「身に覚えのない2千円」はクレカ不正利用だった 少額で被害に気づかない?最新の手口とは

サムネイル
1 : 2023/05/07(日) 09:24:07.62 ID:YQ9nor4Q9

※5/6(土) 16:30配信
AERA dot.

 クレジットカード被害件数がいま、過去最高に達している。カードの不正検知システムの開発を手がける企業の調べによると、2022年のクレジットカードの情報流出件数は84万件を超え、過去最高を記録した。コロナ禍でネットショッピングの利用が増えたことや、不正に使われる金額が数百円から千円単位と少額で、消費者も不正利用に気づかないという。被害の状況と最新の不正手口をリポートする。

「知らぬ間に2千円ほど利用されていました。怪しいサイトで使ったことは一切ないのに……」

 IT企業に勤務する東京都在住の男性(27)は今年2月に、クレジットカードの不正利用の被害にあった。Amazonをはじめとする大手ネットショップでしかカードの利用はなく、被害の心当たりはないという。カード会社に問い合わせると、不正に利用された疑いがあるとのことで、その分の料金は請求されなかった。

「たまたま、利用明細のメールを見たら身に覚えがないサイトから2千円ほど請求がかかっていたのです。いつもはクレカのメールをそんな見ないので、本当に偶然見つけたという状況でした」

 実は、今年で29歳になる記者も同じ被害にあった。今年1月に、カード会社から「【重要】番号制限のお知らせ」との件名がついたメールを受信した。そこにはこんな文章が記載されていた。

「過去にお客さまが利用したショップやフィッシングサイト、なりすましメールなどからお客さまのカード情報が漏洩(ろうえい)した可能性があると判断しました。つきましては、第三者による不正利用防止のため、以下のカード番号のWebでのご利用(ネットでのお支払い)を停止させていただきました(一部修正)」

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d8229ea25b827e5920f76617d8d6e22789c1726

2 : 2023/05/07(日) 09:27:51.18 ID:VeDEXeN50
クソが
3 : 2023/05/07(日) 09:27:53.22 ID:IPyGemuZ0
マイナンバーカード云々を叫んでカード使うカスは4ねば良い
4 : 2023/05/07(日) 09:28:21.63 ID:k5CJIvwz0
クレカもない馬鹿が↓
5 : 2023/05/07(日) 09:29:46.57 ID:96sywPtz0
スマホにもウイルスアプリ入れとかないと。
6 : 2023/05/07(日) 09:30:25.42 ID:CJsYvMk30
中国人が犯人
7 : 2023/05/07(日) 09:30:53.99 ID:96sywPtz0
5ちゃんねるは詐欺サイトがよく貼られるから。
8 : 2023/05/07(日) 09:30:55.85 ID:10utetHU0
尼は税金納めてない怪しいサイトだろうがw
9 : 2023/05/07(日) 09:35:02.37 ID:a5K0GUKA0
これは分からんわなw

うぜー

10 : 2023/05/07(日) 09:35:51.47 ID:lL2FbWmy0
この手があったか!
11 : 2023/05/07(日) 09:36:23.42 ID:Tf6XN6Mb0
2,30年前にアメリカで流行った手口
65 : 2023/05/07(日) 09:59:07.63 ID:zmbF/2/g0
>>11
数年前に町山智浩がラジオで言ってたのを思い出した
12 : 2023/05/07(日) 09:37:03.59 ID:a5K0GUKA0
つーか犯罪者美化し過ぎで職業犯罪者爆増してるだろ

