【猟銃】「第三者による猟銃管理を」 犯罪学・小宮教授の提言 長野4人殺害

サムネイル
1 : 2023/06/07(水) 23:23:33.54 ID:tWqCGhBH9

https://news.yahoo.co.jp/articles/68dc9ea6d4253e0a7afe958cecafd1e7fd24a5b2
 長野県中野市で5月、4人が殺害された事件で、自宅に立てこもった後に殺人容疑で逮捕された青木政憲容疑者(31)は、
県公安委員会の許可を得て4丁の銃を所持していました。
これまでも許可された銃による事件は起きています。銃規制はどうあるべきなのか。立正大の小宮信夫教授(犯罪学)に聞きました。

――銃規制のあり方をどうお考えでしょうか。

猟銃の所持許可には精神科医師か、かかりつけ医師の診断書が必要です。加えて毎年、警察による審査もある。
ただ、短期間の怒りや精神疾患の発症で犯行に及ぶこともあり、診断書や警察の審査の段階で所持の可否を見抜くことは現実的には難しいでしょう。
個人が銃を管理する現状を変えるべきだと考えます。

――保管方法はどのように変えたらよいのでしょうか。

個人ではなく、第三者が猟銃を管理することです。
例えば、狩猟や有害駆除が目的ならば猟友会の保管場所に、クレー射撃などの競技が目的ならば射撃場に預ける。
または警察が保管場所を確保するなどして、猟銃を個人から引き離して管理すれば、目的外の使用を制限でき、今回のような事件は起こらなかったはずです。
また、個人から凶器を引き離すことで、凶器を手にするまでに高ぶった気持ちを抑えられるかもしれない。
自宅のロッカーで保管するより、盗まれるリスクも低くなります。

関連スレ
【狩猟】猟銃所持者が実弾を紛失 発見に至らず 警察「発見した場合は触らずに警察に通報を」 [ごまカンパチ★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1686147357/
【猟銃】猟銃管理、もっと強化を 専門家指摘、散弾銃廃棄した男性は警鐘 「激高した時、身近にあった猟銃が頭をよぎった」 [ごまカンパチ★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1686147589/

2 : 2023/06/07(水) 23:25:08.18 ID:5UAle3Xj0
じゃあ俺が管理
3 : 2023/06/07(水) 23:26:09.60 ID:oH4Q3x4O0
猟銃管理は断固反対です。
武装する権利を侵さないで欲しい。
4 : 2023/06/07(水) 23:28:36.80 ID:Z2UzQ1E/0
警察署補完でいいよ
7 : 2023/06/07(水) 23:32:32.51 ID:Ba2oVliX0
>>4
狩猟が盛んな地域って警察署ねぇぞ
交番や駐在所で24時間対応してくれるならありかもしれんが、手入れも責任もってやってくれるんだろうな?
29 : 2023/06/08(木) 00:34:15.67 ID:hACOdIem0
>>4
これよな
警察署で管理すれば抑止にもつながる
5 : 2023/06/07(水) 23:29:08.60 ID:KXePo/LB0
ライフル協会が
6 : 2023/06/07(水) 23:31:13.35 ID:43BdgIks0
自宅以外の所定の施設で管理して、、都度持し申請出すシステムにすれば?
8 : 2023/06/07(水) 23:37:16.14 ID:WGrmkSed0
警察署でいいだろ
9 : 2023/06/07(水) 23:38:20.00 ID:z7YGOeck0
まさか識者が『素人としか思えない意見』を主張するとは
11 : 2023/06/07(水) 23:39:36.77 ID:nmHNXp7y0
引きこもり✕猟銃=殺人事件
12 : 2023/06/07(水) 23:40:14.46 ID:nyiyRzzX0
警察が害獣退治しろよ。
13 : 2023/06/07(水) 23:41:52.45 ID:CNFCzzpW0
テレビのなんでもコメンテーター程度の意見だな。過去の事例とか銃砲管理の実態とか理解した上での発言とは思えない。
14 : 2023/06/07(水) 23:43:37.28 ID:HreT44zO0
まあ一番銃で死んでるのは警察官の自殺なんだが
15 : 2023/06/07(水) 23:44:18.10 ID:YAyuaKpY0
合法銃取り締まっても密輸や山上みたいなのが出るし元来持つべき人が不便になるだけだからバカバカしい
16 : 2023/06/07(水) 23:44:38.88 ID:1jZ5E/kz0
銃器の運用をまったく知らない学者先生の机上の空論。
猟友会の猟師がすぐに出動できなくなるだけ。
大体、山奥の狩場に行くのに早朝から準備する必要があるんだが、警察署は都市部にしかないだろ
31 : 2023/06/08(木) 00:37:56.61 ID:799kCbSW0
>>16
100%同意。
所詮学者先生だから本で読んだ知識しか無いよね。
実地も実戦も知らん奴
17 : 2023/06/07(水) 23:47:28.89 ID:U6EdiGcF0
弾だけでも自宅に置かせないようにするべきだろ
それからクレー射撃って必要か?
民間人の趣味程度に銃器を使わせるって凄い違和感なんだけど
19 : 2023/06/07(水) 23:50:57.90 ID:1jZ5E/kz0
>>17
弾は自分で薬莢にリロードできるから無意味。
24 : 2023/06/08(木) 00:04:32.19 ID:O7dHgVqq0
>>17
オリンピック種目にあるから
民間人が誰も競技できないのはいかがなものかみたいな理由があった気がする
18 : 2023/06/07(水) 23:48:45.13 ID:BOmy/buO0
町内会の事務所に武器を保管する。
自動小銃とかジャベリン、ハイマース等は、その管理方法で良さそうだよな。

