
- 1 : 2023/07/22(土) 08:39:18.99 ID:ooQPv8/79
-
※7/21(金) 19:37産経新聞
夏休みが始まり、子供が川や海で遊泳中に溺れる水難事故の危険性が高まっている。福岡県宮若市では21日、夏休み初日を迎えたばかりの小学生の女児3人が川で溺れる事故が発生した。水辺の事故を防ぐため、どうすればよいのか。
長岡技術科学大大学院教授で、水難学会の斎藤秀俊会長(60)は「これまで河川などで発生した子供の多人数水難の多くは、後追い沈水」と指摘する。
後追い沈水とは1人目が川などの深みにはまった後、真後ろにいる2人目、3人目が同じように足を踏み入れてしまい、溺れてしまう現象。今回もその可能性があるといい、斎藤会長は「子供だけでいかないことが大前提だが、遊ぶ場合には膝下の水深までにしてほしい」と注意を促す。
夫が川で溺れる子供を助けようとして命を落とした経験から、水難事故防止に向けた研究に取り組む大阪大大学院特任研究員、岡真裕美さん(43)は「川を甘く見てはいけない」と警告する。
「河川は自由に利用できるが自己責任という原則がある。場所によっては、水深が深くても危険を知らせるアナウンスが不十分な場合もある」
河川では水深が浅く見えても急な深みがあるなど、危険の予測が難しい。川に入らなかったとしても足を滑らせるケースもあり水辺にはリスクが多いという。
- 2 : 2023/07/22(土) 08:40:59.98 ID:mOSn5QYv0
-
福岡ローカル局で日曜日の昼にやってた川を歩いて渡るやつの真似したんやろかね?
- 3 : 2023/07/22(土) 08:41:05.73 ID:YG5JqHgf0
-
同市立宮若西小学校6年生の
中村優杏(ゆず)さん(11)
小野愛莉南(えりな)さん(11)
大沢奏來(そら)さん(11) - 19 : 2023/07/22(土) 08:47:43.06 ID:T27Jw79w0
-
>>3
読めないけど学校では被ってんだろうな
一昔前はヒナとか山程いた
被ってまでもつけたい名前か? - 31 : 2023/07/22(土) 08:51:28.40 ID:wf3bbE930
-
>>3
フリガナがないと読めない名前ばかりとは聞いてたけどこれほどとは - 120 : 2023/07/22(土) 09:08:12.10 ID:ZaGtBbmU0
-
>>31
娘に名前付ける時に気づいたけれど、女の方が名前にバリエーションが少なくて夜露死苦系になりがちなのよ。 - 131 : 2023/07/22(土) 09:10:06.01 ID:zITxqQ6Y0
-
>>120
花の名前だけでほぼ無数にあるじゃん - 249 : 2023/07/22(土) 09:25:25.83 ID:2qczRjMP0
-
>>131
花の名前つけるのは不吉と言われてる - 132 : 2023/07/22(土) 09:10:08.98 ID:vGF+g3Uz0
-
>>120
普通の読みでつけろよ - 152 : 2023/07/22(土) 09:12:59.25 ID:iZp/wvBT0
-
>>3
真ん中の子だけ、まりなさん?アリナさん?えりなさん?と読めたけど、
他の子は擦る事もできなかった - 226 : 2023/07/22(土) 09:22:20.47 ID:qJhskmTl0
-
>>152
ソラは分かりやすいぞ - 242 : 2023/07/22(土) 09:24:47.79 ID:BYT8Zjb90
-
>>3
ゆうあん
あいりなん
そうらい - 269 : 2023/07/22(土) 09:28:44.08 ID:9+9GCHPy0
-
>>3
スマホとかパソコンとかで名前打ち込むのくっそだるいだろうな - 298 : 2023/07/22(土) 09:32:34.95 ID:eixkhhJ+0
-
>>3
真ん中以外は読めない馬鹿ネームだな - 330 : 2023/07/22(土) 09:36:31.66 ID:lbTrayLC0
-
>>298
漢字の先頭1音だけ使うのも馬鹿みたいだぞ - 311 : 2023/07/22(土) 09:34:14.60 ID:0Qr7FWNw0
-
>>3
中村ゆあさん
小野ありなさん
大沢かなこさん
と読みたいかな - 316 : 2023/07/22(土) 09:34:37.76 ID:4rmEzFH/0
-
>>3
なんか源氏名ぽいのばかり
ギャルがつけそう - 323 : 2023/07/22(土) 09:35:48.30 ID:zyQ/hS2r0
-
>>3
キラキラネーム最盛期はかなり前にすぎたと思っていたがまだ下火になっている世代じゃないのか - 327 : 2023/07/22(土) 09:36:07.51 ID:XKwrJSlQ0
-
>>3
キラキラではないがやっぱり読みは凝ってるな
今時はこんな感じなんか - 340 : 2023/07/22(土) 09:37:52.85 ID:BFFbtmXC0
-
>>327
これがキラキラじゃなかったらなにがキラキラなんだよw - 382 : 2023/07/22(土) 09:42:36.35 ID:XKwrJSlQ0
-
>>340
王子様とかプリンセスとかちょっと痛い系のやつ - 353 : 2023/07/22(土) 09:39:56.95 ID:B8v7Mr920
-
>>3
こんな名前つけてるのが若親じゃなくて45歳とかなんだよな - 381 : 2023/07/22(土) 09:42:35.39 ID:26FYnzk70
-
>>353
産後ハイで付けると後ほど後悔する - 362 : 2023/07/22(土) 09:40:54.18 ID:zPk05GMm0
-
>>3
一人も読めん - 401 : 2023/07/22(土) 09:44:07.38 ID:7COeK+cJ0
-
>>3
なんで常用漢字にない漢字を使おうとするんだろ
読みにくいし書きにくいだけだろ - 467 : 2023/07/22(土) 09:51:46.87 ID:FCm+BJKo0
-
>>3
ネトゲとかならいぱい居る感じかな
普通に読むには難しいな - 478 : 2023/07/22(土) 09:53:20.62 ID:RTHSXrSq0
-
>>3
最近の子はみんなこんな感じの名前つけられてるの? - 506 : 2023/07/22(土) 09:56:26.88 ID:L+uCpodB0
-
>>3
やっぱこの手の名前だから育て方もそうなるのか?
それともこれが今の標準でおかしくないのかな - 533 : 2023/07/22(土) 10:01:27.93 ID:olAa9Xll0
-
>>3
字面は綺麗だけど、字画が多くてテストで書きにくそうな…
書道の時、小筆で名前書くの難しいだろうな - 4 : 2023/07/22(土) 08:41:43.58
-
普段誰も泳がんかわで泳ぐのがそもそもの間違ってる
- 5 : 2023/07/22(土) 08:42:31.24
-
つかどうでも良い事故いつまでやってんだ?
- 6 : 2023/07/22(土) 08:42:38.56 ID:EiB9XU7B0
-
これはマジもんのキチョマン
- 78 : 2023/07/22(土) 09:02:41.64 ID:Zllzj0em0
-
>>6
子供はちんでもまんでも貴重よ - 7 : 2023/07/22(土) 08:44:59.48 ID:Q3D84M2j0
-
やけどで1億いけるなら
これもいけるのでは - 9 : 2023/07/22(土) 08:46:13.03
-
>>7
残念ながら自業自得なので精々保険が出る程度かと - 8 : 2023/07/22(土) 08:45:33.39 ID:CK2j4TxV0
-
ブルマを廃止してから判断能力と身体能力にも問題が出始めてきてるな
あれが分岐点だった - 51 : 2023/07/22(土) 08:56:31.84 ID:KbbyjpQV0
-
>>8
ブルマ?はぁーー~?
色気違い‼ - 10 : 2023/07/22(土) 08:46:14.13 ID:YOuIrcdt0
-
校長が会見で、注意喚起不足だったと落ち度を認めたからな
担任とか気が気でないやろ
通夜&謝罪三連発やぞ
- 24 : 2023/07/22(土) 08:49:31.54
-
>>10
これで教師が悪いとかもう公立小中学校の教師とかやる意味ねーぞ - 61 : 2023/07/22(土) 08:59:13.24 ID:ILj7YMli0
-
>>24
子供育てて管理してるのは学校なんかな
学校内での出来事ならともかく - 129 : 2023/07/22(土) 09:09:28.22
-
>>61
教師は関係ないよ
そもそも小1とか小2のはなしじゃねーんだから学校の外の事まで口出しする権限はねーよこれで教師がー学校が言ってるやつは頭おかしい
- 52 : 2023/07/22(土) 08:57:03.75 ID:ILj7YMli0
-
>>10
なんか揉め事になるよう煽ってるなレスやな - 62 : 2023/07/22(土) 08:59:22.45 ID:B1KtYiOs0
-
>>10
そんなの社交辞令じゃん店員呼ぶのにすいませーんって言ったら謝罪したといってるアスペと同じやん
- 69 : 2023/07/22(土) 09:00:30.25 ID:nZlD0R440
-
>>10
学校関係ないわな
校長は親の心情を慮って寄り添ってたしいい先生なんだと思う - 102 : 2023/07/22(土) 09:06:01.51 ID:AZQCwyvp0
-
>>69
そこで「学校が謝罪したんだから責任を認めたってことだ!私は悪くない!!」てなるのが昨今の親のメンタル - 141 : 2023/07/22(土) 09:11:20.19 ID:U60lqvEW0
-
>>10
それか、学校が加入してる「保険対象にしてあげたい」ってのもあるかもよ。
100%注意義務も無いとなると、完全な自己責任になって補償の対象外になる。
だから「もっと注意喚起すれば良かった」と責任の一部を認めてあげたと。。。良い学校だと思うぜ。
- 163 : 2023/07/22(土) 09:14:43.77 ID:xIet4kS10
-
>>10
涙ぐんでたし言ってはいたけど
心を痛めてたから被害者や遺族に寄り添うためにそう言った感じだったよ学校側はしっかり注意喚起のプリントまで作って夏休みの危険事項を説明してた
それでも起きてしまったから結果的には不十分だったのだと思う…という話だよ - 178 : 2023/07/22(土) 09:16:36.48 ID:s90irZAY0
-
>>163
注意喚起のプリントとかぬるいんだよな
去年海や河川で死んだ子供の人数出して河川舐めたやつから死んでいくんだって言って溺死グロ動画を30分見せないと水に対するリスクを認識させないといかん - 205 : 2023/07/22(土) 09:19:18.21 ID:d9XLI4ri0
-
>>178
無理に決まってんだろ
頭おかしいのか - 303 : 2023/07/22(土) 09:33:02.31 ID:1rfoCefL0
-
>>178
来年からは夏休み前の校長の注意喚起話が長くなって熱中症で死にます - 207 : 2023/07/22(土) 09:19:33.64 ID:5+xPw7qi0
-
>>163
>結果的に不十分
モンペの言い分そのまんまで草
こんなの自業自得なのにじゃあ学校はどうしろと - 229 : 2023/07/22(土) 09:22:35.85 ID:xIet4kS10
-
>>207
だから本当はきちんとやってて悪くないけど
校長はそれを理由にして寄り添うために言ってくれただけって話をしてるんだよ
文脈を読むなり自分で会見見るなりしてくれ - 223 : 2023/07/22(土) 09:22:03.79 ID:U60lqvEW0
-
>>163
それだろうね
しかも3人なんて悲劇
昨日まで元気だったのに。。。と思うと泣けてくる - 219 : 2023/07/22(土) 09:21:39.24 ID:jfWPvJWi0
-
>>10
俺が校長なら「泳ぎは市民プールで、勉強は図書館でしなさい」と伝えるけどね - 225 : 2023/07/22(土) 09:22:12.79 ID:kztCw4lb0
-
>>219
午前は勉強会していて
午後から川プールは閉鎖していた
- 343 : 2023/07/22(土) 09:38:22.55 ID:unSaaiu00
-
>>10
親の責任やで学校で夏休みの管理までできんやろ
- 373 : 2023/07/22(土) 09:41:54.74 ID:gazjF+kO0
-
>>10
非常に常識のある校長
教員にしておくには勿体ないな - 477 : 2023/07/22(土) 09:53:18.99 ID:nEpE9WqG0
-
>>10
学校はパンフレットで川で遊ぶときは親と同伴することを教えていたから
下校後の事故はほぼ保護者の責任だぞ子どもを川やため池の事故に遭わないようにするには
学校よりも政府が危険性をPRする動画を作成して子どもに理解させるべき - 513 : 2023/07/22(土) 09:57:28.64 ID:unSaaiu00
-
>>477
岸田が夏休みの前に会見しても、
親が見ないから、伝わらないよ - 529 : 2023/07/22(土) 10:00:53.02 ID:nEpE9WqG0
-
>>513
誰がテレビで動画を流せなんて書いたんだよ
政府が作成した動画を学校で児童に見せながら説明するんだよ - 542 : 2023/07/22(土) 10:03:08.92 ID:J0BsWoyt0
-
>>529
今ならどうやって溺れるか動画をインスタで流した方が早いかも
まあ、ただし、今だと、真似してみろよみたいなイジメで死んだり、溺れてみた、溺れるチャレンジとかでガンガン死んだりしてな - 546 : 2023/07/22(土) 10:03:22.59 ID:KAax35Ey0
-
>>10
当たり前だが「ようすいろやいけやかわにちかづかない」というプリントは配ってた - 11 : 2023/07/22(土) 08:46:14.23 ID:MVeWmDbW0
-
少子化が加速する
- 12 : 2023/07/22(土) 08:46:27.75 ID:mFv3/Ulu0
-
川に入るな、だな
