投資信託「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の純資産総額が1. 5兆円を突破--人気の背景は?

サムネイル
1 : 2022/12/04(日) 17:31:26.75 ID:xIjQcRuQ0

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/19438949626c9e81040d829f8594406463ac7cc2&preview=auto

2 : 2022/12/04(日) 17:31:47.42 ID:xIjQcRuQ0
2018年7月3日(火)に設定された投資信託「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の純資産総額(残高)が、初めて1兆5000億円を突破したと報じられました。

2022年2月10日(木)に残高1兆円を突破し、9月8日(木)に残高が1兆5131億円を突破しています。マーケットがウクライナ侵攻やインフレなどの影響をうけるなかでも資金流入が極めて堅調であったといえ、残高もしっかり増えている状況です。

今回はeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の詳細と人気の背景、またS&P500へ投資することの特徴についてお伝えします。

3 : 2022/12/04(日) 17:31:57.14 ID:5XOlzFw40
すくねえ
5 : 2022/12/04(日) 17:32:04.75 ID:xIjQcRuQ0
1.5兆円ファンド「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」とは?

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)という投資信託をご存知でしょうか?

三菱UFJ国際投信が運用している投資信託で、もしかしたらすでに投資している方もいらっしゃるかもしれません。そのくらい人気のある投資信託です。

以前の記事で「VTIでも投資資金の関係で基準価格が高いという方や、分配金再投資が難しいという方は、VTIやVOOに連動する投資信託を利用するという方法もありますので気になる方は調べてみてください」とお伝えしましたが、VOOの投資信託に近いイメージだと思っていただけるとわかりやすいと思います。

6 : 2022/12/04(日) 17:32:19.11 ID:8vQ61esb0
投資系のYoutuberとかがこぞって取り上げてたからな
7 : 2022/12/04(日) 17:32:38.64 ID:mBz1adbW0
これからリセッションだってのにねぇ
8 : 2022/12/04(日) 17:33:35.23 ID:qWC82+6cM
円安効果やぞ?
9 : 2022/12/04(日) 17:34:14.86 ID:29W+9Im20
(ヽ´ん`)「SP500買ってれば儲かる」
10 : 2022/12/04(日) 17:34:45.53 ID:xIjQcRuQ0
受益者還元型信託報酬という仕組みも採用されており、下記の通り純資産総額(投資信託の運用資金)が増えれば増えるほど、運用にかかるコストが安くなる仕組みとなっています。

また投資信託の優位性はETFよりも少額から投資できることです。

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は、非課税制度である一般NISA・つみたてNISAをはじめ、特定口座・一般口座においても毎月または毎日好きな頻度で積立投資が可能であることも強みです。積立投資サービスをほとんどの金融機関で利用できるので、仕組み化してしまえば簡単に積み立て投資ができます。

11 : 2022/12/04(日) 17:34:54.26 ID:oIq3nR8v0
その言葉に騙されて去年買ったやつら大損こいたよね
12 : 2022/12/04(日) 17:35:01.38 ID:xIjQcRuQ0
つみたてNISAは、購入した投資信託の売却益や配当金が非課税で受け取れます。非課税枠は年間40万円まで、月々約33000円の積立ができます。非課税投資期間は最長20年間となっており、つまりeMAXIS Slim 米国株式をつみたてNISA口座で購入すると運用益が非課税になるので、非課税メリットを活かして節税しながら米国の主要大型株に銘柄分散して資産構築をしていけるということです。

さらに、指数に連動することをめざすインデックスファンドは、基本的に分配金が支払われないため、分配金を再投資する必要がなく、分配金にかかる税金の分だけ複利効果を高められます。加えて投資信託であれば、円で投資できるのも始めやすいと思います。S&P500指数のインデックスファンドの最初の1本に相応しい投資信託といえるでしょう。

13 : 2022/12/04(日) 17:35:29.87 ID:aBQHvmnR0
賢者はオルカン100%を選ぶ
14 : 2022/12/04(日) 17:35:35.74 ID:j3Jb07OnH
オルカンでいい
15 : 2022/12/04(日) 17:35:36.99 ID:xIjQcRuQ0
S&P500への投資の特徴4つ
つみたてNISA対象銘柄の中でeMAXIS Slim米国株式(S&P500)は特に人気があるといえますし、S&P500のインデックスファンドに投資したい初心者の人にとって、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)は取り組みやすいといえるでしょう。

それではS&P500への投資には、どんな特徴があるのでしょうか? 簡単に4つお伝えします。

(1)アメリカが現在世界の経済の中心であること
相場の格言で「ニューヨークがくしゃみをしたら東京が風邪をひく」というものがありますが、アメリカの経済や金融市場が世界の中心であり、GDPが世界第1位のアメリカの景気や株価が世界の金融市場に影響を与えているといえます。そのため日本だけで投資するより、アメリカにも分散投資した方がよいといえるでしょう。

