梅干し問屋の窮状訴えが話題「この状態続けば廃業する」😲

サムネイル
1 : 2023/01/13(金) 09:39:37.45 ID:CpA7R6k70

梅干し製造問屋・梅樹園(和歌山県日高郡)のツイッター担当者が業界の窮状を説明し、大きな注目を集めている。梅農家が作った梅干しは行き場のない状態にあり、このままでは多くの梅干し屋が廃業する可能性があるという。

一体どういうことか。J-CASTニュース編集部は2023年1月11日、梅樹園の代表取締役・生田富哉さんに取材した。

■ピーク時から約4割減…低迷する梅干し消費

梅樹園は1911年、梅づくりが盛んな和歌山県のみなべ・田辺地域で創業した。同社のツイッター担当者は23年1月10日、梅干し業界の置かれた状況を次のように発信した。

「令和元年から令和3年の梅干しの年間消費量は、1世帯当たり約663gです。多くの方が663gと聞いてもピンとこないと思うので、もう少し分かりやすく説明すると、弊社の梅干し倉庫はパンクしており、梅農家さんが作った梅干しの多くは行き場のない状態です。またこの状態が続くようであれば、弊社も含め多くの梅干し屋さんが廃業することになります」

この投稿は約877万回表示され、約2万3000件のリツイート、約5万5000件の「いいね」が寄せられる大きな反響があった。https://news.nifty.com/article/domestic/society/12144-2102691/

2 : 2023/01/13(金) 09:40:23.33 ID:QBr0ntR6M
梅干しなんてほぼ需要ないだろ
1社だけ残して潰れても誰も損しないよ
3 : 2023/01/13(金) 09:40:34.67 ID:WsV3eGk40
別に梅干しなんかなくなっても困らんし
4 : 2023/01/13(金) 09:40:44.52 ID:bKvX1nO20
そもそも中国パクっただけだし
5 : 2023/01/13(金) 09:40:49.50 ID:JmQjKF3cp
梅干しってあったら食うけど買ったら食わんよな
生活に一番なくても困らないもんやろ
6 : 2023/01/13(金) 09:40:55.17 ID:8s6VTEWE0
中国には勝てない
7 : 2023/01/13(金) 09:40:56.92 ID:GLAbs9EH0
まぁ仕方なくね?
そりゃ需要が減れば淘汰されるだろ
8 : 2023/01/13(金) 09:41:47.63 ID:jTgi9ZGmM
金持ち中国人にぼったくり価格で売ればいいじゃん
よく何百年前のが何万とかそれ証拠あんのかみたいなの売ってるとこあるやん
9 : 2023/01/13(金) 09:42:01.44 ID:s97BfMDc0
知らんがな
10 : 2023/01/13(金) 09:42:31.69 ID:VRem3EMyM
南高梅の甘いやつだったら一粒20円で買うから売ってよ
11 : 2023/01/13(金) 09:42:39.52 ID:qny/TStE0
梅干しは好きだが塩分が気になる
13 : 2023/01/13(金) 09:43:02.36 ID:JmQjKF3cp
>>11
そんなもん気にするなよオカマかよ
12 : 2023/01/13(金) 09:42:44.91 ID:JmQjKF3cp
全然食わないわ663gも絶対食ってねえ
14 : 2023/01/13(金) 09:43:04.69 ID:uC5SXGMUH
定期的に投げ売れば?
15 : 2023/01/13(金) 09:43:40.62 ID:JmQjKF3cp
>>14
貧乏人のバカと違って安いから買うわけでもないしな
買っても食わないから買わないんだよ
16 : 2023/01/13(金) 09:44:13.13 ID:r1cTkKCL0
今の飯に梅干し加えたら塩分過多になるわい
18 : 2023/01/13(金) 09:44:37.29 ID:JmQjKF3cp
>>16
塩分とか気にすんなよオカマか
17 : 2023/01/13(金) 09:44:18.04 ID:JmQjKF3cp
家で食う方法が全然なくね梅干しって
19 : 2023/01/13(金) 09:44:38.35 ID:cTiWPmOqa
663gがどのくらいなのかの説明くれよ
梅干し何個分だよ
20 : 2023/01/13(金) 09:44:52.37 ID:T4q7ki4B0
今年南側にマンション建つから
梅干しもおわりだわ
7年前と2年前の食べ比べとかできてたのしかった
21 : 2023/01/13(金) 09:45:02.20 ID:akzbuaOZ0
弁当作らないとマジいらんからなあ
たまに茶漬けで使うくらい
22 : 2023/01/13(金) 09:45:04.19 ID:KKKs0raV0
自分で作るし
まさに塩梅が自分好みあるし
少しは塩がふいてるしょっぱいのとか作りたいじゃん
変に甘かったり赤かったり減塩しすぎてたり酸っぱかったり業界が変なのばっかり作ってるからだよ
23 : 2023/01/13(金) 09:45:13.06 ID:vm3ypuUn0
梅酒にすればいいだろ
24 : 2023/01/13(金) 09:45:31.24 ID:JmQjKF3cp
家庭で消費する方法とかねえから飲食店とか弁当とかにもっと梅干し入れるようにしろよ
25 : 2023/01/13(金) 09:45:56.77 ID:JXOGvBJkH
塩分控えろと言われてる時代に無理でしょ
保存食としても微妙だし
27 : 2023/01/13(金) 09:46:29.11 ID:JmQjKF3cp
>>25
そんなの言われてそれに従ってるバカおるんか
すげえバカそう
26 : 2023/01/13(金) 09:46:03.53 ID:l8/wRGkar
梅干し丼とか流行らせろよ
28 : 2023/01/13(金) 09:46:42.45 ID:3buxp9GwM
みんな口の中よだれビチャビチャでこのスレ読んでて草
51 : 2023/01/13(金) 09:52:38.24 ID:B55VXgI+0
>>28バレたか(´・ω・`)勝手に唾でる
今日は梅干しのおにぎりにしよ
29 : 2023/01/13(金) 09:47:09.17 ID:1HvWzrQO0
そりゃ酢漬けと中国産に負けてるんだろ
30 : 2023/01/13(金) 09:47:35.14 ID:2yxvtxnmM
大変なのはわかるけど消費者まかせにするのはどうなんだよ
31 : 2023/01/13(金) 09:47:37.73 ID:TQSSnf2d0
>多くの方が663gと聞いてもピンとこないと思うので、
>もう少し分かりやすく説明すると、弊社の梅干し倉庫はパンクしており、

