社畜1年目ぼく、理由と言い訳の違いがわからず死亡

サムネイル
1 : 2023/07/07(金) 21:53:15.686 ID:DWv7z25Q00707
えらいひと「どうしてこの操作をしたんだ?」

ぼく「どうしたらいいか曖昧だったんでA先輩に聞いたらそうしろと指示があって」

えらいひと「言い訳するな!」

どうすれば良かったのか…

2 : 2023/07/07(金) 21:54:53.406 ID:lf+P5RcS00707
先輩のせいにしてるからだろ
3 : 2023/07/07(金) 21:55:44.348 ID:DWv7z25Q00707
>>2
そう
この~のせいにしてると理由もわからない
5 : 2023/07/07(金) 21:57:33.788 ID:lf+P5RcS00707
>>3
私の確認不足でご迷惑おかけして申し訳ありませんで終わりだろ
あとの言葉は全部イラつかせるだけ
6 : 2023/07/07(金) 21:59:18.289 ID:DWv7z25Q00707
>>5
どうして~に答えてなくない?
認識不足なのは当然としてどうして認識不足なのに操作したのか?って結局聞かれるでしょ
9 : 2023/07/07(金) 22:02:04.971 ID:lf+P5RcS0
>>6
A先輩の指示に従ったという情報のほうがいらん
お前が先輩からの情報をもとに判断して、お前が操作したんだから
12 : 2023/07/07(金) 22:04:24.144 ID:DWv7z25Q0
>>9
わからないから聞いてるんだから間違ってるかもわからんし結局回避無理なんだな
今回のは不幸な出会い頭の事故にでもあったと考えるわ
4 : 2023/07/07(金) 21:57:22.676 ID:i9M8z2dja0707
そういうのは難癖つけてガミガミ言いたいだけだから流しとけ
7 : 2023/07/07(金) 21:59:33.045 ID:4UZ+EX/FM0707
自分の確認不足だって言っとけばいいんだよ
突き詰めれば大概のことなんでもそうだし
8 : 2023/07/07(金) 22:00:01.847 ID:VXHd9iRK0
はよ辞めろや
10 : 2023/07/07(金) 22:02:21.538 ID:VcL7nvjtp
誰のせいというのは理由ではなく責任の所在
何をしたからそうなったかが理由
11 : 2023/07/07(金) 22:03:57.782 ID:vOlTKeh8M
えらい人もお前も別におかしくない
その先輩がおかしい
13 : 2023/07/07(金) 22:04:46.117 ID:jCanl5RR0
曖昧な状態で進んだからが理由でしょ
先輩の言われた通りにやっただけで理解できてないんでしょ
14 : 2023/07/07(金) 22:06:23.450 ID:q4XNG0DJ0
何で何の責任能力もないただの先輩に聞いたの
ちゃんと直属の上司に確認取るんだよ
15 : 2023/07/07(金) 22:06:35.475 ID:n/dytbV40
手の届くところにマニュアルが用意されていないことが問題だと堂々と突っぱねればよかったんだ
16 : 2023/07/07(金) 22:07:02.646 ID:728iXgYkM
今抱えてる仕事が〆近くて頼まれた仕事断ったら忙しいは理由にならないみたいな怒られ方したのが1番腹がたった
17 : 2023/07/07(金) 22:07:19.112 ID:DSNC2CFjp
曖昧だったから先輩に指示を仰ぎ明確にして作業を行なった
どうしてこの操作をしたかの理由は明確に先輩の指示があったから
報連相のうち相談をちゃんとしてるし1年目としては間違ってない
19 : 2023/07/07(金) 22:09:48.157 ID:4UZ+EX/FM
別に>>1の行為を責めるわけではないけど
そういう問いに自責の範囲外の答えって求められてないから
まぁ確認不足とか言っとくしかないんよな

