「県庁所在地でこれは・・・」と絶句するほど山形市がヤバすぎることが判明!!!!!!!

サムネイル
1 : 2023/07/23(日) 15:30:36.725 ID:ZJOKPJ/J0
山形県の県庁所在地で、県最大の経済中枢でもある山形市。しかし、その実態があまりにも衰退と凋落だらけでひどいことが分かった。筆者は昨日から二日間にかけ、私的用事のため山形を訪問し、その実態に気づいた。

なお山形市の人口は24万人である。これは田舎県であれば県庁所在地としては一般的な人口規模であり、また中央で考えても調布市、大和市、茅ケ崎市、草加市に相当する。けっして「過疎自治体」と呼ばれる部類ではないという事実を留意していただきたい。

2 : 2023/07/23(日) 15:30:56.182 ID:mNE7X34Va
でたよ畳ガ●ジ
3 : 2023/07/23(日) 15:31:28.577 ID:WczOsgMV0
いつまでやるのさ
8 : 2023/07/23(日) 15:35:24.040 ID:ZJOKPJ/J0
>>3
日本の地方の現実を知って欲しい
これは異常。山形市民・県民にとっては日常でも
普通の日本人の感覚、東京の常識からすればあまりにむちゃくちゃすぎる

山形がこれほどの体たらくになっていることをおそらく多くの日本人は知らないと思う

4 : 2023/07/23(日) 15:32:01.792 ID:4+yOUJ7G0
昨日も立てたよね
9 : 2023/07/23(日) 15:35:41.622 ID:ZJOKPJ/J0
>>4
もしかして俺が居酒屋で建てたのみた?
5 : 2023/07/23(日) 15:32:20.738 ID:IWwT/XaL0
昨日見たわタコ
10 : 2023/07/23(日) 15:35:55.095 ID:ZJOKPJ/J0
>>5
すまん
とにかく驚いてばかりだった
18 : 2023/07/23(日) 15:45:04.729 ID:IWwT/XaL0
>>10
そうかなんかこちらこそすまん
21 : 2023/07/23(日) 15:47:24.670 ID:ZJOKPJ/J0
>>18
居酒屋と東横インでスマホンで書き込んでたから読みづらかっただろ
だからいま全工程を整理してずっくり書くわ
6 : 2023/07/23(日) 15:32:56.159 ID:ZJOKPJ/J0
まず驚いたのは山形駅だ。
山形新幹線つばさ号を下車し、山形駅構内に行くと驚いた。「人の気配がまばらすぎる」のである。
通常、都市の中心駅コンコースは休日の昼間であれば買い物客や余暇の賑わいがあって当たり前だ。まして地方都市であればインバウンド復活で外国人観光客がそこら中いて当たり前なのである。

にもかかわらず山形駅構内は人の往来は「ちらほら」レベルで、決して肩がぶつかるほどの賑わいではなかった。
そしてその理由は各電車の電光掲示板を見て分かった。なんと幹線の奥羽本線でさえ1時間に3本、ほかに至っては1日数本レベルだったのだ

7 : 2023/07/23(日) 15:34:36.084 ID:ZJOKPJ/J0
そして驚いたのは駅舎を出てから。
土曜の昼間であるにもかかわらず表を歩く人が全くいないのである。
つまり「山形駅構内がまばら」なのではなく、あれはむしろ「今の山形のマックス状態の賑わい」だったのだ。

特に若者があまりにいなすぎる。駅ビルのスタバでコーヒーを飲んだのだが、
結果的には今回の山形訪問時で最も若者率が多かったのはこのスタバ店内だった。

11 : 2023/07/23(日) 15:36:43.249 ID:ZJOKPJ/J0
ちなみにこの時期の山形は蒸し暑い
筆者は今月初旬に京都旅行をしているが、京都と気候は全く同じだ
北国=涼しいというイメージは大間違い。山形は、温度もさることながら体感はヒートアイランド現象の東京駅よりはるかに暑かった
12 : 2023/07/23(日) 15:37:00.396 ID:mNE7X34Va
畳ガ●ジは人間のクズ
16 : 2023/07/23(日) 15:44:27.588 ID:ZJOKPJ/J0
>>12
違うから落ち着け
13 : 2023/07/23(日) 15:37:09.941 ID:9LxoyB+M0
畳ガ●ジ
17 : 2023/07/23(日) 15:44:38.127 ID:ZJOKPJ/J0
>>13
まあマテ
14 : 2023/07/23(日) 15:40:39.889 ID:ZJOKPJ/J0
山形駅でタクシーを拾う
駅前ロータリーは立派に整備されているし、目抜き通りもある
しかし車内から街並みを見ると「ああ、やっぱり山形はやばいんだ」とすぐに気づく

