- 1 : 2021/04/30(金) 10:51:09.64 ID:OAo4Ohyed
-
今なぜ若者がインデックス投資? 流行の陰につみたてNISAとYouTuber
一昔前までは、株式投資といえば上がりそうな銘柄を探してそれを買うというイメージが強かった。しかし今、若者の間でインデックス投資が流行している。ではなぜ、インデックス投資が盛り上がっているのだろうか。若者の間で、インデックス投資が流行している。インデックス投資とは、個別企業の株式を購入するのではなく、日経平均やダウ工業株平均といった株価指数に連動する投資信託を購入することで、株式市場全体に投資する手法だ。
一昔前までは、株式投資といえば上がりそうな銘柄を探してそれを買うというイメージが強かった。ではなぜ、今インデックス投資が盛り上がっているのだろうか。
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2104/23/news092.html - 2 : 2021/04/30(金) 10:51:40.38 ID:OAo4Ohyed
-
老後に向けた資産形成を意識する若者たち
「損をしたくないので、インデックスでしっかりコツコツと積み立てたい」。そう話すのは、楽天証券が若年層向けに行ったイベントに参加した大学生だ。ニュースで年金不安の話などを聞き、自分で老後に向けた資産形成を早めに始めようと思い、知識を得るために参加したという。
「一発当ててもうけたい」といった山っ気はそこにはない。大もうけはできなくても、投資先を分散し、長期にわたって積み立てれば、資産は着実に増加するという、金融庁が旗を振って進めてきた長期・分散・積立の概念が浸透してきた形だ。
これを後押しする制度も普及が進んでいる。非課税期間が20年と長い、「つみたてNISA」制度は、2020年6月末時点で244万3700口座を突破。うち、20歳代が16.8%、30歳代が26.5%と、20〜30歳代で4割を占める。これは同じ非課税制度であるNISAにおいて、20〜30歳代の比率が14.2%にとどまるのと対照的だ。また、20年3月末からの3カ月間の伸び率も、20歳代で19.2%、30歳代で13.1%と増加ペースが速い。
楽天証券のファンドアナリスト篠田尚子氏は、「若い人であればあるほど、つみたてNISAを開設し、そこで投資を始めている。インデックスファンドを使う人がマジョリティだ」と話す。
楽天証券は、若者のつみたてNISAの受け皿となって、このところ大きく口座数を増加させている。20年12月末時点で、楽天証券のつみたてNISA設定件数は126.5万件。積立設定件数全体は対前年で49.1%の伸びを見せたが、その多くをけん引したのがつみたてNISAだ。
- 3 : 2021/04/30(金) 10:52:19.88 ID:nsE1ed4e0
-
合法的な二重の脱税手段で親が子供名義で口座作ってるだけ
- 4 : 2021/04/30(金) 10:52:24.95 ID:OAo4Ohyed
-
つみたてNISAで投資できる商品は9割がインデックス
つみたてNISAは非課税期間が長く優遇される代わりに、取り扱える商品は金融庁が定める条件を満たしたものだけだ。現在、193本中174本がインデックスファンドまたはETFとなっており、つみたてNISAを使う人は基本的にインデックスファンドに投資することになる。
篠田氏は、「インデックスファンドを料理店に例えると、全国どこでも安定した味を提供するチェーン店」だと評する。ファンドマネージャーが腕を振るうアクティブ型のファンドに比べて、信託報酬と呼ばれるコストも低い。
インデックス投資が増加した背景には、投資信託を提供する運用会社の手数料引き下げの影響もある。「eMAXIS Slim」ブランドでインデックス型の投資信託を運用する三菱UFJ国際投信では、直近7カ月で純資産総額が倍増し、1兆円を超えた。業界最低水準の手数料を標ぼうしており、米国株式インデックスであるS&P500に連動する投信では、信託報酬は0.0968%まで下がっている。
証券会社側でも、積み立てを促進する還元キャンペーンを拡大している。楽天証券は月間の投信積立額が350億円を超えているが、この躍進のきっかけとなったのが、グループの楽天カードを使って投資することで、積立額の1%を還元する仕組みだ。さらに、保有する投信残高に応じてポイントの還元も行っており、この還元は信託報酬の中から販売会社に支払われる額を上回る場合もあると見られる。
