【愛媛】同じ保育所でまた… 約1週間前に男児が離乳食のリンゴを食べた直後、一時心肺停止の重大事故 新居浜

サムネイル
1 : 2023/06/07(水) 22:04:25.73 ID:1ILNNpKR9

※6/6(火) 16:53配信
あいテレビ

新居浜社会福祉事業協会が運営する「新居浜上部のぞみ保育園」で、卵アレルギーがある女の子に、誤って卵を使ったマドレーヌを提供する事故が5月24日に発生していたことがわかりました。

同じ保育所では5月16日にも、当時生後8か月の男の子が給食中に心肺停止となる事故がありました。園児は現在も意識不明の重体です。

法人などが5月20日に開いた会見によりますと、当日午前10時半頃、担当保育士が離乳食を食べさせていたところ、長さ7ミリ、厚さ3ミリほどに刻んだリンゴ2切を口にした直後、泣き始めたということです。

その後、泣かなくなったため、リンゴをのどにつまらせたと思った保育士と室内にいた看護師が背中をたたき、吐き出させようとしましたが、顔色が白っぽくなったため、救急車を呼んだということです。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/f749068ae7d10b4ed0f3e1b616b155bd7fd66ab3

2 : 2023/06/07(水) 22:04:57.64 ID:4jIK4a9P0
バラ科アレルギーかな?
3 : 2023/06/07(水) 22:05:04.63 ID:4kjgkO9z0
リンゴ殺人事件
82 : 2023/06/07(水) 22:53:04.85 ID:BEPxlewy0
>>3
はえーよ
5 : 2023/06/07(水) 22:06:08.57 ID:qZjD0FEl0
安倍晋三みたいなやり口だな
6 : 2023/06/07(水) 22:06:27.79 ID:uI8nj+LJ0
笑えん
決定的な要因があるんだろうね
7 : 2023/06/07(水) 22:06:44.44 ID:7QaQBTbX0
まぢかよ?椎名林檎最低だな!
8 : 2023/06/07(水) 22:07:02.54 ID:Yz+ldBKQ0
掃除機です吸い出さなかったんか
9 : 2023/06/07(水) 22:07:18.15 ID:FFZS0bEo0
普通の子と一括管理無理だな
安全のためにアレルギーの子はアレルギーの子で分けるべきだね
17 : 2023/06/07(水) 22:09:39.44 ID:a1T/yET10
>>9
アレルギー特別保育にしないと駄目だわ
人一倍気を使わなければならないから保育料も割増したらいい
22 : 2023/06/07(水) 22:13:16.96 ID:01+HP7UQ0
>>9
これアレルギーじゃなくて吐き戻しが原因の窒息死だったんだろ
75 : 2023/06/07(水) 22:47:18.85 ID:rNV2ldSY0
>>22
ばーか
110 : 2023/06/07(水) 23:59:31.92 ID:XiPVUJHu0
>>75
突然どうしたの?知恵遅れなの?
104 : 2023/06/07(水) 23:36:47.24 ID:V+M1AQCq0
>>9
10年くらい前だけど、うちの子の同級生は給食じゃなくて自前の弁当持ってきてたよ
そういう方針のところもあるのかもね
10 : 2023/06/07(水) 22:07:28.56 ID:oFpOtIhG0
固形物食べさせるなよ…
普通摩り下ろすだろ
44 : 2023/06/07(水) 22:24:31.25 ID:YhdfoFFR0
>>10
> 固形物食べさせるなよ…
> 普通摩り下ろすだろ