旧ユーゴやスイス方式の「全民衆防衛」。

町内会の構成員全員が狂わない限り、強力な連射銃を持って誰かが暴発してしまう事態は防げるので、アメリカみたいにはならない。

20 : 2023/06/07(水) 23:51:37.38 ID:zmh5l3UC0
規制規制で刀狩りをした結果がヒグマや鹿のような野生動物の暴れ放題
ジャップ土人国の愚かさは本当に救いようがないな
21 : 2023/06/07(水) 23:55:10.90 ID:U9tsMRXX0
それこそ警察で管理すればいいだろ
22 : 2023/06/07(水) 23:57:24.40 ID:1jZ5E/kz0
銃を分離保管したところで、猟銃等を犯罪に使用する意思を持つ所有者を止めようがない。
自分の銃を何食わぬ顔で保管場所から持ち出せばいいだけなんだから。
まったく無意味。
所有者を信用できないというのなら、銃器の民間使用を全面禁止にするしかない。
23 : 2023/06/08(木) 00:01:11.92 ID:nl2fZVIP0
寧ろ全員に持たせるとか(アメリカ式)
25 : 2023/06/08(木) 00:06:07.61 ID:r5F/UQ7L0
青木政憲(31)に猟銃の許可を与えた警察官に罪があるね
26 : 2023/06/08(木) 00:08:57.69 ID:tGZjI5Y00
猟銃は個人宅に置いちゃだめ
猟銃の使用時に猟銃預かり所から一時的に持ち出すようにすればよい
それで1人での使用も1人で持ち出すのもだめ
32 : 2023/06/08(木) 00:41:51.98 ID:taKo4lCM0
>>26
もちろん24時間365日誰かが管理しているんだよな?
27 : 2023/06/08(木) 00:11:06.31 ID:2GYxCNDj0
銃器店で管理が原則になるなら嬉しい
銃を持てないのは保管が面倒だからだし
28 : 2023/06/08(木) 00:13:43.62 ID:xv+ikaag0
そしてその第三者がバンバンババンで
更にその第三者が管理する必要があるってハナシになって(以下略)

猟銃~無限管理費編~に突入や。

30 : 2023/06/08(木) 00:36:57.51 ID:taKo4lCM0
クレー射撃場に行けば銃を盗み放題になるわけか?w
33 : 2023/06/08(木) 00:42:10.31 ID:oDqJCF7F0
PSYCHO-PASSのドミネーターみたいな自動判別できるみたいな武器なら全部解決する…!

対象は人間です。執行対象ではありません。トリガーをロックします。

34 : 2023/06/08(木) 00:43:18.95 ID:6tBAt4me0
まぁガンロッカーと言っても普通の安っぽいロッカーだしね。

でもナンセンスな案だなぁ。

35 : 2023/06/08(木) 00:50:02.05 ID:vZkhk6E30
猟友会や射撃場は責任持ちきれないし警察署が預かるくらいしか手が無いけど
本当に猟銃が必要な地域は「最寄りの警察署」が遠くて猟友会が機能しなくなるから
予算付けて警察か保健所に銃器を扱う害獣対策部門を新設して民間の銃器全廃
競技がやりたいのなら組織に頑張って入れって所まで突き進まないと解決しない感じかな

元スレ:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1686147813

コメント

タイトルとURLをコピーしました