12:07:25.47 ID:20TXgyas0
>>24
福一の廃炉覆して運転延長したのも民主党政権だしな
90 : 2023/09/02(土) 11:58:45.82 ID:rttClMt20
>>13
自民党は美味しんぼに先駆けて福島鼻血を国会で質問してたぞ
14 : 2023/09/02(土) 11:01:01.42 ID:f48P8p1Z0
数百年に1度クラスの津波なら、今じゃなくて次世代に託してもいいのでは?
その頃にそは、空飛ぶドローン車で空中に避難できるかもしれんし。
19 : 2023/09/02(土) 11:05:17.85 ID:FXcSsSiX0
>>14
その数百年に一度ってのが明日かもしれないってのが地震の怖さなんよ

災害の備えに大袈裟は無い

17 : 2023/09/02(土) 11:04:18.90 ID:Met2uW8F0
ノアの箱舟を作ろう
20 : 2023/09/02(土) 11:08:27.48 ID:+Q2K1m4x0
津波タワーの屋上にゴムボート置いておいて
そこまで水が上がってきたらボートに乗って逃げればいいじゃん
26 : 2023/09/02(土) 11:13:50.51 ID:1FDsM9V20
>>20
俺もそう思う
まぁゴムボートじゃなくシェルター船の方が良いと思うけど
29 : 2023/09/02(土) 11:15:12.51 ID:juia2gE+0
>>20
地上に津波避難用のポッドおいておいたら良いわけで、タワーいらんし、タワー作る金で避難ポッドも買い足せるし。
94 : 2023/09/02(土) 12:01:10.73 ID:Q6lsMU6P0
>>29
押し寄せる瓦礫で木っ端微塵こだろ。
32 : 2023/09/02(土) 11:17:08.38 ID:FXcSsSiX0
>>20
ゴムが流れてきた瓦礫にぶつかって破けて転覆
65 : 2023/09/02(土) 11:37:34.33 ID:dQw5YHt70
>>20
漂流物に引っ掛かって穴が空いて沈む様子が目に浮かぶ
98 : 2023/09/02(土) 12:05:59.99 ID:rgIe4qpB0
>>20
今だに津波が水だけ押し寄せてくると思ってる奴がいるとは
21 : 2023/09/02(土) 11:10:03.71 ID:3q3DK6Ok0
上に継ぎ足せばいいんじゃないの?
22 : 2023/09/02(土) 11:10:34.55 ID:iEEf0Qe60
無いよりマシでは
ラスボス級の場合には無意味でも、中ボスくらいならなんとか凌げるかもしれん
23 : 2023/09/02(土) 11:10:49.30 ID:juia2gE+0
16メートルの防潮堤作ったら進撃の巨人みたいな町になるな
25 : 2023/09/02(土) 11:13:21.65 ID:UHz+N+It0
固定じゃなくて、浮くヤツにしろよ
27 : 2023/09/02(土) 11:14:21.72 ID:L2rvqGzK0
事故があった時に金が貰えないだけか
28 : 2023/09/02(土) 11:14:36.11 ID:Ju41zXRx0
自然に勝てるわけがない 津波がきたらあきらめろん
30 : 2023/09/02(土) 11:15:39.97 ID:fdTBN5V20
千年に一度の災害のために堤防なんて
スーパー堤防はスーパー無駄使い