- 5 : 2021/04/30(金) 10:52:55.12 ID:OAo4Ohyed
-
YouTuberの影響力が急伸
そして、実は投資YouTuberの台頭が、ブームに一役買っている。「SNSや投資YouTuberの影響力が大きい。インデックス投資の情報が増えていて、浸透してきている」(篠田氏)
楽天証券の調査によると、この1年で投資情報収集方法として、YouTubeは6.2%から30%へと躍進した。今や、新聞やニュースなどを抜いてトップクラスだ。さらに、YouTubeを参考にする比率は、20代の場合46.2%、投資歴1年以下の初心者の場合48.6%に跳ね上がる。
投資家にとって幸いだったのは、YouTuberの投資情報に比較的堅実な内容が多いことだろう。「上がる銘柄はこれだ」といったものよりも、インデックス投資を中心としたマネーリテラシーや経済動向にかかわるものが多い。本来であれば、対面証券会社などが果たすべき役割だった長期・分散・積立の促進が、YouTuberによって行われているのは、投資情報についても世代交代が始まっていることを表しているのかもしれない。
- 7 : 2021/04/30(金) 10:54:03.38 ID:8HQUSjky0
-
>>5
これのえいきょうがでかいよね - 39 : 2021/04/30(金) 11:14:32.73 ID:f8f5BfXn0
-
>>5
これだよな
しかもわりと堅実な投資勧める内容が多い
低成長の30年を生きた若者がそういう志向になるのも無理ないしな - 6 : 2021/04/30(金) 10:53:46.11 ID:nwJvbOyi0
-
一般NISAでオリックスでも買ってるほうがよくない
- 9 : 2021/04/30(金) 10:55:00.04 ID:MLw1Q6daH
-
スマホしか使えねー情弱の若者の間で流行とかオワコンですわ(´・ω・`)
- 10 : 2021/04/30(金) 10:55:07.92 ID:Qg77JQCM0
-
儲かりまっか?
- 12 : 2021/04/30(金) 10:56:29.79 ID:gqUbxLY20
-
>>10
けっこうウハウハ - 11 : 2021/04/30(金) 10:56:22.83 ID:qytzG1Qk0
-
コロナ後にアップルやテスラみたいな個別株で大儲けしたにわか勢が
今年の調整で死んで
インデックスに逃げてるからな - 13 : 2021/04/30(金) 10:57:44.46 ID:Aes/uWIKM
-
雑魚刈りの時間まだ?
- 14 : 2021/04/30(金) 10:58:37.12 ID:D5iTVe9tp
-
みんなで靴を磨こう
- 15 : 2021/04/30(金) 10:58:40.42 ID:2Dd23ozs0
-
税収を増やしたい財務官僚
株価上昇によって目に見える景気回復を演出したい安倍政権
そしてリーマンショック以降離れていった個人投資家をアベノミクスの追い風に乗って引き戻したい証券業界 - 16 : 2021/04/30(金) 10:59:00.65 ID:RHV8+Mqw0
-
貯金はないけど運用はしてますってか
- 17 : 2021/04/30(金) 10:59:26.02 ID:akgSE25t0
-
相場の長期停滞以外は弱点のない戦略。
そして世界的にこれが流行っている。
つまりこれから相場は長期停滞に入る。 - 18 : 2021/04/30(金) 10:59:26.95 ID:KnlwVlqB0
-
積みニー始まって直ぐにやったけどいま37%プラスだわ
クソ日経インデックスが20%プラスで足引っ張られてるが - 19 : 2021/04/30(金) 11:00:35.21 ID:2Dd23ozs0
-
預金を証券市場に呼び込み、株価上昇に弾みを
- 20 : 2021/04/30(金) 11:00:55.25 ID:zngZfZlHM
-
今の若者はマルチ商法とか怪しい通販とかじゃなくこういうので金すってんのか
- 21 : 2021/04/30(金) 11:01:52.53 ID:vt0eajIeM
-
若い時から金ばっかり追ってるのも哀しいな。
- 22 : 2021/04/30(金) 11:01:55.49 ID:KaJ0M4Cid
-
低賃金脳死バカでも儲かりますよ!長期だから今マイナスでも大丈夫ですよ!