空き地が多すぎるのだ
駅前市街地の一等地であるにもかかわらず、ビルとビルの合間に青空駐車場が目立つ
もともとはビルがあった場所が歯抜けのように空き地になり、そこが新しい建物にならず、コインパーキングになっているのである
もっと言うと、それならまだいい。ひどいと駐車場ですらない囲いで覆った使われてない土が野ざらしの「空き地」が市街地でさえあちこちにあった

とにかく人がいない。建物に活気がない
県庁所在地で20万都市なのに「シャッターアーケード商店街」同然なのである

15 : 2023/07/23(日) 15:44:09.266 ID:ZJOKPJ/J0
ちなみに筆者は今月の京都旅行の際に、ホテルをおとなりの滋賀県・大津でとっている
京都よりホテルがとりやすく旅行支援が使えるからだ

大津市も地方都市である。100万都市の京都と比べると「ひっそり」していた印象だった
しかし山形市と大津市を比べると段違いに山形市の方が何もなかった
人がいない。若者がいない。外国人観光客がいない。店がない。活気がない。山形はほんとうに何もないのである!

19 : 2023/07/23(日) 15:45:26.863 ID:lgQE+I3L0
精神病は親譲りなん?
34 : 2023/07/23(日) 16:03:12.593 ID:ZJOKPJ/J0
>>19
はあ?
20 : 2023/07/23(日) 15:46:43.733 ID:ZJOKPJ/J0
もちろん理由として挙げられるものでクルマ社会もある
山形市では、車は一家に一台ではなく「一人一台」普及している
たとえるなら戦前生まれのお爺さんがいまだにハンドルを握り、曾孫の制服姿の女子高校生も自分専用のクルマを乗っているというくらいに過剰で異常なクルマ社会だ
事実、親戚の「石崎のおじさん」は自宅から徒歩3分で行ける家の前の路地をまっすぐ行った先の国道と角にあるコンビニにさえ車を出していた
これほど車依存をすれば、電車・バスと徒歩で行く市街地は衰退して当たり前といえばそうだ
22 : 2023/07/23(日) 15:47:42.601 ID:Ww1VCaHS0
マジレスすると車社会だから校外に人が溢れてる
終わり
24 : 2023/07/23(日) 15:52:00.639 ID:ZJOKPJ/J0
>>22
実際今回の訪問では買い出しでイオンモールにいったりもした
だがそのイオンモールも「超巨大か」と言われればそれほどの規模はない
そしてテナントもスカスカ感が目立つ。つまり「田舎のイオンモールの中でもぱっとしていない」のである

そしてイオンモール自体は天童や庄内にもある。つまり県内の他市の人でも地元やその近くに行けば同じ器はあるし
県民全体がわざわざクルマでいくほど山形市のイオンモールが突出しているわけでもないのである

なので余計に山形市はその存在がスカスカに見えたのは言うまでもない

23 : 2023/07/23(日) 15:49:46.974 ID:ZJOKPJ/J0
問題は、じゃあロードサイドが栄えているかという話
答えはノーだ

親戚が住んでいる場所は国道13号沿い(そこが便利だから集まったではなく戦国時代より住みし先祖代々の土地)であるが
そこにあるチェーン店の顔触れは筆者が物心ついた頃から一切変わっていない
つまりロードサイドとしても発展していないといえるのだ

25 : 2023/07/23(日) 15:53:16.755 ID:ZJOKPJ/J0
ちなみに路線バスもひどかった
筆者は国道13号など路線バスのバス停を観察したが、どこも待ち人はゼロだった
朝の山形市街を行き交う路線バスは空気輸送である。回送かと思ったが、行き先表示のあるバスが「乗客ゼロ人」なのである