そもそも先輩が言ったからって別にそれが正しい確証があるわけじゃないし、もっと確認しとけば避けられたと言えば避けられたことだし

20 : 2023/07/07(金) 22:13:18.238 ID:RH3Z6O/1d
>>19
え?何故?
問題再発防止を考えるのであれば
どこに原因があるか把握すべきだろ
A先輩の認識が誤っていたのであれば
そちらも正さねば同じ問題が起きかねない
24 : 2023/07/07(金) 22:16:14.067 ID:T00a+a0s0
>>20
俺もこうだと思う
21 : 2023/07/07(金) 22:14:26.943 ID:DSNC2CFjp
>>19
確認したのに確認不足って嘘の報告だが?
お前の会社では事実を曲げるのが正解なのか?
22 : 2023/07/07(金) 22:14:33.595 ID:xGrwi+QN0
俺も社畜1年目それでネチネチ言われたな
理由を聞かれたんじゃないて気づくのに数年かかった
なんで~!!て怒られたら
ごめんなさい確認不足でした!!
で通すと円満に進むよ
納得出来ないだろうけどお互い苛つくだけだから沸点低い先輩をお前が許してやるんや
23 : 2023/07/07(金) 22:16:11.541 ID:SoJRnE5k0
「言い訳するな」と言いたいだけだから気にしないの正解
26 : 2023/07/07(金) 22:17:30.548 ID:XKbLED230
対策もセットで言えばあんま文句言われないよ

「曖昧だったのでA先輩に指示を仰いだのですが、えらいひとさんにお伺いするべきでした。申し訳ありません」

これで相手は何も言えん

30 : 2023/07/07(金) 22:19:55.132 ID:lf+P5RcS0
>>26
A先輩は上司でもないから指示ではない
単なる俺はこうおもうよというアドバイス
コンサルタントが責任とらないのと同じ
32 : 2023/07/07(金) 22:21:42.336 ID:3sRluf48a
>>30
めっちゃ小さいところで働いてるかそもそも働いたことなさそう
34 : 2023/07/07(金) 22:22:41.563 ID:lf+P5RcS0
>>32
何兆円売上の本社だからお前の会社よりは大きい
45 : 2023/07/07(金) 22:29:54.221 ID:bGuYKwkfa
>>30
単なるオレはこう思うよって
どんな会社勤めてるんだ…
46 : 2023/07/07(金) 22:30:58.539 ID:lf+P5RcS0
>>45
複数に聞いて自分なりに整理して実行するのが普通なのに、他責思考強い無能は罪だな
48 : 2023/07/07(金) 22:33:39.143 ID:7i4GM6lja
>>46
ニートってほんと理想論ばっかだよな
一回社会出てみようぜ
49 : 2023/07/07(金) 22:34:34.913 ID:lf+P5RcS0
>>48
直属の上司でもない先輩のせいにするなら
その先輩とやらはお前に二度と助言してくれないよニートくん
52 : 2023/07/07(金) 22:36:43.026 ID:gq45l8twa
>>49
もしかしてだけど
キミ職場で嫌われてるからちゃんと教えてもらえないだけなんじゃ
普通の職場で先輩に聞いてこうしたらいいと思うだけのアドバイスなんてないよ
54 : 2023/07/07(金) 22:38:57.770 ID:lf+P5RcS0
>>52
日本語また理解できてないの?もしかして高卒?
その先輩に教えてもらったことの通りにやって、
お前がミスをして「先輩のせいです」って言うのが間違ってると言ってるのに理解力低すぎるだろ
27 : 2023/07/07(金) 22:18:51.681 ID:q4XNG0DJ0
確認っていうのは上司に聞くってことだろ
何で立場同じの平の先輩に聞くんだよ
お前らの会社の組織図どーなってんだ
33 : 2023/07/07(金) 22:22:19.671 ID:RH3Z6O/1d
>>27
その場合さ
「分からんことがあったら俺に聞けって言っただろ!」
ってキレるべきなんだよ
28 : 2023/07/07(金) 22:19:32.177 ID:kITp9rI9d
言い訳するなって言い訳するやつに言ってもわらかんよな
29 : 2023/07/07(金) 22:19:41.605 ID:1fJ4OxvTp
適当に謝って心の中で悪態つくくらいでいい
31 : 2023/07/07(金) 22:20:58.475 ID:3sRluf48a
いちいち現場のことなんて上司に聞かんだろ
普通は同じグループやら係やらの先輩に聞くわ
35 : 2023/07/07(金) 22:23:08.295 ID:q4XNG0DJ0
>>31
マジで言ってんのかニートや非正規の妄言かどっち?
39 : 2023/07/07(金) 22:25:18.065 ID:3sRluf48a
>>35
ある程度の人数いるところなら現場のこといちいち課長クラスとかに聞いてたらその人らの業務進まんわw
50 : 2023/07/07(金) 22:35:39.618 ID:q4XNG0DJ0
>>39
君の想像上の会社には主任や係長はいないんだね
ちゃんと働こう
53 : 2023/07/07(金) 22:37:47.630 ID:iFcPNrWqa
>>50
主任や係長クラスでも一緒だわ
何十人いる部下の現場のことでいちいち聞かれてたら自分の業務ができんw
56 : 2023/07/07(金) 22:41:07.414 ID:q4XNG0DJ0
>>53
上司一人に部下が何十人……
バイトからでいいからちゃんと働こうね
59 : 2023/07/07(金) 22:42:01.035 ID:GdkAMp7Fa
>>56
えっ
いないの?
小さいとこなんだね…
68 : 2023/07/07(金) 22:48:51.681 ID:DWv7z25Q0
>>56
うちのとこは係長1人に23人いるな
多いか少ないかはわからんが
38 : 2023/07/07(金) 22:24:45.467 ID:gNFWLYZi0
先輩をちゃんと教育しなかったそのエライ奴が一番悪いんだから逆にお前がエライ奴を説教したれや
お前は毎年毎年年だけ取って学習せんのか?って言ったれ
41 : 2023/07/07(金) 22:26:36.398 ID:RH3Z6O/1d
誰に聞くべきかは先に指示しておくだろ

