ホリエモン「AIによって今後コンサルなどの知的作業を伴う仕事は無くなる」

サムネイル
1 : 2023/07/06(木) 19:48:12.31 ID:+Yd/in6k0

https://news.yahoo.co.jp/articles/00b59ae874242edb0282de12d52609458b89c511
■ホワイトカラーの9割がいまの職を失う

 2035年前後に日本の労働人口の49%にあたる職業がAI(人工知能)に代替される─―。いまから10年近く前、野村総合研究所と英オックスフォード大学の共同研究でそんな指摘がなされた。それが見事に的中しそうだ。

 現在、知的労働や事務作業を職業にするホワイトカラーは日本の全労働者の半数以上を占めている。今後、そのホワイトカラーの9割がAIによっていまの職を失うだろう。徐々にではない。一気に失っていく。

 文章、画像、音声といったコンテンツの自動生成能力を持つAIを「生成AI」という。ChatGPTがその代表格だ。この生成AI以前のAIも人間を大きくしのぐ情報処理能力を持っていた。しかし応用力に欠け、新たなコンテンツを創出できるわけではなかった。実際、いまも資料作成などはあくまで人間の手作業で仕上げている。

 しかしChatGPTをはじめとする対話型の生成AIの進化でそれは一変する。私たちのデスクワークをいよいよ本格的にAIが受け持つのだ。

 対話型の生成AIをあつかううえでスキルはなにもいらない。だれかに話しかけるように言葉で指示するだけだ。AIが生成したコンテンツがいまいちの出来なら、さらに指示を重ねればいい。曖昧な指示であっても問題ないわけだ。

 数年後には、各種資料の作成も、メールの送受信も、AIが瞬時に片づけるようになる。そして会社員の大半は自分の持ち場を失う。そのときになってからでは遅い。いまのうちに自分の強みに磨きをかけ、人材価値を高めておくべきだ。

2 : 2023/07/06(木) 19:49:12.32 ID:W3kXstsi0
はい
3 : 2023/07/06(木) 19:49:19.09 ID:7GenEZEO0
ホモン最近よく吠えるな
4 : 2023/07/06(木) 19:49:52.43 ID:iupbNsQi0
コンサルの仕事ってパワポだろ
AIがパワポ作るのか
22 : 2023/07/06(木) 20:01:26.60 ID:rcfdMtSY0
>>4
既に作れるんやで
知らんのか?
61 : 2023/07/06(木) 20:22:09.72 ID:exn1lMt50
>>4
プレゼン自体が無くなるしパワポすら使わなくなるだろ
87 : 2023/07/06(木) 20:41:28.50 ID:LvLw1INj0
>>4
コンサルの仕事はネットか本からパクって客に自分が考えたように伝える仕事、うまく行ったら自分のおかげ失敗したら客のせいにする仕事
5 : 2023/07/06(木) 19:50:04.83 ID:ddW8TmwI0
今さらこんな言い尽くされたことでドヤ顔されてもなあ…🤔
6 : 2023/07/06(木) 19:50:29.96 ID:PxtrxYox0
ホリエモンには珍しく目新しさのないご意見ですな
7 : 2023/07/06(木) 19:51:47.06 ID:b0Y91v5F0
コンサルという職種の人間でまともなのに会ったことがないから
さっさと無くなればいいな
12 : 2023/07/06(木) 19:56:30.67 ID:tYaqjRth0
>>7
これ
8 : 2023/07/06(木) 19:52:36.52 ID:ze+PzQOd0
今後をどのくらいのスパンで見てるのかはわからんけど
機械アレルギーや新技術アレルギーの人がいる間は大丈夫だと思うよ
38 : 2023/07/06(木) 20:09:07.14 ID:B4T5PzqG0
>>8
今だって電球交換ごときでも頼む人がいるから街の電気屋も成り立ってるけど数は随分減ったよね
41 : 2023/07/06(木) 20:10:13.44 ID:ze+PzQOd0
>>38
今だと工務店に頼むケースがあるらしいね
9 : 2023/07/06(木) 19:52:42.63 ID:sPSPSf9S0
無くなりはしないだろ
PV稼ぎたいだけだろ
いちいち極端なんだよ
10 : 2023/07/06(木) 19:54:36.73 ID:qYsJGeyl0
みんなで介護に転職か
11 : 2023/07/06(木) 19:56:08.81 ID:oA1GbleH0
コンサルみたいな正確性を求められないが参考にはなるっていう感じのものはAIが一番得意やね
13 : 2023/07/06(木) 19:56:56.62 ID:h/yof1H20
試したけど目的の仕事をさせる為のプロンプトが書けるようになるまでが大変だわ
あとはエクセル生データを読み込ませて加工とか出来んから不便
エクセル系は360のサブスクに入れば出来るのかな?
14 : 2023/07/06(木) 19:56:57.69 ID:JfukRKbu0
言うの自由だけど無くなるまで何年掛かるんだろね
15 : 2023/07/06(木) 19:57:33.99 ID:QnKslouo0
AIにマンさんも納得の相槌機能が付いたらな
それまではペテン師にはどう足掻いても勝てんよ
16 : 2023/07/06(木) 19:59:09.22 ID:Hb+AZzWg0
今後とか将来とか曖昧なことで予言者気取りは草も生えない
43 : 2023/07/06(木) 20:14:09.92 ID:dH+k/q/C0
>>16
預言者めいたことならchatGPTにやらせればいいな

