バイトが集まらない 若者が40代1907万人→10代1154万人 50%減少してるから判明

サムネイル
1 : 2023/06/21(水) 17:29:47.77 ID:WF4xc/BM0

40代1907万人🤗
20代1240万人
10代1154万人 😣

https://seniorguide.jp/article/1040444.html

各業界で深刻なアルバイト不足 
「代わりはいくらでもいる」時代は終焉

かつて200万人を超えていたフリーター人口は減少し続け、
2022年は132万人だった(総務省統計局「労働力調査」調べ。
ここでの「フリーター」は15~34歳で男性は卒業者、女性は卒業者で未婚の者の合計)。

「そもそも昔に比べて若い人が少ない。
少ない若者が好き好んでコンビニで働くことはない。
とくに都心ではそうだ」

少子化という絶対的かつ不可避な要因のある限り、
全国への波及はそう遅くはないように思う。
地方の場合はただでさえ少ない若者の流出という問題もある。
頼みだった外国人技能実習生すら地元に残らず都市部、
あるいは再び海外に流出してしまう問題が報じられている。

https://www.news-postseven.com/archives/20230516_1869212.html/2

2 : 2023/06/21(水) 17:30:04.06 ID:WF4xc/BM0
人間がいないからしょうがない
3 : 2023/06/21(水) 17:30:13.95 ID:WF4xc/BM0
老人募集
してるよな
4 : 2023/06/21(水) 17:30:24.58 ID:WF4xc/BM0
外人が夜勤
やってるよな
5 : 2023/06/21(水) 17:31:17.70 ID:WF4xc/BM0
人間がいないから
どうにもならない🤗
6 : 2023/06/21(水) 17:33:12.42 ID:Rcm8QnQ+0
そのうち客がいなくなる
7 : 2023/06/21(水) 17:35:10.88 ID:GpXhW0J20
どうもならん
8 : 2023/06/21(水) 17:40:17.86 ID:Y+OXgU0o0
日本人は仕事出来ないしどんどん移民を入れろ
9 : 2023/06/21(水) 17:40:30.48 ID:QdqfjZyx0
経団連のジジイどもがコンビニで夜勤すれば良い
10 : 2023/06/21(水) 17:41:13.92 ID:fD6tFSOt0
全ての飲食店ワンオペで良いよ
11 : 2023/06/21(水) 17:41:15.36 ID:YC0JRKd+0
>>1
ありがとう小泉竹中
12 : 2023/06/21(水) 17:42:46.70 ID:a9G05Cog0
代わりはいくらでもいる
13 : 2023/06/21(水) 17:43:54.46 ID:8NrSD0um0
学生は増えてるんだから学生バイトは集まるだろ?
1980年だと180万人が今は290万人なんだから
14 : 2023/06/21(水) 17:43:58.07 ID:fTgVvT180
人数多いところが助け合えよ
15 : 2023/06/21(水) 17:44:27.93 ID:2T3vLJFS0
ありがとう自民党
ありがとう安倍晋三
16 : 2023/06/21(水) 17:45:33.42 ID:H3hMLz860
時給1500円にすればすぐ集まる
17 : 2023/06/21(水) 17:46:56.09 ID:a9FTY3AV0
ざまぁとしか思えんわ
18 : 2023/06/21(水) 17:49:21.80 ID:2/F055Lg0
近所のローソン3件
外人がやってる夜勤🤗
19 : 2023/06/21(水) 17:50:13.48 ID:NQa3vm1b0
オレの定年後の仕事がよりどりみどりか
20 : 2023/06/21(水) 17:50:22.58 ID:BtAbNiV10
日本の若者の代わりに外国人の若者を雇ったほうが真面目に働くよ。
89 : 2023/06/21(水) 22:56:08.54 ID:oIi2eAt10
>>20
技能実習生のが目的意識がしっかりしてるからな
経団連が外国人を入れたい理由が、経営者に都合よく働いてくれる労働者が欲しいからなんだろ
21 : 2023/06/21(水) 17:52:08.89 ID:QdqfjZyx0
散々、若者から搾取した団塊の連中がこの地獄を見ずに逃げ切るのかと思うとやり切れん
22 : 2023/06/21(水) 17:53:21.72 ID:JR3eAUkq0
時給制バイトであることのうまみがあれば応募してくるんじゃね
時給が高いとか、時間の融通とか

