
- 1 : 2023/06/02(金) 03:13:04.44 ID:Rk2wOSbo0
-
土浦市立博物館が郷土史論争を拒絶!《吾妻カガミ》158
https://newstsukuba.jp/45049/29/05/
「山の荘」の呼称はいつから?
博物館(糸賀茂男館長)と論争しているのは、藤沢(旧新治村)に住む本堂清さん(元土浦市職員)。社会教育センターの所長などを務め、退職後は市文化財審議委員、茨城県郷土文化振興財団理事も歴任した歴史通です。「山の荘物語」(私家版)、「土浦町内ものがたり」(常陽新聞社)、「にいはり物語」(にいはりの昔を知り今に活かす会)などの著作もあります。争点はいくつかありますが、主なものは現在東城寺や日枝神社がある地域の呼び方についてです。本堂さんは、同地域は古くから「山の荘」と呼ばれていたと主張。博物館は、同地域は「方穂荘(かたほのしょう=現つくば市玉取・大曽根辺りが中心部)」に含まれ、中世室町時代以前の古文書に「山の荘」の記載はないと主張。この論争が2020年12月から続いています。
博物館によると、この間、本堂さんは博物館を11回も訪れ、館長や学芸員に自分の主張を展開したそうです。そして、文書による回答を要求されたため、博物館は「これ以上の説明は同じことの繰り返しになる」と判断。これまでの見解をA4判3枚の回答書(2023年1月30日付)にまとめ、最後のパラグラフで論争の打ち切りを伝えました。
- 2 : 2023/06/02(金) 03:14:39.00 ID:PIS6HUzv0
-
いるよねこういう面倒くさいおっさん
- 3 : 2023/06/02(金) 03:21:42.65 ID:Nlfsd5EsM
-
歴オタきっしょ、どうでもいいわ。
- 4 : 2023/06/02(金) 03:24:02.94 ID:okaWu+9u0
-
クレーマーの方もただの素人ではないみたいだし
細かすぎる話だから真偽とか一切わからんわ - 5 : 2023/06/02(金) 03:25:11.17 ID:Nlfsd5EsM
-
お上が違うって言うならその通りなんだよ。歴史に真実や真相なんてない、現行の行政の都合次第に創る物だぞ。
- 34 : 2023/06/02(金) 08:42:22.86 ID:ziK/VpSYM
-
>>5
この国は本質的にそうだな
中国からパクった歴史のスタイルさえ劣化コピー - 6 : 2023/06/02(金) 03:35:36.22 ID:heneb7aa0
-
このオッサンはちゃんと知識のある専門家なんだろうけど付け焼き刃のトンデモ知識で博物館に喧嘩売るガ●ジは結構多いよ
昔はオカルト系の雑誌をソースにする奴が多かったけど
近年は「ネットにこう書いてある!」とか言ってスマホでわけの分からんページ見せてくる老人ばかりになってるとか - 8 : 2023/06/02(金) 03:41:47.19 ID:Nlfsd5EsM
-
>>6
文字に記されてるだけで信じる、人間の平均的知能ってそんなもんだよ。聖書信じちゃうんだから。 - 9 : 2023/06/02(金) 03:44:14.02 ID:zYxItJEa0
-
心底どうでもいい言い争いしてんだな
嫌儲のレスバよりどうでもいいことで - 10 : 2023/06/02(金) 03:47:42.98 ID:WwvKAYwS0
-
>>9
嫌儲だって邪馬台国スレで何年もレスバしてるじゃん
どー見ても固定メンバーで郷土史ってのは一種のナショナリズムが絡むんだよね
- 11 : 2023/06/02(金) 03:55:19.60 ID:49t4Smtr0
-
チコちゃんみたいに諸説ありますゆうとけ
- 13 : 2023/06/02(金) 04:07:08.02 ID:eJj9qIaBM
-
続きは次回じゃねーか
ちゃんと続きも忘れず立てろその博物館の回答書と経緯と論説を見ないと分からん。このNPOの論調は博物館を悪者にしたそうだな。けど博物館は面倒なやつに構ってやるのが仕事じゃない
- 14 : 2023/06/02(金) 04:09:52.66 ID:c3UGPiUX0