このくだり、意味わからん

40 : 2023/01/13(金) 09:50:48.54 ID:T4q7ki4B0
>>31
担当が伝えたいことは「消費がすくなすぎるから倉庫パンパン」なのを
663gという数字をだすから意味がわからなくなってるな
読みては663gはどういう規模なのかを知りたいのに
49 : 2023/01/13(金) 09:52:26.35 ID:8gcwHyO/0
>>40
663gが梅干し何個分か分からない上に弊社の倉庫の大きさは更に誰も分からないって言う
64 : 2023/01/13(金) 09:56:33.69 ID:iyhrDqTZ0
>>40
ほんまこれ
梅干し何個分相当です、とか書けばいいのに
書いた内容が相手に伝わるかどうか気づけないからビジネスだって上手くいかないんだよ
94 : 2023/01/13(金) 10:04:46.22 ID:/WPUMBsy0
>>31
ソース読むと下に

>1世帯当たりの梅干しの年間購入数量(二人以上の世帯)は約20年前をピークに減少傾向にある。02年には1053グラムだったが、21年には658グラムに激減した。

って書いてるから一世帯の梅干し消費量が1053gから663g(令和平均)に減って、その分倉庫に在庫溜まってるってことじゃないかな

32 : 2023/01/13(金) 09:48:23.57 ID:EDi2cgD80
だって梅干しって不味いじゃん
33 : 2023/01/13(金) 09:48:24.82 ID:GvHHinY30
>>1
55000人がザマァって思ってる?
34 : 2023/01/13(金) 09:48:42.43 ID:AF+t1rMZ0
はちみつ入りとかゲボ吐きそうになる
塩だけで固めろ
35 : 2023/01/13(金) 09:48:44.99 ID:iyhrDqTZH
安くせえ
36 : 2023/01/13(金) 09:48:45.02 ID:pxBgy/yOa
昆布の佃煮と混ぜておにぎりにすると旨い
37 : 2023/01/13(金) 09:49:02.27 ID:A+5KEHDt0
梅干しめっちゃ好きだけど月1~2パックくらいしか消費できん
38 : 2023/01/13(金) 09:49:32.72 ID:Ll3K+nQ30
嫌いってほどじゃなくても進んで食べようとは思わないってのがほとんどの人じゃんじゃね?
だから弁当に入ってるとかじゃないとまず食べない
39 : 2023/01/13(金) 09:50:25.58 ID:66Obxcfwd
高齢化で減塩志向なんか
41 : 2023/01/13(金) 09:50:49.54 ID:CLnmt3eG0
梅干しの入ったあんかけうどんが好き
42 : 2023/01/13(金) 09:50:51.38 ID:lIR0AcOs0
梅干し好きやけど高いねん
43 : 2023/01/13(金) 09:51:28.76 ID:fofQuQy70
発信宣伝するのは自由だけどそれで需要が回復しないなら察してくれ
44 : 2023/01/13(金) 09:51:42.38 ID:G1YwxKEF0
毎食後にお茶漬けを食ったら腹膨れるから量少なくて済む
よってお茶漬けに梅干し
後は白粥には梅干し必須
ただ数ヶ月に12個くらいデカいの入った1パックでいいわな
45 : 2023/01/13(金) 09:51:57.14 ID:J0QaHJWL0
663gの話はどこいったんだよ
46 : 2023/01/13(金) 09:52:07.63 ID:apcunFZe0
スイーツにしないとね
47 : 2023/01/13(金) 09:52:10.70 ID:egnFPwIgr
需要が無いから潰れるって当たり前やん
50 : 2023/01/13(金) 09:52:35.37 ID:Syq3zOkd0
作りすぎて倉庫がいっぱいだから廃業するしかないって事?なにが言いたいのか意味がわからない
52 : 2023/01/13(金) 09:53:00.52 ID:xj3SsfWed
キムチの使いやすさに比べたら、どうしても
キムチは冷蔵庫に必ず1パックは入ってる
53 : 2023/01/13(金) 09:53:01.89 ID:wqCLoJdQ0
梅のおにぎりうまい
寿司屋行っても細巻みたいなやつ食べてる
家で作りたいけど値段が高いし量も多いんだよな
なくなったら困る
54 : 2023/01/13(金) 09:53:12.57 ID:BLISRX1LM
梅系のお菓子は美味いけど梅そのものはわざわざ買って食べないからなぁ
55 : 2023/01/13(金) 09:53:26.70 ID:dtI7ffg10
おにぎりとかふりかけ、食品加工の需要がほとんどじゃないか?
そういや梅味の何かは結構口にしてるし
56 : 2023/01/13(金) 09:53:57.00 ID:G1YwxKEF0
胡瓜、白菜の漬物
キムチ、梅干し

白米にペットボトルの冷たいお茶漬けにしても旨いのよな

57 : 2023/01/13(金) 09:54:02.12 ID:tNgrAgDB0
もう国内の需要を増やすの無理だろ
日本酒みたいに海外に打って出るしかない
58 : 2023/01/13(金) 09:54:31.57 ID:uX65r/VSM
社長が無能なだけ
役員報酬を全てくれれば俺が全部捌く
59 : 2023/01/13(金) 09:54:35.90 ID:Z4c/uiqYH
高いし体に悪いし要らんよ
60 : 2023/01/13(金) 09:54:52.37 ID:zajM/LMG0
別の作物栽培すれば?
61 : 2023/01/13(金) 09:55:33.75 ID:GYixm+/20
需要を越えて作り続けたらそりゃつぶれるだろ
62 : 2023/01/13(金) 09:55:49.44 ID:HGbgRlgG0
最近の梅干しは甘ったるくて美味しくない
65 : 2023/01/13(金) 09:56:34.47 ID:9LehcFmud
梅って昔は抗菌とかで食材に混ぜる需要あったけど
今の技術じゃ流通耐性じゃもうその需要はないからな

