
- 1 : 2022/12/27(火) 15:10:28.00 ID:QYt9cRx40
-
太陽系からそれほど遠くない赤色矮星「GJ 1002」(恒星)の周囲で、地球と同じような質量の惑星が2個発見されたそうだ。
しかも、どちらもハビタブルゾーンに位置している。ハビタブルゾーンとは、地球と似た生命が存在できる
ハビタブルゾーンで惑星を2つ発見
新たに発見された2個の惑星は、地球からくじら座の方向に約15.8光年離れた位置にある「GJ 1002」という赤色矮星の恒星を周っている。どちらも地球とほぼ同じ質量で、しかも恒星のハビタブルゾーンに位置している。2のうち、内側を公転するのが「GJ 1002b」、外側を公転するのが「GJ 1002c」。公転周期は、それぞれ10日と21日だ。
- 2 : 2022/12/27(火) 15:11:23.84 ID:kc+f7MKV0
-
今光速の何%まで出せんのよ
- 3 : 2022/12/27(火) 15:11:30.01 ID:sYLp6LXkM
-
一年が短すぎる
- 4 : 2022/12/27(火) 15:11:38.54 ID:ntiyVFlvM
-
GJやん
あとはどうやって行くか考えようか - 5 : 2022/12/27(火) 15:11:40.19 ID:yrfw2oZ/H
-
16光年か
- 6 : 2022/12/27(火) 15:11:49.61 ID:fbBdwsXI0
-
宇宙人は居るよね
- 7 : 2022/12/27(火) 15:12:15.98 ID:p1fTDkKEd
-
1光年ですら移住無理だろ
- 8 : 2022/12/27(火) 15:13:00.47 ID:+tyxot/m0
-
辿り着く頃には滅びてるんだよな
- 9 : 2022/12/27(火) 15:13:13.37 ID:o6h+wasTM
-
移住の募集はよ
- 10 : 2022/12/27(火) 15:14:34.23 ID:cSKsOOV4d
-
一年が短すぎるわ
衣替えもクソもない - 11 : 2022/12/27(火) 15:15:14.92 ID:8QuZumEf0
-
スターゲイトって長いドラマがあったよね 宇宙に行く
- 12 : 2022/12/27(火) 15:15:21.39 ID:jMsuAQlz0
-
1977年に打ち上げられた地球から最も遠い人工物のボイジャーですらまだ0.002光年しか進んでないという事実
- 13 : 2022/12/27(火) 15:15:35.03 ID:D+SDk25u0
-
10日で一周とかどんだけ高速で回ってんの
- 14 : 2022/12/27(火) 15:17:05.56 ID:b/5SiIjl0
-
グッジョブ言いたいだけだろ
- 15 : 2022/12/27(火) 15:17:12.27 ID:3INsX8h30
-
こんなもん
「駅から5分」の物件がありました!
って言ってるのと一緒
それだけで住めるわけではない - 16 : 2022/12/27(火) 15:17:14.93 ID:6vPxu1L30
-
ブレイクスルー・スターショット計画では光速の20%を出す予定らしいから、
100年かければ極小さい探査機を送り込めるかもしれない - 17 : 2022/12/27(火) 15:17:34.62 ID:TivXjnO00
-
訳のわからん感染症に犯されて死にそう
- 18 : 2022/12/27(火) 15:17:50.47 ID:2aXgxzyc0
-
クマムシ送っとけばそのうち人間になってるだろ
- 19 : 2022/12/27(火) 15:18:07.64 ID:ntiyVFlvM
-
マクロス方式で繁殖しながら移動するしかないと思うよ
- 32 : 2022/12/27(火) 15:23:36.65 ID:TPd0H9r80
-
>>19
地球外で繁殖する能力を獲得する必要があるな
地球の重力と違う環境だと受精やら着床やらうまくいかないらしいから人工重力発生装置が必要かもな - 48 : 2022/12/27(火) 15:32:39.85 ID:mSu0OcjXa
-
>>19
もう船に住めばよいのでは? - 20 : 2022/12/27(火) 15:18:53.26 ID:mI5FFffw0
-
地球と同じような状況だとして生命は誕生するのか?
何でただの物質が自己複製して勝手に進化してくのか分からんわ - 21 : 2022/12/27(火) 15:19:08.50 ID:r8s58wtVa
-
現状生物がいるかはわからないけど地球とほぼ同環境の星なら微生物詰め合わせセットを放り込んだら高確率で定着するよね
- 22 : 2022/12/27(火) 15:19:16.79 ID:hmnACG9j0
-
はよセカンド確保したいよな
- 23 : 2022/12/27(火) 15:19:26.73 ID:OGbAmBmiM
-
大気が無かったり100気圧だったり
磁場が無かったり水が無かったりするんだろ?