繰り返すよ。街のど真ん中を走るバスが「乗客ゼロ人」なのである
これは県庁所在地として破綻しているも同然ではないだろうか

26 : 2023/07/23(日) 15:54:22.247 ID:MbMjzudC0
これだよこれが畳だよ
28 : 2023/07/23(日) 15:58:20.736 ID:ZJOKPJ/J0
>>26
山形市は異常だよ
まるで街全体が潰れる間際のデパートみたいな終わり感なんだよ
27 : 2023/07/23(日) 15:56:59.621 ID:WczOsgMV0
山形の人ってほんとふだんどこに隠れてんだろうって思うわ
なんかイベントあるとわさわさ出てくるけど
29 : 2023/07/23(日) 15:58:41.191 ID:ZJOKPJ/J0
>>27
人がいなさすぎる
山形駅にいないんだよ
31 : 2023/07/23(日) 15:59:57.229 ID:WczOsgMV0
>>29
山形駅周辺になにもないもんそりゃそうだろ
32 : 2023/07/23(日) 16:01:35.683 ID:ZJOKPJ/J0
>>31
ところがイオンモールすらスカスカなんだよ
来て見たらわかる
ちなみに南
35 : 2023/07/23(日) 16:05:29.879 ID:WczOsgMV0
>>32
イオンもコロナでだいぶ人いなくなったよなw
30 : 2023/07/23(日) 15:58:44.736 ID:Csz9HzkV0
頭にタコ付けた読みづらい長文ガ●ジってもう400%畳じゃん
33 : 2023/07/23(日) 16:01:53.055 ID:ZJOKPJ/J0
>>30
山形やばいよ
危機感持ちなさい
36 : 2023/07/23(日) 16:05:59.977 ID:ZJOKPJ/J0
山形にはただ
ヤマザワとベニマルとイオンしかない
本気でなんもない
あまりにもスカスカすぎるんだわ
38 : 2023/07/23(日) 16:08:46.652 ID:WczOsgMV0
>>36
おーばんもタカキもあるけど…
39 : 2023/07/23(日) 16:09:19.199 ID:WczOsgMV0
てかヤマザワのひまわりラーメン食ってけよ
40 : 2023/07/23(日) 16:09:36.306 ID:ZJOKPJ/J0
「田舎はどこもそう」「車社会で郊外だから」「人口が減っているんだし仕方ない」という人はいる
だが筆者は、前述したように大津も行ってきたし、那覇や長崎だって言っている

那覇は鉄道が存在しないアメリカ領土時代にガチ車社会に染まった街だが、市街地は人がいっぱいいたし店もたくさんあったし
長崎だって人口減少率は日本有数なくらい激しいペースで人が減っているが、それでも長崎駅や中心アーケードは大勢の人がいて店がいっぱいあったぞ
「活気」がそもそもないのは地方都市で見ても異常だし、特に山形は東北地方で一番ひどいといえる。青森秋田福島以下、なんなら八戸以下

42 : 2023/07/23(日) 16:12:05.801 ID:ZJOKPJ/J0
いま日本はインバウンド特需で外国人観光客がそこら中にいる
四国や山陰のド田舎でもアジア系外国人がいたりするレベルだ

四国や山陰ごときに西の最果ての辺境地と比べれば、まだ東京を中心とした部類であるくさっても東日本で文明的な山形のはずなのに
山形には外国人観光客は皆無に近い(皆無と言いたかったが最終的に帰京間際の山形駅で短パンの西洋人バックパッカーを一人だけ見かけたので撤回する)のだ

43 : 2023/07/23(日) 16:13:13.477 ID:ZJOKPJ/J0
山形駅でも山形市でも見かけるのは「地元民」だけである
つまり余所者、大消費地である東京首都圏から来た観光地さえいない

理由は簡単だと思う
山形出身者以外に山形に行く動機がないし、そもそも山形の存在を日本人自身が頭の中から抜けていて、まして外国人は知る由もないんだと思う

44 : 2023/07/23(日) 16:16:45.538 ID:ZJOKPJ/J0
特に山形は観光開発が「皆無」だと思う
筆者は以前、長野遊びをしたことがある

