【国宝】農民「田んぼで金色のもの見っけたばい。かっこよかろ」 金印発見から239周年

1 : 2023/02/23(木) 08:27:30.16 ID:umI4zX+S0

天明四年(1784)二月二十三日,筑前の国那珂郡志賀島の或農民から黒田藩に届け出があった。この農民の名は甚兵衛といい,耕していた田畑から金の印章を発見した,というものであった。

その時の届け書も現存しており,甚兵衛の口上書とそれが間違いないと併記した庄屋武蔵,組頭吉三,勘蔵の名がある。この金印発見のいきさつについても諸説あり,甚兵衛の作人であった秀治,喜平の二人が発見したという説もある。

印には『漢委奴国王』と刻文があった。発見当時,黒田藩ではこれを儒学者達に鑑定させている。藩校修猷館の館長・教授達が,数人がかりで出した結論は,漢の光武帝から垂仁天皇に送られた印であり,安徳天皇が壇ノ浦に沈んだとき海中に没したが,志賀島へ流れ着いたものであろうというものだった。

地図を見れば一目瞭然だが,壇ノ浦から博多湾へ物が流れ着くには相当な無理がある。対馬海流は日本海へ流れているはずであるが,よしんば流れ着いたとしても,海岸から上陸して畑へ入り,自ら石の下へ潜り込んだとすれば,さすが光武帝の印章だわいという事になる。珍説とはこういうのを言うのだろう。

金印発見のニュースは,当時としては異例の早さで中央に伝わったらしい。掘られた刻文の読み方について多くの学者が書き記している。京都の国学者藤貞幹(とうていかん)は,発見から一月あまりで,委奴は倭奴(いと)であるとしてこれを伊都國(今の福岡県糸島郡)王が光武帝から授かった金印である,という説を発表した。
大阪の上田秋成もこれを支持している。その後も様々な説が現れたが,落合直澄(1840~91)が明治二十年代に「漢(かん)の委(わ)の奴(な)の国王」という読み方をあみ出し,三宅米吉がこれを発表してからは,それがほぼ定説となり,現在では金印は,後漢書・光武帝本紀に書かれている,「光武賜うに印綬を以てす」の一文にあるとおり,漢の光武帝が奴国の王に与えた印そのものである,という事になっている。発見当時から金印贋作説もあったが,金印論議の中次第に鳴りを潜め今日に至っている。
http://inoues.net/tokyo_museum/heiseikan17.html
レス1番のサムネイル画像

その後の研究によれば、最初の金印発見は、甚兵衛の作人であった秀治,喜平の二人という説の方が有力なようだ。

志賀島の「吉祥寺」という寺の古記録によれば、天明四年の項に「二月二三日小路町秀治田を耕し大石の下より金印を掘出す」とある。
また、金印公園の北東に当たる「勝馬」という所の某氏蔵書に、金印が押されて「右之印蓋漢之光武之時自此方窃到彼所賜之物乎倭奴者非和国之謂而」云々との記述があり、末尾に「志賀島農民秀治・喜平・・自叶崎掘出」とあるそうだ。これらから、甚兵衛はその田の持ち主であり、秀治・喜平の2人は小作人かあるいは臨時にその田を耕していた者で、発見した2人が百姓「甚兵衛」のところへこれを持っていったものと言うことのようである。当時の志賀島村庄屋武蔵は「志賀島村百姓甚兵衛申上る口上之覚」という甚兵衛の口上書一札とともに郡役所に届け出ている。

2 : 2023/02/23(木) 08:28:32.03 ID:CbJqfa+O0
すまん俺の
3 : 2023/02/23(木) 08:29:21.01 ID:NkujB9rz0
溶かして売れば小作人なんかやめられただろうに
馬鹿だな
5 : 2023/02/23(木) 08:30:31.23 ID:AtnbQS8n0
>>3
一小作人にそんなコネがあるとは到底思えない
8 : 2023/02/23(木) 08:31:51.40 ID:E+PjkxUt0
>>3
そんな知恵あったら小作農なんてやってねーだろ
10 : 2023/02/23(木) 08:32:45.77 ID:4uqgPqWr0
>>3
江戸時代の農民に金属を溶かす技術なんてあるわけ無いだろ
15 : 2023/02/23(木) 08:34:01.72 ID:V2VWMpsi0
>>10
溶かさなくても叩いて潰せばいいだけだがな
ホントお前ら頭悪っ
16 : 2023/02/23(木) 08:34:04.66 ID:4y0li9HV0
>>10
鍛冶屋に行けばなんとかなるんじゃね
農機具作ってた鍛冶屋がどこか近所にあったはずだろ
46 : 2023/02/23(木) 09:04:13.48 ID:hsrYmTo50
>>16
横取りされそう
49 : 2023/02/23(木) 09:09:35.07 ID:hy+HdjXk0
>>3
朝鮮人の発想
4 : 2023/02/23(木) 08:29:59.95 ID:cABZLuDQ0
放射線年代測定やってたっけ?
7 : 2023/02/23(木) 08:31:17.74 ID:BCF24ez20
現物は小さいという予備知識はあったものの想定以上に
小さい事に驚いたが国宝の中の国宝が放つオーラみたい
なのは感じた
9 : 2023/02/23(木) 08:32:14.23 ID:TfpS1C1t0
捏造説あるばい?
11 : 2023/02/23(木) 08:33:25.97 ID:0Tae+EqB0
240年前の奴が歴史に興味あったの?
12 : 2023/02/23(木) 08:33:40.87 ID:aLMTIB0j0
230年前にもゴッドハンドはいたかもしれない
13 : 2023/02/23(木) 08:33:46.65 ID:+fYNuIFm0
金印が見つかった「志賀島」のすぐ南福岡平野には那珂川(なかがわ)古名:儺川(ながかは)が流れています。
また太古このあたりは儺県(なのあがた)という行政区名を付され、那津(なのつ)という港があったとされています。

このあたりの地名は奴国(“な”こく)の名残かも?