16 : 2022/12/04(日) 17:36:00.20 ID:xIjQcRuQ0
(2)米市場の成長性と日米のパフォーマンスの差

S&P500はITバブル崩壊やリーマンショック、コロナショックなどの金融ショックで大きな下落局面はあっても、長期的には右肩上がりに成長し続けています。S&P500と日本株の代表的株価指数TOPIXの推移を比較すると、米国株が優位だといえます。ドルベースで見た約20年のチャートでもローソク足がS&P500でオレンジのラインチャートがTOPIX先物ですが、どの時点からみて判断するかで差異はあるものの長期的に見て米国株が明らかに上昇しています。

未来はわからないとはいえ、過去のパフォーマンスの差はチェックしておくべきでしょう。為替面でも日本株投資のヘッジになるといえそうです。

17 : 2022/12/04(日) 17:36:24.40 ID:BYkJZCtn0
一番安全かもな
18 : 2022/12/04(日) 17:37:09.03 ID:xhISqgW70
普通は靴磨きが興味を持ったらおしまいだけど
王道すぎるからな
19 : 2022/12/04(日) 17:37:10.60 ID:hYOL5EmQ0
手数料安いから

これに尽きる

20 : 2022/12/04(日) 17:37:35.20 ID:D6ZbuFrG0
この状況なら一度しっかり暴落してから拾うべきだろうとは思うな。
暴落がないならないで上値限られてるからスルーすればいいし。
倍になる確率は短期的には低いのに、半分になるリスクはそこそこあるからギャンブルにしても釣り合わない。
21 : 2022/12/04(日) 17:37:40.86 ID:xIjQcRuQ0
(3)米国としての成長性も見込まれること
米国は人口や高齢化、消費の面で日本と見通しが異なります。米国では人口増が続いており、2019年に国連が公表した世界人口予測によりますと、2050年におけるアメリカの人口を3億7942万人、2100年は4億3385万人と人口は今後も長期的にも増加する見通しです。一方で、日本は2050年に人口が1億580万人と現在から減少する見通しとなっています。

202212月1日(木)に雇用統計の発表がありましたが、人口が増え続けているからこそ非農業部門雇用者数も基本的に伸び続けているわけですね。労働力の増加もアメリカ経済の成長に寄与するでしょうし、人口が増えるということは消費も成長しますね。

22 : 2022/12/04(日) 17:37:58.79 ID:xIjQcRuQ0
高齢化の面でも内閣府「平成30年版高齢社会白書(全体版)」の高齢化の国際的動向によると、アメリカは先進国のなかで高齢化という面でも低くなっており、一方で日本は世界で最も高い高齢化率となっています。日本円や日本株だけで資産を保有する危うさも念頭に入れておくとよいと考えます。
23 : 2022/12/04(日) 17:38:09.28 ID:0t2Y5xXm0
オルカンはジャップランドも含まれるからな
SP500が正解
29 : 2022/12/04(日) 17:39:06.91 ID:Ew0tSgfvd
>>23
通はオルカン(日本除く)
24 : 2022/12/04(日) 17:38:16.64 ID:xIjQcRuQ0
(4)米国企業の成長性
GAFAMをはじめ、世界の有力企業の多くが米国から生まれています。米国では投資の法整備が進んでいて、エンジェル投資家など投資も活発であり、しかも世界から資本を集められる力も強いため、新たな技術が生まれやすいという優位性もあります。軍事や金融、ヘルスケアなどで世界をリードする企業が多く、ITもまだまだこれから世界中で成長余地があるでしょう。

技術進歩が見込めることは、米国株の大きな優位性だと考えます。アメリカ市場は上場基準も厳しく、株主還元意識も高いので利回りも期待できます。さらにS&P500はそのアメリカ市場で選ばれた500銘柄の指数となると、株価指数は上昇しやすいと考えられるのではないでしょうか。

25 : 2022/12/04(日) 17:38:19.46 ID:FZwhIWFc0
いったん全売却したわ
これからリセッション来るのは目に見えてるし
30 : 2022/12/04(日) 17:39:33.74 ID:a6pVb6WKd
>>25
SP500構成企業のEPS既に垂れてきてるからな
円高含めて俺も弱気なビューだよ
26 : 2022/12/04(日) 17:38:47.65 ID:a6pVb6WKd
価格破壊だから
今の最安は厳密にはインデックスじゃないけどSOMPOの123だな
27 : 2022/12/04(日) 17:39:04.87 ID:E6qZ2xiC0
これってみんなが買ってるから上がってるの?それとも投資利益なの?
32 : 2022/12/04(日) 17:40:15.66 ID:uGjPZ8w00
>>27
sp500が上がるからこれも上がる
sp5007が上がるのはGAFAMのおかげ
31 : 2022/12/04(日) 17:40:12.15 ID:mBz1adbW0
オルカン怖いのはアメリカ以外の要素での株安

元スレ:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1670142686

コメント

タイトルとURLをコピーしました