【富山】人気和菓子店のおしどり夫婦、同じ日に天国に旅立つ

サムネイル
1 : 2022/11/20(日) 16:44:16.92 ID:/h1Ke9We9

※2022/11/20 12:42

 富山市荒川で60年前に開店した人気和菓子店「大野菓子舗」を切り盛りしてきた夫婦が、同じ日に別々の病気で亡くなった。2時間弱の差で亡くなるとは家族も想定外で、運命めいたものを感じている。

 この夫婦は大野栄一さん(82)とタカ子さん(79)。10月26日に亡くなった。

 夫婦で経営していた大野菓子舗は、まんじゅうやカステラのほか、和風スイートポテトをもなかにのせた「おいもなか」などが人気の店だ。長男で現在の店主・等さん(53)によると、店は栄一さんが1962年に開いた。せんべい店に育った栄一さんは、東京の専門学校で昼夜のコースに同時に通って和洋の菓子作りを学び、県内で修業の末に開業したという。

続きは↓
読売新聞オンライン: 人気和菓子店のおしどり夫婦、同じ日に天国に旅立つ.
https://www.yomiuri.co.jp/national/20221119-OYT1T50205/

2 : 2022/11/20(日) 16:44:24.99 ID:OxOX7/Sa0
絶対に捕まらないようにします。
3 : 2022/11/20(日) 16:45:12.02 ID:z8YZKWAB0
葬式1回で済む
6 : 2022/11/20(日) 16:48:35.29 ID:7LoU4lDP0
幸せに