14 : 2023/02/23(木) 08:33:47.45 ID:/HWF6JWg0
畑に落ちてるって事は大事にされてなかったってコト?
18 : 2023/02/23(木) 08:35:51.82 ID:9lHd8yIl0
九州の誇る名門シューユーカンか
誰だかわからんが確か
A級戦犯もいたよな、、
19 : 2023/02/23(木) 08:37:19.23 ID:3Y65LlXV0
また九州人の捏造か
22 : 2023/02/23(木) 08:38:48.01 ID:1r5Taq/T0
真偽がどうとかは近畿勢の言いがかり
九州北部は紀元前からの繁栄地で奈良あたりは後発
41 : 2023/02/23(木) 08:55:08.22 ID:NYOX4m4L0
>>22
奈良とかいう雑魚と違って重みが違うからな
23 : 2023/02/23(木) 08:39:37.44 ID:H+ItnGL50
毎年立てろ
24 : 2023/02/23(木) 08:40:22.77 ID:BWgCKi1/0
数百年前とか最近じゃん
25 : 2023/02/23(木) 08:41:00.21 ID:BgSkRbW40
そんな大事な物がどうして田んぼの土中で泥に
まみれていたのかというのは子供の頃からの
疑問でした
29 : 2023/02/23(木) 08:43:45.22 ID:rTQ7Ualg0
>>25
壱岐から盗掘したのを誤魔化したんじゃねーかな
当時ジンベイ居なかったってバレたし
32 : 2023/02/23(木) 08:48:56.17 ID:4kYxOi5O0
>>25
大事な財布だってiPhoneだって落とすやろ?
26 : 2023/02/23(木) 08:41:28.70 ID:rTQ7Ualg0
当時の宗門改帳にジンベイなる人物が居ないってバレたんで

ゴチャゴチャ書いてあるのは、その言い訳

27 : 2023/02/23(木) 08:42:44.46 ID:C4WhvXgO0
金印が本物で発見過程も事実として、何故にそこら辺の石の下から発見されたんだろう?
「奴国」が滅亡する際、奴国王か重臣が石の下に隠したとかだろうか?
40 : 2023/02/23(木) 08:54:18.03 ID:di+N6E410
>>27
そんなに不思議かな
ちょっと台風とか大雨洪水来たら埋もれるぐらいありそうやん
30 : 2023/02/23(木) 08:45:00.62 ID:y8Sz+mEY0
ボクの○んぼでもインキンがみつかりました!
35 : 2023/02/23(木) 08:49:22.92 ID:MmnGfnhZ0
>>30
どれどれ
31 : 2023/02/23(木) 08:48:25.78 ID:NYOX4m4L0
那賀川氏は関係なさそうやな
33 : 2023/02/23(木) 08:49:01.64 ID:WRkal1Qe0
関西人「捏造や!九州が捏造してるんやあああ!」
哀れな…歴史まで無くなったら何も無くなる関西…
34 : 2023/02/23(木) 08:49:18.45 ID:2XevWMzg0
ていうか
怒らないでマジレスしてほしいんだけど
オマエラなんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら学校や会社があるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
現実見ようぜ
36 : 2023/02/23(木) 08:50:07.42 ID:AHZDvD640
福岡と淡路島は何か重要なものが発見されてない気がする
37 : 2023/02/23(木) 08:50:23.35 ID:kkuyC6YH0
みんな金印って無茶苦茶小さいの知ってるかい
2.3cm四方なんだぜ。。
38 : 2023/02/23(木) 08:52:14.53 ID:IBynKFcb0
どう考えてもおかしいよな。代々伝わっていた物を農民が発見したことにしたんだろうな。
39 : 2023/02/23(木) 08:53:38.07 ID:9PW4Opz10
福岡市博物館か博多博物館か分らんけど200円なのに半日潰せるボリュームで
ZEPP福岡のついでに行ったけど本当に素晴らしかったわ
レプリカだと思うけど入口にデデーンと警備付きで展示してた
42 : 2023/02/23(木) 08:55:13.67 ID:rpa+ePmM0
実物見たけどスゲー小さくてよく見つけたなと
そして小さ過ぎて有り難み無かったw
43 : 2023/02/23(木) 08:57:04.81 ID:roZn1FIa0
> 漢の光武帝から垂仁天皇に送られた印であり

奴国王と書いてあるのに一体なぜw

44 : 2023/02/23(木) 08:59:53.13 ID:I0wGxUz40
この人が届けてくれたから今でも残っているんだよな
素晴らしい
47 : 2023/02/23(木) 09:06:11.55 ID:qZOJsdOV0
(´・ω・`)元日雇い土方で令和でもナマポの俺ですが

平家の落ち武者が落としたんだろ?

48 : 2023/02/23(木) 09:08:22.20 ID:Yl/sFnyU0
志賀島で見つかったってのがおかしい
本当は福岡平野のどっかで盗掘してきたんじゃないの

元スレ:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1677108450

コメント

タイトルとURLをコピーしました