この前はすり下ろしてダメだったから次はアミバさんを見習って違う方法で。

46 : 2023/06/07(水) 22:25:07.52 ID:MgCCBx9U0
>>44
すりおろし切れてなかったりしたのかもな
11 : 2023/06/07(水) 22:07:41.73 ID:cqasVwLV0
二件続けてはさすがに変
12 : 2023/06/07(水) 22:07:45.92 ID:HZoUxeZz0
映像見ただけだから現物ワカランが
最近は皮ごとおろすの?
14 : 2023/06/07(水) 22:09:21.11 ID:DUF+BgaK0
禁断の果実
16 : 2023/06/07(水) 22:09:39.33 ID:4kjgkO9z0
移民の疑いがあるコンサートツアー客ににビートルズについての質問をしたら、
リンゴ・スターならもう死んだという答えがかってきたこともある。
18 : 2023/06/07(水) 22:10:56.95 ID:oS/tBG/90
リンゴどしたんや
19 : 2023/06/07(水) 22:11:00.91 ID:s9GFhEbr0
わざとだろ逮捕しとけよ
20 : 2023/06/07(水) 22:11:08.11 ID:zxaUzRk/0
元々乳幼児なんて全員が無事に育つようなもんでもないからな
昭和後期の頃は母親がつきっきりで面倒見てたから死亡率も下がってきてたけど
共働き当たり前になって保育園だの幼稚園だので数人の保育士が何十人も乳幼児世話してその水準が保てるわけがない
事故なんか起きて当たり前ぐらいのつもりで心構えしてないとだめだよ
34 : 2023/06/07(水) 22:19:47.73 ID:mOVex2tX0
>>20
昭和後期の子育てなんて今に比べたら超適当だぞ
39 : 2023/06/07(水) 22:22:11.60 ID:ACLXj/M/0
>>34
そうそう、よく生き残れたと痛感してるよ
77 : 2023/06/07(水) 22:50:26.18 ID:XuoT8hqp0
>>20
そうだね
2歳くらいまでは諦めるしかなさそう
集団保育でつきっきりは無理なんだから
21 : 2023/06/07(水) 22:13:09.28 ID:xmDGIR5I0
8ヶ月の子に固形は無理だろ
23 : 2023/06/07(水) 22:13:57.93 ID:0kfRhA/M0
王子様のキッスが必要
66 : 2023/06/07(水) 22:40:07.63 ID:TsCEeqZ50
>>23
昔から詰まりやすい食材なのかな
24 : 2023/06/07(水) 22:14:48.32 ID:tq6r1oex0
めんどくせーな
これでまた保育士減るんだろ

アレルギー児増杉

25 : 2023/06/07(水) 22:15:03.90 ID:YBSAxEx90
賠償金で吹っ飛ぶんじゃねぇの
26 : 2023/06/07(水) 22:15:50.37 ID:Kb87XHEI0
やはりこの件は保育園に問題ありやんな
27 : 2023/06/07(水) 22:16:45.77 ID:qUTKJEPD0
コレは仕方がないだろ
保育園も一筆書かせなきゃダメになるかもな
28 : 2023/06/07(水) 22:17:14.32 ID:lmy+iZwI0
わかってないやつ多いけど昔から普通に赤ちゃんは死んでるから
別にここが不自然に多いわけじゃないよ
45 : 2023/06/07(水) 22:24:34.28 ID:MgCCBx9U0
>>28
同じ保育所でよくあるのか
29 : 2023/06/07(水) 22:17:31.57 ID:2SElE80W0
し…新居浜
30 : 2023/06/07(水) 22:17:50.33 ID:Wrf3lBrj0
8ヶ月の赤ちゃんってこういうとこに預けるもんなの?
31 : 2023/06/07(水) 22:18:11.65 ID:sbaigL9g0
これ明らかに殺しにかかってるだろ
35 : 2023/06/07(水) 22:19:53.80 ID:TaULvqkI0
>>31
林檎殺人事件なのか?
哀しいね
41 : 2023/06/07(水) 22:22:44.77 ID:MgCCBx9U0
>>31
ヤバイだろこれは
64 : 2023/06/07(水) 22:38:04.09 ID:kdSEXNy10
>>31間違ったフリしてわざと苦しめる事やってると思う
叩いたりしたら明らかに虐待になるから口いっぱい食べ物突っ込んでわざと目を離して
他の子に気を取られて~とか嘘ついてる
107 : 2023/06/07(水) 23:42:15.29 ID:hSpXaE820
>>31
通報しました
32 : 2023/06/07(水) 22:19:22.91 ID:xBpFuB4N0
これが男の保育士排除した結果か
70 : 2023/06/07(水) 22:43:35.49 ID:l2UJzCRR0
>>32
今日児童公園で見かけた保育園の団体の引率は
若い男性保育士2人だったわ
珍しいよなぁ
イケメンだったからそういう経営方針の園なのかな
33 : 2023/06/07(水) 22:19:45.64 ID:uESH1FCI0
額にアレルギーって書いとかないと
36 : 2023/06/07(水) 22:20:03.66 ID:6xNc2qrI0
アレルギーの子供多すぎるよな
何が原因なん?
115 : 2023/06/08(木) 00:14:51.67 ID:qnJtAEn50
>>36
もともと昔はガキはよう死んでた
今がほとんど死ななくて、メディアの影響で情報が回るようになっただけ
37 : 2023/06/07(水) 22:20:20.53 ID:gqjbrhq20
もう保育園での離乳食はやめろや
1歳までミルクでええやろ
離乳食は親が頑張れ
90 : 2023/06/07(水) 22:56:57.14 ID:QaddsyFm0
>>37
離乳食どころかオムツ外しも躾も保育園に丸投げの親たくさんいるよ
家では風呂入れて寝かすだけ
育児って簡単だよね
38 : 2023/06/07(水) 22:21:40.75 ID:kJj5YF4P0
もうリンゴ禁止で
離乳食も個々のレベルに合わせるのは難しいわ
40 : 2023/06/07(水) 22:22:20.93 ID:MgCCBx9U0
>>1
すりおろしじゃねえのかよ

