「国難」少子化問題とは…内閣官房参与に聞く

1 : 2020/09/07(月) 08:07:40.26 ID:u/iwGpgL9

少子化は「若い世代の抵抗」 安倍政権の対策、内閣官房参与の吉村氏に聞く

 安倍晋三首相が「国難」に掲げた少子化問題について、内閣官房参与として安倍政権に助言をしてきた産婦人科医の吉村泰典氏が、本紙の取材に応じた。吉村氏は、安倍政権による対策について「幼児教育無償化など制度は変えたものの、いまだ有効な対策になっているとは言えない」と実効性を疑問視。その理由について「多様性を認める社会へと意識を変えられなかったからだ」と指摘した。 (柚木まり)

◆実効性を疑問視「道半ば」
 7年8カ月に及んだ安倍政権の下、出生数は毎年減り続け、2019年は過去最少を記録。女性が生涯で産む子どもの平均数「合計特殊出生率」は1.36で、少子化に歯止めがかからない。吉村氏は、安倍首相について「歴代首相の中では最も少子化対策に取り組んだと思うが、道半ばだった」と指摘した。
 安倍政権は、消費増税分を幼児教育無償化などに充てた。子どもがほしい人の希望がかなった場合の「希望出生率」という言葉を用いて、1.8を目指す考えを示した。だが、実際の合計特殊出生率との差は大きい。吉村氏は「政策は間違っていなかったし、目標を掲げたことも良かったが、若い人たちに理解してもらえていない」と分析した。
 その理由を「子どもを産み育てたいという希望は、婚姻にかかわらずかなえられるべきだ。多様性を認める社会ではないことが出生率に表れている」と分析。厚生労働省によると、日本で法律上の婚姻関係にない男女の間に生まれた「婚外子」の割合は約2%。欧米では4割を超える国も多く、日本は圧倒的に低い。

◆多様な家族形態について議論進めて
 吉村氏は首相に対し、婚外子の割合が高い欧米諸国の状況など、多様化する家族形態について説明したこともある。保守層の支持を基盤とする首相は、夫婦別姓にも慎重な立場。自民党内にも性的少数者(LGBTQ)への配慮を欠く発言をはじめ、伝統的な家族制度を重視する傾向が強い。「婚姻制度についても、もう少し考えてほしい」と、多様な家族形態について議論を進めるよう求める。
 新型コロナウイルス感染拡大の影響については「経済的な理由で、子どもをつくらない選択をする人が増えると思う。少子化に追い打ちをかけるのではないか」と懸念した。
 内閣官房参与は、専門知識を生かし、首相の政策決定に助言する非常勤の国家公務員で、現在10人。
 よしむら・やすのり 1949年岐阜市生まれ。慶応大名誉教授、産婦人科医。2013年から内閣官房参与として、少子化対策・子育て支援を担当。

◆吉村泰典氏一問一答
 安倍政権の少子化対策について、内閣官房参与の吉村泰典氏が語った主な内容は次の通り。 (聞き手・柚木まり)
(中略)
 ―安倍政権は少子化を「国難」とした。
 「安倍晋三首相は戦後の歴代首相の中では、最も少子化対策に取り組んだと思うが、道半ばだ。保育園の待機児童対策や幼児教育無償化などは、国の制度を変えたが、いまだ有効な対策になっているとは言えない。多様性を認める社会へと意識を変えられなかったからだ」
(中略)
 ―19年の合計特殊出生率1.36との差が大きい。
 「日本で婚外子は全体の2%にすぎず、根源的な問題として婚姻関係になければ子どもが産めない状況がある。望んで結婚せず子どもを産みたい人や、事実婚や性的少数者(LGBTQ)のカップルらの子どもを産んで、育てたいという希望は、婚姻にかかわらずかなえられるべきだ。多様性を認める社会ではないことが出生率に表れている」
 ―首相は、伝統的な家族制度を重視する保守層に支持を受けており、積極的に取り組まなかったのでは。