長野と言えば善光寺というランドマークがあるだろう?
その善光寺の門前町で、昔風の風情で整備した石畳の通りがあって
それに合わせて店並みもレトロにしつらえていて、近代ハイカラ建築や江戸時代の商店などを保全したり、新築であってもご当地風に寄せてたりした外観で整備しているんだ
なので観光客はとりあえず善光寺を目指せば散策できる街があって、仮にお寺参拝が目的ではなくても戸隠そばを食ったり色々観光を楽しめるんだ

ところが山形にはそれがない
まず市のランドマークが見当たらない。次に「歩く街」がどこにもない
歩くことを前提としてない、観光客が来ることを考えてない、愚かというか、都市計画の4文字の欠落した自治体だと俺は思ったのだ

45 : 2023/07/23(日) 16:17:52.166 ID:WczOsgMV0
うちの店によく外人くるけど正直外人めんどくさいから来ないでほしい
これが山形人の正確なんだろうなwww
46 : 2023/07/23(日) 16:18:53.620 ID:ZJOKPJ/J0
もし長野だって、善行寺の存在を蔑ろにし、
あの門前町を普通のアスファルト道路に電線がこんがらがったどこにでもある日本の街にさせていたら(おそらくは近年までそうなってたものを後から昔風に再整備したのではないか?)
きっと今ほど観光客は来ないと思う

長野は幸いにも1998年の冬季五輪開催で「世界中から観光客が来る前提で」まちづくりをするきっかけがあった。そのおかげで整備があり今のインバウンドで成功がある
山形は世界は愚か、日本人が注目し、集まるきっかけになる出来事がないまま令和になってしまった感があった

47 : 2023/07/23(日) 16:21:51.847 ID:ZJOKPJ/J0
ただ親戚の石崎の叔父さん叔母さんやいとこ(某町役場勤務)とお酒を酌み交わしていろいろ話した結果
山形に特有の課題に気づいた

それは「地元意識はあるが、排他的意識がそれ以上に勝る」ということだ
山形市は県庁所在地であるにもかかわらず、個人主義が徹底していない
プライバシー意識が薄いという。悪く言えば村社会が強烈である

それゆえに地域共同体の結束力は高いので、良い意味でコロナの時は、
徹底して「余所者」が来ないようにお願いしたりしてリ患者抑制ができたという(山形市内は一番ひどいときは無人状態になったらしい。今もたいして変わらんが)
だがそれが排他的すぎるがゆえに、ある問題が生じる

それは「面的に結束できない」ということだ

48 : 2023/07/23(日) 16:25:38.098 ID:HhO3rZnn0
要するに畳ガ●ジは4ねばいいってことね
53 : 2023/07/23(日) 16:36:32.419 ID:ZJOKPJ/J0
>>48
俺を憎もうが、このまま何もしないと山形県は死ぬと思う
49 : 2023/07/23(日) 16:25:54.952 ID:ZJOKPJ/J0
たとえば私たち中央の人間からみれば
「山形県」も「山形市」もいっしょくただ
というか「東北」で全部一くくりになりがちだろう

だが石崎氏らによると、実際は非常に細かいという
たとえば家があるX地区は、国道を挟んだ向こう側の集落であるY地区とも同じ自治会町内会だ
もちろん国道を越えればいいだけなので両者の移動は徒歩で行けるほど目と鼻の先である

しかしX地区とY地区は自分たちはそれぞれ「別の地元だ」という意識があるという
なので地域組織の意思決定として一つのことを決めようとするとモメがちなんだという
そのかわりX地区内、Y地区内単体では意思がまとまりやすいのである

外から見れば徒歩で行き来できる同じ自治会なのに、「なんでうちが余所の地域のエゴのためにカネや人をよこさなきゃいけねえんだ」となるそうだ

50 : 2023/07/23(日) 16:29:38.449 ID:ZJOKPJ/J0
こういう自治会レベルでも地区ごとの統一性のない問題が、あるもんだから
市内全体の意思決定は難しいのは当然である。実際山形市では、市街地周辺の旧市内と昭和の大合併で併合した地域をはじめとする周縁部都ではいまだに分断状態があるという
中心街の人間は「山形市域であっても「山形市」とは認識しない」ような心理的分断が両者にはある。向こうの人は向こうの人で「市内に行く」と言う

周縁部は下に見られているので重視はされない。しかし実際にはクルマ社会により国道沿線の便利な郊外地区ほど人口が増え、ロードサイド経済が盛んになり、さらには官公庁・公的機関さえ郊外拡大移転するようになっているので
「実情を考えればどっちが下に見られる側なのか?」ともいえそうだ

