数学苦手なやつが詰んでそうなところ

1 : 2020/06/07(日) 22:10:52.01 ID:NnF5bcOo0
因数分解
2 : 2020/06/07(日) 22:11:07.79 ID:bvqL02QSM
分数
3 : 2020/06/07(日) 22:11:09.79 ID:qvacdI0h0
もっと前やぞ
4 : 2020/06/07(日) 22:11:14.86 ID:b5NKKuspM
位相空間論
181 : 2020/06/07(日) 22:26:39.30 ID:XxFUIWxO0
>>4
これだろ
5 : 2020/06/07(日) 22:11:18.89 ID:N8FhPx+t0
算数やぞ
6 : 2020/06/07(日) 22:11:32.69 ID:qKz7UXM+0
二次関数
153 : 2020/06/07(日) 22:23:38.10 ID:ZXVOzZST0
>>6
これやろ
なんでレスつかんのや
7 : 2020/06/07(日) 22:11:35.58 ID:TNle97YO0
関数
8 : 2020/06/07(日) 22:11:42.01 ID:Fc9l+dXT0
三次方程式の解の公式
16 : 2020/06/07(日) 22:12:08.41 ID:bvqL02QSM
>>8
もう覚えてないわ
34 : 2020/06/07(日) 22:13:31.69 ID:ALc0tN58r
>>16
二次と三次の違いもわからなそうな中卒そう
68 : 2020/06/07(日) 22:16:36.36 ID:bvqL02QSM
>>34
覚えてなくて当然やったわ
21 : 2020/06/07(日) 22:12:33.11 ID:I2H0H2ek0
>>8
そんな公式覚える必要ないのにな
111 : 2020/06/07(日) 22:20:31.13 ID:yG4QI4Yx0
>>8
カルダノの公式って大学数学やろ
東大で出たことあるんだっけ?
9 : 2020/06/07(日) 22:11:44.63 ID:2f88EbLq0
郡論
10 : 2020/06/07(日) 22:11:44.76 ID:HGa2R6ixM
Θの読み方
17 : 2020/06/07(日) 22:12:11.50 ID:ovxs9B650
>>10
テータ
47 : 2020/06/07(日) 22:14:34.54 ID:Fc9l+dXT0
>>10
φとごっちゃになる
11 : 2020/06/07(日) 22:11:48.58 ID:gRNvXYWP0
時計の読み方
12 : 2020/06/07(日) 22:11:48.68 ID:XImdrU/D0
ワイは微分積分
13 : 2020/06/07(日) 22:11:48.57 ID:PpSTtPdy0
正解は"どこで詰んだかすら覚えてない"や
14 : 2020/06/07(日) 22:11:50.16 ID:bvqL02QSM
方程式たてるところ
15 : 2020/06/07(日) 22:12:08.31 ID:OP0TjItB0
証明
18 : 2020/06/07(日) 22:12:16.74 ID:wGjQ6TtKd
ななのだんやぞ
19 : 2020/06/07(日) 22:12:19.31 ID:2NVJPuWi0
数Aはどうしようもならんかった
20 : 2020/06/07(日) 22:12:32.83 ID:J9Rs9hyQ0
確率やぞ
22 : 2020/06/07(日) 22:12:33.11 ID:ivMZGkF+d
証明?を文で書かんといけなくなったとこ
23 : 2020/06/07(日) 22:12:38.26 ID:9F0kzY7g0
合同の証明
24 : 2020/06/07(日) 22:12:39.81 ID:TQfWi52+0
帯分数の計算やろ
25 : 2020/06/07(日) 22:12:45.17 ID:BptDAYq+0
ベクトル
26 : 2020/06/07(日) 22:12:47.18 ID:nqGfqRPw0
εδ論法で理系学生は数学嫌いになるよな
37 : 2020/06/07(日) 22:13:42.49 ID:52nLJiSX0
>>26
ここは工学部は気合入れんでやんなくてええって言われて触れた程度で終わったぞ
53 : 2020/06/07(日) 22:15:09.50 ID:LOqH4rcb0
>>37
これ
54 : 2020/06/07(日) 22:15:13.59 ID:b5NKKuspM
>>26
δをεの式で書くだけじゃん
80 : 2020/06/07(日) 22:17:54.61 ID:VQbQcffI0
>>26
ワイ経済学部文系もちょっと習ったけど、数学者ってこんなにガチガチに定義せなあかんのか、大変やなあって思わされたわ
141 : 2020/06/07(日) 22:22:37.85 ID:GNgw4h5EM
>>80
一番最初に習うから大学の数学って全部こんなめんどくさい議論せなアカンのか…思ってたら
その後は普通に計算するだけみたいなの多く出てきて拍子抜けしたわ
104 : 2020/06/07(日) 22:19:59.93 ID:Y9p//TxF0
>>26
大学数学の洗礼やな
ここまで辿り着く時点で数学苦手とは言わんが
27 : 2020/06/07(日) 22:12:54.25 ID:yBKXV+oqr
九九なんだよなぁ
28 : 2020/06/07(日) 22:13:00.61 ID:pg4kjEN90
ワイ大学受験時の数学偏差値75くらいやったけど中学受験の図形問題だけは解ける気せんかったわ
33 : 2020/06/07(日) 22:13:30.08 ID:F5hcIPih0
>>28
わーすごいねー
29 : 2020/06/07(日) 22:13:15.03 ID:hwfZET9+0
真面目に割合じゃね
30 : 2020/06/07(日) 22:13:18.18 ID:IaV5jblJ0
エアプしかおらんやんけ
三角比やぞ
59 : 2020/06/07(日) 22:15:38.83 ID:PXQPlw3q0
>>30
アルファベットとか記号増えるからややこしく感じるけど覚えること少ないやろ
31 : 2020/06/07(日) 22:13:20.23 ID:AzzUxJ1Mr
これは三角関数やろ
それ以前で詰むやつはただの馬鹿や
32 : 2020/06/07(日) 22:13:20.87 ID:l0moVul40
複素解析
35 : 2020/06/07(日) 22:13:31.90 ID:7tSArc3kr
合同とか相似
36 : 2020/06/07(日) 22:13:42.47 ID:8YSVQAgq0
三角関数以外ないやろ
理論が全くわからんかった
38 : 2020/06/07(日) 22:13:46.89 ID:1YXT7szg0
AかつB
39 : 2020/06/07(日) 22:13:47.33 ID:NYzvnv+M0
九九の7の段やぞ
40 : 2020/06/07(日) 22:13:48.81 ID:2MDFQUlO0
等比数列
41 : 2020/06/07(日) 22:13:55.59 ID:mWr59ktj0
sin cos tanや
42 : 2020/06/07(日) 22:14:03.74 ID:IVpMF/Ii0
四則演算
43 : 2020/06/07(日) 22:14:15.88 ID:HB9L1rK/0
筆算
44 : 2020/06/07(日) 22:14:17.96 ID:g+ZW1I+L0
植木算
45 : 2020/06/07(日) 22:14:20.82 ID:UH4F2qTA0
テンソル
46 : 2020/06/07(日) 22:14:29.91 ID:ALc0tN58r
三角関数よかベクトルの方が終わったわ
48 : 2020/06/07(日) 22:14:35.80 ID:14p0rj5d0
人生
49 : 2020/06/07(日) 22:14:45.68 ID:ovxs9B650
擬スカラー
50 : 2020/06/07(日) 22:14:47.11 ID:8YSVQAgq0
三角関数まではそもそも覚えることやってないだけやろ
51 : 2020/06/07(日) 22:14:47.78 ID:bIGOSZnEd
9+7
52 : 2020/06/07(日) 22:15:03.56 ID:1BOyoMCia
数列とか行列とか
なんだよ行列てw

