【人工知能】最強の囲碁AIに圧勝する人物が登場、AIの弱点を突いて人類が勝利したと話題に

サムネイル
1 : 2023/02/21(火) 18:14:50.37 ID:oS95l1Nd9

囲碁のプレイヤーにとってAIがかなりの脅威となっている中、アマチュアランキングのトップから1つ下のレベルであるアメリカ人プレイヤーのケリン・ペリン氏は、これまで知られていなかった囲碁AIの欠陥を利用して、AlphaGoに匹敵するレベルの囲碁AIに15ゲーム中14ゲームで勝利しました。AIの欠陥自体はコンピュータによる分析で特定していますが、対局の際にはコンピュータの直接的なサポートなしで行われたとのこと。AIの欠陥を発見した研究会社のFAR AIで最高責任者を務めるアダム・グリーヴ氏は「この勝利によって、OpenAIのChatGPTなど現在広く使われているほとんどのAIシステムに共通する弱点が浮き彫りになっています」とコメントしています。

FAR AIが設計したプログラムは、囲碁のトップシステムの一つであるKataGoと100万局以上対戦し、人間のプレーヤーが利用できる「盲点」を見つけました。過去には、アメリカのコーネル大学で行われた研究も同様に「KataGo相手に99%勝つことができる」とした方法を見つけ出しましたが、コーネル大学の戦法はKataGoの強化学習方法を利用した特殊なものであった一方で、FAR AIによる戦法は中級レベルのプレーヤーならAIに勝てる比較的簡単なもので、実際に同じ戦法を用いて別のトップ囲碁システムであるLeela Zeroにも勝利しています。

ペリン氏が実際に用いた戦術は、「ゆっくりと石の大きな輪を作ることで相手の陣地の一つを囲み、その間に盤面の他の隅で手を打ってAIの注意をそらす」というもの。囲いがほぼ完成していても、囲碁AIは現在の不利に気づくことはなく、グリーヴ氏は「AlphaGoを簡単に打ち負かす戦法は、囲碁を効果的にプレイするものではありません」として人間の囲碁プレイヤーとの対局では惨敗したことを示しているほか、ペリン氏は「人間なら注意をそらす作戦にダマされずに、不利な状況であると簡単に見破れるはずです」とコメントしています。

全文はソースでご確認ください。
https://gigazine.net/news/20230220-go-human-victory/

2 : 2023/02/21(火) 18:15:36.14 ID:q81PxmHp0
AIスレ多すぎだわ発達障碍者かよ
3 : 2023/02/21(火) 18:16:17.60 ID:nlI8xtLN0
電源オフ
4 : 2023/02/21(火) 18:18:11.11 ID:/i44fWm30
>>1
次やった時負けそう
5 : 2023/02/21(火) 18:18:14.63 ID:BigQsKmU0
つまり見たことないような新しい展開に全く対応できないってことだな
6 : 2023/02/21(火) 18:18:16.45 ID:8tdqIwiP0
AI の名前は SAI
7 : 2023/02/21(火) 18:18:17.87 ID:nKM05NkB0
AIの学習の穴を見つけたんだな
次のバージョンではアナはなくなる
8 : 2023/02/21(火) 18:18:20.63 ID:uz/cWhdF0
将棋にも藤井にだけは強い奴いただろ
アレと同じ臭いがする
9 : 2023/02/21(火) 18:21:08.97 ID:glnX+3rV0
逆に将棋はこういう単純な戦法はAIに通用しなさそうだな
将棋は強いAIにはただただ人間がフルボッコにされるだけの構図になる
10 : 2023/02/21(火) 18:21:29.99 ID:/ZK+XW+m0
学習されちゃうんじゃないの
11 : 2023/02/21(火) 18:21:48.36 ID:dsXwbij70
これも段々戦法を蓄積していってやがて人類滅亡がやってくるんですね
12 : 2023/02/21(火) 18:23:48.96 ID:V1fHyRR30
イセドルがアルファ碁との最終局で一発入れたのもバグ狙いみたいなもんだったな
13 : 2023/02/21(火) 18:24:01.76 ID:tG2RjE4l0
やっぱ評価関数自体にどうしようもない穴が存在するんだな
14 : 2023/02/21(火) 18:24:26.08 ID:ToSigi8b0
AIと人類は共存できない。
部分部分でしか社会を見れない根無し草は未熟な人類の技術に溺れる。
15 : 2023/02/21(火) 18:24:36.29 ID:CJ9ik4ud0
バグみたいなもんか
16 : 2023/02/21(火) 18:25:33.53 ID:ND5fTU2f0
そこ修正されたら勝てんよね
17 : 2023/02/21(火) 18:25:45.04 ID:Zty4kOYy0
囲碁はシチョウみたいに人間からすれば一直線だけど
コンピュータからすれば長手数で探索が難しいパターンがあるからね。