って言えばいいからなぁ。儲けネタで食うには絶好のチャンスでもそいつは投資じゃなく広告費で資産形成してるぞ🤗
- 23 : 2021/04/30(金) 11:03:26.98 ID:LTMh7Jr00
-
アニメ見始めたけどオタクなノリが強くて思ったよりキツい
- 24 : 2021/04/30(金) 11:03:27.18 ID:6X3TlINW0
-
ある程度金融資産を持っておいたら週休3日が導入されたときに収入減を気にせず飛びつけるからな
- 25 : 2021/04/30(金) 11:03:32.62 ID:mG5bVuDA0
-
この国でどれだけ金増やしても無駄だぞ
- 26 : 2021/04/30(金) 11:05:40.81 ID:NMV+J8gwx
-
昨年3月のコロナショックで損切りしたアホ多そう
- 28 : 2021/04/30(金) 11:08:03.88 ID:mG5bVuDA0
-
金は紙切れ
紙切れにならないのはスキル
詐欺師はこれを教えてくれない - 29 : 2021/04/30(金) 11:08:32.26 ID:Z/N9hqtEa
-
コンニチハミナサン!✋😃🤚高橋ダンデース!
- 30 : 2021/04/30(金) 11:09:02.92 ID:K/hEd1ceM
-
paypayポイントで投資しろ
- 31 : 2021/04/30(金) 11:10:44.10 ID:CDEUzYsDM
-
銀行に預けるよりマシってようやく認知され始めたよな
- 32 : 2021/04/30(金) 11:11:21.44 ID:w/qsCs8p0
-
みんな米国株買うから円安が進むなw
株買う層は株高プラス円安で金持ちに、
株買わない層は円安で貧乏に - 34 : 2021/04/30(金) 11:13:36.27 ID:FaFBIBxZ0
-
流行したら終わりだろ?
- 36 : 2021/04/30(金) 11:13:53.83 ID:mG5bVuDA0
-
実は日本人のポジは駄々漏れ
皆と同じことやっても勝てないよ - 37 : 2021/04/30(金) 11:14:10.43 ID:KnlwVlqB0
-
米国株持ってるだけで凄い勢いで評価額上がっていくボーナスステージなのになんでやらんのか分からん笑
- 38 : 2021/04/30(金) 11:14:32.32 ID:MvQb3Atj0
-
積立NISAは20年非課税なんだから、数年で売るのはアホ
- 40 : 2021/04/30(金) 11:14:48.07 ID:xh2tnw/dp
-
少なくとも明日からセルインメイやで
9月に買え - 41 : 2021/04/30(金) 11:14:50.55 ID:bj78Ypmk0
-
でさあ、日本円でペイペイにチャージしたり物買ってメルカリで売ったりして
楽天ポイントやらペイペイボーナスやらメルカリの売上金でそれぞれ何万も持ってるんやけど
それって円天じゃん? - 42 : 2021/04/30(金) 11:15:07.35 ID:lKVoUdIj0
-
この分じゃ大暴落したらとんでもない騒ぎになりそうだな
パンピーが日々増え続けていく含み損に握力耐えられるのか?
積み立てはやめなければ勝つる、という理屈はわかるんだが、
一般人の精神力が本当にそれに耐えうるのか? - 43 : 2021/04/30(金) 11:17:43.51 ID:MvQb3Atj0
-
ジャップといえばFXとか仮想通貨だったのに、やっとまともになったな
ジャップのインデックスは買うなよ
S&P 500かナスダックにしとけよ - 44 : 2021/04/30(金) 11:19:39.94 ID:0/i9+aTp0
-
嫌儲公認投信1357
今、若者の間でインデックス投資が流行。流行の陰につみたてNISAとYouTuber

コメント