51 : 2023/07/23(日) 16:33:37.436 ID:ZJOKPJ/J0
山形が特に閉鎖的になるのは、おそらく江戸時代からの世界観を引きづっているからだと思われる
山形市なら山形藩、米沢市は米沢藩、新庄市なら新庄藩というように、昔は県内主要都市がそれぞれ藩を持つ城下町だった

一方、たとえば隣の秋田県は、広い県土なのにどこでもみんな同じ佐竹藩。そして今の県知事も佐竹の殿様の末裔だから「佐竹のもと」で1つに結束しやすい
ところが山形ではそれぞれが別の藩であり、へたすれば敵として刺し違える立場だったわけである
旧山形藩だけが特別突出したわけでもなく、実際大正時代には当時の山形市の人口は米沢市とたった5000人違いだったくらい、歴史的には各城下町が均衡に栄えていた。「山形市一極化」は最近の傾向なのだ

52 : 2023/07/23(日) 16:36:10.775 ID:ZJOKPJ/J0
すぐ隣の自治体でも藩が違えば外国である
同じ市内でも、1つの自治会の中でさえ「集落が違えば別世界」という風になる
そうすると山形では1つの山形としてまちづくりをやっていこうとはなれない
1つの突出した名所を打ち出そうとすると(名所たりえるアドバンテージのある場所であっても)それでは不公平だと別の地区が反発して足を引っ張るようになる
すると全体が痛み分けでやらなきゃならなくなり、どうでもいい糞みたいな地区に予算が割かれ、伸びしろがあるコンテンツも十分な予算がつかずにぱっとしないようになる

事実、役場職員のいとこは、イベントや特定の公共公園の活性化策について愚痴をこぼしていたが、私には江戸時代からの因果のせいに見えた

54 : 2023/07/23(日) 16:39:44.077 ID:ZJOKPJ/J0
中央の人間が地方の風景に求めるのは「昔ながらの日本の原風景」でありもっといえば「土地固有のそこにしかない風情」だ
だが山形市内を見渡していると、そういうものはない

市街地のビルなんか戦後昭和~平成初期の一番詰まんない時代の褪せたような建築がまばらに並んでいるだけである
街はずれの住宅地区だってそう。「ぼくのなつやすみ」感あふれる茅葺屋根の田舎の民家なんて1つもない

山形藩の歴史ある土地なのに、その当時の江戸時代の情緒ある城下町がどこにもないのだ
でも山形市民たちを見ていると、古き文化や伝統を耐えないように後世に続けて行こう的な封建社会の価値観を持っているくせに
文化財を見る目がなくて古い建屋とかもカンタンにあっけなく潰しすぎだと思う

55 : 2023/07/23(日) 16:41:47.854 ID:TkCvxyuw0
人口の6割が1人で構成されている
56 : 2023/07/23(日) 16:43:28.674 ID:ZJOKPJ/J0
一見するとロードサイドショップが並んでいて
住宅地区が広がるような場所でも、「共同体」が生きていることにも気づいた

たとえば墓地は講による共同墓地。ロードサイドのはざまにある農地も地権者がいっぱいいて、みんなでカネを出資して畑仕事をやってるような共有財産的感覚がある
これでもまだ文明化した方で平成初期まで玄関に鍵をかける習慣も根付いていなかったそうだ

個人が私有財産を持ち、プライバシーがあり、みたいな社会ではないんだという
そこに平成以降の短期間で一気に三浦展がいう「ファスト風土化」という東京式の論理がドバッとはいった結果
山形は無秩序にズタズタになって、共同体の論理で解決したり処理できないもんが山積するようになって、街の合間がスカスカになりグチャグチャになったんだろうなとは思ったね

57 : 2023/07/23(日) 16:44:04.805 ID:151zymYS0
みんな上野に働きに出てそのまま帰ってこなかった
58 : 2023/07/23(日) 16:45:04.687 ID:ZJOKPJ/J0
>>57
よくわかったな
上京した親戚みんな京成沿線に住んでたよ
だから俺も京成沿線に生まれた

元スレ:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/c/news4vip/1690093836

コメント

タイトルとURLをコピーしました