- 1 : 2020/06/10(水) 23:00:15.83 ID:CAP_USER
-
テレワークをしている人とオフィスに出勤している人が混在する職場は、社員の不信感や不安感につながりやすい――。パーソル総合研究所は6月10日、こんな調査結果を発表した。労働環境が一律ではない場合は、テレワーカーは「自分は孤立している」「サボッていると思われないか不安」、出社している人は「不公平だ」「テレワーカーに仕事を頼みにくい」といった感情を抱きがちだという。
テレワーカーが約2~3割の職場では、特にメンタル面に悪影響が生じやすいとの結果も出ており、同社は「“まだらテレワーク”は職場の人間関係にギスギス感を生む可能性がある」と指摘。マネジメントの工夫を呼び掛けている。
テレワーカーが約2~3割だと、特に孤独感につながりやすい
テレワークをしている社会人に、勤務中に生じる不安感の度合いを5段階評価で聞いたところ、平均値が最も高かったのは、テレワーカーが約2~3割の職場(3.2点)。約4~5割の職場(3.0点)、約1割の職場(2.9点)、約6~10割の職場(2.7点)と続いた。テレワーカーの勤務中の孤独感も同様に、テレワーカーが約2~3割の職場(2.9点)が最も高かった。約4~5割の職場、約1割の職場(ともに2.7点)、約6~10割の職場(2.6点)と続いた。
テレワーカーが少ない職場などでは、在宅勤務中の人は上記の他に「出社する人の負担が増えないか不安」「上司から公平・公正に評価してもらえるか不安」「自分には仲間がいない」といった感情を抱きやすいことが分かった。
テレワーカーが増えるごとに、出社する人の不満も増す
一方、出社している社会人に、勤務中に生じる疑念や不満の度合いを5段階評価で聞いたところ、平均値が最も低かったのは、テレワーカーが約1割の職場(3.0点)。以降、テレワーカーの割合が増すごとに、疑念・不満の度合いも増加。テレワーカーが約6-10割の職場の不満度は、最多の3.2点だった。同僚がテレワークをしている中で出社している人は、上記の他に「同僚は仕事をサボッているのでは」「公正・公平な人事評価がなされているのか」「テレワーク中の同僚の気持ちを察しにくい」といった感情を抱きやすいことが分かった。
以下ソース
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2006/10/news088.html - 2 : 2020/06/10(水) 23:09:29.79 ID:OKxQlEFR
- ああなればこうなる・・・だな
- 3 : 2020/06/10(水) 23:11:06.68 ID:gsPschn4
- うちはむしろほとんど出社したがっててリモートワーカー側に不満が溜まってるから逆だな
記事見ると仕事したくないって層が多いんだな
- 4 : 2020/06/10(水) 23:12:37.20 ID:attDn54m
- >>3
なんで出社したがんの? - 6 : 2020/06/10(水) 23:18:30.80 ID:gsPschn4
- >>4
研究職だから実験しないと進まないし、
会社のためと言うよりも個人のキャリアの中で成果を出したいと言う感じだからかなこの手のリモート関連のスレは職種や会社のシステムに依るから自分の会社を当てはめても、他の会社では全然違うんだろうけど
- 9 : 2020/06/10(水) 23:22:15.10 ID:axSzpCQo
- >>6
仕事は好きなのはええことや - 7 : 2020/06/10(水) 23:21:30.70 ID:EslRdxGi
- >>4
残業代が出るからじゃない? - 11 : 2020/06/10(水) 23:23:41.32 ID:heKniH3X
- >>7
リモートワークでも残業代はでるだろ - 15 : 2020/06/10(水) 23:34:46.92 ID:EslRdxGi
- >>11
働き方改革の回避手段として使われてるから、出ないとこも多いぞ
リモートワークを時間で管理してるところは、すぐ限界が来るだろ - 5 : 2020/06/10(水) 23:16:29.12 ID:axSzpCQo
- くそ~。コロナのせいでブラックからの転職活動がパー。2年は先送りやーーーーー 死にたい~
- 25 : 2020/06/11(木) 00:25:12.17 ID:i71rmtsI
- >>5
4ね
躊躇するな - 8 : 2020/06/10(水) 23:21:46.59 ID:3u9CdpUw
- 外注は出社、社員は在宅。
命の重さの違い。 - 10 : 2020/06/10(水) 23:23:19.26 ID:QXWElBzJ
- 帰休になってない部署が上流工程にいるおかげで、半端ない仕事量が溜まってるわ
帰休にするなら、全社員帰休にしろよって思う。 バランスが一気に崩れるわ
- 14 : 2020/06/10(水) 23:29:43.05 ID:xqEHrn9q
- コンサルで人切りやってる俺の経験的にはそういう状況で在宅してる奴は候補だぞ
もちろん平時の話だからいまは違うかもだけど
- 20 : 2020/06/10(水) 23:47:39.28 ID:pA3IM8To
- >>14
それを理解している人も多い
テレワークが始まってから転職活動始めた人が増えたらしい - 16 : 2020/06/10(水) 23:35:45.84 ID:pWYF9JQf
- これってリストラ候補はどんどんテレワークに回される流れになるの?
- 17 : 2020/06/10(水) 23:36:19.99 ID:N455BNme
- テレワーカー同士はTeamsでハンパなく繋がってるから孤独感はまるでないな。
現物取り扱い系の出社組の中でも、わりと若い面々はTeamsで繋がってるからあまり疎外感は無い。
顔を付き合わせてーとか直談判ガーとか言ってるのは、たいていがTeams拒否症候群の年寄り。こういった連中は、在宅勤務組の事を遊んでるだの休んでるだの言うわけよ。
在宅勤務組も半端ない量の手続き業務をしたり会議出たりしてるのに、全く理解してない。
ITディバイドは死んだらいいと思う。 - 22 : 2020/06/10(水) 23:48:42.93 ID:2Ml6VJXY
- >>17
うちもTesmsでやりとりしてる
外部との電話や会議もTeamsだから、何の問題もなく仕事が進む
固定電話や書類作業がある部署は難しいみたいだな - 18 : 2020/06/10(水) 23:44:22.11 ID:99ebzUgU
- テレワークを継続的にやるなら、その従業員の仕事の範囲をはっきり決めて
その範囲や成果で給与を決めていかないと不満出てくるわな
全員出社でも似たような不満は出てくるわけで、テレワークが合わない会社はさっさとやめた方がいいかもな - 19 : 2020/06/10(水) 23:45:29.63 ID:fA0kt8yo
- 嫁名義で起業して、辞める準備は整ったからテレワークウェルカム
今後、テレワーク無くなったら辞めるわ - 23 : 2020/06/10(水) 23:52:09.07 ID:IAZdymU2
- 交代制や当番制みたいにしてないのか?
- 24 : 2020/06/11(木) 00:14:45.09 ID:xy9fa3Vs
- 出社してるだけで雑談したりサボってても文句言われないから出社してる方が楽でいいわ
在宅だと成果出さないといけないからサボれなくて正直キツいわ - 26 : 2020/06/11(木) 00:26:28.48 ID:w4WjacHh
- コミュニケーションのコストを考えれば出社した方が楽
こらからリアルのよさが見直されるやろ
【社会】「一部は在宅、残りは出社」が社員の不満のもとに? 「不公平」「仕事を頼みにくい」などの声

コメント