 「それは言えるかもしれない。人口減少が進む今の日本で、出生数が増える要素が見当たらない。産みたい人が産める社会になるよう、婚姻制度についても、もう少し考えてほしい」
 ―政治と社会の間にずれがある。
 「首相が3年育休を『3年抱っこし放題』と言ったが、産後1カ月で復帰しなければならない人もいる。働きたい時に働けるようにするのが政治だ。子育てをしながら仕事を続けることは当たり前。十分ではないが、企業は多様性を認めようと変わりつつある」
 ―新型コロナウイルスの感染拡大の影響は。
 「経済的な理由で子どもをつくらない選択をする人が増えると思う。不要不急だと不妊治療を受ける人も一時、すごく減った。経済的な理由で受けられない人も多い。少子化に追い打ちをかけないか心配だ」

スレタイは47newsトップページの見出し
東京新聞 2020年9月7日 05時55分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/53715

2 : 2020/09/07(月) 08:10:26.86 ID:bqPVmeGv0
子供は票にならんけど、お年寄りは票になるからなぁ・・・
どっちを優先か、と問われると、ね

民主主義社会で、ご老人方が票田になった時点で、もうどうにもならんわ

3 : 2020/09/07(月) 08:10:55.49 ID:6SmNM+kG0
育てるのが負担
4 : 2020/09/07(月) 08:11:41.35 ID:dDOZRMAm0
いや子供手当てで自民討伐されたけど詐欺フェストで少子化対策が中折れしたんだろ
7 : 2020/09/07(月) 08:14:38.99 ID:sCIva92/0
>>4
また民主党のせいにしたいってこと?
それで自民党はこの8年、何やってたの?
もっといえば90年代以降、30年間何やってたの?
46 : 2020/09/07(月) 08:40:52.60 ID:Pccr5r6B0
>>4
子供手当てをバラまきと批判して大幅減額させたのは自民党だぞ
5 : 2020/09/07(月) 08:12:58.21 ID:vE5yjpvz0
児童ポルノ法と未成年者誘拐罪廃止すれば1発だろ
いい加減都合の悪い事実から目をそらすなよ
6 : 2020/09/07(月) 08:13:33.69 ID:2EanItkk0
ボストのための役職
一度も成果を出したことがない
8 : 2020/09/07(月) 08:15:13.87 ID:X83A33gs0
まーた若者のせいかよ
国民所得を上げれば解決する問題だろ
9 : 2020/09/07(月) 08:15:25.05 ID:6z8FZJ7z0
10年後、20年後の苦難を考えたら
小手先の対策でどうにかなるものではない
10 : 2020/09/07(月) 08:16:38.06 ID:epTYOxOn0
毎年増税、年金は貰えず、働いても働いても下級国民は豊かになれない
こんな地獄みたいな国に子孫なんて残したくねーよ
11 : 2020/09/07(月) 08:17:04.69 ID:cwM5/vY+0
パヨクが少子化担当してても解決するはずないだろう
12 : 2020/09/07(月) 08:17:30.76 ID:HJTvkNBc0
恋愛の美食化の時代だから
適齢期に太ってたり不細工な異性としか
知り合えなかったら
高齢独身を選ぶ男女が大半だし
13 : 2020/09/07(月) 08:19:02.15 ID:HJTvkNBc0
昔は相手が太っていたり不細工でも
適齢期重視で我慢して結婚する人のが
多かったね
14 : 2020/09/07(月) 08:19:22.40 ID:v0rvW2Cj0
廃止するもの
・児童ポルノ法
・消費税
・氷河期への差別
19 : 2020/09/07(月) 08:21:48.05 ID:epTYOxOn0
>>14
男女平等法も追加で頼む
あれによって女が結婚する理由がほぼなくなった
15 : 2020/09/07(月) 08:19:25.58 ID:axnYx1I30
外国人受け入れへの理由付けでしょ
16 : 2020/09/07(月) 08:20:18.39 ID:HYc7jn2S0
なんか違う気がする
産みたい人が減ってると思うので産みたい人が産めるようにしても焼け石に水じゃないかな
17 : 2020/09/07(月) 08:20:44.28 ID:Tu4T+0WU0
少子化問題に取り組むってことは女は社会に出るなってことだからなあ
解決しようがないんじゃないの
もしくは産みっぱなしや育児放棄が問題にならないようにしないと
養子縁組の条件も相当緩和しないとな
34 : 2020/09/07(月) 08:32:59.90 ID:HYc7jn2S0
>>17
育児も仕事もたぶん人間的にオーバーフローしてる気がする
育児期間とかいう感じでそれに専念できる時間が確保されないと無理なのかもしれない
と考えると女は社会に出るなって言うか時代的には夫婦とも育児に専念しろだな
42 : 2020/09/07(月) 08:39:23.67 ID:O6edMgbD0
>>34
仕事は人間からAIに移行する時期に
なりつつあるかもしれん
原発作業とか
危ない仕事がAIに移行だろうなと
18 : 2020/09/07(月) 08:21:14.94 ID:cwM5/vY+0
伝統的家族観が悪い(裏返せば、欧米的キリスト教観が正しい)、
と、どんだけ騒いでも、日本人の遺伝子が伝統的家族観に根付いてる以上、無理じゃね?と思うわけですよ
20 : 2020/09/07(月) 08:22:01.65 ID:aveF2mF00
フリーターから取った税金を公務員に配ればそりゃ少子化になるよ。公務員が増殖すればますます競争力がなくなる
21 : 2020/09/07(月) 08:23:28.54 ID:zwAhPlRS0
婚外子とかLGBTに子供作らせて税金で面倒見ろ、と?
んなことするから子育て支援に廻す金が足りなくなるんでね?
22 : 2020/09/07(月) 08:24:01.65 ID:Tu4T+0WU0
そもそも支援が足りないから子供を産まないわけじゃないんだし
23 : 2020/09/07(月) 08:24:09.72 ID:zjnwtElJ0
好況期 → 労働力不足だ → 移民を受け入れろ
恐慌期 → 人件費の安い → 移民を受け入れろ