ただただ安い奴隷が欲しいです、では相手にされない時代じゃないかな

23 : 2023/06/21(水) 17:55:27.07 ID:2/F055Lg0
終わり🤗
25 : 2023/06/21(水) 17:59:19.03 ID:tDe3SYEK0
若者はバイトしてるだろ、最近のニュースみてないのか
時計とってきたりしてるだろ
27 : 2023/06/21(水) 18:00:42.02 ID:vCVgDduE0
これからバイトでも社会保険取るんだろ?来るわけない。

財務省が力持ちすぎ。岸田を見てると安倍はよくやってた。野田が決めた増税さえ無ければ経済発展してたかもな。

39 : 2023/06/21(水) 18:17:19.41 ID:9UuDkNuT0
>>27
インフレ抑制の為というお題目で、デフレ下で逆進性のある増税とデフレ脱却できそうな時にデフレにする逆進性のある増税、にも関わらず当の張本人は成果無関係に肩書きで公金や利益を貪れる身分
暑さ対策でクーラー効かせて常に寒くしておいて自分だけ動きもせず厚着できてストーブの熱が直に当てられる奴がリモコン握るとか抵抗したら殺してでも取り返した方がまともな調節して全体が幸せになるのは必然
28 : 2023/06/21(水) 18:01:35.95 ID:v12IaiT50
若者より外国人のが働く時代だしな
29 : 2023/06/21(水) 18:02:42.67 ID:PjPEiH8F0
コンビニ多すぎ
30 : 2023/06/21(水) 18:03:59.23 ID:BtAbNiV10
日本の若者はバカしかいない
31 : 2023/06/21(水) 18:07:25.38 ID:9UuDkNuT0
フルタイム25日とかで額面30万(30万円÷実働8h÷25日=1500円)はいかないと無理じゃね
それでも手取り25万以下だし国民負担率5割弱で12万円、今時は固定費がトータルそれくらいでしょ
現代のワープアの基準にしてもいいくらいの額にすらできない鬼畜が現実的な経営をしようとする他社から客を奪った経営ゲームが罷り通ることの方こそ問題の本質に近いのでは
34 : 2023/06/21(水) 18:11:00.82 ID:Z8gOWko10
>>31
フルタイムで働きたいの少なくね?
一般的には朝の8時から12時まで働くとかじゃね。
バイトでも大きな責任を乗せようとする会社もあるし危険なんだわ。
41 : 2023/06/21(水) 18:21:27.63 ID:9UuDkNuT0
>>34
他に当てがない場合の最低限をイメージした見積りだよ
フリーターといってもいろんな事情があるから4時間(概ね日給5000円)を一般的モデルにするのも実態に沿うのか議論ありそう