ガチでひくわ

42 : 2023/06/07(水) 22:23:06.71 ID:BxOnzxP70
これ一連のやつ事件性0なの?
43 : 2023/06/07(水) 22:23:38.21 ID:MgCCBx9U0
>>1
ミジン切りですらないsizeやないけ

ガチで殺人罪問えるんじゃねこれ?

47 : 2023/06/07(水) 22:25:19.06 ID:2SVTddxW0
学習できないのかな
48 : 2023/06/07(水) 22:25:39.69 ID:+ygf0sHy0
この調子だと
乳児を預かるとかリスク高すぎて
誰もやらなくなるのじゃね?
49 : 2023/06/07(水) 22:26:28.93 ID:Ty6AaqSG0
リンゴに拘るね
リンゴ中止
50 : 2023/06/07(水) 22:26:28.98 ID:C9XP0BO90
アレルギー持ちの子は昔より多そうだな
だとしたら何か原因があるはずだけどそれを明らかにしたらハレーションが起きるから隠されてると見た
56 : 2023/06/07(水) 22:30:29.25 ID:+ygf0sHy0
>>50
昔と違って検査技術が発達したのと
検査受けるやつが増えただけで
昔から潜在的なアレルギー持ちは変わってないよ
アレルギーに限らず病気は基本的に増え続けてくもの
増えなくなったらそれは医学の進歩が止まったってことだ
62 : 2023/06/07(水) 22:37:07.32 ID:6ShGUVdW0
>>56
にしては多い気がする

海外の尋常じゃなく汚い地域に居住している奴等にアレルギーなんてあるんかね?

