アパレル大恐慌の中、「社会に必要な服」を作る富山のゴールドウィンと群馬のワークマンが絶好調

1 : 2020/06/08(月) 12:15:53.08 ID:Pf/rzXpA0

2020年は後年「コロナショック」と呼ばれる年になるだろう。
2月下旬~4月にかけて世界中で猛威をふるった新型コロナウイルスは、多くの国で外出禁止という都市機能停止に追い込んだ。

アパレル小売店も軒並み閉店対応を余儀なくされ、不振企業にとっては倒産に追い込まれるトリガーともなった。
米国では、高級百貨店のニーマン・マーカス、百貨店大手のJCペニー、衣料品専門店のJクルー。
日本でもレナウンの経営破綻は、インパクトをもって報じられた。

アパレル関連企業にとって昨年からの消費増税、記録的な暖冬、そして今回の「コロナショック」と、逆風どころの騒ぎではない。
主要企業が決算報告を取りまとめる時期に重なって、業績予想を開示しない企業が増え、「コロナショック」による業績見通しの見極めも難しい。

そんな苦境が伝えられるアパレル企業群にあって、好調ぶりを印象付けられた企業があった。
それがゴールドウィンとワークマンだ。

そこで両社の好調要因、強さのポイントを分析しながらウィズ・コロナ時代を切り抜くためのキーワードを探っていきたい。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/73036

2 : 2020/06/08(月) 12:16:21.82 ID:Pf/rzXpA0

ゴールドウィンは、10期連続増収、営業利益は12期連続増益。3期連続して最高益を更新と絶好調だ。
売上高97,899百万円、営業利益17,480百万円で営業利益率は17.9%という高さ。

ちなみに、ファーストリテイリングが11.3%、ユナイテッドアローズは5.5%だ。

この営業率の高さの理由は、卸売り部門と小売部門の両部門をバランス良く持っている(卸売43%/小売57%)からで、売上原価率、販管費の低さによるもの。
つまり、卸売り部門が伸びれば販管費を低く抑えられるし、小売り部門が伸びると売上原価率が低く抑えられる。
その両輪が上手く働いているからだ。

3 : 2020/06/08(月) 12:16:24.65 ID:qbLlP+qm0
三陽商会って大丈夫なの?
17 : 2020/06/08(月) 12:24:47.81 ID:RX9lqHfk0
>>3
だめ
4 : 2020/06/08(月) 12:17:36.69 ID:Pf/rzXpA0
そのゴールドウィンの好調さを牽引しているのは、云わずと知れたノースフェイスによるところが大きい。

売上高構成比の8割近く(79.6%)を叩き出しているアウトドア関連カテゴリーの看板ブランドでもある。
2017年の冬頃から『バルトロライト』というカラーブロックのダウンジャケットが人気に火をつけるきっかけとなった。

過去にもノースフェイスのダウンジャケットが爆発的に売れた時代があった。
それは1992年リリースの『ヌプシジャケット』がヒットした時のこと。

ネパールの山岳名からネーミングされたこのモデルは登山向けに開発された商品で、当時盛んだったストリートファッションの
「異ジャンルのプロユースをカジュアルに取り込む」という当時のストリートファッションのスピリットにも上手く符合できた結果となった。

レス4番の画像サムネイル

5 : 2020/06/08(月) 12:17:38.51 ID:TSrpCeki0
人民服
6 : 2020/06/08(月) 12:19:05.56 ID:Pf/rzXpA0
アパレル関連の絶好調企業のもう一雄が、ワークマン。売上高122,044百万円(前年比31.2%増)、営業総利益34,384百万円(前年比36.5%増)と驚異の伸長と高収益を続けている。

ワークマンの大きな特徴のひとつは、アパレルチェーンでは珍しくなったフランチャイズ展開が高いところにある(フランチャイズ率96.1%)。
既存店売上が前年比25.7%増と伸張していることも手伝って、フランチャイズ化もさらに加速。
販管費が売上高対比で12.4%と低く抑えられている事が高収益決算に繋がっている要因のひとつだ。

レス6番の画像サムネイル

7 : 2020/06/08(月) 12:19:07.64 ID:ZBPL1Dep0
ホモランドセルか
8 : 2020/06/08(月) 12:19:38.31 ID:cBSsCxeI0
それよりちゃんと輸入できてんの?
国内生産じゃコスト合わないだろ
11 : 2020/06/08(月) 12:22:04.87 ID:3AwbAxLi0
>>8
自分のヌプシ(ゴールドウィンのタブがある国内正規品)はなんとバングラディシュ製
16 : 2020/06/08(月) 12:24:09.01 ID:cBSsCxeI0
>>11
だよねえ
今や中国生産でもコスト合わないらしい
9 : 2020/06/08(月) 12:20:12.11 ID:Pf/rzXpA0
では、好調なこの両社の「共通の強み」とは一体なんだろうか。
それはおそらく、それぞれのマーケットポジションの中で、「プロユースな品質」と「コスパ」とのバランスが取れているところに尽きる。