移民受け入れ論者は最初っから移民ありきのポジショントーク
みんな、ダマされるな!!

24 : 2020/09/07(月) 08:24:31.91 ID:WDgyt3g90
単に経済格差問題
25 : 2020/09/07(月) 08:26:41.85 ID:HK5rex2N0
メキシコ並に腐ってるからだな
26 : 2020/09/07(月) 08:27:01.28 ID:78HX5j1+0
>>1
この国の政治屋にとって、少子化なんて何の問題でも無い。

利権さえ確保出来れば良いのだからな。

27 : 2020/09/07(月) 08:28:04.42 ID:eei+jrdM0
これはウソ
日本の出生率は江戸時代末期から戦後まで続いてそれからずっと下がってる
第一次ベビーブームは太平洋戦争の結果であって例外
多様性を増やしたところで何も解決しない
28 : 2020/09/07(月) 08:28:17.33 ID:hduFAVRK0
>>1
お金がない、足りないことで起こる負のループだろ。
お金の問題は、お金がものであると考えているうちは、無から有が生じるはずがない、打ち出の小づちはない、借りたものは返すという論がまかり通る。
29 : 2020/09/07(月) 08:28:43.70 ID:womnCo7B0
明石市長は「難しいことは何もなかった」と言っていた

こんなこと言うと負け惜しみで発狂する奴らがわらわら出てきそうだけど
総理大臣まかせてみたら?

30 : 2020/09/07(月) 08:29:30.15 ID:wctz7Dgw0
子供産むと貧乏になるからそりゃ産まないよね
33 : 2020/09/07(月) 08:30:37.92 ID:O6edMgbD0
少子化対策はベーシックインカムしかないな
国民全員に毎月現金10万円配ればよし
財源は日銀が札刷って配ればよし
35 : 2020/09/07(月) 08:33:11.58 ID:FYYRMK9Y0
職場の女がみんな不倫していたから

そんな女との結婚なんてありえないと思った

37 : 2020/09/07(月) 08:34:11.58 ID:GPc1zgKm0
わかってないヤツばっかだけど
少子高齢化推進は政府自民党の基本政策だから
無為無策は政府自民党の無能さゆえのことではない