大人がいても助けに行った奴も逝く恐れもあるし - 13 : 2023/07/22(土) 08:46:36.31 ID:mDMvtC7a0
-
夏休み初日に泳いでいたわけでもない女児がいっぺんに3人も、だからなのかなんか衝撃的な事故だね
このニュースが印象に残って教訓になって、この夏休みの水難事故がひとつでも減るといいよな - 14 : 2023/07/22(土) 08:46:39.50 ID:tSepa7pF0
-
水泳の授業を廃止しろと言ってるアホは言葉を変えると溺れ4ねと言ってるのと同じ
- 23 : 2023/07/22(土) 08:49:16.64 ID:9JSyur/d0
-
>>14
見直せと言ってんだよ
今の教え方じゃ溺死者量産して当然 - 26 : 2023/07/22(土) 08:49:47.13 ID:1S1+nwd30
-
>>14
>後追い沈水とは1人目が川などの深みにはまった後、真後ろにいる2人目、3人目が同じように足を踏み入れてしまい、溺れてしまう現象。水泳の授業でこんなことの対処なんかやらねーじゃん
- 138 : 2023/07/22(土) 09:10:54.03 ID:/4D8LeGt0
-
>>26
「学校のプールで遊べないから川に行こう」 - 36 : 2023/07/22(土) 08:52:12.62 ID:jWSm8scM0
-
>>14
管理費維持費に見合ってないな
無駄だわ
海外みたいに水泳習いたい子供は個人でスイミングスクール通えばいい - 45 : 2023/07/22(土) 08:54:48.40 ID:CObWskuw0
-
>>14
泳ぐ機会ないから廃止じゃなくて教員や同級生がエ口い目で見るから廃止の流れ
要は全てフェミのせい - 63 : 2023/07/22(土) 08:59:39.01 ID:gi+LbCoT0
-
>>14
深みにはまって溺れているわけだから泳げる能力と全く関係ない - 88 : 2023/07/22(土) 09:04:05.99 ID:tqfU6NXV0
-
>>14
体育の授業はあくまで体力強化
サバイブ術の養成ではない - 94 : 2023/07/22(土) 09:05:10.67 ID:YB8Zmd0W0
-
>>88←猛烈に頭悪すぎ
- 108 : 2023/07/22(土) 09:06:48.52 ID:8cKuwzw60
-
>>14
廃止して浮き輪でも配った方がいい
泳ぐことより浮力を得ることを重視しろ - 118 : 2023/07/22(土) 09:08:07.76 ID:tyP03lvm0
-
>>14
スク水を盗撮したいだけのロリコン乙 - 15 : 2023/07/22(土) 08:46:42.95 ID:VR/nAQYZ0
-
他人を助けるやつはバカ
こういう風潮になるよりは後追いで死ぬ世の中の方がちょっとだけマシだけどな
- 16 : 2023/07/22(土) 08:46:44.43 ID:xRRMixfj0
-
>小学6年生が女7人男1人で水遊びしに行き…
はい、ここ重要です
- 182 : 2023/07/22(土) 09:16:57.63 ID:sBhRK5590
-
>>16
モテ系男子のハーレムだったのか、
乙女系で仲間に入れて貰ってたのか、
イジラレ系で荷物番に使われてたのか - 237 : 2023/07/22(土) 09:24:13.54 ID:8H2CwZPN0
-
>>16
この組み合わせだと誰かの弟っぽいけどね - 20 : 2023/07/22(土) 08:47:43.61 ID:S46C3oEv0
-
川は浮かないしな
まあ昔から川や池は子供の死に場所だったし遊ばせたなら残念だがこの結果も已む無しだわ - 21 : 2023/07/22(土) 08:48:15.06 ID:nE7rxWvo0
-
自ら飛び込むのは絶対ダメ
浮き具やペットボトル投げ込め - 22 : 2023/07/22(土) 08:48:21.02 ID:ilcslpAM0
-
海でも川でも当然足つかなくなったら大人でもパニックになるもんな
- 25 : 2023/07/22(土) 08:49:46.86 ID:XLkr+6jx0
-
クラムボンの野郎許せねえ
- 27 : 2023/07/22(土) 08:50:11.81 ID:IgRu4Y860
-
こういう感じで事故事例になって
日本中に警鐘を鳴らす事ができたわけで
結果この夏休みに川遊びしてしまって生命を落とすところだったかもしれない他の子供の生命を潜在的に救ったわけよね - 28 : 2023/07/22(土) 08:50:15.19 ID:nCkN15CT0
-
河童に引きずり込まれたな
- 203 : 2023/07/22(土) 09:19:09.44 ID:sNAeKYqY0
-
>>28
河童「またワイのせいにされとる…ほんま困るわ〜寿司作るのに忙しくてそんな暇ないねん」 - 215 : 2023/07/22(土) 09:20:37.66 ID:KLrpCP9r0
-
>>203
寿司屋から逃げ出したのが野良河童になって
尻子玉を抜いてるんじゃないのか - 30 : 2023/07/22(土) 08:50:44.37 ID:NF/6YOBR0
-
おや、◯、川へはいっちゃいけないったら。
- 32 : 2023/07/22(土) 08:51:34.21 ID:DboL8sDb0
-
夏休み前に先生も子供だけで川遊びするなくらいのことは言うだろ
もうそれ以上どうしようもなくね
保護者会でモンペが文句言うんだろうけど - 42 : 2023/07/22(土) 08:53:56.86 ID:o4zZoK1/0
-
>>32
もっと実例を挙げて具体的に教えないと!!
とかってコメント見たけど
そんな話を学校でしても誰も聞いてないよなあ
飽きた子が大声出したりふざけて他の子も聞かなくなる
ざっと伝えてプリント配るくらいだろ - 50 : 2023/07/22(土) 08:56:13.53 ID:S46C3oEv0
-
>>42
結局妖怪や幽霊に頼るのが一番だからな
先人の知恵だわ - 33 : 2023/07/22(土) 08:51:48.04 ID:qoDWzWWM0
-
救命胴衣~救命胴衣はいらんかね~
一着3,000円~一着3,000円だよ~ - 39 : 2023/07/22(土) 08:53:11.58 ID:CObWskuw0
-
>>33
BCDとボンベでないと助からん - 35 : 2023/07/22(土) 08:52:05.88 ID:NKN3CHgm0
-
そもそもドフ川で遊ぶなよ
- 37 : 2023/07/22(土) 08:52:52.37 ID:NF/6YOBR0
-
女7男1だが、男も児童らしいが亡くなった学年の6年生か、それとも女の1人の弟か
4人溺れて1人は、岸にいた2人に引き上げられて助かった これは男か?
- 38 : 2023/07/22(土) 08:53:00.70 ID:NP3abypL0
-
ヒヤッホォォォウ!最高だぜぇぇぇぇ!!
- 40 : 2023/07/22(土) 08:53:34.73 ID:Nh2pRY9v0
-
俺も魚追いかけてテトラポットの下に入ってしまって出られなかった
川は危険 - 43 : 2023/07/22(土) 08:54:21.93 ID:Iaa5rlCa0
-
うちは常日頃膝から下までしか無い浅瀬で遊べと言ってるし
川にいくなら金出すからプールへ行けと指導してる - 44 : 2023/07/22(土) 08:54:33.53 ID:tNwfzYVH0
-
汚い川しかなかったから川遊びしたことない
どんな遊びするの? - 80 : 2023/07/22(土) 09:03:09.03 ID:71g308fK0
-
>>44
真夏チャリで旅してるとき
あまりに清流過ぎて
俺の中のカッパが火を吹いた - 517 : 2023/07/22(土) 09:57:46.34 ID:YtchZD9J0
-
>>80
>俺の中のカッパが火を吹いたええやんその表現
真夏の暑っつい川沿いの道を汗ダクダクでチャリ漕いでるデヴハゲカッパのオッサンが水を求めて頭から突っ込む絵が容易に想像できる名作やを
俺も今度使わせてもらうわ - 81 : 2023/07/22(土) 09:03:25.90 ID:/iw2AXIA0
-
>>44
川自体にバシャバシャ入って遊ぶわけでもなく
川の近くに行く
思ったよりぬかるんで離れようとしても泥土に足を取られて抜こうとしてるうちに
どんどんバランス崩れて川側に入ってしまえば
深みも流れもある川なら - 46 : 2023/07/22(土) 08:54:58.31 ID:S7BvK3lk0
-
川でなんか遊ばずに俺の家に遊びに来ればよかったのに
- 47 : 2023/07/22(土) 08:55:04.20 ID:4ERqnilt0
-
自己責任
やるなら死ぬ気でやれ - 53 : 2023/07/22(土) 08:57:23.04 ID:ljGnQOyV0
-
やるなって言ってもやるんだから川湯温泉みたいにするかやな漁みたいに足場組むかなんかで深みにいかない様手を加えるしかないね。管理責任どうすんだって話になるけど
- 58 : 2023/07/22(土) 08:58:35.06 ID:K+4XgtcD0
-
>>53
一級河川に柵作っても大雨降ったら簡単に流されるだけだろ - 54 : 2023/07/22(土) 08:57:24.83 ID:XKwrJSlQ0
-
会長のめっちゃ体張ってる動画あるな
授業で見せてやれ - 55 : 2023/07/22(土) 08:57:31.79 ID:klybzr0N0
-
何で誰も小6女児の「後追いチン吸い」って喜んでないの?
これでは俺だけが精神年齢低いまま禿げたみたいやんかー - 56 : 2023/07/22(土) 08:57:37.17 ID:Vj/I+2DY0
-
まぁ・・・大人と行けば安全って訳じゃないですけどね(´・ω・`)
- 57 : 2023/07/22(土) 08:58:24.56 ID:B1KtYiOs0
-
ヨウツベでニュースの動画見てたら
冒頭は川は楽しい物ですが・・なんたらかんたらとか
最後は・・・気を付けて遊びましょうとかアナウンサーが言ってて( ゚Д゚)ハァ?と思った
なんで絶対に近づかないようにしましょうって言えないんだろう - 59 : 2023/07/22(土) 08:59:03.40 ID:s90irZAY0
-
プール行けばいいのに
地方の子はかわいそうだな - 87 : 2023/07/22(土) 09:03:52.98 ID:T27Jw79w0
-
>>59
景気のいい時作ったプールは老朽化で潰れてる
あったとしても泳ぐなんて夢のまた夢
みな考えることは同じ
家プールが一番いい - 90 : 2023/07/22(土) 09:04:40.52 ID:s90irZAY0
-
>>87
学校にあるやん - 95 : 2023/07/22(土) 09:05:14.18 ID:T27Jw79w0
-
>>90
いまサマーバケーションちゃうんか? - 99 : 2023/07/22(土) 09:05:49.07 ID:s90irZAY0
-
>>95
夏休みはプール開放するやん
今はしないんか? - 119 : 2023/07/22(土) 09:08:09.63 ID:o0L0pbH50
-
>>99
休み中のプール開放で事故ったら学校の責任になって廃止になって県も多いらしいよ - 147 : 2023/07/22(土) 09:12:24.22 ID:tF7Fw44w0
-
>>119
元も子もないな😭 - 143 : 2023/07/22(土) 09:11:39.44 ID:T27Jw79w0
-
>>99
ないやろ
俺らのころはプール教室あって希望者殺到で抽選だったが
今は学校が開放辞めてしまってないらしい
プールがなくて授業すらない学校まであるからな… - 153 : 2023/07/22(土) 09:13:00.55 ID:Y2RkITHd0
-
>>99
ちょっとでも事故ったら学校袋叩きにした結果プール開放自体無くなりました - 538 : 2023/07/22(土) 10:02:34.65 ID:ILj7YMli0
-
>>99
監視員で出勤しなきゃならん職員いるんでないの?大変じゃないかな - 60 : 2023/07/22(土) 08:59:12.08 ID:aJvg45Yb0
-
こういうのって司法解剖はしないのか
別に他意はないが
- 83 : 2023/07/22(土) 09:03:35.90 ID:B3LuKjYG0
-
>>60
明らかに死因は溺死ですし - 64 : 2023/07/22(土) 08:59:53.48 ID:0bmqboG90
-
瀬や淵で、深さが全然違うからなぁ。海みたいに、だんだん深くなるもんだと思って川に入るとヤバい。
- 65 : 2023/07/22(土) 09:00:00.94 ID:/OU83VvC0
-
お通夜巡りツラ過ぎ
- 68 : 2023/07/22(土) 09:00:25.35 ID:8PueXtdM0
-
お転婆だったみたいだし、小学校最後の夏休みなもんで好きにやれる最期の機会だとはっちゃけたんだろうなぁ
近所の人から危ないと言われても川に入るようならどうしようもないわ - 70 : 2023/07/22(土) 09:00:44.77 ID:HYpdS5KV0
-
幼児のとき → ベランダから転落死
小中学生のとき → 海や川でおぼれ死ぬ一向になくならないねえ
- 179 : 2023/07/22(土) 09:16:39.93 ID:v3j0n1Qx0
-
>>70
虐待死も - 71 : 2023/07/22(土) 09:01:15.30 ID:nE7rxWvo0
-
コンクリートのコの字用水路か暗渠にしてしまえば解決する
川なんて潰してしまえ - 98 : 2023/07/22(土) 09:05:39.17 ID:/iw2AXIA0
-
>>71
別の災害が生まれる - 72 : 2023/07/22(土) 09:01:25.32 ID:JDk7DK7X0
-
こんな大きな事故が起きてもなお
川に行って溺れる奴が
今夏も続出するんやろな - 74 : 2023/07/22(土) 09:01:50.98 ID:VOfVDSOw0
-
7月入ったら期末テストなんかしてないでプールで連日水泳の特訓するべきだな
- 75 : 2023/07/22(土) 09:02:04.52 ID:QXnj8wsG0
-
女児の画像はないの?
