- 1 : 2020/06/08(月) 16:16:35.29 ID:B7e9UasW9
-
2020年6月8日 15時48分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200608/k10012462301000.html女性の非正規労働者は71万人の減少ー。国の調査ではことし4月の非正規労働者の雇用は、去年の同じ月と比べて97万人減少し、このうち7割以上は女性の労働者でした。新型コロナウイルスの影響とみられていますが、なぜ、男性より女性のほうがより影響を受けたのでしょうか。
データを分析してみると…。
今回、分析したのは先月末に公表された労働力調査です。総務省が毎月、公表しているもので、正規や非正規、産業別の労働者の数などが分かるデータです。それによりますと、パートや派遣社員などで働く非正規労働者は、ことし4月の時点で2019万人。去年の同じ月と比べて97万人減少していました。このうち、女性は71万人と7割以上を占めていました。
次に、女性が減少した産業をくわしく見てみました。
▽最も減少していたのは「飲食店」で16万人
▽次いで「飲食料品小売業」が8万人
▽「卸売業」が7万人
▽「食料品製造業」が6万人
▽「宿泊業」が5万人
▽「洗濯・理容・美容・浴場業」が4万人などとなっていました。やはり、飲食店や小売、宿泊など、新型コロナウイルスによる自粛の影響を受けた産業で多くなっているのが分かります。
でもなぜ、女性が多いのでしょうか?そこで、今度は産業ごとに、正規と非正規労働者を合わせた働く人に占める女性の非正規労働者の割合を算出してみました。
するとー。
▽「飲食料品小売り業」が62%
▽「飲食店」が57%
▽「洗濯・理容・美容・浴場業」が49%
▽「宿泊業」が44%
▽「食料品製造業」が39%などとなっていました。今回、女性が雇用を大きく減らした産業は、実はそもそも、女性の非正規労働者が占める割合が大きかったところでもありました。つまり、影響が大きかった産業では、就業構造的に女性の割合が極めて高くなっていたのです。
確かに、いずれも女性の多い職場という印象はありましたが、正直、ここまでとは驚きました。
そもそもリーマンショックで正規雇用への転換が進んだはずでは…。
そこで改めて正規と非正規労働者についてデータを分析してみました。2019年とリーマンショックの翌年の2009年を比べてみると、正規労働者の増加は99万人だったのに対し、非正規労働者は438万人増えていました。
さらに、増加した非正規労働者の6割以上に当たる275万人は女性でした。リーマンショックから10年余りたち、特に女性の非正規労働者が増えていたのです。そして、それらの多くは今回、影響をもろにうけた職種だったとみられます。
こうした状況に、労働や格差の問題に詳しい早稲田大学の橋本健二教授は次のように指摘しています。
「自粛要請を受けた職種では女性の非正規労働者が占める割合が高く、構造的に見ても影響を受けやすくなっている。失業状態に近い休業者も多いとみられ、来月のデータには、さらに深刻な影響が表れるおそれがある。国は休業補償の手続きを簡略化するとともに、消極的な企業に対しては申請を促すなどの対策が求められる」
- 2 : 2020/06/08(月) 16:17:03.66 ID:kA38ZIk20
- なんで景気いい間に正社員にならなかったの
- 6 : 2020/06/08(月) 16:21:12.14 ID:FIuCKpF40
- >>2
その発想が男の考え方そのもの
ちゃんと非正規雇用って書いてあるでしょ?
最初から正社員目指してない人も沢山いるって理解できませんか? - 3 : 2020/06/08(月) 16:18:31.54 ID:uxYnst6b0
- 女性が多いから何?