民主党でした

34 : 2023/09/02(土) 11:18:40.32 ID:FXcSsSiX0
>>30
災害の最大の敵は『楽観論』
37 : 2023/09/02(土) 11:20:52.93 ID:fdTBN5V20
>>34
戦国時代や江戸時代の治水事業が今でも生きてて災害抑えてたりするからねえ
今の人たちには恩恵無くても今後起きるであろう災害の時に50年後100年後200年後と
その時恩恵が有れば良しというのが公共事業
86 : 2023/09/02(土) 11:54:25.56 ID:FXcSsSiX0
>>37
昔の人は川の流域変えてまで災害を防いだからね
荒川とか利根川とか
防災に大袈裟は無いんだって事を教えてくれる
33 : 2023/09/02(土) 11:17:49.56 ID:zubPv4sB0
5階建ての県営住宅作っといて、屋上を避難所にしたほうがいいんじゃね
36 : 2023/09/02(土) 11:19:57.61 ID:2nd+34qE0
何年に一度なら対策しなくていいの?
隕石衝突や破局噴火、太陽フレアには備えなくていいの
38 : 2023/09/02(土) 11:20:56.16 ID:8Lsf+RQY0
最近「津波が関空の防波堤を越えることは無い」ってテレビでやってたけど、何m想定?って思ったよ
44 : 2023/09/02(土) 11:24:36.92 ID:2nd+34qE0
>>38
あの辺はそんな大きな津波の記録ないだろ
47 : 2023/09/02(土) 11:26:03.67 ID:fdTBN5V20
>>38
大丈夫 想定外 は、いつものこと
39 : 2023/09/02(土) 11:21:05.05 ID:n+8vC7hr0
近所の津波タワー入口に鍵掛かってて中に入れないから
緊急時多分使えんw
40 : 2023/09/02(土) 11:21:16.94 ID:Ju41zXRx0
此處より下に家を建てるなゆうたやーーん
なんでたてるーーん
41 : 2023/09/02(土) 11:21:53.67 ID:kZMS0i3D0
日本海溝地震ってなんぞ
46 : 2023/09/02(土) 11:25:04.37 ID:fdTBN5V20
>>41
アリューシャン~北海道~本州~チバ~伊豆諸島~小河原諸島まで縦にぶち抜く海溝で
その海溝の周辺で発生する地震のことじゃね
3.11だけじゃなくて海溝型地震で日本海溝の大陸棚沈降が原因の地震全て
42 : 2023/09/02(土) 11:23:21.41 ID:sDG6YmuW0
まぁ無いよりいいんだけど、そもそも既に最大10メートル越えで200~300人死んでるのになぜ9メートルでいいと思ったのよ
43 : 2023/09/02(土) 11:23:30.39 ID:nWV9cay60
タワーの上に救命胴衣とシュノーケルを常備するしかないな
55 : 2023/09/02(土) 11:29:27.76 ID:XG9UmuKW0
>>43
ダイバーだったオレはウエットスーツとシュノーケリング3点セットを準備しておりますぜ
48 : 2023/09/02(土) 11:26:18.62 ID:b+6cQwYJ0
球体の中に人が入ってプールとかで浮かぶアクティビティあるじゃん。
あれを改良して強くして、各家庭に人数分配布するというのはどうかね
50 : 2023/09/02(土) 11:26:47.57 ID:2nd+34qE0
>>48
そういうのは既に製品があるよ
49 : 2023/09/02(土) 11:26:34.96 ID:vNqG5sKi0
「反重力装置」とか夢があった子供の頃
51 : 2023/09/02(土) 11:27:05.73 ID:Ju41zXRx0
津波がくるとき必ず家にいるやつの数→
53 : 2023/09/02(土) 11:27:52.00 ID:oy7/mhS+0
未来に備えるなら埋立てして地盤ごと20m嵩上げすればいい
54 : 2023/09/02(土) 11:28:06.92 ID:ynLU/SNk0
メガフロートとやらを区画毎に置いとけ
人工芝貼っといて普段は公園だ
56 : 2023/09/02(土) 11:29:35.84 ID:YNipjRh40
実は高さが足りないかもだけど10年くらい知らずに安心できたからヨシ!
57 : 2023/09/02(土) 11:29:38.87 ID:taNDErqk0
>>1
岩手県普代村の高さ15m余の大防潮堤が津波を完全にブロックしたと言うのにもう忘れている東北人は永遠に津波から助からない。
58 : 2023/09/02(土) 11:31:18.53 ID:DYwMG67r0
だから空中都市作れって言ってるだろ
毎月市役所に意見してるのに作れないの一点張り
60 : 2023/09/02(土) 11:34:50.86 ID:jiptVCsW0
100年後には平均気温も5度上がってるし海面も80cm上がってる
両方ともペース早まるって言われてるし
この前の津波を参考にするなら未来の状況も考慮しなきゃ税金の無駄遣い
無能どもに政治やらすなよ
61 : 2023/09/02(土) 11:34:57.73 ID:dQw5YHt70
作ったやつ間抜けすぎるだろ
62 : 2023/09/02(土) 11:35:47.93 ID:V4FyIm/a0
何処の「県」だよ!
63 : 2023/09/02(土) 11:35:49.13 ID:NCDW52Kx0
海側に近いエリアに住んでるなら覚悟して生活するしかないね
山側もかなり付近に住んでると、これはこれで危険ではあるけど
高さを稼いでる避難場所にしたって、そこにすぐ到達できる距離に住んでなきゃ微妙だしな
67 : 2023/09/02(土) 11:38:31.61 ID:WWqWgN8/0
>>63
つかさ、津波警報とか数時間前に出るからキチンと避難すればいいだけでしょ。
66 : 2023/09/02(土) 11:38:30.33 ID:vj+AetMQ0
馬鹿じゃん
68 : 2023/09/02(土) 11:39:01.78 ID:PJPkS5AA0
むしろ住むなボケ
勝手に危険なところに住むくせにいざ被害に遭うと乞食化して社会のお荷物
71 : 2023/09/02(土) 11:41:40.14 ID:9D91ngxp0
増築出来ないの?
76 : 2023/09/02(土) 11:44:31.72 ID:T9LA0Wrb0
津波くる頃には老朽化してるよ
77 : 2023/09/02(土) 11:44:37.90 ID:34i2IU5v0
隣に16m建てればいいじゃん
78 : 2023/09/02(土) 11:45:13.30 ID:tZcsmH9G0
16メートルの津波が押し寄せるような巨大地震が起きたら
避難タワーも倒壊するだろ
79 : 2023/09/02(土) 11:45:52.34 ID:oy7/mhS+0
つか間違いなく津波来たらアウトな土地に住むなよ
80 : 2023/09/02(土) 11:46:03.21 ID:OF98sbIW0
鵜住居の防災センターみたいなことになったらシャレにもならんぞ
82 : 2023/09/02(土) 11:50:10.56 ID:Ju41zXRx0
造波プールみたいなので陸から人口津波を衝突させる装置を作る!目には目を
83 : 2023/09/02(土) 11:51:28.77 ID:81BpQa7u0
新島とか17分で27mの津波が来るんやよ
全滅やよ
あそこらの島はぜんぶ全滅やよ
85 : 2023/09/02(土) 11:52:02.24 ID:6QeloQZ+0
最頂部が船になるように改良したら良い
87 : 2023/09/02(土) 11:56:53.62 ID:h6gduvVt0
大津波が来たら あきらめる
89 : 2023/09/02(土) 11:57:27.25 ID:en8xgGe40
そんなに不安な地域は、まず全ての家屋は素人でも屋根へ昇れるよう建築法変えたら良くね?
ソーラーパネル義務化なんかより命に直結するべ
91 : 2023/09/02(土) 11:59:08.97 ID:jixqjacK0
3階建て程度だろ?
そりゃダメでしょ
誰も言わなかったのか
92 : 2023/09/02(土) 11:59:25.25 ID:1/wDiUP80
しかし東北の人はさすが陰湿な事になれてるから津波くらいじゃ
メンタルやられないんだなぁ