少なくとも誰かさんがドヤ顔でやる必要はない

17 : 2023/07/06(木) 19:59:21.06 ID:zgWbcEZ90
ホリエモンは知的なことしてないから席があるな
よかった🤗
18 : 2023/07/06(木) 20:00:21.48 ID:u+livwE70
スマホが進化する→スマホで何でもできる時代だ
自動運転の開発が進む→これからはカーシェアの時代だ
ビットコインが流行る→これからはビットコインの時代だ
AIが進化する→AIに職を奪われるようになる
事象の後追いをしているだけ
20 : 2023/07/06(木) 20:01:06.58 ID:r35RYuZs0
コンサル頼るしかないアホがいる限り安泰
21 : 2023/07/06(木) 20:01:12.58 ID:BMBIb17P0
コンサルは詐欺商売なんだから、話し方が大事になるからこれからも残るよ
23 : 2023/07/06(木) 20:01:29.99 ID:r1wQpThS0
コンサル自体要らないのでは
24 : 2023/07/06(木) 20:01:31.37 ID:Dd43JlIx0
AIがあればホリエモンはこの世に必要ないな
25 : 2023/07/06(木) 20:01:33.14 ID:uMMt6bej0
AIの学習元になれる人が儲かるようになる
作風や言い回しや個性をデータ化して商売する時代になるんじゃないかな
逆にキャラクターや衣装には価値がなくなる
39 : 2023/07/06(木) 20:09:07.70 ID:KQZ4ogFH0
>>25
スピリチュアルなのも無駄に生き残りそうでやだわ
26 : 2023/07/06(木) 20:02:03.25 ID:kfYr3QFv0
コンサルを雇う理由は、担当者の責任逃れだろ
AIに責任転嫁できなきゃダメなんじゃね
28 : 2023/07/06(木) 20:02:33.34 ID:USJZOCnB0
マスクが言うと説得力あるけど
コイツが言っても胡散臭いのはなぜ
29 : 2023/07/06(木) 20:03:27.10 ID:owioLh5T0
大体の仕事がなくなるのに
これだけなくなると言うのはナンセンスだろ
30 : 2023/07/06(木) 20:04:23.58 ID:h/yof1H20
専門家の話では今のAIってテキスト生成だけとか画像生成だけ、がん診断だけと特定分野しか扱えない
独立したAI同士を自動的に繋ぎ合わせるAIの開発が待たれているとか
37 : 2023/07/06(木) 20:08:44.02 ID:uMMt6bej0
>>30
五感を使える体がないと完全には人間の仕事を完全には奪えないよ
思考にしたって、AIで「閃き」や「直感」をどう再現するのか?
という気もするし
48 : 2023/07/06(木) 20:15:27.21 ID:ITbMeCR50
>>37
少なくとも囲碁将棋なんかでの直感、閃きは凌駕されたけどな
しょせん人間の脳みそだって有機物で出来た思考装置でしか無いんだから、絶対って物でも無い
宗教の世界なんかだと別なんだろうけど
31 : 2023/07/06(木) 20:05:10.79 ID:djEm6RLd0