海外、中国人様に売りつけるとかしないともう国内需要だけじゃ無理だろ

66 : 2023/01/13(金) 09:56:39.80 ID:usuf42igM
不夜城はなぜ回るって番組でいぶりがっこのことやってたけど、食品衛生法が変わってそれに合わせて施設を大規模に変えないといけなくてあと数年で廃業しないといけなくなる漬物業者がたくさんあるらしい
67 : 2023/01/13(金) 09:56:53.70 ID:G1YwxKEF0
昔は鯖かアジの煮付けにデカい梅干し入ってて
あれが美味かった
68 : 2023/01/13(金) 09:57:09.36 ID:WCXeDZrrM
(´・ω・`)窮状訴えってよく聞くけどどこに訴えてるの?
69 : 2023/01/13(金) 09:57:12.91 ID:u725Hwbha
高いんだわ
70 : 2023/01/13(金) 09:57:31.24 ID:c0inoZCI0
10年前なら梅泥棒沢山いたのに今じゃ売れ残るとかアベノミクスのおかげ
71 : 2023/01/13(金) 09:57:37.01 ID:EfM/p6pZ0
えっ今日は全員カレーライス食っていいのか!!
72 : 2023/01/13(金) 09:57:42.98 ID:6fDHRR/S0
はちみつ入りとか甘い梅干しいらねぇよ
赤い、酸っぱい、塩っぱいのくれよ
73 : 2023/01/13(金) 09:57:47.29 ID:biAt9lfRa
塩分一日6gに抑えてるから食事は厳選してる
梅干しごときが付け入る隙は無い
74 : 2023/01/13(金) 09:58:46.69 ID:EDi2cgD80
結局663gは月何個相当の消費量で、どれだけ増えれば業界が助かるのかも分からないゴミ
75 : 2023/01/13(金) 09:58:56.14 ID:F4TclQYla
数年前、辛子明太子も似たような窮状訴えてたがどうなったんだろう
77 : 2023/01/13(金) 09:59:47.13 ID:q6LmKXcz0
3年前か4年前に1キロ分だけ作った梅干しがまだ余ってる
たまに手羽元のさっぱり煮を作って消費してるからあとちょっとで無くなる
78 : 2023/01/13(金) 09:59:50.56 ID:enT79Ycu0
食べたくなったから買おうと思うと思ったよりも高いんだもん 
そして塩分がどうたらとかはちみつ入りだとかで味が全然違うしで買ってみたら思ってたのと違うことが偶にあるのもな
79 : 2023/01/13(金) 10:00:48.05 ID:rKtkkF/p0
ボリュームゾーンが高血圧治療してる世代だから未来は無い
80 : 2023/01/13(金) 10:01:28.41 ID:5IaorIMK0
酸っぱいのが苦手なヤツ向けに蜂蜜入れたやつを主力にするから負けるんだよ
自ら武器を捨ててどうするんだよ
81 : 2023/01/13(金) 10:01:30.92 ID:9ml/jo5Dr
スパゲティうどん素麺に合う
逆に米に合うと思ったことがない
82 : 2023/01/13(金) 10:01:47.86 ID:9C7lpikX0
電通にステマしてもらえばいいんじゃね
83 : 2023/01/13(金) 10:02:11.95 ID:4UWSaU5jd
俺嫌いで年間3個も食わねえしな
それも実家で漬けてるやつだしもうダメだろ
85 : 2023/01/13(金) 10:02:32.58 ID:KKKs0raV0
x甘い
△酸っぱい
○しょっぱい
