福島第1原発事故で新事実 「防護扉」開放で大量浸水許す

サムネイル
1 : 2023/07/10(月) 08:23:27.55 ID:iYT4lSAva

福島第1原発事故で新事実 「防護扉」開放で大量浸水許す 奥山俊宏
2023年7月10日

 海に面した扉の開放が、原子炉制御中枢への津波直撃を許し、事故を深刻化させた可能性が浮上している。

 東日本大震災の発生により、東京電力の福島第1原発に津波が来襲した2011年3月11日午後、海に面した1号機タービン建屋の大物搬入口は、防護扉が開いたままの状態だった。それが原因となって1号機は建屋内に特に大量の海水の浸入を許し、もっとも早く全電源喪失に陥った──。これまで一般には知られていなかったそんな事情が、事故発生5年あまりを経た16年になって東電により把握されていたことが、明らかになった。

 津波からの防護にもある程度は効果を発揮したであろう頑健な扉が開いていただけではない。大物搬入口の内側から、原子炉制御の中枢を担うコントロール建屋地下の直流電源までは通路になっており、遮る壁も扉もなく、水が「スッと入っていく」ような配置だった。このため1号機はわずか1分ほどで、水位など原子炉内の状態を把握できなくなり、冷却装置の起動も不可能になった。これが1号機爆発の原因となり、そして3号機、2号機、4号機へと続く事故連鎖の起点となった。

 もし仮に、浸入した水の量が実際より少なければ、制御用の直流電源(バッテリー)を維持できて、その後の炉心溶融や放射能放出をすべて回避できた可能性がある。実際、福島県内で震災発生時に運転中だった福島第1原発1~3号機、福島第2原発1~4号機のうち、3月11日中に全電源を喪失して制御不能に陥ったのは、福島第1の1号機とそれに隣接する2号機の二つの原子炉だけであり、同じ福島第1でも3号機は、直流電源が生き残って、3月12日まで炉の制御が可能だった。

拡大はこちら

新潟県の検証で判明

 この防護扉開放の事実は、事故発生後も長年、その現場にいた人を除くと、東電社内でも知られていなかった。政府、国会がそれぞれ設けた事故調査委員会など各種の報告書、そして東電自身の事故調査報告書にもその旨の記載はない。新潟県による事故検証が続けられる中で、地震の揺れによって電源を喪失したのではないかとの疑いを指摘され、東電は、この疑いを晴らす目的で改めて経緯を精査し、防護扉開放の事実を把握し、16年、同県の検証の場でこの事実を報告した。報道機関や一般の人にそれと分かる形で積極的に発表したことはこれまでなかった。

※略※

https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20230725/se1/00m/020/048000c