感心するわ

95 : 2023/09/02(土) 12:01:22.81 ID:DibEko7L0
中抜きし過ぎて高さが半分になったんだろ
96 : 2023/09/02(土) 12:02:08.28 ID:A4jkPQrY0
壁よりボール型の救命艇みたいなの沢山作った方が良くない?
97 : 2023/09/02(土) 12:05:56.70 ID:YB7QSHdw0
8mまでは防げるんだろ?ならいいだろう
16mあれば100%防げる訳でもないし
100 : 2023/09/02(土) 12:06:22.25 ID:6j0a7hSL0
最初から16m以上の高さにしろと国が指定しとけよ
後出しで言われてもふざけんなって思うだろ普通
103 : 2023/09/02(土) 12:08:49.60 ID:hy7bXEXq0
>>100
そんなの地方自治体の仕事だろ
そんなポンコツやってるから16mという指示が来る
101 : 2023/09/02(土) 12:06:43.29 ID:XEhPM4h70
もうそんなとこ住むな!つってんのに住むんだから
とーほぐ土人はもう勝手に白
104 : 2023/09/02(土) 12:09:16.82 ID:bBRs5VwT0
「最大10メートル超の津波が押し寄せ」てたのに9メートルの避難タワー作ったらダメだろ馬鹿なの?
105 : 2023/09/02(土) 12:09:18.61 ID:VKT6j4G70
もうメンドクセエから、海岸から5km以内に人住むなよ
106 : 2023/09/02(土) 12:09:48.72 ID:I2X4rMut0
上に延長しなよ
107 : 2023/09/02(土) 12:10:25.70 ID:1Xx0PYqP0
漂流物とかが多少ぶつかっても平気な構造で、人が乗った状態で沖まで流されたらSOS信号発報できる救命ボートを大量に配備した方が良くね?
112 : 2023/09/02(土) 12:20:56.62 ID:mnlp+6ow0
後1000年来ないからどっちでもいいよw
1000年後も確実に残るものとか石くらいしかない
石碑を沢山残せ
113 : 2023/09/02(土) 12:23:37.86 ID:KbRGMYRo0
>>112
南海トラフはすぐ来るし津波無いけど関東大震災と富士山噴火も明日起きてもおかしくないレベル
東北だけ一先ず安全なのだ
116 : 2023/09/02(土) 12:24:44.86 ID:blkD3npG0
酸素ボンベとか置いとけば
117 : 2023/09/02(土) 12:25:26.68 ID:KbRGMYRo0
>>116
バッファローマンのハリケーンミキサーを水中で食らってるみたいなもんだから呼吸する前にバラバラよ
118 : 2023/09/02(土) 12:26:15.64 ID:qe7lU6g/0
9cmの壁

元スレ:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/c/news/1693619580

コメント

タイトルとURLをコピーしました