- 1 : 2023/08/07(月) 08:31:43.068 ID:/DWN2x/v0
- 2 : 2023/08/07(月) 08:33:28.748 ID:DfpWJT7Cd
-
今はサムスンにも負けてるのか
- 29 : 2023/08/07(月) 09:03:06.050 ID:/DWN2x/v0
-
>>2
日本企業「メイドインジャパンは粗悪品の代名詞!アメリカ製品を必死に見習って同じレベルに近づけよう!」
↓
結果
https://media.istockphoto.com/id/486864192/photo/crowd-of-people-and-traffic-at-times-square-new-york.jpg?s=612×612&w=0&k=20&c=nnd9GwvIVMdGEgFNx0rNWmuHn4DwQW4iFSYI-_fpZS8=
約10年後のいま
- 3 : 2023/08/07(月) 08:34:03.121 ID:mcKiFK3qr
-
見倣うっていうか、差が付きすぎて見習うことすらできない状態だろ
偏差値40のキッズに偏差値75の子のマネしろと言ってもむりむり - 4 : 2023/08/07(月) 08:34:46.546 ID:NJqV496ua
-
見習うべきとこは見習えばいいけど
自由がなく貧富の格差が激しく自殺率も日本よりやばい国を手放しで見習おうとするのはアホ - 8 : 2023/08/07(月) 08:37:31.975 ID:i/5DIWrWr
-
>>4
日本より不自由で
日本より貧富の差があって
日本より自殺率高い国ってどこ?具体的にデータソース付きで教えて - 9 : 2023/08/07(月) 08:38:08.199 ID:NJqV496ua
-
>>8
アメリカじゃん - 5 : 2023/08/07(月) 08:35:02.848 ID:YIcCRXUz0
-
終わってるのは日本の時代だろww
- 6 : 2023/08/07(月) 08:35:26.419 ID:mA4Uka9ca
-
鬼畜米帝みたいな価値観してるやつの方が戦前みたいで時代錯誤だよな
- 7 : 2023/08/07(月) 08:36:43.551 ID:GrqVzsBH0
-
例えば「アメリカを見習ってチップ制度を導入しよう」とかアホだよね
あっちの人間も辞めたがってる古い風習なのに - 10 : 2023/08/07(月) 08:38:08.852 ID:OlcTt2NMM
-
そりゃあアメリカ様いねーと国も守れねーガキだもん
- 12 : 2023/08/07(月) 08:39:52.123 ID:VvUR8IKA0
-
だいたいネトウヨのせい
- 13 : 2023/08/07(月) 08:40:09.527 ID:HtbVP0uI0
-
アメリカのGDPは各州の数値を合わせないと実態経済が分からないようにできている
- 14 : 2023/08/07(月) 08:40:18.260 ID:LR2D+4V7d
-
敗北者じゃけぇ
- 15 : 2023/08/07(月) 08:41:41.521 ID:E/OB8hde0
-
>>1
そんなこと言ってるやつ見たことないが - 17 : 2023/08/07(月) 08:43:28.080 ID:/DWN2x/v0
-
>>15
2チャンネラーやTwitter民、ヤフーコメント知恵袋に限っては多数派なんだよ
いわゆる「ネット原住民」ってやつ - 18 : 2023/08/07(月) 08:45:10.084 ID:iE4W35hqF
-
>>17
お前がそういうのばかり見てるからやろ
ネット原住民?アホな概念もつのやめろ
エコーチャンバーでお前自身がおかしくなってる - 19 : 2023/08/07(月) 08:45:34.042 ID:qBfR0Ofu0
-
競争大嫌いなインターネッツの落ちこぼれたちがうおおおアメリカ!してるとわらっちゃうんですよね
- 20 : 2023/08/07(月) 08:48:00.796 ID:Hv/iLeWm0
-
見習えと言って提示するのはグラフと順位かよ
具体的にどんな制度や政策や文化や風習やらを見習えばいいのか言えよ - 21 : 2023/08/07(月) 08:48:44.453 ID:BGq9B0yM0
-