- 82 : 2023/07/22(土) 09:03:26.30 ID:XE6h5Xpy0
-
いっぺんに3人もだなんてきついわ
とっさに助けに入ってしまったんだろうけど
大人を呼ぶべきだったな… - 84 : 2023/07/22(土) 09:03:46.45 ID:OuY8wgh10
-
水難注意のプリント配布と先生の話はどこの学校でもやってるだろうし、校長はモンペに対する言質みたいなこと言わなけりゃよかったのにな
- 85 : 2023/07/22(土) 09:03:46.75 ID:aVaA0H3b0
-
結局は親が注意するしかないんだけど
最終的には本人の危機意識の有無だからなぁ
日頃から小さな危険を経験してないと危機意識ってのは育たない - 86 : 2023/07/22(土) 09:03:51.42 ID:BqlyWO+M0
-
女子は川なんて行かないで安全な例のプールに行くべき
- 91 : 2023/07/22(土) 09:04:41.27 ID:AB8pU7EF0
-
映像見たけど子どもだけで水遊びできるような川じゃねーだろ
親を含め、地域にまともな大人が一人もいないのか - 93 : 2023/07/22(土) 09:05:04.41 ID:TJ2QLBun0
-
子供の頃は田舎の河に泳ぎに行ってたけどな
写真見ると胸まであるとこで浮き輪使ったり
叔父さんにつかまって背の届かないとこ横断してた海にも連れていってもらったことあったけど、混んでるし日焼け止めの匂いで嫌いになった
- 96 : 2023/07/22(土) 09:05:14.19 ID:qVRK+cKi0
-
たぶん泳げなかったのだろう
川遊びは最低限泳げるようになってからしろよ - 112 : 2023/07/22(土) 09:07:19.18 ID:/iw2AXIA0
-
>>96
川は泳げることがたいして助けにはならない - 100 : 2023/07/22(土) 09:05:49.31 ID:KLrpCP9r0
-
11歳で流れの弱い川でおぼれるとは
正直ビックリですわ
プールとか行かないから泳げなかったのかな?
せめて水に入るなら泳ぎくらいはマスターしてないと
いきなり深い所に入った時ヤバいわな - 101 : 2023/07/22(土) 09:05:51.76 ID:Ap//Ngtw0
-
大人がいてどうにかなったとも思えんが
- 103 : 2023/07/22(土) 09:06:04.62 ID:OuY8wgh10
-
水着じゃなく私服だったそうだから、水辺でぴちゃぴちゃ遊ぶくらいのつもりではあったんだろうけど
- 104 : 2023/07/22(土) 09:06:12.19 ID:mDMvtC7a0
-
この川の岸は最近工事で整備されたばかりみたいだし、コロナ禍も続いてたから子供たちにとっても通い慣れて遊び慣れたいつもの川辺みたいな場所ではなかったんだろうな
暑いから最初は足首ぐらいまでだけ水に入ったり、石の上を移って行ったりしてたら、突然思わず深くなってて転倒したのかな - 105 : 2023/07/22(土) 09:06:15.87 ID:VdM3pWgu0
-
水泳は激流や離岸流で訓練しなさい
プールの授業で泳ぎを学ぶだけで確実に溺死します - 113 : 2023/07/22(土) 09:07:27.87 ID:s90irZAY0
-
>>105
いや流れのある自然の水場には近づかないのが正解
流れるプールでいい - 106 : 2023/07/22(土) 09:06:16.37 ID:PWUKtn/f0
-
学校で水着を着て速く泳ぐ授業って何を教えてるんだろうな
- 107 : 2023/07/22(土) 09:06:36.20 ID:1h9j7iMq0
-
おぼれてる奴助けに行く気持ちはわかるが
相手は必至でしがみついてくるからな
助ける講習でも受けてないと無理 - 109 : 2023/07/22(土) 09:06:51.26 ID:Ge5Nx+bq0
-
結構広くて底が見えない川だな
- 110 : 2023/07/22(土) 09:07:11.89 ID:W5D0cbjJ0
-
クロールとかバタフライとかどうでええねん
流れのある水中で立ち泳ぎをマスターしなさい - 111 : 2023/07/22(土) 09:07:17.87 ID:JunLX+jD0
-
「三人溺死川」とかに名前変えたら皆恐れて近寄らないのにしないんだよな
ついでに市も「三人溺死川市」にすればいいけどしないんだよな - 114 : 2023/07/22(土) 09:07:29.28 ID:aVaA0H3b0
-
真水は浮力が付きにくい上に流れで底が抉れてるところは
下に引き込む様になってるので
泳ぎが達者でも簡単に浮かび上がれないようになってる
パニックになった子供じゃひとたまりもないのよね - 115 : 2023/07/22(土) 09:07:29.44
-
早速今日前項シューカイだな
- 117 : 2023/07/22(土) 09:08:05.04 ID:s4eL8bPT0
-
人工の小川でも作って遊び場として提供すればいい
- 121 : 2023/07/22(土) 09:08:30.67 ID:eGzmxF2Z0
-
>後追い
先頭から離れて歩くしか - 122 : 2023/07/22(土) 09:08:33.54 ID:WFrKBkUl0
-
今日明日がピークだろーな。
BBQやって飲んでる大学生なんか今日てんこ盛りだわ。 - 123 : 2023/07/22(土) 09:08:35.41 ID:EjahYv5A0
-
夏休み前の校長先生の長話集会
懐かしーなー - 125 : 2023/07/22(土) 09:09:01.34 ID:8zswuITJ0
-
自殺ってことやね
- 126 : 2023/07/22(土) 09:09:04.24 ID:XKwrJSlQ0
-
水遊びならほんまに足首くらいの川でないとなあ
- 128 : 2023/07/22(土) 09:09:20.34 ID:CrJKvV/N0
-
つまり河童の仕業だということか
- 136 : 2023/07/22(土) 09:10:21.05 ID:aVaA0H3b0
-
>>128
藻が絡まって浮かび上がれなくなったりな - 130 : 2023/07/22(土) 09:10:04.36 ID:0855/bsC0
-
夏休みにこれかよ
まだまだたくさん遊べたのに…かわいそう - 133 : 2023/07/22(土) 09:10:12.64 ID:B5IPAjzX0
-
オランダの小学校にプールは無いのだが
水深3mの競技用プールに連れて行って入水させる特別授業がある
泳ぐことよりも水の恐ろしさを教えるんだよ - 154 : 2023/07/22(土) 09:13:10.15 ID:W98KWzlw0
-
>>133
そういや俺も深さ2.5mのプールの中央に入らされて水面から顔出したり縁に近付こうとしたらホースの水を顔面に掛けられる授業を受けたことあるわ - 134 : 2023/07/22(土) 09:10:18.20 ID:CaA/uImt0
-
流れるプールなんて役に立ちません
海も川も1m、つまり半歩移動するだけで水温、水深、水流が激変します
その時に慌てるので溺れます
- 135 : 2023/07/22(土) 09:10:20.08 ID:EjahYv5A0
-
普段着だし膝までつかる予定すらなかったと思うが、私服びしょ濡れスケスケJSが自転車に乗って帰るなんてないだろ
- 137 : 2023/07/22(土) 09:10:38.48 ID:lM0dH4Rs0
-
マジで少子化なのに…何で周りに迷惑だけ描けて税金浪費するヤシが死なないのか?
あといきなり深みに嵌ってびっくりして水を吸ってしまったら意識が消失するんだろうな
- 139 : 2023/07/22(土) 09:11:15.27 ID:rfthaHl20
-
これ半分後追い入水自殺だろ
- 140 : 2023/07/22(土) 09:11:19.22 ID:8LIGyqMf0
-
なんでかんでも学校のせいにするのは良くない
- 142 : 2023/07/22(土) 09:11:26.80 ID:EjahYv5A0
-
今日保護者会あるんだろ
クレーマーは絶対数名は現れるんだろうな - 144 : 2023/07/22(土) 09:11:42.08 ID:KcawmvRx0
-
小学生のうちから
海猿を目指すべき
夏は海上保安庁で泳ぎをマスターしよう
- 150 : 2023/07/22(土) 09:12:53.22 ID:T27Jw79w0
-
>>144
案外WIN-WINかもな
体鍛えられるし自衛隊も人いるし観てもらう機会だ - 164 : 2023/07/22(土) 09:14:56.77 ID:1KkQPRNi0
-
>>144
それな
海猿をマスターすれば離岸流でも激流でも余裕よ - 145 : 2023/07/22(土) 09:12:01.97 ID:Y2RkITHd0
-
これで学校悪いとかどないせーっちゅーねん
- 146 : 2023/07/22(土) 09:12:23.71 ID:/OU83VvC0
-
川があるから泳いだんしゃない。
私が泳ぐから川があるんだ。 - 148 : 2023/07/22(土) 09:12:41.35 ID:7LuZ0T2+0
-
自然の罠こえーな
- 149 : 2023/07/22(土) 09:12:50.26 ID:aVaA0H3b0
-
海の他溜め池や川でも一通り水の事故は経験してるが
結構経験してもぱっと見でわからないのが水場の怖いとこら - 151 : 2023/07/22(土) 09:12:56.24 ID:s90irZAY0
-
まず川の水は汚いことと泳いだら死ぬことを植え付けるために毎年溺死グロ動画見せたらいいんだよ
死体にモザイクとかいらんねん
現実なんだから
死をファンタジーにするな - 155 : 2023/07/22(土) 09:13:12.70 ID:aVaA0H3b0
-
ところ…
- 156 : 2023/07/22(土) 09:13:19.96 ID:Dl/DfOfE0
-
子供だけで川は危ないなあ
大人と行っても大人がスマホに夢中になってる間に流されるんだけど - 185 : 2023/07/22(土) 09:17:07.94 ID:8cKuwzw60
-
>>156
大人でも流されるからなあ
遠くから眺めるだけで満足できないのかねえ
下手に水泳の授業で水に慣れ親しんだ結果だと
したら悲しいことだ - 157 : 2023/07/22(土) 09:13:23.92 ID:ktGR6I3Z0
-
俺が親ならプールの授業なんて役に立ってないだろ!娘が亡くなったのは教員達の指導不足のせいだ!とクレームするけどね
- 175 : 2023/07/22(土) 09:16:19.23 ID:Dl/DfOfE0
-
>>157
クレームしても自業自得は変わらないだろ - 159 : 2023/07/22(土) 09:13:57.48 ID:SApjH+NM0
-
爺ババアが1000万人後追えば元取れるのに(´;ω;`)
- 456 : 2023/07/22(土) 09:50:21.78 ID:/CSdCbpl0
-
>>159
社会に貢献していないお前もタヒねよ - 160 : 2023/07/22(土) 09:14:06.95 ID:4clH7M860
-
川の底には河童がいるのに今のガキンチョは知らんのかいな
- 161 : 2023/07/22(土) 09:14:19.33 ID:k6T5MrwD0
-
見かけたとしても危ないよなんて声かけれないもんな。今の時代。親が気をつけるしかない
- 180 : 2023/07/22(土) 09:16:47.07 ID:YSOIp3Ip0
-
>>161
普通に事案扱いされるだけだわな
先日の自転車でベル鳴らされたおっさんみたいに、下手するとスマホで撮影されてて勝手にSNSに上げられるまである
今時注意しに行くとかリスクでしかないよな - 187 : 2023/07/22(土) 09:17:30.98 ID:OcSiVfgG0
-
>>161
不審者情報「○○市の小学生が川で遊んでいたところ、通りすがりの頭髪が薄い40代位の男に『川で遊ぶな、危ないだろ』と声を掛けられる事案が発生しました。市は付近の住民に警戒を呼び掛けています」 - 200 : 2023/07/22(土) 09:19:02.59 ID:S46C3oEv0
-
>>187
子供は「川で遊ぶな」と言われた、としか言わんだろうな
注意されたと捉えない - 202 : 2023/07/22(土) 09:19:08.19 ID:KLrpCP9r0
-
>>187
それで事故死が減るなら不審者冥利に尽きるなw
実際はこうやって毎年ニュースになるのに無くならないんだよね・・・ - 162 : 2023/07/22(土) 09:14:41.90 ID:KLrpCP9r0
-
事故死の一番多いのは(交通事故を除くと)溺死と窒息と転倒・転落だから
その辺は子供の頃に教えるべきだなぁ - 165 : 2023/07/22(土) 09:15:12.87 ID:a+2+yu6D0
-
川の恐ろしさとか、子供のころ、親からも教師からも散々言われただろ?