三角関係は普通に楽しめた

55 : 2020/06/07(日) 22:15:14.02 ID:caI/yFivd
就職
56 : 2020/06/07(日) 22:15:19.74 ID:LzPzPbWR0
最大公倍数と最小公約数がいまだにわからない
100 : 2020/06/07(日) 22:19:23.90 ID:ozF9lsod0
>>56
♾と1やんけ
57 : 2020/06/07(日) 22:15:24.98 ID:8GR7dWra0
小学校レベルの四則演算の速さという土台からしてなさそう
71 : 2020/06/07(日) 22:16:53.96 ID:g2aqUSSvd
>>57
確かにやらんとスピードめっさ落ちたわ
58 : 2020/06/07(日) 22:15:29.62 ID:NYzvnv+M0
解の公式とかもはや覚えてないやつw
ワイやで
60 : 2020/06/07(日) 22:15:51.73 ID:U/ebg65O0
マジレスやけどe
だれか分かりやすく解説してや
66 : 2020/06/07(日) 22:16:26.97 ID:Sk5Emn+s0
>>60
log使うとき都合のいい数字
67 : 2020/06/07(日) 22:16:29.85 ID:ovxs9B650
>>60
(1+1/n)^nをn→∞に飛ばしたときに収束する値
72 : 2020/06/07(日) 22:16:55.07 ID:AzzUxJ1Mr
>>60
なんやかんや都合のいい数字
73 : 2020/06/07(日) 22:17:09.33 ID:b5NKKuspM
>>60
指数関数の微分を導出するときに出てきて定義したら便利な数
98 : 2020/06/07(日) 22:19:15.25 ID:bvqL02QSM
>>60
x乗の関数が微分してもそのx乗になる数
99 : 2020/06/07(日) 22:19:23.89 ID:H1RmjAzl0
>>60
微分方程式の解となる関数を作ったときの指数関数の底