少子高齢化対策を持ち込んだ衛藤に対して安倍が他人事のように
「財源どうすんのw」と言い放ったのも当然のこと

38 : 2020/09/07(月) 08:36:20.13 ID:cwM5/vY+0
そもそもプエルトリコですら出生率1.1だからな
アメリカに植民地にされた民族は少子化になって消えるだけ
インディアンと同じです
39 : 2020/09/07(月) 08:37:36.38 ID:pOCEqcj+0
いや、少子化は第二次ベビーブーム期に人口爆発を危惧した売国政党自民党と官僚組織が
日本の人口を減らそうと長年計画的に人口削減政策を断行してきた成果だろw
第一次氷河期世代を捨て置いたのも人口減を狙った為、今更何を言ってるんだ?
40 : 2020/09/07(月) 08:37:45.73 ID:KdhxVPkH0
子供育てた事ないから共働き推進とかするんだろうな
41 : 2020/09/07(月) 08:37:46.31 ID:gN+Mroiv0
そういや菅の出馬会見でも
記者どもからは少子高齢化関連の質問は1問もなかったな

少子高齢化推進は政府自民党の基本方針
マスコミも重々承知のようで

43 : 2020/09/07(月) 08:40:24.68 ID:cwM5/vY+0
アメリカにくれば成功するかもしれないけど、
植民地にいる限り、絶対に不幸になるよ
だから、若くて優秀な人間と、金持ちはアメリカにこようね
これが基本的なアメリカの国策です
植民地を工作員使ってわざわざ治安の悪い国にするのもそのため
45 : 2020/09/07(月) 08:40:49.55 ID:6C4/gXqt0
>その理由を「子どもを産み育てたいという希望は、婚姻にかかわらずかなえられるべきだ。多様性を認める社会ではないことが出生率に表れている」と分析。
>厚生労働省によると、日本で法律上の婚姻関係にない男女の間に生まれた「婚外子」の割合は約2%。欧米では4割を超える国も多く、日本は圧倒的に低い。

海外先進国では婚外子が過半数前後まで増えてて出生率維持できてても、日本では無理だろう

47 : 2020/09/07(月) 08:41:59.03 ID:BaEJjkGRO
共働きが当たり前になったせいだろ
子育ての時間なんてなくなった
それに対する国のフォローが無さすぎた
それを十数年という単位でやってしまった
もう戻れもしない変えれもしない
48 : 2020/09/07(月) 08:42:10.72 ID:X8lIZYuZ0
北海道に500万人の中国人移民を連れてくるのが
自民党最大の少子高齢化対策です
49 : 2020/09/07(月) 08:42:44.69 ID:eei+jrdM0
>>1
むしろこいつのせいで少子化対策が失敗したんだろ
相関係数とか科学的なデータ分析を全くしないで多様化だの婚姻制度だの印象論と思想だけで解決しようとした
50 : 2020/09/07(月) 08:43:34.12 ID:HIpd70FE0
20年遅かったな
51 : 2020/09/07(月) 08:44:08.61 ID:ouYOwBqJ0
>>1
これこそバラマキ使えよ
産んだら○万円
義務教育クリアしたら○○万円とか
53 : 2020/09/07(月) 08:44:37.67 ID:cwM5/vY+0
プエルトリコ アメリカ自治領 出生率1.1

カリブ海の島の中では大きい経済規模に属する。
様々な業種の工業部門がGDPの約半分、残りがサービス部門であり、農業は重要でない。
本土への輸出免税措置その他の税優遇措置により、アメリカ本土の企業が1950年代以降積極的にプエルトリコへの投資を進めた。
観光は昔から重要産業であり、 年間500万人の観光客が訪れる(1999年)

54 : 2020/09/07(月) 08:44:41.33 ID:lOSJaZ7b0
だいたいからして金がかかりすぎる
55 : 2020/09/07(月) 08:44:47.74 ID:+ti+fHUR0
男児平等の方向性が欧米のリベラル共と同じ狂った路線だったからな

コメント

タイトルとURLをコピーしました