つまり、生活者からの“お買い得”という信頼を集められているのが、たくさんの支持に直結していると言える。
また、ファッショントレンド自体が、90年代から00年代のリバイバル感を下地に動いていることも有益に作用しているようだ。

先日もあるメディアでワークマンが取り上げられていた時、
「いつもはノースフェイスを愛用しているけど、普段着用としてワークマンを買いに来た」
という使い分けをする人が映っていた。

今の生活者は、情報力が豊富な上に、自分なりの最適解を持ち合わせている人が多いことがよく分かる。

10 : 2020/06/08(月) 12:20:52.64 ID:RMN8xVgw0
福永スレかと思った
12 : 2020/06/08(月) 12:22:28.92 ID:tR2sWhEr0
ワークマン女子の時代がようやく来たな。
13 : 2020/06/08(月) 12:22:55.30 ID:w7d/pLjh0
ゴールドウィンて日本企業なの?
15 : 2020/06/08(月) 12:24:07.61 ID:bVnqa2d80
>>13
だよ 富山のさらに田舎にある
26 : 2020/06/08(月) 12:32:34.87 ID:3AwbAxLi0
>>13
ゴールドウィンが日本企業なのは当然として
ゴールドウィンの販売するノースフェイスブランド商品の大半が日本の気候に合わせてつくられたオリジナル商品
このため機能にこだわるアウトドアマンたちはノースフェイスを「国内ブランド」と呼んでいたりする
14 : 2020/06/08(月) 12:24:02.12 ID:tV2v3pb+0
この街で暮らそうみんな住む街で
18 : 2020/06/08(月) 12:24:52.26 ID:9O0ks6uG0
いくら質が良いからってドカタの服はきねーよ
22 : 2020/06/08(月) 12:30:16.45 ID:8vMP629u0
>>18
そもそも質のいいドカタの服はあるのか?
19 : 2020/06/08(月) 12:27:09.34 ID:V4puGJ1c0
ここのレーパン案外調子いいのよ
ケツが痛くならない
20 : 2020/06/08(月) 12:29:09.33 ID:rjPY+NX90
そもそもトレンド笑なんて業界が売りたい服だしな

押し付けなんかイラネ、になるわな

21 : 2020/06/08(月) 12:29:54.46 ID:jUL10/cn0
>先日もあるメディアでワークマンが取り上げられていた時

それワークマンの提供だから…

23 : 2020/06/08(月) 12:30:51.19 ID:d788WzJD0
ノースフェイスのステマが酷すぎる
24 : 2020/06/08(月) 12:32:09.19 ID:ZfCJOkgT0
でもワークマンは立案からデザインまでで
製造は中国のメーカーに閑散期大量発注なんだよな
29 : 2020/06/08(月) 12:36:53.77 ID:CPsGaOvD0
>>24
Appleと同じじゃん
25 : 2020/06/08(月) 12:32:24.10 ID:mKyLQBrc0
作業着屋が好調って危険な現場が増えてるか
失業者が入ってきてるって事だろ
27 : 2020/06/08(月) 12:32:38.88 ID:7nPzl7FL0
ノースフェイスは半島資本になったんじゃなかった?向こうでめっちゃ流行ってるし
28 : 2020/06/08(月) 12:35:52.92 ID:dFHQYgtY0
衣類の検査の仕事してるけどどちらとも取引したことない。
うちに検査依頼来るのは大半がしまむら向けだわ
あとは樫山とワコール向けも多い
30 : 2020/06/08(月) 12:38:56.25 ID:p3FwvEj80
ワークマン買いだして仕事着と私服のボーダーラインが無くなった。
31 : 2020/06/08(月) 12:40:05.79 ID:Og0Oa2cr0
GOLDWIN製品はほとんど定価で売っているが
そんなとこで買ったことはない
32 : 2020/06/08(月) 12:41:16.71 ID:vKruFsPp0
ワークマンのトレッキングパンツが履きやすくて安くてストリートカジュアルにはちょうどいい
33 : 2020/06/08(月) 12:44:04.64 ID:GX+z30Q30
社会にとって必要な業界、必要な企業、逆に不要な業界、不要な企業が明確なってきたな
34 : 2020/06/08(月) 12:45:44.83 ID:4EGbIpJg0
いま記事を読んでレナウンの経営破綻に驚いたが、つい先日イエィイエィ騒いだのを思い出した
普段まるっきり記事読んでないんだな俺

コメント

タイトルとURLをコピーしました