ふつーに一般人にも実害出てきてる

13 : 2023/05/07(日) 09:37:22.19 ID:V2MKdAjy0
わしゃ現金払いや、ローンもしないしクレカも持たない

ブラックリストだから😡

14 : 2023/05/07(日) 09:39:10.87 ID:0NJXEdgc0
紙の明細にしないとわからないねー
15 : 2023/05/07(日) 09:40:01.71 ID:YxtDWhj10
あるある
16 : 2023/05/07(日) 09:41:08.46 ID:s6jIpC4L0
Bot(ボット)が総当たりで、クレジットカード番号の規則性に従って、他人の番号を割り出しているという
ランダムに抽出した番号でカードが使えるか確認するために、ネットショップでBotが自動的に少額の決済を行う。そこで購入が承認された場合、そのカード番号を闇サイトなどで売買するという

なんじゃこれは

17 : 2023/05/07(日) 09:42:42.96 ID:3GlrKR5j0
ネットのクレカ周りのセキュリティはないも同然だからね
時代についていけてない
18 : 2023/05/07(日) 09:43:12.49 ID:ytyKuJaK0
2000円なんてわからんわ~
極力クレカ減らして管理しないとな
19 : 2023/05/07(日) 09:43:39.29 ID:JYh5eoBM0
少額にしてクレジットカード会社からの決済代金振り込みまでにバレなきゃ金ゲットって事なんかね
だとしたらクレジットカード会社の方でちゃんと業者を精査しろよという話だが
20 : 2023/05/07(日) 09:44:24.33 ID:WCeFHGZL0
サイトならまだ生やさしい
pay pay系だと アプリを開いてる最中に
残高10000円が突然0円になって消えたり、
逆に1000円増えたりしてた事があったでしょ。
21 : 2023/05/07(日) 09:44:35.54 ID:1ZiIKOES0
コレ15年以上前からアメリカで問題になっていた犯罪だけど
何で今さら騒いでるの?
22 : 2023/05/07(日) 09:45:29.73 ID:WCeFHGZL0
>>21
VISAとウクライナの関わりが深いからな
23 : 2023/05/07(日) 09:45:38.16 ID:brsB0PLX0
>>21
むしろそのレスがなにを意図して書いてるのかほうがよくわからんが・・・
25 : 2023/05/07(日) 09:46:44.63 ID:1ZiIKOES0
>>23
情報弱者にも程があると笑ってる
27 : 2023/05/07(日) 09:48:02.74 ID:brsB0PLX0
>>25
いや、アメリカで起きてたんでしょ?
日本の上陸したのはいつなの、という疑問があるわけよ
臓器売買がキューバで行われてるからって日本で行われたらそれはあとからニュースになるだろ?
32 : 2023/05/07(日) 09:49:30.65 ID:1ZiIKOES0
>>27
ネットは世界規模だから米国だけというわけでもない

「消防署の方から来ました」という詐欺が流行してます

くらいの今更感しかない

34 : 2023/05/07(日) 09:49:47.70 ID:brsB0PLX0
>>32
ということは日本でも15年前からあったの?
ソースある?
41 : 2023/05/07(日) 09:50:52.72 ID:1ZiIKOES0
>>34
そういうのが情報弱者とそうでない人の違うじゃね?
24 : 2023/05/07(日) 09:46:15.81 ID:1ZiIKOES0
広く薄く毎月3ドルくらい引き落とすと
そこに気がついても面倒だから調べないという
1万件10万件とやれば大金が稼げるというやつだろ
26 : 2023/05/07(日) 09:47:11.61 ID:5ZnJK4GH0
>Amazonをはじめとする大手ネットショップでしかカードの利用はなく、被害の心当たりはない
いや、あるやんけ
29 : 2023/05/07(日) 09:49:02.98 ID:Xoy7TZP20
ボット買ってくる(^q^)

>クレジットカード番号はVISAやMasterCardといったブランドによって異なるものの、16桁の番号で構成されているのがほとんど。最初の6桁はブランドと発行会社の識別のためのもので、残り10桁をBotがしらみ潰しに番号を生成していく。 ランダムに抽出した番号でカードが使えるか確認するために、ネットショップでBotが自動的に少額の決済を行う。そこで購入が承認された場合、そのカード番号を闇サイトなどで売買するという。