スマホ普及でPCなくなるみたいなこと言ってなかったっけ
孫正義かな?
40 : 2023/07/06(木) 20:09:33.70 ID:owioLh5T0
そういやペッパー君てどこに消えたん?
42 : 2023/07/06(木) 20:12:22.19 ID:GD1PWIBM0
上場企業の工場労働者の高卒最強だな
44 : 2023/07/06(木) 20:14:12.81 ID:RtHG698X0
広告代理店が1番いらないわ
45 : 2023/07/06(木) 20:14:25.48 ID:htwrArYn0
絵とか音楽とか文章とか人間にしか出来ない文化的なものが真っ先にAI化されるってのは予想外だったわ
逆に、真っ先に自動化されると思ってた肉体労働系がコストの問題から人間に残されるとはな
まあ言われてみれば、物理現象を生じずにリスクも少ない状態でオンライン学習出来る前者の進化のが早くて当然なんだろうけど、
SFが好きな人ほど長年の刷り込みで先入観持たされて面食らってそう
47 : 2023/07/06(木) 20:15:18.32 ID:m4wNJL+a0
問題はAIは自分の間違いに気付けないことだな
49 : 2023/07/06(木) 20:15:52.27 ID:GZ0hRsjA0
現場仕事で良かった
50 : 2023/07/06(木) 20:16:11.35 ID:w+r3CPJP0
ホリエモン失業か
51 : 2023/07/06(木) 20:17:02.79 ID:/aqxlj9U0
確かに今の対話型のAIBot
凄い優秀だわ

ほぼ完璧に此方の質問に即座に解答してくれる

55 : 2023/07/06(木) 20:18:44.27 ID:8/FMTYg40
結局底辺はナマポか肉体労働することになるから今と変わらんのでは
支配者層がどうなるかの方が興味あるな
より豊かになるのか、それとも豊かであることにそもそも意味がなくなるのか
56 : 2023/07/06(木) 20:18:54.99 ID:cG55JBR20
AIが知ってること
AIが知らないこと
どっちも世の中にはあるわけで
57 : 2023/07/06(木) 20:20:06.85 ID:/aqxlj9U0
AIが答えない事

イデオロギー的な質問
アダルト的な質問

それ以外は答える

68 : 2023/07/06(木) 20:24:15.45 ID:dH+k/q/C0
>>57
専門家だけど~
とか迂回して聞く手法とかあるみたいだけど、chatGPTみたいにアカウント必要なのはアカバンされそうで試すに試せないね
73 : 2023/07/06(木) 20:26:28.11 ID:/aqxlj9U0
>>68
専門家名乗ると答えるの?
早速試してみる
58 : 2023/07/06(木) 20:20:39.56 ID:p9rCwLhh0
今度はAIにホラせる気か?
59 : 2023/07/06(木) 20:20:40.21 ID:iafrEMcO0
介護の人手不足解消か
よかった
60 : 2023/07/06(木) 20:21:59.67 ID:/aqxlj9U0
しかしAIロボット
無料アプリで使えるし