地球みたいに巨大衛星を近くに携えてなければその時点でほぼアウト - 24 : 2022/12/27(火) 15:20:20.23 ID:vO0qMLJW0
-
赤色矮星かよ
ずっと夕焼けだぞ
- 25 : 2022/12/27(火) 15:21:08.61 ID:F3BDrX040
-
>GJ 1002 は、地球からくじら座の方向に約15.8光年離れた位置にある
まずこれを言えよ - 26 : 2022/12/27(火) 15:21:24.98 ID:AYMzb7pB0
-
まず老化を止めてくれないと
- 27 : 2022/12/27(火) 15:21:25.14 ID:6FDDKi8ya
-
インターステラーか
- 28 : 2022/12/27(火) 15:21:47.30 ID:27HOq3nb0
-
火星攻略してからだな
- 29 : 2022/12/27(火) 15:22:28.30 ID:wgzDYySW0
-
宇宙海賊か小型宇宙船で訳アリの運び屋になりたい
- 30 : 2022/12/27(火) 15:22:28.79 ID:1nZgwr+30
-
光の速さで15年(近い)
- 31 : 2022/12/27(火) 15:22:52.70 ID:U52fhLfo0
-
公転周期10日はすごいな
- 33 : 2022/12/27(火) 15:23:52.65 ID:ntiyVFlvM
-
公転周期10日って水あってもkm級の津波が襲ってくるパターンやんけ。解散
- 34 : 2022/12/27(火) 15:25:02.32 ID:kqQJ8/jR0
-
コールドスリープで行くべ
- 35 : 2022/12/27(火) 15:25:07.12 ID:ZL0CCONWa
-
太陽系から出るのに何年かかるんだよ
- 36 : 2022/12/27(火) 15:26:40.10 ID:k53e4fU70
-
ここに行く技術があるなら宇宙船で暮らした方が早い
- 37 : 2022/12/27(火) 15:26:44.75 ID:Tkg/AkU40
-
公転周期が短いと主星からの重力の影響で
地球と月のように公転周期と自転周期が同期する。おそらく表側灼熱、裏側極寒になっている。
- 40 : 2022/12/27(火) 15:28:39.21 ID:OGbAmBmiM
-
>>37
周期が短いほど摩擦も大きくなるからな
潮汐ロックされてる可能性は高いな - 38 : 2022/12/27(火) 15:27:10.77 ID:o6h+wasTM
-
日本にいても楽しいことはないしな
- 39 : 2022/12/27(火) 15:27:46.38 ID:KsbgSPz10
-
そもそも観測できたところで移動する術がないから意味ないよな
かといって光を超えることなんて無理だし詰みだよ - 41 : 2022/12/27(火) 15:28:59.22 ID:hmnACG9j0
-
サーチュイン遺伝子操作で若返りもできるし
子作りしては宇宙飛行士を育てる手間は省けるかな? - 42 : 2022/12/27(火) 15:29:11.93 ID:9AXJb35q0
-
冷凍技術てどこまで進んでるん(´・ω・`)?
それ次第で行けなくもないよね - 43 : 2022/12/27(火) 15:29:16.75 ID:dAknVPGj0
-
高速で15年ならまだ現地探査可能なラインか?
- 44 : 2022/12/27(火) 15:30:40.85 ID:6vPxu1L30
-
100年かければ探査機送って生命がいるかどうか確認出来るかもしれないと思えばワクワクでしょ
- 45 : 2022/12/27(火) 15:30:45.88 ID:zTZcx3UR0
-
公転が早すぎて遠心力でこれもう星の外に飛んで行ってまうやろ
または目回るやろ - 46 : 2022/12/27(火) 15:30:59.24 ID:KJ9hVa0aM
-
仮に移住可能として、全人類行かせてもらえるとは思えんな
どうせ上級しか移動できないんやろ - 47 : 2022/12/27(火) 15:32:15.54 ID:3INsX8h30
-
>>46
サハラ砂漠に移住したほうが1000倍マシでは? - 49 : 2022/12/27(火) 15:33:38.38 ID:cf7gTJRy0
-
星はただのプラズマだから
- 50 : 2022/12/27(火) 15:34:04.15 ID:hmnACG9j0
-
スペースノイド第一号になるのは誰だ
- 51 : 2022/12/27(火) 15:38:16.47 ID:7ic27dVPp
-
どうせ人類の現在作れる宇宙船では近くても何千年もかかるんでしょ。
元スレ:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1672121428
コメント