上司が手が回らん状態で作業の重要性が低いなら
先輩を質問相手に立てることはあるだろ

42 : 2023/07/07(金) 22:27:08.332 ID:0NxhJNlaa
マジでドラマとかアニメとかで社会知った気になってるニート多んだなw
47 : 2023/07/07(金) 22:32:24.113 ID:RH3Z6O/1d
このキレ方の問題は
次から>>1がてきとーに「自分が悪かった」と言うようになること
こうして問題の原因は隠蔽され
致命的な事態が事態が起こるまで放置される
69 : 2023/07/07(金) 22:50:31.179 ID:DWv7z25Q0
>>47
たしかに今後そうすると思うわw
51 : 2023/07/07(金) 22:35:55.491 ID:U3qjR0dB0
大喜利のお題だったのに理由を言ったから
55 : 2023/07/07(金) 22:40:48.804 ID:9AE5JI88p
連絡系統ってその会社や組織によるし
このくらいのは先輩に聞けとかそれでもわからなければ上長に聞けとかあると思うけど
なんで決めつけで全部上長に確認しろって馬鹿の一つ覚えみたいな思考停止してんの?
58 : 2023/07/07(金) 22:41:33.347 ID://syK02Na
>>55
そりゃもう働いたことないからよ
60 : 2023/07/07(金) 22:42:37.179 ID:RH3Z6O/1d
新人が入ってきたら
質問相手はちゃんと指定するけどな
そうしないのが常識なん?
62 : 2023/07/07(金) 22:43:15.640 ID:1mxXmNG5a
そこらへんにある棒で周りの金属叩けば解決するのに
63 : 2023/07/07(金) 22:43:47.022 ID:d5RGqChFr
「分からなくて聞いたらA先輩が言ったので」
上司「おいAちょっとこい!お前のせいでミスったらしいんだがなに教えてんの?」
64 : 2023/07/07(金) 22:45:19.574 ID:ssomb11iM
先輩にとったら部下でもないやつに親切に教えてやったのに、お前のせいで間違えたって言われるなら何のメリットもないな
65 : 2023/07/07(金) 22:46:34.329 ID:DWv7z25Q0
まだスレあったのかと見てみたらめっちゃケンカしててわろた
会社入った時にわからないことがあったら先輩に聞いてーとか言われたわ
それでもわからなかったら係長とか上の人に聞いてもらったらいいって感じ
66 : 2023/07/07(金) 22:46:41.750 ID:CNMLbU+y0
ちゃんと分かってるやつかどうかを判断できなかったのがミスだな
次からその先輩は見下して絶対信じるな
67 : 2023/07/07(金) 22:47:11.806 ID:RH3Z6O/1d
業務を上手く回すためにどうするべきか
問題を再発させないためにどうあるべきか
という視点じゃないに驚くわー
70 : 2023/07/07(金) 22:51:27.157 ID:SoJRnE5k0
>>1のやりとりなら正しい作業手順を確認する方法を教える流れになるのが普通
「言い訳するな」とか言いだすのはもうそれ言いたいだけとしか
まあそんな雑音は気にせず正しい手順を確実に憶えていくのが良いと思う

元スレ:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/c/news4vip/1688734395

コメント

タイトルとURLをコピーしました