51 : 2023/06/07(水) 22:27:00.68 ID:zibL/0A/0
て言うか正誤8ヶ月でもう預けるのかよ…
産まなきゃいいのに
58 : 2023/06/07(水) 22:32:16.34 ID:/EMR050u0
>>51
1歳を過ぎると入園できる保育園がなかなか見つからない地域もあるし、早く復帰しないと解雇を仄めかす職場もまだあるからな
53 : 2023/06/07(水) 22:29:03.09 ID:C9XP0BO90
建前=共働きせざるを得ないから
本音=1人の稼ぎでギリギリ食べていけるけど贅沢したいし子育てめんどいし
まさかこうじゃないよな?
76 : 2023/06/07(水) 22:48:38.92 ID:l2UJzCRR0
>>53
後者でしょ
土日になったらベビーカーで繁華街に繰り出してる家庭が
余裕無いなんて嘘だわ
54 : 2023/06/07(水) 22:29:22.40 ID:fqq0nWj20
ヤル気まんまん
こわ
55 : 2023/06/07(水) 22:30:00.22 ID:LL6TUBcc0
もうりんご与えるの辞めないと
57 : 2023/06/07(水) 22:31:41.22 ID:VtP7q5ZG0
ヒント白雪姫
59 : 2023/06/07(水) 22:34:00.55 ID:EIA6qP9O0
保育士は一度辞めたら再度その業界に戻ってくることがかなり少ないんだと
60 : 2023/06/07(水) 22:35:46.15 ID:yO+D8Whz0
アレルギー持ち預けるの止めなよテロかよ
61 : 2023/06/07(水) 22:36:35.53 ID:h8wfYZEK0
アップルに抗議してくるわ
63 : 2023/06/07(水) 22:37:17.24 ID:f/uJjI7q0
えるしっているか
にしがみはりんごしかたべない
67 : 2023/06/07(水) 22:40:19.30 ID:bWu3UTxa0
アレルギー減らすには特殊ミルク。
でも、アレルギーが減ると儲からなくなるんかなぁ。
68 : 2023/06/07(水) 22:41:38.96 ID:cwaOT0ft0
また愛知かいい加減にしろ
69 : 2023/06/07(水) 22:42:45.40 ID:bWu3UTxa0
アレルギーがあると自己肯定感が低くなるし抑鬱的になって少子化が捗るな。
71 : 2023/06/07(水) 22:45:04.83 ID:7MEhnXc80
3歳ぐらいまではお家で育てられるように育休も長く取れるようにできたらいいけどね
72 : 2023/06/07(水) 22:45:36.91 ID:bs41784U0
8ヶ月での非加熱の生リンゴはかなりシビアな条件。
子供の成長の過程を知らない保育士がチャレンジするようなもんじゃ無い
73 : 2023/06/07(水) 22:46:51.00 ID:9nAdPZHC0
生後8ヶ月でリンゴなんか食わすなよ
アホか
74 : 2023/06/07(水) 22:47:06.76 ID:69Tz6i0Q0
しかしアレルギーだらけやな
面倒見きれんだろこんなん
78 : 2023/06/07(水) 22:50:46.83 ID:xA0S4mou0
関係あるか知らんけどリンゴに蜂蜜が染み込んでることあるよね
79 : 2023/06/07(水) 22:51:56.48 ID:csrkhlG60
アレルギー対応作りわけしようがアレルギー知識あろうが低賃金調理師パート。アレルギーの子供が1人いるだけで他の子供も小麦粉使ったおやつ出せなかったり割を食う。もう弁当もってこいよ。
80 : 2023/06/07(水) 22:52:00.70 ID:QaddsyFm0
たまたま運の悪い事故ってのも世の中にはあると思うが
こうも続けて同じ所でってのはさぁ…ねえ?
81 : 2023/06/07(水) 22:52:12.80 ID:VqgRTZMl0
リンゴリンゴうるせーな

このスレは
5月24日に起きた事故(卵アレルギー)のスレ
5月16日に起きた事故(リンゴ誤嚥)のスレは
とっくに終わってるぞバカが

84 : 2023/06/07(水) 22:53:56.80 ID:fqq0nWj20
>>81
なんで二回もやらかしとんの?
85 : 2023/06/07(水) 22:54:23.54 ID:VqgRTZMl0
>>84
知るかよバカ
83 : 2023/06/07(水) 22:53:20.65 ID:/1/tcR7D0
アホだろこの保育所
86 : 2023/06/07(水) 22:54:42.16 ID:c9NuuB+90
キャリア形成とかステップアップというと聞こえはいいけど
ようは社畜になれってことだろ
そんなことよりもきちんと子供育てろ
そっちの方が重要だろ
96 : 2023/06/07(水) 23:19:26.43 ID:b/Fhh2Pd0
>>86
キャリアアップどころか復職しても実家の援助等なければ熱が出たとかで突発的に何度も休んだり時短勤務で残業もできないから小学校卒業するまでは使い物にならないのが現実。子供が二人いれば15年続く。
87 : 2023/06/07(水) 22:54:45.80 ID:CYFGtu2m0
次は蕎麦あたりかな
88 : 2023/06/07(水) 22:55:20.20 ID:pNGj447H0
皮をむかなかったのか?
89 : 2023/06/07(水) 22:55:44.90 ID:faSXWli+0
人間の赤ちゃん弱えー
92 : 2023/06/07(水) 23:07:25.52 ID:sNFiS36K0
最近は8ヶ月の幼児を他人に預けるのか
93 : 2023/06/07(水) 23:11:48.59 ID:csrkhlG60
>>92
もっと、小さい子もいるよ。発達障害児も増えてるし親は園に丸投げ。
94 : 2023/06/07(水) 23:12:18.19 ID:eAq9Owax0
毒リンゴなのか
95 : 2023/06/07(水) 23:13:45.23 ID:b/Fhh2Pd0
ちょっと蕁麻疹が出る程度のアレルギーならまだしもアナフィラキシー起こして死ぬほどのアレルギーの子供を預かるのはやめればいいのに。
ヒューマンエラーはどうしても起きるからリスク高過ぎ。
97 : 2023/06/07(水) 23:19:30.85 ID:sNFiS36K0
安い賃金で医者なみに責任追及されたらかなわんな
98 : 2023/06/07(水) 23:21:47.36 ID:4wGHsqAz0
>>97
保育士じゃなくて保育園に責任追及はくるんじゃね?
保育園って補助金がっぽり国からもらってるから
99 : 2023/06/07(水) 23:22:22.78 ID:wfFfF7Hm0
りんごという危険な食べ物を廃止すべき!