やっぱ格差のある国ほど発展するよな
あとはアメリカは石油も大きいかなんにせよ日本は底辺に甘すぎる
- 22 : 2023/08/07(月) 08:49:13.780 ID:GrqVzsBH0
-
経済面でアメリカを見習うとしたら弱者切り捨て路線だと思うけどほんとに見習って欲しいのかな
弱者でも成り上がれるとか日本よりきついでしょ - 23 : 2023/08/07(月) 08:49:32.938 ID:BGq9B0yM0
-
国土や人や資源が違うから同じような生き方や運営の仕方をしても同じような結果になるわけじゃないというのはありそうだけどね
- 24 : 2023/08/07(月) 08:49:42.384 ID:j3vUMhW20
-
アメリカの見知らぬ人にやたら親切なのは良いことと旅行してて思った
よく話しかけるのは「敵ではないことを表すため」というのを最近聞いて少し納得した - 27 : 2023/08/07(月) 08:51:32.255 ID:BGq9B0yM0
-
>>24
あれ怖い
あんなに明るいのに裏のある感じサイコだわ - 25 : 2023/08/07(月) 08:50:30.048 ID:9PfQWLz+0
-
貧乏人が増えるなら自衛手段も持たせてくれないとな
銃規制撤廃で - 26 : 2023/08/07(月) 08:51:10.529 ID:qBfR0Ofu0
-
日本が弱者でも成り上がれるかっていうとだいぶ階層の固定は進んでると思うが
かといって文化風習すべてが資本主義キチゲェのアメリカ様はあわんでしょ - 28 : 2023/08/07(月) 08:56:53.609 ID:HtbVP0uI0
-
心を磨く以外無いよ、そうすれば全て良くなる
心が悪いなら落ちた時に救いが無い恐ろしい世の中になっていく - 31 : 2023/08/07(月) 09:06:01.593 ID:/DWN2x/v0
-
高度成長期日本企業「メイドインジャパンは粗悪品の代名詞!アメリカ製品を必死に見習って同じレベルに近づけよう!」
↓
バブル期日本企業「ようやく高品質になった!アメリカの消費者にも認めてもらった」←ここまではよかった
↓
謎の勢力「アメリカを見習う時代なんてもう終わった!」
同時期の韓国企業「メイドインコリアは粗悪品の代名詞!アメリカ製品を必死に見習って同じレベルに近づけよう!」
↓
今の韓国企業「サムソンのギャラクシーがiPhoneと並ぶレベルに底上げしたぞ!気づいたらアメリカでもシェアで肉薄してきた!」
日本企業「スマ・・ホ・・・?なにそれおいしいのガラケーじゃだめなの」 - 32 : 2023/08/07(月) 09:07:57.718 ID:/DWN2x/v0
-
文化面も同じなんだよな
90年代の全盛期のJ-POPって、同時期の洋楽にめちゃくちゃ似ている
J-POPがJ-POPであることの条件として「洋楽に近いクオリティを実現する(あるいは実現しようとする姿勢がある)」が機能していた時代だがその後、昭和歌謡界みたいに「日本的な旧態依然」に回帰し、J-POPが「21世紀の演歌」に落ちぶれているうちに
K-POPの方が洋楽の真似をうまくなり、そのうちBTSがでて本家アメリカのシェアを肉薄してしまった - 33 : 2023/08/07(月) 09:09:35.721 ID:NJqV496ua
-
アメリカ製品を見習おう、は分かる
アメリカの経営を見習おう、もデメリットはあるがまだ分かる
アメリカの文化や風習を見習おう、はアメリカに夢を見すぎそれを言う人ってたいてい日本は同調圧力が~とか差別が~とかアメリカこそもっとやばいやんけみたいなとこばかりあげがち
- 35 : 2023/08/07(月) 09:09:42.756 ID:/DWN2x/v0
-
テレビ番組もそう
90年代までの番組作りはアメリカの面白い企画を手本にし、アメリカの優れた映像表現を模倣してることで
常に目新しく、映像レベルも進歩してた世界丸見えすら楠田恵理子の出てた時はスタジオの内観の雰囲気がSNLとかトゥナイトショーみたいなアメリカの上品なバラエティ番組っぽかったけど
芸人がぎゃあぎゃあさわぐ低俗番組に落ちぶれて今がある
元スレ:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/c/news4vip/1691364703
コメント