
- 1 : 2022/11/13(日) 18:46:19.135 ID:XfbuIr5z0
-
最近フルで1分台の曲をちらほら見かけて俺は怖いよ
最近の若者は長い曲を聴かないのか? - 2 : 2022/11/13(日) 18:46:50.221 ID:GSfM7Uqp0
-
最近の若者だけど普通に5分の曲とか聞くけど
- 3 : 2022/11/13(日) 18:46:51.711 ID:AY8jJ+ev0
-
TVサイズバージョンで十分なのか
- 4 : 2022/11/13(日) 18:46:57.058 ID:GSfM7Uqp0
-
それどこ情報だよ
- 6 : 2022/11/13(日) 18:47:58.759 ID:dxpBol2+r
-
間奏とかもうスキップよ
- 7 : 2022/11/13(日) 18:49:01.392 ID:duw2RWNDM
-
最近の若者は前奏無しを好むってどっかで聞いたな
そんなに前奏気に食わないのかな… - 10 : 2022/11/13(日) 18:51:05.609 ID:JHhP7Wln0
-
>>7
情報過多で色々聞いたりやらなくちゃいけないからさっさと済ませろ的な意味 - 16 : 2022/11/13(日) 18:53:04.231 ID:Lb1s4CMu0
-
>>10
何でそんなに色々やらなきゃってなるんだ?好きなことだけやってればいいのに - 24 : 2022/11/13(日) 19:00:07.364 ID:tyQL1+70a
-
>>7
これはサブスク文化の発展により前奏があるとスキップされやすくなるからいきなり歌をいれるように編曲してるんだよ。 - 8 : 2022/11/13(日) 18:49:53.559 ID:wRhtfFWr0
-
CDだと早送りするのがめんどくさかったから一通り聞かれたりしたんだろうけど
今はシーク簡単じゃん。だから全部聞かれる方がマレ - 11 : 2022/11/13(日) 18:51:35.472 ID:21iC8Gje0
-
キャッチーなサビから始めて引き込めばそこそこ聞いてもらえる
- 12 : 2022/11/13(日) 18:51:53.747 ID:poJg0KmD0
-
具体的には・
- 13 : 2022/11/13(日) 18:52:05.614 ID:eQxRHNuwM
-
最初にサビ持ってくるの多い
- 14 : 2022/11/13(日) 18:52:56.343 ID:vU6QqUOX0
-
2番の歌詞から大サビに繋がるのが良いのに
- 15 : 2022/11/13(日) 18:53:01.252 ID:3P2MLlBL0
-
倍速で聞いてる
- 17 : 2022/11/13(日) 18:54:34.751 ID:SWn+uSIra
-
こういう嘘情報流すスレもうやめようぜ
- 18 : 2022/11/13(日) 18:55:48.106 ID:oZ26awj80
-
映画館で映画観れないらしいな
スマホ開けないじゃんって - 19 : 2022/11/13(日) 18:56:17.850 ID:3P2MLlBL0
-
イントロは無いほうが良いね、演歌でイントロ30秒とか嫌だね
- 20 : 2022/11/13(日) 18:56:37.523 ID:DEHHPian0
-
その日最初に聴く曲は気分乗らないから前奏1分は欲しい
- 22 : 2022/11/13(日) 18:59:06.991 ID:CT/ZbLmcd
-
そんなん曲によるだろアホか
- 23 : 2022/11/13(日) 18:59:58.914 ID:9M+zJjf10
-
nightcoreとかたまにそういうアレンジとして聴いてるけど
若者にはそれがデフォなのか・・ - 25 : 2022/11/13(日) 19:01:30.766 ID:wRhtfFWr0
-
曲があふれてて1曲の価値判断に30秒もかけられない
よかったらフルで聞くんだけどね - 27 : 2022/11/13(日) 19:03:54.754 ID:poJg0KmD0
-
俺はいい曲を聞くんじゃなくて好きなアーティスト、作曲家、作詞家の曲を聞く
たとえそれがイマイチでもその人の歴史だしストーリー性がある - 28 : 2022/11/13(日) 19:10:12.305 ID:igz2e9CY0
-
AメロBメロサビの構成にしたっていつの間にか商業的な理由で発達したんやろ
売れるから曲が短くなるし音階がハイトーン化するしブスなボーカルが成功しない - 29 : 2022/11/13(日) 19:12:44.815 ID:9M+zJjf10
-
Aメロが3番まであったりすると、おって思うけど今はそんな曲減ったんだろうな
- 30 : 2022/11/13(日) 19:15:17.001 ID:/01CgTXM0
-
そこまでして最近の若者にウケる必要があるのか疑問
- 32 : 2022/11/13(日) 19:19:22.103 ID:fkObT2+7d
-
>>30
流行を作るのは若者
頭が凝り固まったおっさんにウケてもなんの利益にもならない - 33 : 2022/11/13(日) 19:20:23.461 ID:/01CgTXM0
-
>>32
若者にウケてもあいつら金使わんから商売のターゲット層として微妙 - 37 : 2022/11/13(日) 19:27:49.105 ID:TPgISdlAd
-
>>33
おっさんが映画見るか?サブスクで音楽聞くか?ライブ行くか? - 38 : 2022/11/13(日) 19:30:31.463 ID:/01CgTXM0
-
>>37
10代より30代の方が金使ってるんじゃね - 43 : 2022/11/13(日) 19:35:21.385 ID:wy39aD/od
-
>>38
例えば? - 44 : 2022/11/13(日) 19:37:47.959 ID:/01CgTXM0
-
>>43
知らんわw
俺がライブやイベントに参加して(見る方も売る方も)感じたことだからなぁ - 34 : 2022/11/13(日) 19:25:55.604 ID:igz2e9CY0
-
>>32の意見ももっともだ、別の意味で
抱えてるカネならおっさんや老人世代は見過ごせないのだろうけど
未だにCDラジカセで機械操作のスキル止まってるのばっかだからな - 31 : 2022/11/13(日) 19:19:13.539 ID:hxqa0QAx0
-
cパートを作らない歌手多すぎだろ
- 35 : 2022/11/13(日) 19:27:17.645 ID:tyQL1+70a
-
どっちもアニソンだがバウンディの裸の勇者とあずなりこのかたちは構成が特殊かつハマってて巧いんだよな。
前者はAメロBメロサビAメロBメロサビBメロというBメロが大サビを兼ねてるんだよね。
これがなかなかキマってる。
後者はAメロBメロサビAメロサビというBメロ飛ばし。
リズム的にも食った感じにサビに行くんだけどこれもまたいい感じに緊張感が出てる。 - 36 : 2022/11/13(日) 19:27:25.845 ID:wRhtfFWr0
-
じじい向けに何つくんの?演歌歌うんか?
音楽は若者向けだろ
まぁ若者の中でも細分化されるのが音楽ってやつなんだろうけど - 39 : 2022/11/13(日) 19:31:21.139 ID:oJD7Xy400
-
好きなアーティストの曲に11分のあって流石に長いと思った
- 40 : 2022/11/13(日) 19:32:13.171 ID:1RgNmjdO0
-
アニソンはフルに変なパート入れてくんな
- 42 : 2022/11/13(日) 19:34:39.711 ID:duw2RWNDM
-
Las Vegasは1番と2番で別の曲だし…
元スレ:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1668332779
コメント