>フリーター〔和 英 free+ドイツ Arbeiter〕
定職に就かず、アルバイトで生計を立てる人。フリー-アルバイター。

42 : 2023/06/21(水) 18:22:50.04 ID:Z8gOWko10
>>41
大抵はバイトと言うと学生だが。
44 : 2023/06/21(水) 18:27:42.91 ID:9UuDkNuT0
>>42
なるほどスレタイと記事の見出しはアルバイトだったな
32 : 2023/06/21(水) 18:09:41.71 ID:ki47wcn60
代わりはいくらでもいる
今はバイトの働き先はいくらでもあるだからなぁ
33 : 2023/06/21(水) 18:10:56.12 ID:U3qdwr2C0
時給高けりゃ行ってやるよ
いつ切ってくれてもいいけど
その辺のリーマンより高くしてくれよ
35 : 2023/06/21(水) 18:11:33.25 ID:AXqLO7dR0
今の若い子(未成年)って何のバイトしてるんだろう…とはたまに思う
昔と違ってコンビニに全然いないから
36 : 2023/06/21(水) 18:12:09.60 ID:U3qdwr2C0
>>35
詐欺したり強盗したりしてるよ
38 : 2023/06/21(水) 18:16:15.19 ID:AXqLO7dR0
>>36
まぁ底辺学生はそれもあるかもしれんけどw
普通レベルの学生の事は
40 : 2023/06/21(水) 18:17:30.30 ID:w6pSuyWt0
>>35
カワイイ雑貨屋さんとかおされカフェとかは若者の応募多い
同世代の出会いが多いとか楽しそうとかって職場も応募多い
時給が安くても多い
48 : 2023/06/21(水) 18:45:58.99 ID:AXqLO7dR0
>>40
まぁそんな感じなんだろなとは何となくは思うんだけど
おしゃれ系の店舗数と学生の人数が釣り合ってない気がしてな
意外とたくさん店はあんのかな
64 : 2023/06/21(水) 19:44:51.33 ID:mJJkKzYf0
>>48
スタバ
注文間違えたくせにヘラヘラ笑いながらすいませんでしたった言ってくるよ
37 : 2023/06/21(水) 18:12:38.50 ID:AIVPNuI00
×バイト
〇奴隷
50 : 2023/06/21(水) 18:56:16.46 ID:kS7VHiQ20
日本の労働環境って残業前提だからなぁ
世界的に見てもこれかなり異常で
超過勤務手当が1.25も世界最低レベル

残業最大100時間までOKとか固定残業とかいう世界的に見てもありえない異常なものまで合法化してるし
交代勤務なんて国によっては経営者刑務所行きレベル

61 : 2023/06/21(水) 19:39:03.39 ID:WKprrqoa0
>>50
欧米でも上級は休暇以外仕事だぞ
底辺は時間きっちり決めて歯車のように働かせるが
63 : 2023/06/21(水) 19:43:45.23 ID:8NrSD0um0
>>50
世界的?
ブルーカラーは優遇されてるしホワイトカラーは弱肉強食の過当競争だけど?

散々小室の時にNYじゃ弁護士資格があっても夜中まで残業だから弁当師がいてソレでもボロボロ落ちこぼれてタクシー運転手にまで落ちて行くと現象を見ても理解出来ないんだな

65 : 2023/06/21(水) 19:48:18.08 ID:Z8gOWko10
>>63
そりゃ資格あるだけじゃ食えないだろう。
営業もできないとな。
68 : 2023/06/21(水) 20:14:00.86 ID:8NrSD0um0
>>65
依頼人に 
「毎晩12時まで残業して土日出勤して裁判の用意したから報酬3割増しで下さい!」とでも言う気か?
52 : 2023/06/21(水) 19:04:02.90 ID:ZRjKhAqj0
四十代なんて若手だしな。
55 : 2023/06/21(水) 19:27:30.30 ID:yFjwEUlE0
池沼企業は解散しろ
56 : 2023/06/21(水) 19:31:47.77 ID:YACgSZU70
2、30年前は若者がうじゃうじゃいて
社会から邪魔者扱いされてたのにどこに消えたのかしら
57 : 2023/06/21(水) 19:34:01.22 ID:cjX+ilZW0
>>56
老人になってるよ🤗
59 : 2023/06/21(水) 19:36:12.23 ID:MJO3jJ9S0
今は何のバイトが人気あんの?
60 : 2023/06/21(水) 19:37:26.24 ID:YACgSZU70
やっぱ世代人口が多いとか碌な事がない
少子化は良いことだと日本の四半世紀が語っている
62 : 2023/06/21(水) 19:39:44.76 ID:mJJkKzYf0
選り好みしてその中年層を切り捨てたから
66 : 2023/06/21(水) 19:52:10.09 ID:jbvC72Hc0
Z世代叩きスレか
67 : 2023/06/21(水) 20:06:55.09 ID:P0H9TXqk0
学生とか主婦とか以外は正社員にしてやれよ。
72 : 2023/06/21(水) 20:43:24.94 ID:ukAxefbq0
>>67
ほどほどに暮らせる分だけ稼げればよく正社員になりたがらない
74 : 2023/06/21(水) 20:50:57.72 ID:8NrSD0um0
>>67
好きで非正規してんだよ
お笑いで天下取るんだから引っ込んでろ!って夢を追ってる奴が非正規