川には魔物が住んでるだの、夏の川で不用意に泳ぐと足を引っ張られるだの、
恐怖話を叩き込まれたもんだ。 - 166 : 2023/07/22(土) 09:15:34.16 ID:XKwrJSlQ0
-
うちの地域は川がないから子供だけでプールへ行くなとかは言われてたかなあ
みんな聞いちゃいなかったが - 167 : 2023/07/22(土) 09:15:49.94 ID:AB8pU7EF0
-
3人をカッパに見立てたイラスト入りで注意喚起の看板でも立てておけ
それで今年いっぱいは水の事故を防げるだろ - 168 : 2023/07/22(土) 09:15:52.14 ID:mbbONITm0
-
足がつかなくなっても20m位泳げば岸に着くのに…
- 204 : 2023/07/22(土) 09:19:10.47 ID:Y2RkITHd0
-
>>168
パニックになるから無理 - 169 : 2023/07/22(土) 09:16:00.59 ID:GM+PXgq+0
-
川は海よりヤバいからな
ガキの頃に塾の合宿で山に行って上流の綺麗な川で遊んでたんだが気がついたら一人足りなくて底で死んでた経験あるわ
流れがどうなってるか海以上に読めないから川だけは絶対に入るなよ - 170 : 2023/07/22(土) 09:16:01.17 ID:pQ5nV/vx0
-
校長の謝罪は裁判で不利にはならない案件
運動会や修学旅行などの土日行事ならともかく
登校日以外での休みの日に起こる事故などは
各家庭に責任があることになってる
イジメによる自殺とかの例外はあるけど - 171 : 2023/07/22(土) 09:16:03.61 ID:mDMvtC7a0
-
この地域は明日に花火大会があるらしくて、浴衣を着て行くのを楽しみにしてたのに…ってニュースあって悲しい
- 172 : 2023/07/22(土) 09:16:04.81 ID:ZW7IOARV0
-
初日に死んじまってどうすんだよ川遊びより楽しい予定あっただろうに
- 173 : 2023/07/22(土) 09:16:05.27 ID:53j7Q5E30
-
水中で一気に流れ強くなったり渦巻いてたのかな
田舎は田舎で遊べる場所がなくてかわいそうやな… - 174 : 2023/07/22(土) 09:16:06.53 ID:1bWuNWs80
-
川遊び禁止しろ
- 176 : 2023/07/22(土) 09:16:19.58 ID:DiJxI7LY0
-
川での水難事故ってやっぱり西側で多いよな
- 177 : 2023/07/22(土) 09:16:34.12 ID:euXCuZLg0
-
急に深くなるからいけないんだよ
最初から深いとこで泳ぎなよ - 181 : 2023/07/22(土) 09:16:48.10 ID:KmbsMWzU0
-
月曜に出勤する父親になんて声かけたらええねーん
- 183 : 2023/07/22(土) 09:17:06.75 ID:u5rDuFc+0
-
変な親が増えすぎた弊害で注意も出来ないから結果的にちょっとの不注意がそのまま死に繋がりかねない社会になってるのが皮肉なもんよな
回り回って親が全部網羅して管理しないといけなくなってるじゃんね
- 184 : 2023/07/22(土) 09:17:06.81 ID:cx2d9Ezq0
-
橋の上から飛び降りたり川遊びってプールと違った楽しさあるよな
- 209 : 2023/07/22(土) 09:20:04.82 ID:LTvvKziw0
-
>>184
大きな岩登ってそこから飛び込むの皆やってたけど俺は1度もやらなかったな、高所恐怖症じゃないけど浅いとこで1人魚覗いてたわw - 186 : 2023/07/22(土) 09:17:09.94 ID:CrJKvV/N0
-
山・川・海「自然を舐めるなよ」
- 188 : 2023/07/22(土) 09:17:32.14 ID:DWg8eY5G0
-
今の時代にスマホで動画撮ってるやつ一人もいないのも凄い
田舎の同調圧力でみんな洗脳されちゃってるんだろうな
子供が川遊びなんて命いくつ合っても足りないよ
おじさんと遊んだ方が稼げるし気持ちいいことを教えてあげたい - 189 : 2023/07/22(土) 09:17:33.23 ID:aFJ/9aLS0
-
これ後追い沈水って言いたいだけやんw
それって単に状況を言ってるだけで原因とは無関係。川は急に深くなるから溺れやすいというだけ。
- 190 : 2023/07/22(土) 09:17:50.59 ID:4clH7M860
-
川で水遊びしてたら河童に足を引っ張られて尻子玉抜かれるんだよ、今のガキは知らんのかいな
- 193 : 2023/07/22(土) 09:18:13.80 ID:a+2+yu6D0
-
まあ、何を言っても一定数は必ず川で溺れて死ぬ子供は出るからしょうがないことではあるんだけどね。
- 194 : 2023/07/22(土) 09:18:25.07 ID:rfthaHl20
-
自己責任じゃん
危険な川遊びしたのも自分の意思だろ - 195 : 2023/07/22(土) 09:18:35.44 ID:tH55wuBi0
-
今はボーイスカウトやガールスカウトはないのかな?
あれは自然の中の活動で基本的なことを色々教えてくれるから良いんだが - 228 : 2023/07/22(土) 09:22:29.06 ID:mWHI/DKo0
-
>>195
わいせつ事案の温床と批判を受けたの公的な後援はなくなりました - 196 : 2023/07/22(土) 09:18:39.36 ID:YaZ39Zly0
-
少女達は何故川に向かったのか?
プールの授業で水泳を習ったから
では何故3名も溺死したのか?
先生に教わった泳ぎが自然では通用しなかったからまるで英語を6年間習ったのに全く英語を話せませんと同じじゃないか
- 197 : 2023/07/22(土) 09:18:48.27 ID:byRyTpd00
-
普段は浅いらしいが農業用水引き込みの為に水深深くなっていたらしい
- 198 : 2023/07/22(土) 09:18:50.54 ID:NkaOLCve0
-
3人とも同級生とかなら卒アル辛いな
活発でクラスでも人気の高い女子3人が時間が止まったまま載るんだろ
大人になってから見返したら泣けてくるだろ - 218 : 2023/07/22(土) 09:21:33.09 ID:EjahYv5A0
-
>>198
多分カースト上位だっただろうな
下位は家で宿題や - 243 : 2023/07/22(土) 09:24:52.30 ID:T27Jw79w0
-
>>218
7.21とかに宿題するやつこそ上級やろ - 234 : 2023/07/22(土) 09:23:28.90 ID:v8gsx+HX0
-
>>198
卒アルって右上に亡くなった子や引き籠もりの子が載せられるやつか
あれはなくした方がいい - 199 : 2023/07/22(土) 09:18:58.52 ID:UMlcGcnE0
-
というかエキノコックスが本州でも確認されてるしもう川は遊び場には出来ないわ
自然はまず恐ろしい - 201 : 2023/07/22(土) 09:19:04.24 ID:c5gwBthI0
-
水面がなだらかな場所は水深が深い事が多い
逆に水面が波立っている場所は水深が浅い事が多い
例外もあるけど
これ知ってるだけでもかなり違う - 208 : 2023/07/22(土) 09:20:01.05 ID:gzBx11W60
-
全国の河川に水泳ランクをつけなさい
ここは上級者用とか初心者用とか - 240 : 2023/07/22(土) 09:24:35.33 ID:/iw2AXIA0
-
>>208
ムリ
自然の川てのは雨量や洪水なんかで川岸川底の形が変わる
一級河川と小川の違いはあっても川はどんな川でも危険と思うこと
川岸も雨のあと洪水のあとでは見た目ではわからないぐらい弱くなってて危険 - 255 : 2023/07/22(土) 09:26:47.42 ID:8PueXtdM0
-
>>240
数日前に大雨があったから天気だろうと大人でも川に近寄るのは躊躇するけど
子供にはそんな感覚は身についてないからな - 210 : 2023/07/22(土) 09:20:11.63 ID:63umVtxV0
-
千と千尋の映画の設定で
千尋は川に溺れかけて助かったから、湯屋から現実世界に戻れたけど
他の女は川で溺れて死んだから、湯屋で働くしかないって - 211 : 2023/07/22(土) 09:20:20.34 ID:HfGU2bqE0
-
川で遊ぶなも大事だけど
それでも長い夏休みに遊びで川に行くことも有り得るからな遊ぶなと矛盾するかもしれないけど、ライフジャケットの使い方とかを教えること
それを付けないと川に入っては絶対にダメなことも教えるべきなのかもしれない - 213 : 2023/07/22(土) 09:20:28.90 ID:bkY5nMl00
-
小5くらいの子を助けたことあるけどやるもんじゃない
相手も必死でつかまってくるから危うくこっちが死ぬところだったと反省してる
身内と川行くならペットボトルに少し水入れた物で非常用の浮き輪にしろ - 239 : 2023/07/22(土) 09:24:26.63 ID:vhhGzYHs0
-
>>213
助けに入った人が死ぬ事故もよくあるし
溺れてたら無視するのがいいかも - 214 : 2023/07/22(土) 09:20:35.33 ID:a+2+yu6D0
-
公共広告機構がCMやるべきだよ。
「川で遊びますか、人間やめますか」で恐怖CM でも作ってください。 - 216 : 2023/07/22(土) 09:20:40.11 ID:ClejLWT10
-
ちょっと前にも大学生達が何人かで手を繋いで川の真ん中の深みの様子をみてみようとして尖端の2人くらいが深みにはまって溺死する水難事故あったよな
何人かで数珠繫ぎに手を繋いで川に入るの絶対禁止にしないとまた同じ事するの出るぞ
- 220 : 2023/07/22(土) 09:21:42.63 ID:KVMqmo/W0
-
川は海以上に深いところが予想外で危ないやね
昔妹と川で泳いでたらちょっとしか進んでないのに足が着かなくなって
妹も同じだったらしく何とか人に掴まって自分だけは助かろうとして
俺がブクブク沈みかけてるのに上に乗ろうとしてきて死ぬかと思った - 221 : 2023/07/22(土) 09:21:45.79 ID:dLcn4Scr0
-
小学生の頃スイミングスクールに通ってガンガン泳いでたけど
川や海はプールとは全く別物だと認識していた
だから極力入らなかった - 241 : 2023/07/22(土) 09:24:40.91 ID:KLrpCP9r0
-
>>221
水泳やってると波や流れが有る所とプールの違いが分かるんだよな
まぁどっちにしても足が立たない所なんか行くもんじゃないが
安全な川で流される経験は大事かもしれんな - 297 : 2023/07/22(土) 09:32:28.11 ID:UEHqB8fM0
-
>>241
水泳やってなかったけど、あーこれは違うなーとわかった俺は割と特殊かな? - 222 : 2023/07/22(土) 09:21:58.53 ID:ptzBZSJL0
-
管理された海水浴場とかでも事故ゼロじゃないもんなあ
そこらの川が安全なわけない - 224 : 2023/07/22(土) 09:22:05.62 ID:euXCuZLg0
-
最初から深いとこを目指しなよ
攻める姿勢は大事
中途半端に遊ぶな - 227 : 2023/07/22(土) 09:22:27.21 ID:fNgCWEHy0
-
きちょまんがもったいない
- 230 : 2023/07/22(土) 09:22:53.30 ID:nI42Mvp50
-
広告塔だった佐藤隆太には責任はないの?
- 231 : 2023/07/22(土) 09:23:02.19 ID:HYpdS5KV0
-
以前にも川で子どもが死んだとき
「子どもの川遊びこそライフジャケットが必須」
「必ず着用させよう」
と5chで散々言われたんだけどねえあかんねやな
- 235 : 2023/07/22(土) 09:23:56.41 ID:AHTyOiKT0
-
>>231
おとながいてこそだなライフジャケットは
こども8人で聞くわきゃねえわ - 236 : 2023/07/22(土) 09:24:01.73 ID:H2b6wZ2W0
-
>>231
まぁ、マジレスすると5chの底辺独身おじさんには全く関係ないからな - 232 : 2023/07/22(土) 09:23:07.82 ID:YJGV3mn80
-
>>1
ここの小学校って
着衣入水や体の2%だけ顔を脱力して浮かせるとかの水泳の授業はあったのかな - 233 : 2023/07/22(土) 09:23:10.37 ID:9nVknS0x0
-
川遊びするくらいなら僕と結婚してほしかったぷぅ…
- 238 : 2023/07/22(土) 09:24:19.33 ID:7KAWALuq0
-
オトナがついてれば防げた事故かもな
もっと川や海を恐れ、用心させる教育が必要 - 244 : 2023/07/22(土) 09:25:01.83 ID:ARSv1av50
-
どうでもいいけどこんな糞汚い川でよく水遊びする気になったな
男なら分かるけど女の子でしょ - 245 : 2023/07/22(土) 09:25:03.23 ID:XaapT0vi0
-
膝下でも川底の状態と流れによっては
大人でも溺れるから
そういう危険教えないからこうなる - 246 : 2023/07/22(土) 09:25:06.36 ID:pQ5nV/vx0
-
今頃マスゴミが遺族や担任にマイク突きつけて「今どんな気持ち?」ってやってんだろうな
まともな人のやる事じゃないよ - 247 : 2023/07/22(土) 09:25:13.52 ID:YBzMYHtQ0
-
自然を舐めたらアカンという教訓
せめて授業で使うビート板を各自が持ち込むべきだった
発泡スチロールは絶対に沈まない - 252 : 2023/07/22(土) 09:26:11.33 ID:I1Ltgj/90
-
>>247
授業以外で持ち出せないだろ - 282 : 2023/07/22(土) 09:30:16.78 ID:pQ5nV/vx0
-
>>247
手離す可能性が高い
水草や苔で滑って水中に顔が浸かって水が鼻から入ったらパニックになって踠く特性があるから
着用型のライフジャケットしか効果がない - 248 : 2023/07/22(土) 09:25:19.12 ID:EDVFw4tt0
-
俺も消防の時に結構流れの早い川で泳いで遊んでたけど今考えると怖いわな
よくなんともなかったわ - 250 : 2023/07/22(土) 09:25:42.98 ID:WFrKBkUl0
-
川って深みに引き込む流れがあるんだろ?