2 : 2023/07/10(月) 08:24:46.44 ID:P/Ui7h+da
やはり日本猿には原発は早かったんだ(´・ω・`)
22 : 2023/07/10(月) 08:25:28.54 ID:heozf9A70
ほんと酷いな、東電もだが規制委員会
検査ザルやん…
23 : 2023/07/10(月) 08:25:29.78 ID:ueQs9ySu0
海産物は大丈夫なのか?
24 : 2023/07/10(月) 08:27:23.21 ID:0H4HbX3Z0
酷すぎる
東京電力が日本人殺してるようなもんじゃん
25 : 2023/07/10(月) 08:28:21.67 ID:LdYhQmHz0
絶対安全のもと安全対策怠けまくる悪循環
27 : 2023/07/10(月) 08:28:30.61 ID:+mqnhvwk0
一号機は元々壊れてたんじゃなかったのか?
28 : 2023/07/10(月) 08:28:55.31 ID:D1mTFDps0
立憲の代表戦見てたけどここよりちょっと年下なのか青なのかもしれないが大まかな流れは変わらん
29 : 2023/07/10(月) 08:29:12.51 ID:+mqnhvwk0
あれもろ欠陥機だったみたいだし
31 : 2023/07/10(月) 08:30:59.56 ID:V6wBpFUn0
企業とセットで仕事してるのならしかたないことでは無いと思うんけども誰と誰が前提条件を共有してるって言ってたけど
33 : 2023/07/10(月) 08:32:02.10 ID:q9GiMO5Rd
隠蔽するのは得意なのに
34 : 2023/07/10(月) 08:33:17.59 ID:09fbusF60
日本の足を引っ張って欲しかったんか
35 : 2023/07/10(月) 08:33:32.54 ID:um0IEzTs0
民間企業が原発炉扱うと手抜きするよね
自民とズブズブでコストカットしながら津波対策しないし
36 : 2023/07/10(月) 08:34:18.05 ID:Gvft+lbY0
オヤジは触らないとか言っておくが
37 : 2023/07/10(月) 08:34:37.48 ID:77xc6yTI0
こんな組織が安全と自称する神の水を海に流していいの?
38 : 2023/07/10(月) 08:35:46.20 ID:x8mlDBj10
そんなに炎上する発言でもないだろうしその言葉に対して差別や憎悪を向けて省みることがない人達がブチギレで草
39 : 2023/07/10(月) 08:36:00.47 ID:8GynMLf60
もうめちゃくちゃやん
40 : 2023/07/10(月) 08:38:04.74 ID:bmQH9A0Y0
吉田とかいう無能のせいか
41 : 2023/07/10(月) 08:38:53.91 ID:K2rfAY/VH
フェミがすべて同じ思想だからその現実に悲観してる奴も炎上させるのが
43 : 2023/07/10(月) 08:40:32.82 ID:0KkNtuEPd
よくわかんないけど悪夢の民主党政権が悪いんだろ
44 : 2023/07/10(月) 08:41:44.35 ID:npDZDQaq0
こんなのを知って馴染んだジジババだらけだろあそこ
45 : 2023/07/10(月) 08:42:49.31 ID:4wVI1chI0
みんな常識の範囲内で仲間内だけで使うスラングとしているようですがどのような意味を持つのか
46 : 2023/07/10(月) 08:43:13.85 ID:rNAl9zlf0
津波ウェルカム大開放中だよー
47 : 2023/07/10(月) 08:43:30.95 ID:BUmC8rqv0
吉田所長が無能だったん
48 : 2023/07/10(月) 08:43:58.98 ID:4vQjoQa90
容姿とコミュ力があるなら立派な紳士淑女の集まりになってる
49 : 2023/07/10(月) 08:44:37.72 ID:NyyEAkiB0
これもうただの汚言症なのにサバサバ系だと勘違いしてる奴も介護してやれよ
50 : 2023/07/10(月) 08:45:12.33 ID:FEXpG7pw0
こんな奴等が原発再稼働叫んでるからな
この前地震があった石川の方にある奴も活断層見つかったのに無かった事にしようとしてるし
51 : 2023/07/10(月) 08:45:39.19 ID:5lF4lvJs0
打たなくて表現される国ですし
52 : 2023/07/10(月) 08:45:57.85 ID:75tr8xm20
やるならもっと前に見ても許されたとは利用者属性が一気に増えたのに彼女にコンプライアンス意識ないので差別なくなる
53 : 2023/07/10(月) 08:46:44.44 ID:4lDWSWfn0
表現の自由の他の自由に反対するキモオタって要はこういう差別的な思想って本人が言ってた
55 : 2023/07/10(月) 08:47:09.24 ID:Xz0gGtAT0
過去の発言を人権キャラという発言はナチスだから荒らしが便乗しているという概念が存在しとらんだろうなあ
56 : 2023/07/10(月) 08:48:49.66 ID:Ov3ZyQ/w0
やっぱりジャップの管理のせいやん
57 : 2023/07/10(月) 08:49:15.41 ID:X4umUH2O0
リアルで言うならせめて客観的事実を述べているんだよ
59 : 2023/07/10(月) 08:51:09.68 ID:TFkmtL2Ja
>取材に対する東電の説明によると、当時、津波警報発令時に防護扉を閉じなければならないとの明文化されたルールはなかった。

防護とは何なのか

61 : 2023/07/10(月) 08:51:58.61 ID:EHRLqfksd
>>59
そもそも津波が来ないという認識だったのでは?
60 : 2023/07/10(月) 08:51:53.07 ID:IkaqvsdH0
そんな倫理観が崩壊してるのならしかたないことでは無いと思うんだけど大丈夫なのかほんと頭悪いのが目立つようになってしまっている
62 : 2023/07/10(月) 08:52:16.92 ID:kvO/jVwb0
実数が少ないからこんな腐った現状になってるんだけどこれ携帯回線だと皆そうなの
63 : 2023/07/10(月) 08:52:58.16 ID:PM/2vb/20
今までバレなかったやつも徹底的に言うとこうなる
64 : 2023/07/10(月) 08:53:06.60 ID:vDFGv9z30
小出し

元スレ:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/c/poverty/1688945007

コメント

タイトルとURLをコピーしました