31 : 2023/05/07(日) 09:49:13.40 ID:i88vSZgk0
欧州の10倍手数料をぼったくってきた
白人寄生虫クレカは撲滅すべき
35 : 2023/05/07(日) 09:49:53.87 ID:52P8C2IS0
>16
去年、Googleアカウントに侵入されてYoutubeで投げ銭された
Googleペイに登録していた2枚ともおなじ日にやられたからその方法ではない
54 : 2023/05/07(日) 09:54:17.74 ID:LTc/wRI70
>>35
二段階認証かけてないの?
39 : 2023/05/07(日) 09:50:35.86 ID:hf2bSSa/0
安心安全だって自民党が言ってた
50 : 2023/05/07(日) 09:53:33.55 ID:LTc/wRI70
俺も3000円分くらい不正利用されてるのに気づき、三井住友に連絡したら取り消して新しいカードにすぐ替えてくれだんどけど、犯人が捕まったのかとか、どういう経緯で不正利用されたのとか全然わからないからモヤってる
食べ物に虫入ってました→じゃ違うの持ってきますと、同じ店で結局食べ続ける理不尽さを感じる
51 : 2023/05/07(日) 09:53:35.53 ID:1ZiIKOES0
全てカード決済してる人だとサポート料金400円を毎月引き落としても
気が付かないか、気が付いても不正だとは思わないだろうからな

つまり現金決済が最強ってことだな

53 : 2023/05/07(日) 09:54:13.45 ID:Z9X/r8iX0
クレカない俺は勝ち組
57 : 2023/05/07(日) 09:54:41.71 ID:Jnif5bZz0
今はアプリで管理出来るんだから1回や1日の利用上限額や海外はもちろん都道府県レベルで使用不可になるように自分で設定出来るようにしろや
62 : 2023/05/07(日) 09:56:44.18 ID:6h/w4F3K0
隣のBBAがあやしいなぁ
共用部の通路にいつもダンボール積んでるし2〜3時間おきに何処かに出かけている
63 : 2023/05/07(日) 09:56:55.46 ID:a0HV3+UI0
金額よりどこで使った見てるわ
次の日メールくるから
66 : 2023/05/07(日) 09:59:11.92 ID:WWJtTUIA0
クレカを使うのは現金ひったくりやスリの被害を押さえるため
治安がまだまだ良い日本でクレカを持つのは見栄っ張りの馬鹿
67 : 2023/05/07(日) 09:59:34.53 ID:eU5KgLs20
明細の利用店表示でん????と思うことはある
実際は利用してるんだけど
わかりずらい表記だと
69 : 2023/05/07(日) 10:00:41.77 ID:oOrXlk/j0
これ何買ったっけ?て微妙な額のメールが夜中にくるよな
70 : 2023/05/07(日) 10:01:28.90 ID:ib4wcMUi0
訳のわからない名前で請求するのやめろよ
アップルやGoogleもちゃんとアプリ名とか記載しろよ
71 : 2023/05/07(日) 10:01:41.64 ID:4yOoc5gD0
Botによる総当たりなら怪しいサイトで使うとか関係なく防ぎようがなくね?
クレカ決済システムの欠陥じゃん
72 : 2023/05/07(日) 10:01:54.28 ID:2L4BY2QZ0
俺も高いから、今明細確認したら
全部身に覚えがあったわ
75 : 2023/05/07(日) 10:04:36.85 ID:b+5Kt5OI0
ポイント貰うためにポイントカード付きのクレカを渡したら勝手にクレカ払いにされた事あるわ
後日身に覚えのない請求がきて支払い取り消ししてもらった時に発覚した
79 : 2023/05/07(日) 10:06:47.37 ID:6h/w4F3K0
仕事をしている様子もないしどうやって生活費捻出しているんだろうか

元スレ:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1683419047

コメント

タイトルとURLをコピーしました