サクッと4ねるなんて幸せ

安楽死薬を配れよ

7 : 2022/11/20(日) 16:48:39.67 ID:rHPTsSxM0
旦那と嫁の死亡日があまり離れていない方が夫婦仲良かったと言われているからそこはよかったね
8 : 2022/11/20(日) 16:48:59.58 ID:jQm/vAsu0
同じ日にワクチン打っとりゃせんか?
9 : 2022/11/20(日) 16:49:32.54 ID:Ab1mjXfl0
今どきとしてはもうちょい長生きした方が
23 : 2022/11/20(日) 16:54:14.06 ID:yg0Qwpfj0
>>9
いくら長生きしても(出来ても)認知症や大病で家族に迷惑を掛けるよりは、短命でも充実した人生を過ごし旅立った方が良いと思う。
47 : 2022/11/20(日) 17:02:20.97 ID:EZVJFt7s0
>>23
マジでそれ
本人の尊厳のためにも人間らしく生活できるうちに4ねるのが一番幸せだと思う
10 : 2022/11/20(日) 16:49:53.34 ID:QzIG4DTV0
息子の菓子が人気なのか
11 : 2022/11/20(日) 16:49:55.53 ID:smx2uAbe0
ワク死
12 : 2022/11/20(日) 16:51:10.83 ID:KF2PmZEu0
やはり安楽死制度が必要
こんな感じで仲良く旅立ちたいご夫婦だっていっぱいいるでしょう
48 : 2022/11/20(日) 17:02:22.33 ID:5nsIMkNB0
>>12
そんなレスを何万回したところで絶対に出来ない
13 : 2022/11/20(日) 16:51:19.78 ID:oLvOJ2rw0
一緒にやれば葬儀費用安くなると思ってしまった俺に効く罵倒レス求む
21 : 2022/11/20(日) 16:54:03.81 ID:bgxYpYoo0
>>13
いや、それでいい
皆の負担がこれで最高に減る
間違いなく良いことなんだ
26 : 2022/11/20(日) 16:55:12.38 ID:QzIG4DTV0
>>13
天才かよ
39 : 2022/11/20(日) 16:59:50.86 ID:7Wch5EeJ0
>>13
事務処理も纏めて出来るし楽ではあるのかなあ
亡くなるまでは二人を同時に面倒見なきゃならないからかなり大変だけど
43 : 2022/11/20(日) 17:01:33.51 ID:zwCd3IG30
>>13
いいと思うよ
やる方も行く方も負担にならないのが一番
葬儀屋が何と言おうが一緒にやったらいい
合同葬だってあるし
45 : 2022/11/20(日) 17:02:13.91 ID:eMIU6VIZ0
>>13
このご夫婦も一緒に旅立てたのと子供たちに負担を減らせたのも喜んでそうだな
50 : 2022/11/20(日) 17:02:39.95 ID:H85SUo8x0
>>13
俺も死ぬときはそうありたい
自分の葬儀に無駄な金を使って欲しくない
カネはこれからを生きる子供たちが自分の為に使って欲しい
少なくともクソ坊主や葬儀屋にボラれるのは嫌だ
延命治療もナシでと子供たちには伝えてある
52 : 2022/11/20(日) 17:03:13.73 ID:d6IiazmH0
>>13
むしろ一緒に逝けるプランがあったら選ぶ高齢夫婦はそれなりにいそうだけどな
安楽死は認められてないが
54 : 2022/11/20(日) 17:04:20.37 ID:RzuiIsym0
>>13
子ども孝行な親はそれでいいよって言うと思う
15 : 2022/11/20(日) 16:51:44.28 ID:Tl3r3y9J0
>>1
富山と言えは統一教会
16 : 2022/11/20(日) 16:51:56.47 ID:XZVO2yWg0
われら3人うまれし月日は違えれど
願わくば同年同月同日に死せん
17 : 2022/11/20(日) 16:53:04.34 ID:yhti4UwW0
おいもなか 漢字で書くと 追い喪中
18 : 2022/11/20(日) 16:53:21.51 ID:3AOOzvQp0
映画化決定だね
19 : 2022/11/20(日) 16:53:30.09 ID:DALbty6Y0
桃園で式あげたのか
31 : 2022/11/20(日) 16:57:24.62 ID:Zp86d/lm0
>>19
あと1人は?
20 : 2022/11/20(日) 16:53:33.02 ID:6RcBvQ3T0
やっぱパシティエや菓子業は早死するんやな
健康には気を付けんとね
53 : 2022/11/20(日) 17:03:18.17 ID:5nsIMkNB0
>>20
早死にではない
22 : 2022/11/20(日) 16:54:13.51 ID:bfXNqd6m0
一服盛られたとかか?
24 : 2022/11/20(日) 16:54:19.70 ID:LT5CH7QY0
良い死
25 : 2022/11/20(日) 16:54:41.13 ID:WxrLkfKo0
長生きだろ…
27 : 2022/11/20(日) 16:55:21.24 ID:0ZqAQrFz0
アルツハイマーの爺さん15年介護して事故さらに悪化していよいよってときに婆さん倒れて複数の癌発覚って、お婆さんずっと無理して頑張ってたんだろうなぁ
28 : 2022/11/20(日) 16:56:07.47 ID:FjRmSQLb0
5chの終生独身オッサンたちは何を語るのか
29 : 2022/11/20(日) 16:56:16.06 ID:30wcxXNU0
最高の死に方だな
30 : 2022/11/20(日) 16:57:08.06 ID:EsoJokms0
葬儀会社「故人それぞれにご葬儀、お見送りをするのがマナーです」
32 : 2022/11/20(日) 16:57:49.63 ID:FtL4jiUA0
うちの犬が死んだら散骨で自然に返したあとすぐ俺もポッコリ死にたいわ
33 : 2022/11/20(日) 16:58:10.61 ID:FtL4jiUA0
うちの犬がいない生活にはなんの未練もない
64 : 2022/11/20(日) 17:09:57.24 ID:ikox6LF50
>>33
自死おすすめ
34 : 2022/11/20(日) 16:58:35.75 ID:jonAIMmE0
おしどりって、毎年相手変えるあれ?
35 : 2022/11/20(日) 16:58:38.99 ID:zwCd3IG30
こういう場合の相続はどうなるの?
36 : 2022/11/20(日) 16:59:19.17 ID:bgxYpYoo0
>>35
子で等分だな
37 : 2022/11/20(日) 16:59:23.87 ID:Z2Wngolm0
羨ましい
38 : 2022/11/20(日) 16:59:43.78 ID:+ClDhzCE0
夫婦同時死自体は珍しくない
交通事故で同乗夫婦即死とか
40 : 2022/11/20(日) 17:00:03.73 ID:lFUYS42a0
一緒に天国だといいな
42 : 2022/11/20(日) 17:01:25.44 ID:1YY9LCL30
下町の町工場みたいなもので遅かれ早かれ潰れる運命なんだよな
44 : 2022/11/20(日) 17:01:49.55 ID:FBxPgaQB0
お前らはもうクズ餅のことは忘れたよな?
46 : 2022/11/20(日) 17:02:16.23 ID:NGojDDJw0
たまたまでは(アスペ)?
49 : 2022/11/20(日) 17:02:30.97 ID:kCyJVZOM0
毒入りまんじゅうで自害なんだろ
55 : 2022/11/20(日) 17:04:32.14 ID:rwPj6n6U0
天国ってなぜわかるのか
56 : 2022/11/20(日) 17:05:47.44 ID:Z2Wngolm0
仏教徒に天国も地獄も無い。
表現するなら草葉の陰。
60 : 2022/11/20(日) 17:07:14.30 ID:5nsIMkNB0
>>56
そういう解釈もあるけど
釈迦は天国があるとも無いとも一切言っていない
むしろ触れないようにしていたようだよ
57 : 2022/11/20(日) 17:05:58.54 ID:7Usysvwz0
曾祖父、曾祖母あたりが、夫の葬儀中に妻が倒れ、そのままなく亡くなったと聞いた児とがある。
それはそれで大変な気が。
58 : 2022/11/20(日) 17:06:49.12 ID:kBj3EU2D0
葬式一回が天才過ぎるわ
65 : 2022/11/20(日) 17:10:11.22 ID:NGojDDJw0
>>58
火葬場も1回焼きww戒名も2人分繋げてひとつww香典返し1回wwwっw
59 : 2022/11/20(日) 17:07:12.01 ID:zwCd3IG30
うちは親父が真夏、お袋が2月に亡くなった
葬儀もそうだけど、その後の法事が暑いし寒いしで来てくれる親戚たちに申し訳ない気持ちになった
四十九日、一周忌、三回忌
年に一度で済むならこんなにいいことはないよ
61 : 2022/11/20(日) 17:07:54.69 ID:qbGwCNPG0
本人気が付かない末期ガンの状態で死ぬ10日前まで普通に生活できるもんなのかな
62 : 2022/11/20(日) 17:08:24.25 ID:jcgw4kWC0
なかなか真似できないね
63 : 2022/11/20(日) 17:09:51.96 ID:RzuiIsym0
足並み揃ってたんだな
夫婦で片方だけが早く亡くなるパターンは、亡くなった方に心身負担かけすぎ
67 : 2022/11/20(日) 17:10:17.16 ID:c2aOD1xH0
これは羨ましい

元スレ:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1668930256

コメント

タイトルとURLをコピーしました