将棋だとそういうのはないのかな?

18 : 2023/02/21(火) 18:26:13.39 ID:/WfZ1dci0
たwAIもない
19 : 2023/02/21(火) 18:26:44.45 ID:pFDkYE260
AIにも穴はあるんだよな・・・ゴクリ
22 : 2023/02/21(火) 18:30:36.48 ID:bCvN93Rc0
>>19
人口恥嚢やめろ
20 : 2023/02/21(火) 18:27:16.91 ID:9DGn6WEJ0
AIはどこが重要か考えず満遍なく最良の手を探す
ただし全てを検索するのは不可能
のあたりに穴があるんだろうねえ
すげえ
21 : 2023/02/21(火) 18:27:48.92 ID:uam6bqs+0
アルファ碁ってレート3600程度で穴があって
その2年後には1日の学習でレート5000相当に
到達するアルファゼロが出来てしまったから
研究そのものがもう囲碁から離れている

それからもう5年

23 : 2023/02/21(火) 18:31:18.83 ID:BiwbXDfY0
なぜAIは不利だと気付かないのだろう
不思議なことが起きてるんやな
24 : 2023/02/21(火) 18:32:00.55 ID:P4eQiiYh0
それはAIの欠陥を見つけただけの事やね
25 : 2023/02/21(火) 18:33:13.29 ID:tB/IsTNK0
やっぱ帰納法で作ると、想定外のパターンがくると死ぬってのはあるよな。
ジジイの経験が若手に敗北する瞬間
26 : 2023/02/21(火) 18:33:58.34 ID:nKM05NkB0
今のAIは電卓と同じ
意思がないからな
反乱も起きない
つまらないAI
27 : 2023/02/21(火) 18:33:58.37 ID:MBdFNaSF0
>>1
ソレも学習されて終わり
28 : 2023/02/21(火) 18:34:30.71 ID:z2rAfMM+0
そいやターミネーター2でも、AIはターゲットに夢中で足元の液体窒素に気付かなかったな
29 : 2023/02/21(火) 18:35:29.07 ID:4jAj2a6m0
AIの欠点を分析したコンピュータにはAIの手をデータ入力し続けたわけ?
31 : 2023/02/21(火) 18:39:14.54 ID:Zz1nTSvL0
これって凄いことじゃないの?

しかし、中国人でも日本人でもなく、アメリカ人とゎ(´・ω・`)

32 : 2023/02/21(火) 18:39:56.98 ID:N7l3bgeQ0
AIの探索外の陣地で自コマを並べる
ある程度並べてAIがメモリバッファオーバーフローするバグを利用し盤面を拡大
AIは気づかずヤリ続けるのでコマでコードを仕込み投了させるルーチンの0xf7のコマを並べておく
盤面が257まで来た瞬間同時にコマを打つ事でクラッシュが発生、仕込んでおいたコードが見事発動し勝利TAS完了ってワケ

元スレ:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1676970890

コメント

タイトルとURLをコピーしました