海もあるんだろうけど、予想以上に深く引き込まれてパニックになる。 - 251 : 2023/07/22(土) 09:25:49.78 ID:a+2+yu6D0
-
小学生のころ、夏休みに入る前に必ず全校の特別授業があって、川で遊ぶなと散々言われたのが懐かしい。
楽しい夏休み前で、早く終わってくれよと思いながら聞いてたな。 - 253 : 2023/07/22(土) 09:26:23.27 ID:8H2CwZPN0
-
川の名前がよくないんだよな
いかにも人が呑まれそうな呪い系 - 254 : 2023/07/22(土) 09:26:37.11 ID:qJhskmTl0
-
100メートル置きに鉄棒渡しとけばいいんじゃない?
- 256 : 2023/07/22(土) 09:26:54.98 ID:KLrpCP9r0
-
まぁ浮きならそこらで売ってる空気入れて膨らませる奴でも
あるのと無いのじゃ大違いだ
こういうのを装備して入るのを心がけないとな - 257 : 2023/07/22(土) 09:27:00.65 ID:q6f9bijq0
-
昭和の時代は子供だけで危険な川辺で遊んでたらどっからともなく大人が来て怒られたけどな
注意した方が避難される世の中にしたのが悪い - 281 : 2023/07/22(土) 09:29:58.13 ID:J0BsWoyt0
-
>>257
昭和はもっと子供がアクティブだったのでガンガン死にまくってたよ
ちなみにこの川の下流でも二人亡くなってる
今の子は大人しいからまだ死なないほう
適当な事書くな - 287 : 2023/07/22(土) 09:31:11.08 ID:a+2+yu6D0
-
>>281
その通り。子供が多かったせいもあるが、子供の死亡事故なんて日常茶飯事。
みんなあんまり気にもしない。子供は消耗品だったからな。 - 258 : 2023/07/22(土) 09:27:08.00 ID:EjahYv5A0
-
俺の学区の川は整備されてて飛び込みしないと入れなかったし、誰も入らなかったな
釣りはしてたけど - 259 : 2023/07/22(土) 09:27:08.12 ID:zLhfj4+Z0
-
溺れてる人助けるときは服とかズボン脱いでそれ投げて掴んでもらうといいらしいぞ
知らんけど - 262 : 2023/07/22(土) 09:27:33.45 ID:Jk5U7C/Q0
-
三人の通夜の日にち時間をずらさないと
先生や生徒さんら皆が3人分出られないから時間調整するの大変だなって心配をしてしまったw - 263 : 2023/07/22(土) 09:27:41.23 ID:26FYnzk70
-
事故に合う確率を減らしたいならライフジャケットをシートベルト並みに無意識に着せないと
申し訳ないが親の責任以外の何物でもない - 264 : 2023/07/22(土) 09:27:47.88 ID:4clH7M860
-
ガキの大好物ポケモンには河童ないんかいな
- 274 : 2023/07/22(土) 09:29:04.89 ID:GM+PXgq+0
-
>>264
ルンパッパがいる - 265 : 2023/07/22(土) 09:27:52.45 ID:ksrGEf6B0
-
俺は地元やワイキキで何度も離岸流で溺れてきたからわかる
自力は諦めろ
近くのサーファーに頼め
秒で助けてくれるw - 266 : 2023/07/22(土) 09:27:58.77 ID:0nfUiG2s0
-
空の2リットルペットボトルでもええかな
こどもならうけるかな - 267 : 2023/07/22(土) 09:28:10.73 ID:azS7L9EX0
-
なんで平泳ぎしないの?
どんなやつでもくそ楽に泳げるじゃん
海ならともかく波がない川なら平泳ぎしとけばいいんじゃないの? - 275 : 2023/07/22(土) 09:29:08.65 ID:8CUz3SF50
-
>>267
淡水の浮力 - 286 : 2023/07/22(土) 09:31:09.50 ID:/iw2AXIA0
-
>>267
そんなんで助かるもんとちゃうんやで
なーんも流れのないパニックになってないバランス崩れてない障害物もないとこで
できるもんよそれ - 288 : 2023/07/22(土) 09:31:20.81 ID:zgGtAO/W0
-
>>267
川は水流が凄いの知らないの?
平泳ぎなんて役に立つわけないだろ
カエルなんかあっという間に流される - 268 : 2023/07/22(土) 09:28:17.07 ID:WgGaBSky0
-
だいぶおっさんになったけど、知らない言葉が出てくるもんだなぁ
- 270 : 2023/07/22(土) 09:28:45.37 ID:4k8XTYAg0
-
昔の人は危ないところを熟知していて、
子供だって遊んでいいところと悪いところをはっきり区別していたけどね。たまに危険なところで遊んで死ぬのが出るのも昔からだが。
- 280 : 2023/07/22(土) 09:29:58.11 ID:+/NHJQxI0
-
>>270
出た昔は~w変わんねぇよ - 284 : 2023/07/22(土) 09:30:56.33 ID:OuMnQVpx0
-
>>280
変わらないって書いてるよなw - 294 : 2023/07/22(土) 09:32:16.10 ID:26FYnzk70
-
>>270
それはミクロのお話
統計では明らかに今の方が水難事故は減少している - 446 : 2023/07/22(土) 09:49:14.59 ID:6nkadycl0
-
>>294
遊ばせないから - 301 : 2023/07/22(土) 09:32:38.89 ID:XhG0Kwu50
-
>>270
1レスでダブスタ草 - 434 : 2023/07/22(土) 09:47:56.37 ID:quO6X9eE0
-
>>270
溺れた人が出ると、地元の人は探すポイントを知ってるんだってね - 271 : 2023/07/22(土) 09:28:53.40 ID:euXCuZLg0
-
海ゆかば山ゆかば川ゆかば
- 273 : 2023/07/22(土) 09:28:59.10 ID:tv6gX9pP0
-
川見たら川遊びするような川には見えないんだけど…
川底が泥で脚抜けなくなりそうに見えるがな - 276 : 2023/07/22(土) 09:29:13.15 ID:ql0sGfx80
-
3人同時って個人の資質より川の方が問題では
交通事故多発地点みたいに溺死多発地点とか看板しとけば - 295 : 2023/07/22(土) 09:32:19.08 ID:WAsha3ok0
-
>>276
川底が目視できない川なんてほぼ全部が溺死ポイントみたいなもんだぞ
川底が見てるほど浅くても上流で雨が降ったら鉄砲水が来て流されるか転倒して岩で頭部を強打して死亡する可能性がある - 277 : 2023/07/22(土) 09:29:30.89 ID:9Ju44e4t0
-
昭和生まれ「河童がどうのこうの」
令和生まれ「おじいさん、何それ?」 - 278 : 2023/07/22(土) 09:29:32.63 ID:AMAP3BoF0
-
立ち泳ぎさえマスターしていれば沈むことはない
シンクロを習うべきだった - 337 : 2023/07/22(土) 09:37:42.16 ID:7KAWALuq0
-
>>278
水着とかじゃないと
衣服が邪魔で泳げないのでは? - 279 : 2023/07/22(土) 09:29:45.63 ID:u5rDuFc+0
-
子供にとってある意味残酷な世の中になってしまったな、先人から叱られる機会すら奪われて本来防げたかもしれない可能性を摘まれてしまってる
- 285 : 2023/07/22(土) 09:30:59.70 ID:HYpdS5KV0
-
親は普段から食の安全とかうるさいのに
子どもの川遊びやライフジャケットには無関心なんだよね夏休み初日、昼飯食って出かけた子どもが夕方には棺に入る
同じ町で子どもの通夜が3件
毎年こんなのあかんやろう - 305 : 2023/07/22(土) 09:33:18.80 ID:J0BsWoyt0
-
>>285
川遊びのシーンではかなりライフジャケット浸透してきた感がある
10年くらい前だとライフジャケット着て遊んでルト指さされて笑われたくらい
今はぱっと見半分くらいはライフジャケット着てる感じ
海水浴場ではまだあまり見ないw - 290 : 2023/07/22(土) 09:31:34.76 ID:EjahYv5A0
-
朝9時からドラクエアベル伝説とちびまるこちゃん見て、そこから宿題
終わったら家でスーファミが正しい夏休みの過ごし方だろう - 310 : 2023/07/22(土) 09:34:11.76 ID:NPAHvd3N0
-
>>290
いや犬のホームズやろ - 291 : 2023/07/22(土) 09:31:34.82 ID:kbVaqmoc0
-
いじめなのではと思ってしまう
- 326 : 2023/07/22(土) 09:35:59.62 ID:LSpk4s0h0
-
>>291
いじめだったら笑いながらスマホ撮影してるんだろな
あの泥汚く深い川に入るって不自然なんだ - 548 : 2023/07/22(土) 10:03:32.68 ID:U79Qd5OQ0
-
>>326
最近は学習して証拠残さないようにしているかも - 292 : 2023/07/22(土) 09:32:10.53 ID:xK3YlOe90
-
山は日没。
川は深み。
海は離岸流が危ない。
自然は見えない物とその予測が難しいことが
多い。 - 293 : 2023/07/22(土) 09:32:15.68 ID:Ge5Nx+bq0
-
入ったら罰金とか変質者多発とかの看板の方が効果あるかな
- 296 : 2023/07/22(土) 09:32:25.42 ID:4E/mO20R0
-
毎年雨降った後の川や海で人が死んでるのだから学校がちゃんと注意喚起しろよ
何年子供と向き合う仕事してんだよこいつら - 312 : 2023/07/22(土) 09:34:23.85 ID:J0BsWoyt0
-
>>296
「川は危ないです」とアドバイスする以外の責任なんて学校にはない
親が教えろ - 299 : 2023/07/22(土) 09:32:35.52 ID:FNpW5G/S0
-
遊泳禁止とかの注意喚起する看板はなかったのかな?
