
- 1 : 2023/07/20(木) 11:05:49.54 ID:qLifxP0B9
-
《不快に思われるかもしれないけど「内祝い」の制度って終わりにならないかな…お祝いもらったら半額程度のお返しをするなんてプレゼントする方も望んでないはず》
7月18日、こうツイートしたのは、下着ブランド「BELLE MACARON」の代表取締役をつとめる小島未紅氏。続けて
《出産祝いを沢山頂いたけどほぼ100%の方が内祝いを喜ぶより恐縮してた…産後のママが1ヶ月以内にお返し手配するのも大変すぎる》
と、心情を吐露した。小島氏はさらに
《お祝い返しなんて文化は全く同意してないけど常識として存在している以上、勝手な判断でやめると「非常識」と思われる可能性があるわけで…まして出産のタイミングだと「自分じゃなくて子どもに関わることだしなぁ」という思いがチラついたり。でも次世代にはこの常識がなくなって欲しい(切実に)》
と、本音をぶつけた。これらのツイートには、賛同する意見が多く
《同意です!出産祝いは贈りっぱなしとさせて欲しい…》
《これわかる。お金でお祝いもらった時はまだしも、ものでもらった時、こっちのお金だけなくなっちゃうよ~って思ってたw》
《金銭的にもだけど、産後のヨレヨレの身体で内祝いの用意が本当に大変だった…無くて良いと思う だいたいこんな時、主人は空気で「お前に任せる」だし》
《友達同士は、内祝いなしで!と必ず伝えています 本当に悪しき習慣の一つだと思っています。誰も得しない》
などのリプライが。さらには
《香典返しもしんどいです》
《香典返しも同じくですね 半返し…何それ…》
という意見もあった。
「もともと内祝いは、身内の祝いごとに、親戚や世話になった人へ贈り物をする風習です。しかし最近は、結婚や出産でもらったお祝いに対するお返しという意味合いで使うことがほとんどです。内祝いの相場は、もらった額の半額程度の品物というのが一般的。お祝いをもらってから1カ月以内に贈るのがマナーとされています」(週刊誌記者)
2022年には、俳優・赤井英和さんの妻・佳子さんが
《子供が産まれた時のお祝いのお返しの内祝をなしにしてほしい。ほとんどの場合、赤ちゃん産んだばっかのお母さんが、色々準備してお返しする。お祝いした方はお返しいらないし、全部ママに使ってもらいたいし、ママや赤ちゃんが元気ならそれでこっちも幸せだからね》
とツイート。大きな反響を呼んでいる。
実業家のひろゆき氏は18日、冒頭の小島氏のツイートを引用し
《不必要な習慣を「他の人が辞めないから続ける」のは、加担してるのと同じ。お中元もお歳暮も年賀状も返さない文化圏のおいらです》
と自説を主張した。ただ、ひろゆき氏のように、スパッと割り切れない場合が多いのも、つらいところだ。
- 3 : 2023/07/20(木) 11:09:06.49 ID:pf7FNgKt0
-
え?香典返しはいいだろ?
非課税なんだぜ? - 4 : 2023/07/20(木) 11:09:13.90 ID:Ugn7KdKs0
-
お祝い返すのが常識だよ
常識外れの人の意見聞いても世間知らずになるだけ - 5 : 2023/07/20(木) 11:09:59.45 ID:jHA19RTX0
-
>>4
正解じゃん - 8 : 2023/07/20(木) 11:11:20.54 ID:pmZiFzUZ0
-
>>4
札の向きどーのこーのを常識にするなよ老害 - 6 : 2023/07/20(木) 11:10:44.19 ID:UHBKplOs0
-
オイ!わいが絵師
- 7 : 2023/07/20(木) 11:11:11.07 ID:jXdTfGOM0
-
賠償払わない人の意見を聞いてもw
- 9 : 2023/07/20(木) 11:12:52.87 ID:iPAgFfGd0
-
返さないなら返さないで影で文句たれるクセに
- 10 : 2023/07/20(木) 11:12:58.32 ID:pVEWYbPc0
-
「終わりにならないかな」と望んでいるだけじゃなく
やめたいと考える人が自らやめていく他ないでしょ - 11 : 2023/07/20(木) 11:14:31.33 ID:UHBKplOs0
-
嫌われる勇気なんだよ
自分の意思が優先 - 12 : 2023/07/20(木) 11:14:45.57 ID:xayZoIqt0
-
社会的には無駄の効用である。お返し、中元、歳暮等の文化を止めたら、売り上げ減で店が潰れる。
- 13 : 2023/07/20(木) 11:14:49.91 ID:XDm5lbpw0
-
>>1
《これわかる。お金でお祝いもらった時はまだしも、ものでもらった時、こっちのお金だけなくなっちゃうよ~って思ってたw》どういう理論だよ
- 14 : 2023/07/20(木) 11:15:10.31 ID:amFm2x3/0
-
作ったり維持したりする勢力があれば拒否したり壊したりする勢力も必要
じゃないと健全なバランスは生まれない - 15 : 2023/07/20(木) 11:15:51.57 ID:tkIEXid20
-
初めからお祝いをあげなければいいだけで
- 16 : 2023/07/20(木) 11:16:15.06 ID:GdvXQQOH0
-
加担とかひろゆききめえ
- 17 : 2023/07/20(木) 11:18:02.29 ID:2enUF/T30
-
年賀状と同じようにいずれ無くなる
- 18 : 2023/07/20(木) 11:18:17.42 ID:STaVFbB60
-
事前によこすなって言ってるのに送りつけてくる奴の対応は?