…これでいいのか?

100 : 2023/06/07(水) 23:23:29.22 ID:gy1uxLxD0
そろそろモルダーが動き出す案件
101 : 2023/06/07(水) 23:26:39.56 ID:YAyuaKpY0
大人に学習能力が無い
102 : 2023/06/07(水) 23:29:54.95 ID:MSbxmDCj0
食育とか無視してなるべく余計なものが入っていないものしかやらない方がいいんじゃないか
103 : 2023/06/07(水) 23:35:08.45 ID:twP9ysoP0
これ犯人いそう
105 : 2023/06/07(水) 23:37:51.13 ID:NLMX9OiR0
また同じ保育所って怖すぎる。これは偶然なのだろうか。
106 : 2023/06/07(水) 23:38:15.20 ID:IrU7AelO0
女は一緒にリンゴを買いに行ってほしいんだろ
だから食わせた
108 : 2023/06/07(水) 23:43:15.30 ID:xzJMNNdg0
ここもあれか?職員足りなくて過労死寸前みたいなとこなのか?
今まで平常運転続いてたならここにきて事故が連発する原因があるんだろうな
109 : 2023/06/07(水) 23:53:19.32 ID:Yo+L1yy30
なぜここだけ?
111 : 2023/06/08(木) 00:03:27.83 ID:AAlhaNML0
アレルギーとか考慮すると園で出せる果物はバナナ、リンゴ、グレープフルーツ、バナナ、デコポン、オレンジなんかの柑橘系、スイカ、葡萄(誤嚥しやすいのでこれは出さない園も多い)くらいでかなり固定されてて、柑橘系ハ食べない子供さも多いからそーなるとりんごとバナナ多めになる。りんご封じられるとさらにバリエーション減ってつらい。
112 : 2023/06/08(木) 00:04:16.49 ID:mKupvWnB0
今回はアレルギー把握してての事故だから園が全面的に悪い
保育士の質が著しく低いのではないか?
ちょっと前に大事故やらかしてこんな事ってある?
113 : 2023/06/08(木) 00:06:55.61 ID:FgeblMtV0
とりあえず一件めの惨劇があったらしばらくはリンゴなんて与えるなよ。ご飯じゃあるまいし、何でも代用があるだろうに。
献立でルーティンが決まっていたのかもしれないが、さすがに一件目は強烈な事件だっただろうに…
114 : 2023/06/08(木) 00:08:26.18 ID:g0Bfc3Wc0
>>113
文盲か?
116 : 2023/06/08(木) 00:31:52.70 ID:P/1aHJfs0
営業禁止にしろ
117 : 2023/06/08(木) 00:37:04.21 ID:O//23tdK0
洗剤でも混ぜてしまったのかな?
118 : 2023/06/08(木) 00:41:11.40 ID:RZufk2+a0
約束はいらないわ
119 : 2023/06/08(木) 00:42:31.91 ID:iEu+eUKh0
食べ物に関しては結構平気で何でもあげてるうちでも8ヶ月はまだ粥状物までだったな
120 : 2023/06/08(木) 00:50:23.83 ID:gdfSLWul0
2度あることは3度ある
121 : 2023/06/08(木) 00:53:16.97 ID:vbcVKI7h0
みかんでなくてよかったな

元スレ:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1686143065

コメント

タイトルとURLをコピーしました