86 : 2023/01/13(金) 10:02:45.03 ID:bsd4qaVE0
海外に出せよ
日本で海外の漬物や保存食が好きな奴居るように海外にもそんな奴ら居るよ
87 : 2023/01/13(金) 10:02:57.97 ID:qLL/0w2m0
ジャップしか買わないモノを作り過ぎだろ
この少子化でジャップ市場はドンドン縮小していくというのに
そんなものを守る必要など無い
88 : 2023/01/13(金) 10:03:02.22 ID:atl35Jso0
ツナマヨしか食べないからな
新しい味を開発しなさい
90 : 2023/01/13(金) 10:03:36.14 ID:GeLwc0a8M
>>88
梅マヨ!
89 : 2023/01/13(金) 10:03:14.03 ID:GeLwc0a8M
梅干し好きじゃないやつ多いんだな
おれはうちに常備してるわ
おにぎりも梅が好きだし
91 : 2023/01/13(金) 10:03:39.86 ID:L5/v+XTX0
時代の流れだろ
江戸時代にそこら中にあった佃煮屋が今は何件残ってる?
100 : 2023/01/13(金) 10:05:59.90 ID:GeLwc0a8M
>>91
🦀
せんべい屋なんかもそうだよな
近所のせんべい屋つぶれた
スーパーで買えちゃうもんね
豆腐屋なんかも減ってるだろうし米屋とかももう米だけ売ってることも少ないよね
92 : 2023/01/13(金) 10:04:21.57 ID:IqC1z4W+H
今の梅干しは日持ちもしないしな
果物見たいなジャンルだわ
93 : 2023/01/13(金) 10:04:31.54 ID:dWCBMrEYd
たまーに食べようかなとなるけど思ったより高いからまあいいやってなる
95 : 2023/01/13(金) 10:05:02.35 ID:LTGOEsU20
いらねーよあんなの
96 : 2023/01/13(金) 10:05:09.60 ID:biAt9lfRa
塩分無しにしろ
あれってワザワザ塩漬けかなんかしてるの?
素で出せや味付けは好みでやるから
97 : 2023/01/13(金) 10:05:26.52 ID:HLJ+JS+cM
663gについてもう少しわかりやすく説明しろ
98 : 2023/01/13(金) 10:05:44.71 ID:gmCSHZjI0
海外に輸出すればいいだけ
日持ちするからちょうどいい
99 : 2023/01/13(金) 10:05:59.66 ID:EfM/p6pZ0
年663グラムなら平均1週間に1個ぐらい?
まあ普通そんなもんじゃないの
もっと売りたいなら安くして弁当に入れてもらえるよう頼んでみるとかやらんと
101 : 2023/01/13(金) 10:06:12.61 ID:vvdi4g0y0
セイコーマートの梅おにぎりまじうめえ
102 : 2023/01/13(金) 10:06:22.42 ID:N4xzM8fkM
値段下げろよ
103 : 2023/01/13(金) 10:06:34.02 ID:FRadDXXSH
高級な食べ物という認識はないから、高いと買わないよね。
104 : 2023/01/13(金) 10:06:51.80 ID:6t9cS3pQ0
最近トップバリュから納豆や梅干し出てるけど
この手の商品は業界保護のため大手の参入は禁じられてるんじゃないの?
110 : 2023/01/13(金) 10:07:48.55 ID:gmCSHZjI0
>>104
はあ???
何だその考え方wwww