- 300 : 2023/07/22(土) 09:32:36.79 ID:pHh5pTmz0
-
大人でもこれはやるからね
(´-人-`)ナムナム - 302 : 2023/07/22(土) 09:32:55.14 ID:BsscOAhp0
-
キレイなもんしか見せねーから
ドラマとかインスタやらアニメとかの川辺でキャッキャウフフやBBQみたいのに感化されるんだろ
夏休みに平和授業みたいのやるくらいなら水難事故のやりゃええがな車免許の時みたいなの - 309 : 2023/07/22(土) 09:34:08.26 ID:pHh5pTmz0
-
>>302
無理だと思うけどね
溺れてる人がいたら助けたくなるのが人情だもん
川遊びするなとも言えないしな - 304 : 2023/07/22(土) 09:33:08.69 ID:q2midxxN0
-
膝でも高すぎる。ふくらはぎより下
- 308 : 2023/07/22(土) 09:33:46.14 ID:iipR87y40
-
臭い川しか入ったことない
臭くならない? - 313 : 2023/07/22(土) 09:34:30.06 ID:DVwDJjCP0
-
海や川は、こういう危険もあるから
行かないことが一つの防衛方法ではあるけども - 314 : 2023/07/22(土) 09:34:31.43 ID:a+2+yu6D0
-
ホームセンターでもライフジャケットを置くようになってるからねえ。
この季節だと目立つ場所にちゃんとおいてるよ。 - 317 : 2023/07/22(土) 09:34:45.45 ID:ZkjJkg2J0
-
川へ入らなくしろよ
プールで十分だよ - 318 : 2023/07/22(土) 09:35:03.57 ID:qoDWzWWM0
-
この時期は風物詩的に毎年
水難事故発生してるのに
海や川に行く不思議 - 319 : 2023/07/22(土) 09:35:07.09 ID:kPnMQ/zI0
-
地元の山に遊べる川あって夏になると大勢遊んでるけど
マムシ注意の看板が恐くて入ったことないわ - 320 : 2023/07/22(土) 09:35:17.39 ID:EDVFw4tt0
-
渦になってて引き込まれるポイントとかあるんだよな
- 321 : 2023/07/22(土) 09:35:32.94 ID:iipR87y40
-
川は鬼や河童が出る
近寄るな! - 324 : 2023/07/22(土) 09:35:49.16 ID:s90irZAY0
-
まず川は汚ねぇことを散々言っとかんとな
子供は水場好きだから安全な水場を用意すんのが大人の努めだわ - 325 : 2023/07/22(土) 09:35:56.71 ID:8KknLH9x0
-
信号待ちでよく見かけるけど最近の小学生に驚愕したよ
ヘルメット被ってマスクして自転車漕いでる
- 329 : 2023/07/22(土) 09:36:20.34 ID:Ke0bhnq70
-
ライフジャケットも中途半端な水深だと浮力で
逆に起き上がれなくて溺死パターンもあるからな - 331 : 2023/07/22(土) 09:37:01.74 ID:dBJonujO0
-
毎年の光景
水害ならともかく水難事故なんて防げるのに
学習しない国民が悪い - 371 : 2023/07/22(土) 09:41:39.33 ID:unSaaiu00
-
>>331
普通の親はニュース見て、我が子に
危険を教えるけどな - 332 : 2023/07/22(土) 09:37:14.71 ID:CERpFnR60
-
川って本当に怖いからな
子供が知らないのは当たり前だけど、親が知らないからなぁ - 334 : 2023/07/22(土) 09:37:21.57 ID:Hbd2eVPl0
-
親は子供から目を離すべからず
川怖いなんて5ちゃんの常識だけど最近の子供は5ちゃんやらないか - 335 : 2023/07/22(土) 09:37:23.98 ID:6WhMMpuO0
-
川の流れには食い波っていう上層から下層に向かって流れる波があってな
それに捕まると浮き上がれないよたぶん - 336 : 2023/07/22(土) 09:37:25.30 ID:yjtdKs110
-
コケだらけのコンクリ斜面は市の職員でもよじ登れないからねえ 洒落にならん
- 338 : 2023/07/22(土) 09:37:45.40 ID:Dgy9mgil0
-
ずーーーーと昔から同じこと言われ続けてるじゃん。
泳ぐならプールか海水浴場。年齢や場所によっては大人と一緒。って。
海水浴場でない海、ただの川、ではもう大人がいてさえ〇2に行くようなもん。 - 342 : 2023/07/22(土) 09:38:12.15 ID:ClejLWT10
-
基本は叱らない教育でいいと思うが
命の危険のある事の時だけは不安定な人間(幼児、子供、認知症)は厳しく言って怯えで支配した方がいいよ - 352 : 2023/07/22(土) 09:39:53.68 ID:unSaaiu00
-
>>342
叱る教育も必要だよ今の底辺見ていると、厳しい社会の現実についていけてないわ
- 368 : 2023/07/22(土) 09:41:30.42 ID:ZkjJkg2J0
-
>>352
叱る必要はないよ
しっかりと説明をしておけば少なくとも学校の責任は免れる - 389 : 2023/07/22(土) 09:43:34.37 ID:unSaaiu00
-
>>368
学校の責任考えたらそうだよな
なんとか、無事に卒業させればよいわけだからね - 419 : 2023/07/22(土) 09:46:19.32 ID:ZkjJkg2J0
-
>>389
学校が親や地域に責任を押し付けないからこう言う事故が起こるんだよ
学校は夏休み前に配布物を出して責任逃れをしておけって事よ - 437 : 2023/07/22(土) 09:48:16.23 ID:J0BsWoyt0
-
>>419
当然配布物はある
が、それでも学校の責任にしたがるお前のようなバカが出る - 463 : 2023/07/22(土) 09:51:12.44 ID:ZkjJkg2J0
-
>>437
俺は学校のせいにしたがってないよ
配布物に従わなかった親や子のせいで良いよ - 378 : 2023/07/22(土) 09:42:20.86 ID:J0BsWoyt0
-
>>342
川の危険を教えるのに別に怯えで支配なんて要らないし、むしろ怯えで支配すると支配者がいないところで自由にやって死ぬだけだぞ - 344 : 2023/07/22(土) 09:38:22.66 ID:keGQNw700
-
そういえば河童に尻子玉抜かれるから河には近づくなって子供の頃教わったな
- 374 : 2023/07/22(土) 09:41:59.36 ID:h6Vva34D0
-
>>344
子供や不勉強な人にちゃんと理屈で説明しても理解してくれないから間違ってても曖昧な説明で「こういうものだから!」と決めてしまうのは有効な手段古くはコーランの豚肉食禁止が食中毒防止の方便だし、近年では相対性理論の楽しい時間ほど早く過ぎるという説明がそう
- 406 : 2023/07/22(土) 09:44:38.60 ID:uWbPdLST0
-
>>374
現代風に、子供が信じてしまう話を作ってくれ日本海側だと一人で海辺を歩くと北朝鮮兵に拉致されるって注意する
- 424 : 2023/07/22(土) 09:46:42.83 ID:J0BsWoyt0
-
>>406
「日本の川にも人喰いアメーバーがいる」 - 447 : 2023/07/22(土) 09:49:17.75 ID:KLrpCP9r0
-
>>424
熱帯化してきたからカミツキガメが普通に生息してて
チ●コ食いちぎられるでおk - 455 : 2023/07/22(土) 09:50:21.60 ID:uWbPdLST0
-
>>447
女の子は ? - 345 : 2023/07/22(土) 09:38:36.72 ID:iHpl1O1N0
-
勘違いしてる人多いけど泳いでた訳じゃないよ
浅いとこと思って並んで歩いてたら深みに入って溺れたと言うより沈んだ - 347 : 2023/07/22(土) 09:39:19.45 ID:KLrpCP9r0
-
>>345
足探りしないで深みにドボンとか
暗い部屋でリモコン踏みつぶしちゃうタイプだな - 360 : 2023/07/22(土) 09:40:42.11 ID:/91m5jW00
-
>>345
そんな想定外の状況なんてプールの授業で習いません - 346 : 2023/07/22(土) 09:39:00.04 ID:J4l+qe+Z0
-
>>1に膝下の水深までって書いてあるけど、それでも危ないよ
転んだら溺れる可能性あるし
せいぜいくるぶしぐらいまでだろ
あとはライフジャケット必須で - 380 : 2023/07/22(土) 09:42:30.87 ID:0Qr7FWNw0
-
>>346
サーフルアーなんかは足首までって言われてる。膝まで浸かるとたまに波に持ってかれる。川は急に深くなったり泥やコケで滑るからヤバイ。
- 348 : 2023/07/22(土) 09:39:28.68 ID:pQ5nV/vx0
-
子供はスリルを楽しむ性質がある
学校のプールでは体感できない要素の水流や波
目の前にあったから甘い誘惑に負けたんだろう - 349 : 2023/07/22(土) 09:39:37.67 ID:c4b4m+SP0
-
学校の足がつくプールで泳ぎをマスターしても川や海で通用するわけないだろ
- 350 : 2023/07/22(土) 09:39:43.41 ID:iipR87y40
-
今は看板ないのか?河童や鬼の
うんこ臭くなるからまじでやめとけw間違って飲んじゃうし - 351 : 2023/07/22(土) 09:39:50.01 ID:z3JTJUzk0
-
>>1
3人とも駄目だったのか… - 354 : 2023/07/22(土) 09:39:58.95 ID:NHKYnMWb0
-
浮き輪持ってけっていつも言ってだろ
- 355 : 2023/07/22(土) 09:40:14.36 ID:u5rDuFc+0
-
薄々感じてたけどどんどん上が下に物を教えられない時代になってるんよな、躾としてそれっぽいことは今まで通り言うんだけど中身が空っぽというか教える本人も実は経験してないというパターン
- 379 : 2023/07/22(土) 09:42:22.41 ID:BsscOAhp0
-
>>355
まぁこの子らの親世代も昭和じゃないだろうしな
その辺からまともに野外アウトドアで遊んでなさそうだし - 405 : 2023/07/22(土) 09:44:36.37 ID:4E/mO20R0
-
>>355
氷河期ゆとりZ
日本人に人を育てる才能がないのは一目瞭然 - 356 : 2023/07/22(土) 09:40:18.20 ID:sekgJKdB0
-
深みも表面は素知らぬ顔で上流→下流へ流れてるだけだからな
しかしその下はそのくぼみをぐるぐるとロンダリングしてる、そこへはまったらもうオワリ - 357 : 2023/07/22(土) 09:40:19.07 ID:DoIKP95X0
-
泳げなくても浮くことはできるからな原理さえ知っていれば
- 358 : 2023/07/22(土) 09:40:26.21 ID:NmJogiDi0
-
絶対に助けに飛び込むなって教え続けるしかない
- 359 : 2023/07/22(土) 09:40:29.78 ID:8H2CwZPN0
-
やっぱり舐めてたんだろうな
水着じゃなくて普段着だし - 366 : 2023/07/22(土) 09:41:23.23 ID:5Vsu+5LZ0
-
>>359
つまり全裸で泳げば安全というわけ? - 361 : 2023/07/22(土) 09:40:53.92 ID:J0BsWoyt0
-
これでまた、学校や世間が馬鹿みたいに「川には近づくな」の連呼しかせずに子供は川を知らずに育ち、ふとした瞬間に川に近づいて死ぬんだろうな
本当はちゃんと川に触れさせてその危険性と楽しさを学ばせるべきなんだが
まあ、今の親にその余裕はないか、時間的にも金銭的にも - 363 : 2023/07/22(土) 09:41:07.25 ID:9+9GCHPy0
-
5月から11月頃まで川で魚の手づかみして遊んでいた田舎育ちの俺からすると、正直なんで溺れるのか全く意味が分からない
シュノーケルつけてラッシュガード着て泳いだり潜ったりする気満々の俺らと、水辺でチャピチャピと水遊びしてる間に深みにハマっちゃうってのでは全く違うんだろうな… - 383 : 2023/07/22(土) 09:42:45.06 ID:uWbPdLST0
-
>>363
お前だって3歳とか4歳の頃からラッシュガード着ていたわけではあるまい - 364 : 2023/07/22(土) 09:41:17.55 ID:6WhMMpuO0
-
子供が死んでるのにこう言ってはなんだが
急に深さが変わってて浮き上がってこれないところは魚が溜まる釣りの好ポイントだな - 365 : 2023/07/22(土) 09:41:19.60 ID:uWbPdLST0
-
だから子供には水辺には怖いカッパがいると昔から言い伝えて
子供が水辺に近づかないようにしていた - 395 : 2023/07/22(土) 09:43:47.72 ID:ObxESjOH0
-
>>365
カッパ禿げのおっさんを危険な川辺に配置するんだ、今すぐニダ - 425 : 2023/07/22(土) 09:46:46.90 ID:uWbPdLST0
-
>>395
県職員のおっさんたちが全裸で川周辺に出没して幼女をペタペタ触っていれば子供は怖がるよ - 403 : 2023/07/22(土) 09:44:19.99 ID:26FYnzk70
-
>>365
今は検索できちゃうから嘘がバレてしまう - 367 : 2023/07/22(土) 09:41:26.86 ID:a+2+yu6D0
-
こういうのは「川に呼ばれる」っていうんだよ。
大人でもなぜかある時、濁流の川に吸い寄せられて溺死する人も多い。
数少ない生存者に聞くと、川が呼んだ気がしたと言うんだよね。
何か川の声が聞こえると。そして、川の流れをじっと見てると、ふらふらと足が動いたとね。 - 409 : 2023/07/22(土) 09:45:00.27 ID:3lfvSBVk0
-
>>367
それはボイドの呼び声っていう別の心理的現象 - 369 : 2023/07/22(土) 09:41:35.65 ID:78USsB+y0
-
ベア・グリルスがやたらと川に入って流れたがってたからな
川に入っても大丈夫だと思うだろ - 372 : 2023/07/22(土) 09:41:50.88 ID:ClejLWT10
-
女の子なら川で泳がないだろと思ったら手を繋いで川を歩いていただけなんだよな
泳ぐつもりなかったならライフジャケットはしないだろうしな - 375 : 2023/07/22(土) 09:42:01.87 ID:Dgy9mgil0
-
>>361
お前ひとりで〇にに行けよwww - 376 : 2023/07/22(土) 09:42:08.41 ID:mfKpwpLm0
-
小学校6年生の女児がこんな人数でこぞって川遊びなんてするんだな。男子なら分かるけど女子はせいぜいこんな遊びするの4年生くらいまでじゃない?
- 377 : 2023/07/22(土) 09:42:10.31 ID:byRyTpd00
-
ちょっと前に外人さんが立て続けに川で亡くなっていたな
- 384 : 2023/07/22(土) 09:42:52.95 ID:tB622VMP0
-
河童が出て引き込まれるから絶対に近付くな!って地域の年寄りや大人たちが教えないとダメなのだよ
- 385 : 2023/07/22(土) 09:43:00.27 ID:SrB1IjAL0
-
名前と若宮ってとこから色々察してしまう
親の車に⛩のステッカーはってあったりしそう
◯◯ママ~♡呼びとか痛親臭いなキャバ嬢みたいな名前つけられ、危ない川に連れてかれたり…人生は改めて修行だと思った
- 386 : 2023/07/22(土) 09:43:04.38 ID:DVwDJjCP0
-
俺は子供の頃、
海や川で怖い経験をしたから
それ以降は一度も行こうとは思わないなぁ
やはり・・レジャーで命を落とすようなことは
避けたいものです - 387 : 2023/07/22(土) 09:43:30.36 ID:KLrpCP9r0
-
川は水温が低くて石が多くて滑ったり不安定だから
あんまり泳ぐのには向いてないだよね
湖がええ - 445 : 2023/07/22(土) 09:49:08.55 ID:0Qr7FWNw0
-
>>387
湖は真夏でもちょっと深いとこだと水温びっくりするくらい低い
あと、急に深くなる - 388 : 2023/07/22(土) 09:43:32.24 ID:OKKUecQL0
-
写真は?