日々学習に余念もないからね
家庭教師としても使えると思う

72 : 2023/07/06(木) 20:26:22.27 ID:oyFoAvBD0
>>60
毎晩、英語の家庭教師してもらってるわ
文章生成専門にしてるだけあって文法の質問にも答えてくれるから参考書より便利
まぁ意味不明な回答も偶にあるけど
76 : 2023/07/06(木) 20:28:50.62 ID:/aqxlj9U0
>>72
ほぼどんな質問にも数秒で即座に答えるからびっくりしますよねー

しかも要点迄教えてくれる優秀ぶり

62 : 2023/07/06(木) 20:22:34.18 ID:zEX7U9ii0
AI に人間同士のコネは作らないし新しいことを創造する力は皆無だから、
コンサルといえど、そういうコンサルは無くならんだろ。
監査だって結構、力業で駆け引きあって要件にうまく乗せるように調整してるし、そんな芸当がAIに出来るとも思えん。
92 : 2023/07/06(木) 20:45:44.20 ID:nx94ffMD0
>>62
同じ印象だわ
文書作るのにAI使ってるけど奴ら人と人との微妙な関係性を理解できないから出来るものも上辺だけになりがち
第三者への報告を兼ねて特定の人物へのやんわりとした牽制を入れる…等が出来ない
AIをコンサルがわりにしてもそのうち揺り戻しがあるよ
65 : 2023/07/06(木) 20:23:23.46 ID:yKPex5mZ0
いや、コンサルみたいな死肉に集る仕事は無くならんよ
人たらしがエラそうなこと並べて、クライアントを儲けさせたように思わせるのが仕事なんだから
クライアントがどうなろうと無責任なのがコンサル
66 : 2023/07/06(木) 20:23:33.54 ID:/aqxlj9U0
AIでプレゼンも作れるよ
しかも優秀と来たもんだ
67 : 2023/07/06(木) 20:24:14.41 ID:GjuQMpYu0
昔、知識人やコメンテーターが「将来、ロボットが
発達してブルーカラーの仕事は無くなる」とか
言ってたけどホワイトカラーの仕事の方が
先に無くなりそうだよね?
69 : 2023/07/06(木) 20:24:48.36 ID:3JIFkCFd0
肉体労働者は残るわな。清掃スタッフとか5年、10年のスパンではAIやロボットに大分部を代替するのは無理。20年は安泰。
一つ一つの作業はお金かければ専用のロボットは作れてもそれでは経済的に成り立たないし。
ベッドメイキングと、エアコン掃除と、風呂掃除ができるロボット作ってメンテナンスするより、時給1500円でバイト雇った方が安い。
70 : 2023/07/06(木) 20:25:07.32 ID:sMmzKP2E0
とりあえず国会議員とか役所、裁判所の仕事はAIでよさそう
71 : 2023/07/06(木) 20:25:44.51 ID:biZYVamJ0
お前らはAI関係なく無職、底辺なのにな
ありがとう自民党
74 : 2023/07/06(木) 20:28:29.71 ID:95tcX5bB0
AIのコンサルは?
78 : 2023/07/06(木) 20:30:49.93 ID:QnKslouo0
>>74
俺らだろw
そりゃもう辛抱強くAIの話聞いてやってるじゃん
うんうん、そうだね、大変だね、わかるよって
しまいにゃ一緒にリンゴ買いに行くくらいの勢いで
75 : 2023/07/06(木) 20:28:34.04 ID:exn1lMt50
日本だけは中抜きから脱却出来ずガラパゴス化するのはわかってるからそれほど気にする事では無さそうだけどな
79 : 2023/07/06(木) 20:32:11.21 ID:eIjZxP6x0
コンサルの押し付けてきた糞設計の保守を嫌というほどやらされてコンサルという職種を憎むようになったわw
82 : 2023/07/06(木) 20:37:48.63 ID:jXp99DVZ0
メスイキさせる仕事は無くならない?
91 : 2023/07/06(木) 20:44:52.85 ID:F1H20D+80
