【🗽】米ニューヨーク市 高層ビルの重さで毎年1~2ミリ地盤沈む 水害リスク懸念も

サムネイル
1 : 2023/05/23(火) 20:17:56.51 ID:QE7PFweo9

※5/20(土) 7:15配信
テレビ朝日系(ANN)

アメリカ・ニューヨーク市の地盤が高層ビルの重さなどにより、平均で毎年1ミリから2ミリ沈下しているという研究結果が明らかになりました。

 アメリカの地質調査所の研究結果によりますと、ニューヨーク市の地盤は平均で毎年1ミリから2ミリ沈んでいて、一部の地域ではさらに早く沈下が進んでいます。

 その原因の1つが100万棟以上に上る建物の重さで、合わせて7.7億トンにも及ぶということです。

 ニューヨーク市は沿岸部で洪水が起きた場合に被害に遭う資産の大きさが世界3位となっています。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c70acbc20cf50b0902913d03ef2dc2d5f9f3aa3

2 : 2023/05/23(火) 20:18:37.21 ID:80kubgfi0
ふーん
3 : 2023/05/23(火) 20:19:10.47 ID:fmG+NX9e0
海水を熱くしてるから海水も膨張します
11 : 2023/05/23(火) 20:22:40.00 ID:KQ2dIckk0
>>3
原発冷やすのに海水温めてるもんな
4 : 2023/05/23(火) 20:19:20.59 ID:qKz1MHUw0
ニューヨークも水の都になるのか?
25 : 2023/05/23(火) 20:43:54.28 ID:38OL6Ejg0
>>4
もともとポンプで排水しないと水没する場所だよ
5 : 2023/05/23(火) 20:20:19.69 ID:koy1Wksm0
まさに入浴シティー
6 : 2023/05/23(火) 20:20:27.21 ID:EA3aKbtR0
>>1
数年後海に沈む国より全然マシだろ
7 : 2023/05/23(火) 20:20:28.44 ID:xS1kb1ws0
上海なんか10cm以上沈んでる
8 : 2023/05/23(火) 20:20:57.33 ID:pxRP8F1T0
毎年1mm砂利を敷いていけばよくね?
9 : 2023/05/23(火) 20:21:44.44 ID:KQ2dIckk0
砂状の楼閣

現代になっても通じるんだな

コンクリートも砂か

29 : 2023/05/23(火) 20:47:59.22 ID:J/Ar6iMV0
>>9
ある意味そうだよね
コンクリートもだんだん劣化して砂に近づく
元々河川敷の武蔵小杉も砂上の楼閣
10 : 2023/05/23(火) 20:22:34.81 ID:2W+Z+iD50
100年で10㎝
まぁそれぐらいになったら真剣に考えればええよ
20 : 2023/05/23(火) 20:39:31.26 ID:r8djBiBF0
>>10
100年近く経ってんだぞ 昭和十年あたりには高層ビルだらけだった そんな国と戦争したんだから馬鹿としか言いようがなかったが
12 : 2023/05/23(火) 20:22:40.45 ID:cjA5qog+0
新たなる利権の臭い
13 : 2023/05/23(火) 20:22:44.78 ID:WQgv1pzj0
温暖化で沈む分に比べりゃ誤差範囲だろ
50年後に2mだっけ?
14 : 2023/05/23(火) 20:25:33.51 ID:8pfAFmxr0
ニューよって海抜10mだから沈むの早くても5000年後だぞ
15 : 2023/05/23(火) 20:28:26.92 ID:TwZLQYeb0
地盤を有限とすることで排出権同様に取引対象にする気か
16 : 2023/05/23(火) 20:30:22.22 ID:xkDTpHAJ0
ラスベガスの北の方も地盤沈下で住めなくなってるらしい。
10㎜段差ができるだけで、コンクリートに亀裂が入って来るよ。
一面が1mmずつ均等に下がるんじゃなくて、2mm下がるところもあれば
全く下がらないところもあるという状態でしょ。
17 : 2023/05/23(火) 20:31:15.27 ID:FYGZcwvH0
フロリダのマンソンみたいにいきなり崩壊するとかないのかね
日本より数倍も国土あるのになんであんなとこにわざわざ群がったのか
18 : 2023/05/23(火) 20:36:07.50 ID:4vrfZaeu0
経済のみならず大陸までも。
19 : 2023/05/23(火) 20:38:10.84 ID:7mzcRn2K0
NYのダウンタウン
21 : 2023/05/23(火) 20:40:54.76 ID:ert3i4+y0
そらニューヨーク市は埋立地だから沈むだろ
27 : 2023/05/23(火) 20:46:14.65 ID:r8djBiBF0
>>21
初めて聞いた話だな 岩盤だと思っていたが
42 : 2023/05/23(火) 21:10:11.97 ID:xkDTpHAJ0
>>21
日本にも埋め立て地がたくさんあるよね(´・ω・`)
22 : 2023/05/23(火) 20:40:58.16 ID:FKQCrVX20
上層階をカットするべき
23 : 2023/05/23(火) 20:42:36.93 ID:vjWjJ5nw0
地下水の使いすぎで沈んどるだけやで
24 : 2023/05/23(火) 20:43:23.01 ID:JSt/Mas00
ひずみで数千年後には大きな地震が起きるかもな
26 : 2023/05/23(火) 20:45:18.58 ID:ECqVd3QE0
地下鉄とかどうなんだろね
28 : 2023/05/23(火) 20:47:25.95 ID:u7QpZ/fz0
まぁ元からあの辺はあれだけの大都市を支えきれる地盤ではない
30 : 2023/05/23(火) 20:48:43.41 ID:pBpahyf10
人工活断層作成チャレンジ!
41 : 2023/05/23(火) 21:07:04.71 ID:J/Ar6iMV0
>>30
ちょwやめれw
31 : 2023/05/23(火) 20:52:54.07 ID:CiuPNSZn0
こういうの聞くとワクワクしてくるね
32 : 2023/05/23(火) 20:52:56.91 ID:kzDD4mNQ0
関空よりは遥かにマシ
33 : 2023/05/23(火) 20:53:17.36 ID:itCZwF6T0
東京 1400万
NYC 850万
※面積は東京都の半分くらい

NYCの人口過密度もやばいよな
都市で言うならNYCより人口多い市は無いから全米1位の市

34 : 2023/05/23(火) 20:53:58.80 ID:LsoqVZX60
TOKIOは大丈夫なん?
35 : 2023/05/23(火) 20:54:38.84 ID:P6S/kDui0
デブ減らせば少しは・・
36 : 2023/05/23(火) 20:57:34.02 ID:2VHzP4Gq0
液状化地盤の東京だとどうなるのっと
37 : 2023/05/23(火) 20:57:39.78 ID:jIXmCQg90
マンハッタンとかは強固な岩盤
沈下しているなら埋立地だろうね
38 : 2023/05/23(火) 21:00:42.67 ID:dxX0yJyE0
最上階に住んでりゃ50年は保つんじゃね?しらんけど
40 : 2023/05/23(火) 21:04:21.36 ID:uPkva1bq0
関空かよ

元スレ:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1684840676

コメント

タイトルとURLをコピーしました