保護主義こじらせるとそんなふうな思考になるのか?

105 : 2023/01/13(金) 10:07:07.49 ID:gmCSHZjI0
最近の梅干しは塩分低すぎ
自分で25%くらいで漬けたやつをチマチマ食ってるけど、こっちのほうがうまい
絶対に腐らないという安心感もある
106 : 2023/01/13(金) 10:07:23.17 ID:JufNdSv+M
貧困給食にばら撒いてやれ
107 : 2023/01/13(金) 10:07:29.33 ID:PGQmJMhv0
ID:JmQjKF3cpは業者なんだろうなー
余計に買いたくなくなるわwww
108 : 2023/01/13(金) 10:07:29.48 ID:hjKOZNAT0
男梅サワーつくれよ
109 : 2023/01/13(金) 10:07:37.67 ID:WB6JLGE+M
なんで自分で消費しないの?
必要ないもん作るなよ
111 : 2023/01/13(金) 10:07:53.07 ID:2imJ8bD00
梅干し好きな人全然見かけないな
カリカリ梅程度ならコンビニとかで買ってる人いたりするけど
112 : 2023/01/13(金) 10:08:05.30 ID:7DA0pE+Wa
種がじゃまなんよ
113 : 2023/01/13(金) 10:08:14.50 ID:j2EcPHLE0
ちゃんとした梅干し買うと3000円くらいすんじゃん
ホイホイ買えねぇよ
114 : 2023/01/13(金) 10:08:16.64 ID:9QydRu200
久々に1個で飯が食えるしょっぱい梅干食べたわ最高
はちみつ入りとか減塩とかやめろ不味すぎる
115 : 2023/01/13(金) 10:08:50.18 ID:g4IbMne00
加工しろ
116 : 2023/01/13(金) 10:10:30.96 ID:RZDKbfML0
自分で作ると割と完璧な物が出来てビビる
117 : 2023/01/13(金) 10:10:31.95 ID:FNh1X5BVd
ふるさと納税で高級梅干し定期的に買ってる
ハズレはないし日持ちするし
118 : 2023/01/13(金) 10:10:39.53 ID:SNeVhqqN0
夏ばて対策でずーっと買ってたけど、高くなりすぎて買わなくなった
ミネラルいっぱい入った良い塩買うだけで十分だと気づいた
119 : 2023/01/13(金) 10:10:40.27 ID:UDTkiqk00
二階の政治力でなんとかしてあげて欲しい
120 : 2023/01/13(金) 10:11:05.91 ID:bLUDQFnf0
自前で漬けたわ2キロ+紫蘇で
塩大目にしたつもりだったが粒が大きのもあってか
梅酢に流れてそんな塩辛くもなかった

元スレ:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1673570377

コメント

タイトルとURLをコピーしました