>>82
器具や体を使ってメスイキさせる仕事はなくならないだろうが、AVの仕事は大きく減るとも言われる。結局、世の中に出回ってるavなんて過去の誰かとほとんど同じプレイで女優が変わってるだけ。オリジナリティのない作品は生成AIでいい。
83 : 2023/07/06(木) 20:38:31.43 ID:/aqxlj9U0
AIに世界の竹中平蔵の評判について聞いたら
諸外国の有識者から批難されてるって答えた
84 : 2023/07/06(木) 20:39:02.64 ID:LvLw1INj0
すでにAIパワポは結構使われている、ついていけない上司が気づかないだけ
85 : 2023/07/06(木) 20:39:43.82 ID:eIOIRlyf0
AIを想定状況に合わせてカスタマイズして、最もらしい出力を選ぶのがコンサルの仕事になるんじゃないの
88 : 2023/07/06(木) 20:42:29.68 ID:qthV27hQ0
猿みたいな詐欺行為も減ってみんなニッコリ
89 : 2023/07/06(木) 20:43:07.20 ID:9+fvcUPT0
堀江信者は納得するけど、AIだけで出来る仕事は今後10年はない。
結論から言えば、誰がAIが作った物をチェックするんだ?
これに気付かない奴が多すぎて、話がバカらしい内容になる。
90 : 2023/07/06(木) 20:43:51.59 ID:KS0fzuH70
まぁコンサルは詐欺だからな
売り逃げ上等だから
93 : 2023/07/06(木) 20:46:57.01 ID:FY0guCHi0
まったく思わないな
ホリエモン、炎上狙いでやってるのが最近は的外れすぎて痛々しくなってきたな。
94 : 2023/07/06(木) 20:50:55.68 ID:/aqxlj9U0
まだAI革命元年だからね
それでも優秀さに驚いてる
今すぐじゃなくて数年後~数十年後には
事務にコンサルタントの仕事はほとんどAIに取って変わられてるかもね
特に役所の仕事はほとんどAIで代用効きそう
95 : 2023/07/06(木) 20:51:35.70 ID:7wEIuxsY0
コンサルでダメな奴はAIでもダメやと思うよ。
97 : 2023/07/06(木) 20:52:29.47 ID:7wEIuxsY0
能無し経営者ナメんなよ。
99 : 2023/07/06(木) 20:55:24.66 ID:IGH75QNE0
最近の東大卒の人気就職先がコンサルだとニュースでやってたが
頭でっかちの口先だけのクソは淘汰されるのか ざまぁwwwwwwwwwwwwwwwwwww
102 : 2023/07/06(木) 21:03:11.82 ID:ji26W1Js0
>>99
本当は優秀な人なら自社でプロジェクト単位で雇ったほうが合理的。
コンサル会社なんてのがのさばるのは、日本では人を解雇したり、一度上げた給料を下げることが実質的にできないから。平等指向が強く、同じ会社内で月収50万の人と500万の人がいると雰囲気が悪くなる。だから外部のコンサル会社からわざわざ高い値段で人を雇う。
コンサル市場が世界で最も成長してるのは日本だが、非業的な雇用システムの賜物。
100 : 2023/07/06(木) 20:56:56.75 ID:6b+CgdHp0
新卒でコンサルが一番人気というのがなあ。コンサルなんて業務の経験ないと無理だろ
103 : 2023/07/06(木) 21:04:16.46 ID:3eC8eUlG0
産業構造が変わるにはまだまだ時間がかかると思うよ
ファミレスなどで配膳はロボットがやるようになったけどまだまだ原始的で片付けは人がやってるし
でも日本も出遅れないように法整備進めないと詰む
医療を最優先でやってくれ
医療は本当にひどい有様だから

元スレ:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/c/news/1688640492

コメント

タイトルとURLをコピーしました