若者「最近の大人は若者に甘過ぎ、会社ホワイト過ぎ、ゆるい社会をつくるな老害ども」

サムネイル
1 : 2022/12/19(月) 19:02:21.89 ID:G2DTWjUF0

「ホワイトすぎる職場」去る若者急増 「ゆるいと感じる」背景に…“仕事の負荷低下”

最近、企業などに勤める若手社員が「仕事がゆるすぎる」「職場がホワイトすぎる」という理由で、退職するケースが増えているといいます。その背景を取材しました。

■若手社員4分の1以上…“叱られた経験なし”

 以前と比べ、企業などの職場環境は、劇的に改善しているといいます。

 20代・介護職:「残業がない。定時になったら、皆がもう時間だよ、みたいな感じで帰してくれる。ホワイト(企業)って良いところですよね」

 その一方で、若手社員を対象に行った調査によりますと、現在の職場を「ゆるい」と感じている人が、全体の3分の1以上に上ることが明らかになりました。

 インターネット上では、こんなエピソードもありました。

 ある日、男性が起床すると、すでに出社時間を過ぎていたため、慌てて上司に連絡したところ、優しく「午後出社でいいよ」と言われたというのです。

 ある調査では、若手社員の4分の1以上が新入社員時代に上司や先輩から一度も叱られた経験がないと回答しています。

 今、こうした「ゆるすぎる職場」から去っていく若手社員たちが増えているといいます。

■背景に…対策による“仕事の負荷低下”

 若者の仕事について研究を行い、「ゆるい職場」の著者でもある古屋星斗さんは、次のように話します。

 リクルートワークス研究所・古屋主任研究員:「大きな会社に入ってしまえば、安心だという時代ではないということに、若者が気付いたということが大きいのかなと思います。職場でぬくぬくとしていると、このまま自分の安定した仕事人生を歩み続けられるのか。もっとスキルや経験を身に付けなくて、大丈夫なのかどうか不安になってしまう」

 背景には、長時間労働やハラスメントへの対策を講じる企業が増えたため、仕事の負荷が低下したことがあるといいます。

 「ゆるすぎる職場」を辞めることについて、街の人に話を聞きました。

 30代・IT関係:「(20代の時に)同じ気持ちになったことはあります。辞めたいなと思ったことは多々あります」

 30代・マーケティング関係:「スキルアップできる会社で働きたいっていうのがすごく健全だし、人として成長したいというのは当たり前なので。やりがいがないなら、さっさと辞めたほうがいいと、私は思います」

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/52835402edea9f096e7966c45cece39aff7a4375&preview=auto