-
諸説あるでいいじゃないの
- 15 : 2023/06/02(金) 04:10:38.89 ID:YzDlyTgb0
-
NPOはこうして炎上させようとするの多いよね
- 16 : 2023/06/02(金) 04:19:15.60 ID:YzDlyTgb0
-
元土浦市職員がこういう説を提示してますよーって紹介記事でいいと思うんだよね
なんで権威vs.市井の研究者なんて言い方して煽るのかな
子供たちに楽しんでもらえるような記事にしてほしい - 17 : 2023/06/02(金) 04:20:25.95 ID:34RG8FZw0
-
論拠が元職員の頭にしか存在してなく、資史料で第三者には検証出来ん平行線だろうなぁ
日本史さんはこういうの大変ね - 18 : 2023/06/02(金) 04:22:36.96 ID:NxzmCXjur
-
DMでやりとりするという発想はないのか
- 19 : 2023/06/02(金) 05:18:30.46 ID:kf1ml4jP0
-
11回も対応してくれたらもういいだろ
- 20 : 2023/06/02(金) 05:31:29.33 ID:WRmZlpZUM
-
郷土史家はループタイ愛用してる人多くない?
- 22 : 2023/06/02(金) 06:08:21.95 ID:73BaNbg+d
-
>>20
めっちゃわかる
けどそんなイメージあるんだろう - 21 : 2023/06/02(金) 06:02:04.04 ID:mNVSC9Bs0
-
>館長の糸賀さんは中世史の先生(常磐大名誉教授)だが、歴史学者の故網野善彦氏(元名古屋大教授)の間違った説をそのまま展開している
博物館側が網野派なのか
そりゃ博物館が悪いだろ - 23 : 2023/06/02(金) 06:11:43.63 ID:INl8KmlVa
-
ん…面白い
- 24 : 2023/06/02(金) 06:42:14.26 ID:7ZAx26qDM
-
あのNHKがやっているからと大河ドラマを史実描いてると信じるのがいるからな。
- 25 : 2023/06/02(金) 07:09:42.22 ID:x33UgVas0
-
地名がいつからできたかなんてのは根拠文書出さないとダメだろ
- 26 : 2023/06/02(金) 07:15:52.97 ID:84djDHJOM
-
こればっかりは中身見ないと
- 27 : 2023/06/02(金) 07:19:25.35 ID:M3BcSzyx0
-
暇な人間を相手するのも大変だよ
- 28 : 2023/06/02(金) 07:59:58.60 ID:73aIYfG+0
-
そんなもん古い資料に名前出てくるかどうかで決まるんじゃないの
議論の余地あんの? - 29 : 2023/06/02(金) 08:12:10.78 ID:B6tQtzQG0
-
図書館の郷土史コーナーにある地元の連隊史が面白い
- 31 : 2023/06/02(金) 08:21:53.75 ID:xfsX+HxA0
-
>>29
図書館の郷土史コーナーっておもろいよね
うちの近くは幕府の馬放牧場だったから馬土手残ってるとこが割りとあったりする - 35 : 2023/06/02(金) 09:14:27.37 ID:ziK/VpSYM
-
>>31
面白いよな
ハマる人いるの分かるわ - 32 : 2023/06/02(金) 08:30:20.75 ID:50z3smk40
-
これって毎週卑弥呼でスレ建てて妄想で語り合ってるお前らと何が違うの
俺はお前らのことをそういう目でみてる - 33 : 2023/06/02(金) 08:38:44.59 ID:tfC/ST2O0
-
まぁ、そりゃ研究職からすれば、論外な珍説とか披露されたら、ぐったりするだろ。
この板にいるネトウヨや左のネトウヨの基礎知識に欠けた、ちゃんと学校行ってたのかと疑われるようなレベルの珍説を読まされるのだって苦痛なのに
元スレ:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1685643184
コメント