- 4 : 2020/06/08(月) 16:18:32.10 ID:FvLprrm40
- 景気のいい時なんて無かったからな
- 5 : 2020/06/08(月) 16:19:35.32 ID:l0CC/cq90
- 物流なんか募集ガンガンかかってるけど欲しいのは男なんだよな
- 10 : 2020/06/08(月) 16:23:13.08 ID:bqnFIuyN0
- >>5
ゴリラみたいな女なら欲しいけど、ほとんどは男と比べるとろくに力仕事できないからなぁ - 7 : 2020/06/08(月) 16:22:59.18 ID:36Xg/n540
- 夫婦共働き、夫がメインで妻が非正規って家庭が多いだろう
これで正規雇用・男性も同じ規模で失業中っていう状況なら
もうヤバいなんてレベルじゃないわな - 8 : 2020/06/08(月) 16:23:02.97 ID:YW9szSv90
- サービス業は女優位だったが、生産性低いからな
- 9 : 2020/06/08(月) 16:23:05.06 ID:9IdgzJAV0
- めでたしめでたし
- 11 : 2020/06/08(月) 16:24:08.93 ID:9IdgzJAV0
- 非正規はぐちぐち文句が多すぎるからな
もう要らない
- 12 : 2020/06/08(月) 16:26:19.37 ID:ZprrR/zJ0
- >>11
無茶な使い方してる側の問題だろ。
自分がその立場になったら逃げる癖に偉そうなこと言うなよ。 - 18 : 2020/06/08(月) 16:31:34.89 ID:9IdgzJAV0
- >>12
いや、手取り足取り、楽な仕事しかさせていない - 13 : 2020/06/08(月) 16:27:27.47 ID:qtenZlHl0
- 女が7割だから何なのかと
男も3割いるけどこれを5割にすべきとかアホみたいな話かい? - 14 : 2020/06/08(月) 16:27:33.53 ID:AKljqPmN0
- 岡村さんが待ってます
- 15 : 2020/06/08(月) 16:27:42.67 ID:BSWj0INg0
- ぼくアルバイトーーーー!
- 16 : 2020/06/08(月) 16:27:42.83 ID:MI0wGMf80
- 外人が増えれば非正規の賃金が下がる
非正規の賃金が下がれば正社員も連鎖安になる外人を増やすほど人件費が下がってウォール街が儲かる
自民党は労働者の敵だわな - 17 : 2020/06/08(月) 16:30:09.64 ID:0/qj5/Sh0
- 子持ち(非シングルマザー)の女だろ。
専業主婦が減って女も働いてるのは良い事。 - 19 : 2020/06/08(月) 16:32:24.32 ID:85EnHBqU0
- そりゃあ当たり前だろ
学校休みになって子供の面倒見にゃならん
パート辞めるの当然だろ
また復帰できるさ - 22 : 2020/06/08(月) 16:41:07.75 ID:GbiwstHl0
- >>1
アベノミクスで人手不足はもう終わった - 23 : 2020/06/08(月) 16:41:24.38 ID:yscCY0uj0
- コロナで止められると困るから正社員や契約社員に昇格したんじゃないか
- 24 : 2020/06/08(月) 16:42:44.46 ID:3JsXBSum0
- 外食が持続性ない業界ってのはどのビジネス誌にも書いてあるのに
- 25 : 2020/06/08(月) 16:49:12.20 ID:PT3y3KGT0
- パソナはウハウハです
- 26 : 2020/06/08(月) 16:50:42.62 ID:IDu8xIrH0
- 厚労省や財務省の調査で十分だろこんなの
なんで総務省がやるんだよ、いらねーだろお前らは
余計な事してんじゃねーぞ - 27 : 2020/06/08(月) 16:55:08.44 ID:5sXJpbI70
- コロナでうされたくないから辞めた
子供も学校が休みだから一緒にいてやりたい - 28 : 2020/06/08(月) 16:59:43.62 ID:WXe+WHD60
- 不景気時に解雇しやすくするために非正規雇用増やしたんでしょ
雇用の維持をってのもおかしな話だよな - 29 : 2020/06/08(月) 17:03:07.00 ID:W/xHsWq90
- そもそも非正規雇用とは学生や主婦が対象だからね、、男は今も昔も正規雇用されてて当たり前って感覚なんだよ、そもそも正規雇用でいらん子扱いされたおっさんを誰が好き好んで雇うかよ、余程人が集まらない底辺職で前科があってもいいって業種だけだぞ
- 30 : 2020/06/08(月) 17:04:10.85 ID:+XqhLWOP0
- アメリカも真っ先にクビになったのは底辺で、高給取りはクビにならないので失業率が爆上げする一方で平均賃金も爆上げという面白い事態になったからな
- 31 : 2020/06/08(月) 17:04:54.07 ID:quK5aH5f0
- 非正規ってそもそもそういうものだと思ってるのだが
景気が上向けばまた雇うだろう - 32 : 2020/06/08(月) 17:05:50.83 ID:XYIFh9KQ0
- クビになっただけじゃねーかw
【社会】今年4月の非正規雇用が前年同月比で97万人減少、このうち7割以上が女性労働者 5月末公表の総務省労働力調査を分析

コメント