- 390 : 2023/07/22(土) 09:43:35.25 ID:iipR87y40
-
ドブを覗いてたら後ろから突き落としたのはおまわりさんこいつです
今やったら大問題だろうな - 391 : 2023/07/22(土) 09:43:37.67 ID:4clH7M860
-
川は危ないから気をつけてと言ってもガキは耳貸さないから、ポケモンかなんかのキャラで脅しとけば良かったのに
得体の知れないモノってこういうときに使わなきゃ役に立つ機会ねーわ - 392 : 2023/07/22(土) 09:43:42.43 ID:rPQcPsB20
-
昭和だけど幼稚園くらいから子供だけで川や山で遊んでたな
引率者は小学校高学年
危険な箇所の情報なんかは年長者から年少者へ自然と伝承されていった - 433 : 2023/07/22(土) 09:47:54.59 ID:LosqAFVo0
-
>>392
昭和だと小学校高学年ともなれば今よりずっと大人だったな
今のガキどもは甘やかされすぎて大人がついてないと何もできない - 449 : 2023/07/22(土) 09:49:36.71 ID:3Zch8lBp0
-
>>433
なんか想像力ないよな
どうなるかこうなるかもじゃなくて目の前のことにだけ反応してるというか - 475 : 2023/07/22(土) 09:52:55.26 ID:RP/Wk69M0
-
>>449
昔の子供はよく言うと自由悪く言うと放置で、危険なことも色々やって大怪我や死亡事故も今よりずっと多かったけど、その分生き残った子は経験を積めたんだよね。
今はどんなときも必ず大人の見守り付きで危ないことは何も出来ないから、事故は減ったけど皆経験不足 - 458 : 2023/07/22(土) 09:50:58.65 ID:T27Jw79w0
-
>>433
貴重な貴重な一人っ子二人っ子だからな
昭和みたいに子供多いと目が届かないから長男は子守当たり前になるわな
親戚付き合いも多かったし
子供の頃に小さい子の世話をしてこないから成長できないんだろうな - 393 : 2023/07/22(土) 09:43:44.92 ID:s90irZAY0
-
公園の噴水で遊ぶくらいにしときゃ良かった
親は子供の遊ぶ場所想定して住む所決めんとな
田舎はあかん - 394 : 2023/07/22(土) 09:43:46.82 ID:gazjF+kO0
-
おっちょこちょいは遅かれ早かれ
死ぬ
- 396 : 2023/07/22(土) 09:43:49.70 ID:OIrJpLVQ0
-
3人も死亡で、団体で行ったとなると誰が最初に川に行こうと言い出したんだ?って静かに責められてるだろうな
言いだしっぺが死亡の中の人ならまだいいけど - 397 : 2023/07/22(土) 09:43:52.81 ID:OHAb6YqV0
-
ぷよぷよなら4つ集まらないと消えなかったのに
- 399 : 2023/07/22(土) 09:44:01.14 ID:07S5ZuIX0
-
日本陸軍はペリリュー島からパラオ本島まで泳いだけどね
- 400 : 2023/07/22(土) 09:44:05.69 ID:1/lmHlrH0
-
なんの歌だったか、まず溺れてみないことにはってあった様ななかった様な。
- 407 : 2023/07/22(土) 09:44:39.83 ID:qj/FhGlj0
-
そもそも川は汚いから入るなよ
生活排水工場排水糞尿垂れ流しだから
ヤマメがいる上流は綺麗だよ - 408 : 2023/07/22(土) 09:44:42.00 ID:DoIKP95X0
-
まぁ下が見えないところには入らないのが基本よな
ガキに教えるのは難しいだろうが - 410 : 2023/07/22(土) 09:45:09.91 ID:HYpdS5KV0
-
川を歩いていた4人がいきなりストンと沈んでいった
4人とも自力では浮かび上がれなかった
助かった1人は2人がかりで引き上げてもらった泳ぐも何もない、一瞬で沈んでそれっきり
- 411 : 2023/07/22(土) 09:45:27.76 ID:Bmlm5AZ80
-
親世代がとっくにキラキラだから。新入社員の名前が難読化したのがリーマンの頃つまり15年前
- 412 : 2023/07/22(土) 09:45:31.55 ID:Ak9fbkQj0
-
素手で岩を砕く能力がない限り
川に入ってはならない - 413 : 2023/07/22(土) 09:45:33.36 ID:orFFYd4O0
-
この子達別に川で泳ぐわけではなくて遊んでただけなんだろ
そこまで誰誰が悪いとか声荒げることでもないと思う
ザリガニ捕まえるために川で遊んだとか多くの人がやってただろう - 414 : 2023/07/22(土) 09:45:33.50 ID:mDMvtC7a0
-
こりゃいくらなんでも悲しいわ
特別に時間戻してやるよ、とかの魔法が使えたらなあ - 415 : 2023/07/22(土) 09:45:38.51 ID:7KAWALuq0
-
昔は河原とかで子供だけが遊んでるとオトナが声かけして注意したもんだが
今は気軽に声かけできない雰囲気がある
特に女の子の集団に男性が - 448 : 2023/07/22(土) 09:49:34.97 ID:unSaaiu00
-
>>415
これは、大きな問題だよな
声かけは犯罪類似にされたからな - 461 : 2023/07/22(土) 09:51:03.16 ID:J0BsWoyt0
-
>>448
そもそも声掛けしない奴らが騒いでるだけ
普段から声掛けするやつはそんな話全く気にしてない - 473 : 2023/07/22(土) 09:52:38.20 ID:VMKLOsEZ0
-
>>461
そんな話がなきゃ声掛けしてくれたかもしれないでしょう
というか挨拶禁止みたいな風潮は誰得なんだろうか - 416 : 2023/07/22(土) 09:45:39.85 ID:gazjF+kO0
-
成長してもどうせDQNな感じの名前ね
- 417 : 2023/07/22(土) 09:45:46.81 ID:7COeK+cJ0
-
つかこの程度泳いで岸に渡れなかったかな?
着衣があると厳しいかな - 418 : 2023/07/22(土) 09:46:08.46 ID:RP/Wk69M0
-
歩いて渡れるくらいずっと浅いように見えたのかな
- 420 : 2023/07/22(土) 09:46:19.74 ID:6R9JP4P10
-
夏の日の2023
- 421 : 2023/07/22(土) 09:46:27.09 ID:3Zch8lBp0
-
水に近寄るなと散々言われたもんだがなあ
小学校の通学路横にあるため池近くで遊んでたら親が飛んできたそのまま突き落とされて溺れかけたんだが本末転倒では
- 422 : 2023/07/22(土) 09:46:40.08 ID:iipR87y40
-
親の死に目に会えない言われて俺は暫く夜は爪切り出来なかったし、風呂は火の神様がいるというから浴槽でたまに小便するくらいしかしなかったわ
- 423 : 2023/07/22(土) 09:46:42.08 ID:mbbONITm0
-
息を大きく吸って背泳ぎの姿勢を取れば人は自ずから浮く。
後は救助を待つだけでいい - 551 : 2023/07/22(土) 10:04:07.00 ID:OxtBYyp60
-
>>423
流れたり深みに吸い込まれたり - 426 : 2023/07/22(土) 09:46:50.76 ID:9yEu5L6g0
-
なんで着衣を脱がずに入るの?
- 430 : 2023/07/22(土) 09:47:11.53 ID:pHh5pTmz0
-
>>426
おまえらみたいなロリコンが見てるから - 439 : 2023/07/22(土) 09:48:18.52 ID:uWbPdLST0
-
>>426
今は子供が全裸で遊ぶとジェンダーババアが鬼のようになって激怒するから - 428 : 2023/07/22(土) 09:47:05.81 ID:EDVFw4tt0
-
まあこれだけの騒ぎになって全国の子供達には教訓になったんじゃないか
DQNには関係ないけど - 429 : 2023/07/22(土) 09:47:10.81 ID:TJS7IAjr0
-
税金の無駄遣いで整備して子供まで死なせたのか
- 431 : 2023/07/22(土) 09:47:12.04 ID:KLrpCP9r0
-
まぁ足だけ水に入って歩いてるなら
よーく注意してればそうそう深みにはまらんけどなぁ
経験が少なかったのだろう
南無 - 432 : 2023/07/22(土) 09:47:32.57 ID:VMKLOsEZ0
-
うちの近所は運河だから汚くて泳ごうなんて発想にならない
身近に綺麗な川がない場所で育ったので水難事故とは無縁
でも近所に子供が泳ごうとするほど綺麗な水遊び出来る自然な川があるのは羨ましいな - 438 : 2023/07/22(土) 09:48:17.44 ID:pQ5nV/vx0
-
学校よりも両親が言い聞かせておかないといけない案件
死にそうになってても大人も誰も助けてくれないということ
ミイラ取りがミイラになるから絶対に助けに行ってはいけないということ
自衛隊員やレスキュー隊員は救助しているのではなく遺体捜索隊ということ
自己責任論を理解させられたらなら臆病な程長生きできる子になる
他人のせいにする奴ほど無責任な奴はいないからな - 440 : 2023/07/22(土) 09:48:28.06 ID:mkaW7qpc0
-
小学5年頃、普通の道路横の幅6メートルくらい、水深1メートル前後の川を夏に泳いでた記憶があるわw魚とりのついでに泳いでたかも。ちなみに俺ら以外に泳いでる人はもちろん見たことない。
まぁ田舎の市のわりと綺麗な川だけど - 441 : 2023/07/22(土) 09:48:49.42 ID:kRSXqbMB0
-
近くに釣りしてる人がいる時は要注意な
1時間おきにジョロジョロと小便してるからw
- 442 : 2023/07/22(土) 09:48:52.47 ID:WLSix2in0
-
地元人が地元の川で溺れて亡くなるとか俺の田舎ではありえんな
よそから来た奴ばっかりだよ溺れて亡くなるの - 444 : 2023/07/22(土) 09:49:03.25 ID:6mKMZ74w0
-
こういう場合の葬式でもやっぱり蛭子は笑っちゃうのかな
- 450 : 2023/07/22(土) 09:49:45.25 ID:07S5ZuIX0
-
>>444
蛭子は笑うよ
辻希美はリボン付けてくるし - 451 : 2023/07/22(土) 09:49:48.93 ID:4A1EC1le0
-
水場は毎年死亡事故多発してるのに
なぜ水場に泳ぎに行くのか - 489 : 2023/07/22(土) 09:54:30.77 ID:/iw2AXIA0
-
>>451
季節がら海川に出かけたり近付く数が増えるんだから一定数の事故にはなる
大人も子供も気をつけましょう - 492 : 2023/07/22(土) 09:55:09.39 ID:uWbPdLST0
-
>>451
呼ばれるから - 452 : 2023/07/22(土) 09:49:52.45 ID:UqEZMO3T0
-
親は地獄だな
川の危険性は繰り返し大人が発信していかないもいけない
毎年必ず死人が出ている
その中に自分が含まれる可能性を想像しないといけない - 453 : 2023/07/22(土) 09:50:06.36 ID:YIvaXsX20
-
これ、行政が訴えらえれるの? 安全管理責任訴訟で
- 459 : 2023/07/22(土) 09:51:00.62 ID:GKiHuZDr0
-
パパ逝くの今年多いね
- 460 : 2023/07/22(土) 09:51:02.45 ID:YIvaXsX20
-
AIで携帯式人口エラをつくれば、溺死は予防できるんだけどね。
- 462 : 2023/07/22(土) 09:51:05.21 ID:NcGiqhiR0
-
人が水死した場所には ドクロマークの看板を立てておけよ
- 487 : 2023/07/22(土) 09:54:28.81 ID:8cKuwzw60
-
>>462
手法はともかく親も学校も「脅し」が足りない時代だな(´・ω・`)
建前だけじゃクソガキに舐められるだけ - 504 : 2023/07/22(土) 09:56:21.77 ID:J0BsWoyt0
-
>>487
「カッパンなんているわけねえじゃんww」で死にまくってた昭和
当然、鉄拳制裁当たり前で子供がボコボコ殴られてたが、今より死にまくってた昭和
おどしなんてなんの役にも立たん
必要なのは「知識と体験と理解」だ - 518 : 2023/07/22(土) 09:58:36.46 ID:uWbPdLST0
-
>>504
昭和は子供を4-5人産んで7歳まで生き残れたらお祝い
で、人口が増えてきたんだよ生き残った子供はアレルギーもなければ障害もない。丈夫で90歳まで生きる
- 488 : 2023/07/22(土) 09:54:29.22 ID:3viWp59v0
-
>>462
うちの田舎だと峠や川で死亡事故があった場所にはお地蔵様が建てられるんだが全国的なことじゃないの? - 553 : 2023/07/22(土) 10:04:46.13 ID:NcGiqhiR0
-
>>488
自分もどこかの海岸で見たことがある
この場所で○年○月に水難事故で遊泳中の人が亡くなりました。って
人が死んだ場所で泳ぐのは避けようと思うからなぁ - 464 : 2023/07/22(土) 09:51:33.04 ID:RnZMhKbh0
-
入水は膝までにしとけよ
- 465 : 2023/07/22(土) 09:51:38.14 ID:VMKLOsEZ0
-
令和の今なら子供なら市民プールを数百円で利用出来そうなものだが
殺菌されて綺麗だし監視員もいて安全だし最近はレジャー施設として色々あるしで
親は子供に川で遊ぶなだけじゃなく小遣い渡して泳ぐならプールへと言い聞かせた方がいいかも - 490 : 2023/07/22(土) 09:54:42.92 ID:J0BsWoyt0
-
>>465
公営プールは建物の耐用年数が切れたり、維持費が払えなくなったり、人が死んだりして続々と廃止中
そして、新しい公営プールを建てる経済力はもはや日本の行政にはない - 515 : 2023/07/22(土) 09:57:40.08 ID:VMKLOsEZ0
-
>>490
そうなんか?じゃあ俺の区は恵まれてるんだな
綺麗で快適にまだ利用出来るし - 525 : 2023/07/22(土) 09:59:59.33 ID:J0BsWoyt0
-
>>515
そう、恵まれてるからぜひ潰れるまで活用してやってくれw - 537 : 2023/07/22(土) 10:01:50.65 ID:VMKLOsEZ0
-
>>525
あと数年は安泰だと思う
この前改修改装工事終わらせたばかりだし - 468 : 2023/07/22(土) 09:51:52.76 ID:LYM99sDY0
-
1番大切な事は心肺蘇生法を学ぶこと
これは小学生の頃からマスターしておくべき
男女ペアになって先ずは女子が仰向けになるところから始めようか - 469 : 2023/07/22(土) 09:51:54.90 ID:DVwDJjCP0
-
日本の川は、なんと言っても流れが早いから
とても危険に感じますね
やはり、プールだけで遊ぶといいだろうに - 471 : 2023/07/22(土) 09:52:00.32 ID:Jt5w1npg0
-
川で遊ぶという習慣が無いからわからないんだけど、地方によっては川遊びが日常だったりするの?
