- 1 : 2023/02/04(土) 04:21:46.67 ID:3gVV/yJm0
- 2 : 2023/02/04(土) 04:22:55.20 ID:X/jj1EkIM
-
ひろゆき、嘘だよな…?
- 3 : 2023/02/04(土) 04:23:09.95 ID:X/jj1EkIM
-
ひろゆき…
- 4 : 2023/02/04(土) 04:23:24.02 ID:X/jj1EkIM
-
こんなんワイでも言えるやんけひろゆき…
- 5 : 2023/02/04(土) 04:24:31.08 ID:ksD0YBZ20
-
最初は陸だけ定期
- 6 : 2023/02/04(土) 04:25:05.88 ID:Q/9JC2VQ0
-
ひろゆき「(あかん、わからん…せや!いつものように論点ずらしてレスバ勝利や!)」
- 7 : 2023/02/04(土) 04:25:08.98 ID:VQnu8LDU0
-
核融合が繰り返された結果酸素減少がたくさんできてえーと水もできてみたいな?
- 8 : 2023/02/04(土) 04:25:28.38 ID:VQnu8LDU0
-
酸素原子やった
- 9 : 2023/02/04(土) 04:25:49.54 ID:4jDNKaKi0
-
こいつほんまヤバすぎやろ
もの知らん若者に悪影響でしかないわ - 11 : 2023/02/04(土) 04:26:04.59 ID:DK+qnvN80
-
その程度の認識で納得しとけばええんやって事や
- 12 : 2023/02/04(土) 04:26:41.33 ID:IVtpz/NEa
-
実際なんでなん?
- 28 : 2023/02/04(土) 04:33:47.39 ID:kL6UlwaE0
-
>>12
水分子自体は宇宙にそれなりにある
地球ができた時に水分子が作られて最初は地球内部に染み込んでたけど
それがしだいに地表に染み出してきてあといろいろあって海になった - 29 : 2023/02/04(土) 04:34:11.58 ID:WSHn7gsx0
-
>>28
それただの一つの説じゃねえかガ●ジ - 13 : 2023/02/04(土) 04:26:56.07 ID:BphyMx5+0
-
ひろかず…?
- 14 : 2023/02/04(土) 04:27:02.45 ID:bt0gKjMP0
-
で、なんで?
- 15 : 2023/02/04(土) 04:27:41.58 ID:pjnyfz8o0
-
何で水が大量にあるの?
海があるからです - 16 : 2023/02/04(土) 04:28:02.03 ID:BwepV1NB0
-
全人類見下せないねぇ
- 17 : 2023/02/04(土) 04:29:06.70 ID:mFwD8DTA0
-
こういう場面で地球形成の歴史を教えたら賢い子供になるやろ
- 18 : 2023/02/04(土) 04:29:43.58 ID:6rs5TXPl0
-
質問してるガキもひろゆきに聞くようなバカだからちょうどいいだろ
- 19 : 2023/02/04(土) 04:30:01.45 ID:VQnu8LDU0
-
これ海の水位がもっと高くて陸が狭い時代があったならそこからの説明としては正しいわけで たとえばそれが日本の旧石器時代とかだったら妥当な説明の1つにすら成り上がると俺は思うが
ただ、少なくとも俺は今より水位が低い時代しか知らないんだよな - 20 : 2023/02/04(土) 04:30:39.34 ID:WSHn7gsx0
-
これで現代科学でもはっきりわかってないからな
答えようがない - 21 : 2023/02/04(土) 04:31:20.56 ID:6rs5TXPl0
-
>>20
は?分かってるぞ - 25 : 2023/02/04(土) 04:33:22.17 ID:WSHn7gsx0
-
>>21
わかってねえぞ
いろんな説があるだけだ - 22 : 2023/02/04(土) 04:31:38.60 ID:fwc4SSfb0
-
地球の水分子がどこから来たかってまだ謎らしい
- 23 : 2023/02/04(土) 04:31:41.93 ID:K3qTuAOi0
-
地球が誕生したときに水は熱すぎてすべて蒸発したで
- 24 : 2023/02/04(土) 04:32:36.95 ID:VQnu8LDU0
-
高校地学の教科書趣味で買ったけど海の生成過程ははっきり書かれてたからはっきりしてるもんだと思ってたぞ🤔 もちろん水分子の生成過程含めて
- 27 : 2023/02/04(土) 04:33:45.80 ID:AQMltN8K0
-
最初に海があったはよくわからん答えやな
- 30 : 2023/02/04(土) 04:34:50.69 ID:WSHn7gsx0
-
ほんまガ●ジばっかりやな
なんG民
こういうのは説がたくさんあるだけで確定情報なんてねえよカス - 36 : 2023/02/04(土) 04:36:57.29 ID:mFwD8DTA0
-
>>30
確定してなくても素人は有力説だけ知ってれば十分やろ
それ以上はググればええわ - 31 : 2023/02/04(土) 04:35:34.39 ID:mFwD8DTA0
-
地球の公転軌道がちょうど鉄、シリコン、水素、酸素くらいの重さのやつが多かったんちゃうの
- 32 : 2023/02/04(土) 04:35:53.50 ID:VQnu8LDU0
-
論点分けてこーぜ
とりあえず「地球のサイズおよび太陽との距離を前提にすれば、何回地球という惑星が生成されても水の星になる」もんなん?
そうだとしたらはっきり分かってそうだが - 33 : 2023/02/04(土) 04:36:07.60 ID:WSHn7gsx0
-
最新科学も知らずに一つの説でイキるな なんG民
どっかに書いてある情報はそれはただの説で学者によって全部違うわボケ - 35 : 2023/02/04(土) 04:36:46.46 ID:WSHn7gsx0
-
これ論文1000以上あって全部バラバラの見解やぞガ●ジども
- 37 : 2023/02/04(土) 04:37:03.33 ID:VQnu8LDU0
-
>>35
なんかもうちょい具体的なことは言ってくれないん? - 39 : 2023/02/04(土) 04:37:38.30 ID:AQMltN8K0
-
だから最初に海があったってのは何?
- 40 : 2023/02/04(土) 04:37:58.47 ID:WSHn7gsx0
-
確定情報なんて一つもない
超曖昧な適当な説が大量にあるだけで - 42 : 2023/02/04(土) 04:38:28.70 ID:VQnu8LDU0
-
>>40
抽象的なレスをいくら積み重ねても信憑性が薄れるだけやぞ😲 - 41 : 2023/02/04(土) 04:38:11.19 ID:ymNDnz0i0
-
他の惑星との衝突で水ができたんか?
- 43 : 2023/02/04(土) 04:39:01.69 ID:WSHn7gsx0
-
なんG民ってマジでガ●ジやねんや
普通に「今だに謎とされてる」ことを適当に説持ってきて正解みたいにして語ってる
ガ●ジやんこの手のはほとんどあくまで推測やぞ
- 44 : 2023/02/04(土) 04:40:26.79 ID:WSHn7gsx0
-
あらゆる科学雑誌が「今だに謎ではあるが、こういう説もある」
こう言ってる事柄な
元スレ:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1675452106
コメント