2 : 2022/12/19(月) 19:03:07.22 ID:LM+UPxcn0
団塊世代が氷河期世代を叩きまくった反動だな
3 : 2022/12/19(月) 19:03:30.05 ID:PCxDH++q0
叱ったら辞めてくじゃん。
14 : 2022/12/19(月) 19:05:30.32 ID:E5LWc9j90
>>3
それな
22 : 2022/12/19(月) 19:07:11.71 ID:sVvVjKqb0
>>3
だよな
30 : 2022/12/19(月) 19:09:12.10 ID:Kz9v5Jqg0
>>3
ですよね
34 : 2022/12/19(月) 19:10:12.65 ID:6AWdvioS0
>>3
辞めてくじゃんという他人事よ…
叱り方がわからない無能が増えただけ
教育係が無能多すぎ
4 : 2022/12/19(月) 19:03:51.65 ID:KeVqo4Zh0
もっとブラックにしろというプロパガンダか
5 : 2022/12/19(月) 19:04:20.25 ID:/sJPgtuK0
辞めたのは給料のせいじゃない?
6 : 2022/12/19(月) 19:04:24.38 ID:D2Xm2rcH0
仕事がないんだろ
仕事が有ればそんなに緩くはならない
7 : 2022/12/19(月) 19:04:27.94 ID:d7f8FmOI0
会社員なんて定時までデスクに座ってりゃ給料貰えるからなw
15 : 2022/12/19(月) 19:05:47.26 ID:PCxDH++q0
>>7
ニート乙
19 : 2022/12/19(月) 19:06:35.76 ID:PSDSnzo40
>>7
植木等さん久しぶりっす
8 : 2022/12/19(月) 19:04:33.40 ID:zEr4leJn0
バブル期みたいでいいな
9 : 2022/12/19(月) 19:04:36.28 ID:GiFl0Fst0
会社を辞めるときの理由の新ジャンル
10 : 2022/12/19(月) 19:04:59.47 ID:F6p++/Bp0
>>1
パヨクは社会がホワイト化すると困るもんな
11 : 2022/12/19(月) 19:05:18.89 ID:1gHdOn8X0
パワハラジジイのオ●ニー記事
12 : 2022/12/19(月) 19:05:23.39 ID:C8/DrLS50
若者の仕事離れ
13 : 2022/12/19(月) 19:05:30.02 ID:6v7WjI+q0
ホワイトっていうかスキルが付けられるかどうかの違いだな
IT業界だと会社が無くなったり放り出された時にスキルがないと詰むから
16 : 2022/12/19(月) 19:05:49.42 ID:ZsxDdYv10
んなわけないだろ笑
どこの団塊だよこんな与太話つくったの
26 : 2022/12/19(月) 19:08:31.58 ID:BmhhQ8260
>>16
ほんとそうだよなー
見たことねーもんそんな奴
ソースどこだよマジで
29 : 2022/12/19(月) 19:09:02.56 ID:F6p++/Bp0
>>26
ない話をでっちあげるのがあいつらの仕事だし、飛ばし記事とか
17 : 2022/12/19(月) 19:06:00.33 ID:xrF9TLTZ0
未だに居座る団塊からしたら孫世代だしな
甘々になる
18 : 2022/12/19(月) 19:06:04.70 ID:OwTdaaWW0
そら会社は潰れること前提だから転職スキル身につけられる会社じゃないとな
20 : 2022/12/19(月) 19:06:39.62 ID:HCMfmL6R0
まあ気付いたのはいい事なんじゃないの?
気付かないヤツは取り残されて格差になるだけだな
21 : 2022/12/19(月) 19:06:49.23 ID:UrUDNj0B0
君たちはどうイキるか?
24 : 2022/12/19(月) 19:07:58.03 ID:yL9YdBPH0
なんで受け身なの?
期待されない理由を考えた方が良い
25 : 2022/12/19(月) 19:07:58.48 ID:tJ8R3Zb90
バカ弁護士が増えすぎたから、ゆるくしないと訴えられちゃう
27 : 2022/12/19(月) 19:08:53.61 ID:d7f8FmOI0
働いてるふりで給料貰えるんだから、生産性は低いよなw
残業してるふりで残業代貰うしw
28 : 2022/12/19(月) 19:08:57.21 ID:4NZG4P2a0
ブラックを知らないからこその甘えだな
実際体感したら即辞めるだろう
31 : 2022/12/19(月) 19:09:13.36 ID:0Mo3O8Cn0
能力ないと判断されたから雑魚業務しか貰えないんだろ
姿勢に表れてるじゃん
youtuberでも投資でも資格でも何でもいいからやりまくればいい
何もやってないのに温い言ってるのは自身が温いからだろう
資格なんて持ってたら金もらえないのに仕事は馬鹿みたいに増えるぞw
早く取れw
32 : 2022/12/19(月) 19:09:23.74 ID:5PNRhsOc0
女性差別や若者差別をなくして、かといって同じことやれって言うと
ハラスメントなんやら、そりゃやってられんわ
33 : 2022/12/19(月) 19:09:37.57 ID:HCMfmL6R0
同世代の若者に訴えるんじゃく会社のせいにするのはちょっと違うと思うけどw

元スレ:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1671444141

コメント

タイトルとURLをコピーしました