うちの辺りはは川で遊ぶなが鉄則だったけど - 497 : 2023/07/22(土) 09:56:01.91 ID:HYpdS5KV0
-
>>471
1.春に護岸工事が終わり、川へ降りる階段ができた
2.足をひたす浅瀬で遊ぶだけ
3.つもりだったが、犬鳴川の方へ歩いていき一瞬で沈んだ - 472 : 2023/07/22(土) 09:52:01.42 ID:7COeK+cJ0
-
昔小学生の頃川の合流地点で水門がある場所でよく釣りをしたりして遊んだわ
んでどのくらい深いか竿を挿したら丸々潜ったからな
水深は3メートルくらいはあった
流れもあるし落ちたら泳げないとヤバかった
んで釣りのポイントに行くにはコンクリートで出来た20センチくらいの段差を壁に沿いながらへつって行くんだけどいまから考えると結構ヤバいことやってた
昭和の子供達ってこんな感じで遊ぶのが普通でたまに死んでしまう子がいた - 476 : 2023/07/22(土) 09:52:58.50 ID:iipR87y40
-
市民プールって必要よな
アイスとかも食えるし無いとこ可哀想 - 508 : 2023/07/22(土) 09:56:44.81 ID:DoIKP95X0
-
>>476
プールは下が見えるしな
そんでも溺れて死ぬやつおるんだから、川でしんでもしゃーないわ - 480 : 2023/07/22(土) 09:53:26.58 ID:sekgJKdB0
-
近所の川は子供の遊び場として賑わっていたけど同じような状況で子供死んだら翌日からピタッと誰も遊ばんようになってたわ
- 498 : 2023/07/22(土) 09:56:02.63 ID:unSaaiu00
-
>>480
全国で悲しいニュースの共有がなされてないからね
また、どこかで起きるよ - 481 : 2023/07/22(土) 09:53:35.45 ID:SoffRAiW0
-
川はとにかく禁止
海より格段に溺れやすい - 483 : 2023/07/22(土) 09:53:46.87 ID:XH7C056n0
-
保護者同伴じゃなきゃ水に近づくなって事やし
保護者いても事故死多いし - 500 : 2023/07/22(土) 09:56:04.12 ID:ZkjJkg2J0
-
>>483
小さい時から川に近づくなって徹底しておかないのがダメだよな
あとテレビとかYouTuberとかにも責任押し付けられるようになるからちゃんとテロップで注意入れておけよな - 516 : 2023/07/22(土) 09:57:45.87 ID:J0BsWoyt0
-
>>500
近づかなさすぎて死ぬってのもあるけどな
川は大抵の地域は避けて通れないんだから、ある程度触れて学ばせろ、もちろん安全な状態でな - 526 : 2023/07/22(土) 10:00:04.44 ID:ZkjJkg2J0
-
>>516
それなら今回のも自然淘汰で済ますしかないよ - 532 : 2023/07/22(土) 10:01:09.10 ID:J0BsWoyt0
-
>>526
言い方な
まあ、不幸な事故だ
それ以下でもそれ以上でもない
責任を取れるのもせいぜい親だけ - 545 : 2023/07/22(土) 10:03:19.68 ID:ZkjJkg2J0
-
>>532
運不運で語るのも俺からしたら自然淘汰と変わらんのよ
川に近寄らなければ助かった命でしょ
でも川に入る必要があったなら不運で自然淘汰
致し方ない
俺はそうは思わんけどね - 534 : 2023/07/22(土) 10:01:40.83 ID:uWbPdLST0
-
>>526
安全な状態で と言う文字が読めないガ●ジ - 543 : 2023/07/22(土) 10:03:14.90 ID:LnRjn9dm0
-
>>516
安全な状態で触れさせても「まあ大丈夫だな」としか学ばない気が…… - 484 : 2023/07/22(土) 09:53:49.46 ID:ESYwwbe/0
-
市民プールは痴漢多発だから利用しないように
水中カメラで撮影してるハゲもいる - 491 : 2023/07/22(土) 09:54:49.02 ID:KLrpCP9r0
-
しかしこういうニュースを聞くと
本格的に夏休みが到来したなと感じる - 494 : 2023/07/22(土) 09:55:16.69 ID:/YBxUr7J0
-
水遊び禁止でええよ
- 495 : 2023/07/22(土) 09:55:31.42 ID:RG169b8+0
-
大人がいても助けられない気がする
川遊びは怖いな - 496 : 2023/07/22(土) 09:56:00.73 ID:ls+sKFKw0
-
きちょマンスレ
- 499 : 2023/07/22(土) 09:56:02.65 ID:k6spsqDS0
-
4人溺れかけたが1人だけ友達がなんとか引っ張って助かったらしいな・・
- 501 : 2023/07/22(土) 09:56:05.79 ID:mDMvtC7a0
-
いくつかのソースでニュース読んでたら服は普段着のままだったそうだし、直前も手を繋いで歩いてたみたいだし、数日前だかに近所の高齢の男性が近くで見かけた時に川の中は入るなよって言ったらわかったって言ってたそうだし、そんな危ないことはしてなかったと思うなあ
石の上で滑ったり一人がつまづいたりでみんな転んで突然深みにはまってしまったとか不運が重なった感じなのかな
- 520 : 2023/07/22(土) 09:58:59.82 ID:kealAPh10
-
>>501
ジジイの言葉、完全に軽んじられてるじゃんw - 539 : 2023/07/22(土) 10:02:40.31 ID:/iw2AXIA0
-
>>501
危ないことしてないようでも
川だからね
なにかバランス崩したり足取られた場所が悪けりゃ事故にもなる
最悪こうして死亡事故になる - 502 : 2023/07/22(土) 09:56:13.22 ID:SDTBy2o50
-
>遊ぶ場合には膝下の水深までにしてほしい
いやいやみんな膝下の水深までと思って遊んでて
滑ったり流されて深みにはまってんだろ - 505 : 2023/07/22(土) 09:56:24.88 ID:uWbPdLST0
-
川は危険
湖、沼はもっと危険
海はさらに危険 - 507 : 2023/07/22(土) 09:56:29.26 ID:20LvZ7kV0
-
公営プールとか行けばよかったのにね
可哀相だな - 509 : 2023/07/22(土) 09:56:57.93 ID:bV5nlzeO0
-
1人流されると助けようと手をさしのべようと無理をするから次から次へとキチョマンが…
泳力が多少あっても流れには勝てないから河川での遊泳は禁止にしなきゃね - 510 : 2023/07/22(土) 09:57:05.62 ID:YIvaXsX20
-
昭和の頃は、ニュースにすらならずに地域の小さな話題に終わってんだよなあ。
- 511 : 2023/07/22(土) 09:57:06.85 ID:qmDvcbpm0
-
しかし小6女子が普通川で遊ぶか…?
- 512 : 2023/07/22(土) 09:57:21.18 ID:rqh+oObu0
-
光の屈折で水底が浅く見えるから一歩踏み出したら想定外ってのはある
6年なら理科で学んでるが知識に留まって現実の役に立ってない - 514 : 2023/07/22(土) 09:57:34.19 ID:lu79UYqM0
-
同じクラス3人が一気にいなくなるの辛いな
今なんて1クラスの人数が少なそうだし - 519 : 2023/07/22(土) 09:58:39.91 ID:41//dN/w0
-
なんであんな低い川で事故起きるんだ?って思うことあるけどそれだけ危険なんだろうな川
- 521 : 2023/07/22(土) 09:59:03.31 ID:ALFQX1+I0
-
遊泳禁止の意味を認知出来てない、哀れな小学生だね
- 522 : 2023/07/22(土) 09:59:12.24 ID:XxQ+xiOe0
-
川は水泳やってても死ぬから
可哀想に - 523 : 2023/07/22(土) 09:59:17.75 ID:gGfPgGpv0
-
マンガ知識だけど、よほど泳ぎに自身がない限り溺れてる人を助けに行こうとするな、って言うね
溺れてる人に引き込まれると、2次遭難するから
まず助けを呼んで、溺れてる人が力尽きて沈み始めたら、助けに行けって - 535 : 2023/07/22(土) 10:01:43.57 ID:unSaaiu00
-
>>523
スマホで110番通報するしかしないよ
別に死ぬ危険性があるのに、やらないわその場を離れるようなことはしないけどな
- 527 : 2023/07/22(土) 10:00:26.88 ID:q5hSF72s0
-
まあこれで残りのクラスメートはその川に近づかないだろう
知識と経験が継承された - 544 : 2023/07/22(土) 10:03:16.49 ID:unSaaiu00
-
>>527
立看板ができるよ
治水を考えると、深さは必要だからね - 528 : 2023/07/22(土) 10:00:43.49 ID:07S5ZuIX0
-
最初から意気込んで深いとこ攻めるのと訳違うからな。行くなら最初からやるつもりの方がいい。
つまり精神力だ。
弾は尽きるが精神力は尽きない - 530 : 2023/07/22(土) 10:00:57.23 ID:Dgy9mgil0
-
遊泳禁止のとこで泳いでたら、保険も一切おりないよ。
それだけでもばからしいからやめれ。 - 536 : 2023/07/22(土) 10:01:49.25 ID:Y/XblMSu0
-
小学生の頃に日本で3番目にデカい川で子供だけでよく遊んでたけど今考えればだいぶ危険やったわ
- 540 : 2023/07/22(土) 10:02:42.61 ID:uWbPdLST0
-
今は救命胴衣付けて遊ばせるとか、何らかの対策が必要
- 541 : 2023/07/22(土) 10:02:48.67 ID:YT7wIWEd0
-
川に入ってるのに手なんかつないでるから
女の何をするにしてもつるんでないと気がすまない習性が裏目に出た
- 547 : 2023/07/22(土) 10:03:31.96 ID:edP3R69I0
-
一つ数千円の救命胴衣を着用してたら防げた命なんだよ
海や川がそばにある学校は救命胴衣着用を小さい頃からうるさいほど指導して市町村で負担して救命胴衣を配給すればいい - 549 : 2023/07/22(土) 10:03:51.38 ID:OcrrVg+N0
-
深い川との合流地点で最近工事で降りられるようになったんでしょ。これは市が億単位の慰謝料請求されそう
- 550 : 2023/07/22(土) 10:03:56.58 ID:HgLeYWKw0
-
海や川は膝下まで
湖は腰まで
プールは胸までが安全なラインだと子供の頃に習わなかったのか?
- 552 : 2023/07/22(土) 10:04:27.26 ID:OHAb6YqV0
-
ロープと浮き輪くらいは用意すべきだな
ロープなんて1000円で買える専門学校バーベキューも水バケツが横に用意してあれば助かっただろう
元スレ:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/c/newsplus/1689982758
コメント