正社員に成りたいけどなれない!って奴は単に身の程知らずだからほっとけ
東大目指して35浪してるのと同じなんだから

69 : 2023/06/21(水) 20:14:05.12 ID:aKU4ga7A0
本当に人がすくなくなったな。
東京圏でもちょっと不便な所はシャッター通り空き家だらけ
70 : 2023/06/21(水) 20:41:16.71 ID:FOJ0x5B40
>>1
そもそもいない
71 : 2023/06/21(水) 20:42:28.49 ID:02Sw3s0a0
渋谷もお年寄り多い
73 : 2023/06/21(水) 20:49:57.47 ID:Z0ltXCZw0
奴隷が足りないんだろ?
75 : 2023/06/21(水) 20:52:11.28 ID:g/4pKA7T0
昔も今も若者はいんだから採用できんだよ
魅力的な待遇とする努力が足らんのや
76 : 2023/06/21(水) 20:56:14.27 ID:LFJM3gTE0
今どきの高校生ってバイトしないもん
78 : 2023/06/21(水) 20:57:29.36 ID:9cwFCvkQ0
>>76
パパ活?
ジャニ活?
82 : 2023/06/21(水) 21:34:26.59 ID:YZ6/jHvh0
>>76
学校の勉強なんか大人になってなんの役にも立たないのにな
学校の勉強が大事みたいなこと言う大学教授なんて日本滅ぼしたいだけなのに
84 : 2023/06/21(水) 21:39:25.88 ID:Ao/EQRLa0
>>76
パパ活の方が手っ取り早いからねー
93 : 2023/06/22(木) 01:36:16.18 ID:wpfdUo4c0
>>76
お金に困ってないならそれが正解
社会学習か出会い目的で働くのはアリ
77 : 2023/06/21(水) 20:56:36.29 ID:Xq7JQ+Pp0
氷河期世代の一家庭で2人以上子どもが誕生していると2600万人がそのまま維持されるが1100万人という意味は、1100万人で2人の子供をもうけてる結果です。残りの1500万人分は既に取り戻せない。全て自民党公明党立憲民主党維新の政治責任ですよ>>1
79 : 2023/06/21(水) 20:59:33.76 ID:8NrSD0um0
>>77
単に野党が救わなかっただけだぞ?
無党派層50%は野党が手を伸ばす対象って理解しないから支持率4%で野党第一党とか舐めた事言うんだよ
パヨクなんか捨てて無党派層の方を向けよ
80 : 2023/06/21(水) 21:10:06.01 ID:EITuvT9E0
自分の手に負えない経営をすべきではないのでは?(エッヘン😤
81 : 2023/06/21(水) 21:32:22.41 ID:YZ6/jHvh0
だから時給下げろと何回言えば
つーか弁護士とか不要な仕事を強制的に介護に回せよと
85 : 2023/06/21(水) 21:48:41.60 ID:6Jbi0VoQ0
魅力的なバイト先は沢山応募があるんよ
ちょっとオサレだったり若者が沢山いるところが人気みたいよ
87 : 2023/06/21(水) 22:07:49.54 ID:pEkOrPzP0
年中無休にしてる企業の本社の人間が
現場に出て仕事すりゃいいだろと毎回思う
本社と現場の環境の違いな
88 : 2023/06/21(水) 22:11:07.85 ID:KwrovSmB0
小子高齢化だから仕方がない求人に老人がきたら雇うしかないだろ
90 : 2023/06/21(水) 22:59:38.86 ID:9HMWBgLR0
無職の割合も増えてるだろ
91 : 2023/06/21(水) 23:02:20.38 ID:LIKfm8YB0
若者のバイト離れ
92 : 2023/06/22(木) 00:17:26.06 ID:4DjZ+P/r0
バカみたいな24時間営業止めたらいい

元スレ:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/c/news/1687336187

コメント

タイトルとURLをコピーしました