- 19 : 2023/07/20(木) 11:18:42.99 ID:U5rqOvqh0
-
お前がなくなれば済む話
- 20 : 2023/07/20(木) 11:18:52.97 ID:dTBvJ+8s0
-
お土産ご祝儀お中元お歳暮お祝いみな大切だぞ
まず私に贈ってみなさいわかるから - 21 : 2023/07/20(木) 11:19:39.66 ID:bDBjjEfR0
-
ちゃんとお礼ができないから非正規や底辺何だぞ(^_-)-☆
- 22 : 2023/07/20(木) 11:19:49.86 ID:XctUSfrE0
-
返しといえば太陽戦隊サンバルカンのサンバルカンロボの必殺技「太陽剣オーロラプラズマ返し」って返し技だよ!って宣言して即斬り込んで行って敵倒すんだけど、敵は恐らく「返し、って言ってるしこちらから動くのは辞めよう」と止まったところにズドーンだからある意味卑怯であると同時に頭良いなとは思った。
- 23 : 2023/07/20(木) 11:20:35.14 ID:m7gVUAzZ0
-
それならば返さないのは非常識だから仕方なく返すっていう風潮をも気にせず返さなければいい
特に香典とか返すのが負担になるとか面倒くさいとか思う人って誰からも受け取ってないんですよっていう感じでご遠慮制度してる
- 24 : 2023/07/20(木) 11:20:41.11 ID:2vW7vE7M0
-
こんな考え方だから賠償金払わないのか
まともじゃねぇな - 25 : 2023/07/20(木) 11:21:18.22 ID:ELkhUXo20
-
御祝いや御祝い返しやるもやらないも自由だが、やるんならしみったれずにスパッと返しとくわ
- 26 : 2023/07/20(木) 11:22:28.98 ID:O011n4zS0
-
結婚式のご祝儀もゴミみたいなご祝儀返し商品とか要らないから
そもそも渡す額を半額にさせて欲しいわ
けカタログギフトもろくなもん無い事の方が多いし - 27 : 2023/07/20(木) 11:22:37.93 ID:GdvXQQOH0
-
他人とコミュニティ作る手段にひろゆき程度が口出しすんな
- 28 : 2023/07/20(木) 11:23:46.27 ID:HxtZ49+M0
-
チップ制度にも言えよ
- 29 : 2023/07/20(木) 11:26:44.54 ID:cFKPLJxE0
-
そもそも半返しなんて誰が決めた?
- 30 : 2023/07/20(木) 11:28:22.77 ID:UHBKplOs0
-
常識は変化するし
地域で微妙に異なる
法律のように一律絶対じゃない - 31 : 2023/07/20(木) 11:29:55.12 ID:fScGbZ2q0
-
お引越しのお祝い返しも済まないうち~に♪
- 33 : 2023/07/20(木) 11:32:01.16 ID:czxIhF7t0
-
「他人が辞めないから続けるのは加担と同じ」
ジャニーズのことを言ってるのかな - 34 : 2023/07/20(木) 11:32:04.35 ID:UHBKplOs0
-
法律じゃないから罰則はない
単に嫌われるだけ
嫌われる勇気があれば気にする
必要ない - 35 : 2023/07/20(木) 11:32:05.71 ID:/0Shyfo70
-
出産祝い自体無くしたら?
- 36 : 2023/07/20(木) 11:32:12.60 ID:PLa1IME20
-
皆本当に金がないんだな
いろいろ言い訳しても実際は金がないからこういう話が出てくる - 37 : 2023/07/20(木) 11:32:54.38 ID:d3Z/WdRb0
-
香典返しも徐々に無くなってきてない?香典返しをしないために香典拒否だったか?
何にしてもいちいち返さなきゃならんならもう何もくれるなって気持ちは分かるわ
もはやどっかの業界が金を使わせるために捏造する似非マナー、似非風習と同レベル
無くしていいと思う - 38 : 2023/07/20(木) 11:33:47.05 ID:erUflY5H0
-
きれいな正論パンチですな
- 39 : 2023/07/20(木) 11:34:31.98 ID:/Loaiy6T0
-
だったらお祝いももらうんじゃねーよ
- 40 : 2023/07/20(木) 11:35:56.49 ID:pVEWYbPc0
-
お葬式で「ご香典、お供え物は辞退をさせていただきます。」
や結婚式でも「会費制にします。ご祝儀は結構です」
のやり方が定着しているようだし
お祝いのお返しはしませんだってしない人が増えれば
これから広まっていくと思うよ。 - 41 : 2023/07/20(木) 11:36:13.75 ID:97MT2VPS0
-
出産祝い、友人知人ほど品物でくれるけど全員に半返ししたらあっという間に金無くなったわ
なんなんこの風習って思ってお祝いは一人目の時にもらったので結構ですって断った
元スレ:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/c/mnewsplus/1689818749
コメント