これが全てや

61 : 2020/06/07(日) 22:15:55.20 ID:Sk5Emn+s0
時計やぞ
62 : 2020/06/07(日) 22:16:16.12 ID:TPwPfPYP0
鈍角の三角関数
63 : 2020/06/07(日) 22:16:17.30 ID:GUDNrBTQM
7の段
64 : 2020/06/07(日) 22:16:21.48 ID:FUA2IsI30
対角線論法
いまだに納得いかん
65 : 2020/06/07(日) 22:16:25.70 ID:I5NM6C6tr
素因数わかるのに、当時は因数分解が苦手やったな
多項式も教科書では理解できるけど、解く作業が面倒だと感じた記憶があるわ

なんで大人になった今、理解できるのか不思議やわ

69 : 2020/06/07(日) 22:16:47.15 ID:UKrGfsIR0
小数で積んだわ
70 : 2020/06/07(日) 22:16:49.01 ID:2eBc2qTA0
微分積分
74 : 2020/06/07(日) 22:17:10.95 ID:NYzvnv+M0
度数法とか言うくそゴミ
75 : 2020/06/07(日) 22:17:21.85 ID:s7cljfEt0
割とまじめに空間図形
76 : 2020/06/07(日) 22:17:39.50 ID:+SK91uRw0
どう考えても証明やろ
77 : 2020/06/07(日) 22:17:41.76 ID:6cw9XRTyM
数学苦手なやつが詰んでそうなところ=自分が詰んだところ
で代入や
78 : 2020/06/07(日) 22:17:41.86 ID:ZTEdqLn10
確率とか全部二分の一やろ
でるかでないかや
89 : 2020/06/07(日) 22:18:42.45 ID:b5NKKuspM
>>78
宝くじ買ってそう
79 : 2020/06/07(日) 22:17:43.95 ID:rE4Mq37+0
普遍性
81 : 2020/06/07(日) 22:17:54.68 ID:7pX8uNJD0
文字式
82 : 2020/06/07(日) 22:18:03.51 ID:nD00TKe50
人間関係やろ
83 : 2020/06/07(日) 22:18:17.48 ID:L9E2iwjY0
解の公式なんて覚えてなくても導出できるわ
84 : 2020/06/07(日) 22:18:21.13 ID:OM8IdZoL0
割と頑張って凸集合とかまで行ったけどあまりにつまらんので数学全部やめたわ
85 : 2020/06/07(日) 22:18:21.25 ID:SAKE3+bF0
これは線形ですわ なんで1年前期の方が難しいねん
86 : 2020/06/07(日) 22:18:28.92 ID:wT44XSAWa
ワイは漸化式で詰んだ
87 : 2020/06/07(日) 22:18:35.52 ID:ynNc0gns0
証明
なんで初見の問題に迷わず補助線引けるねん
93 : 2020/06/07(日) 22:18:52.88 ID:iRRNo/vJ0
>>87
所見じゃないからだよ😚
95 : 2020/06/07(日) 22:18:59.34 ID:I2H0H2ek0
>>87
受験の証明なんてパターン化されとるやん
88 : 2020/06/07(日) 22:18:36.57 ID:Vmn2duS20
漸化式
90 : 2020/06/07(日) 22:18:48.85 ID:DcGOdoGK0
数学的帰納法

理解できたやつおるんか?

106 : 2020/06/07(日) 22:20:08.02 ID:L9E2iwjY0
>>90
高校範囲ならそういうもんとして覚えるしかない
あれただのペアノ公理やし
166 : 2020/06/07(日) 22:24:46.86 ID:G0HILgsU0
>>90
中学生でも理解できるだろ
91 : 2020/06/07(日) 22:18:50.65 ID:StrGey4Wa
指数法則
92 : 2020/06/07(日) 22:18:51.22 ID:bvTZmSI20
中学数学→余裕、得点源
高校数学→ああああああ!!!!!
94 : 2020/06/07(日) 22:18:57.22 ID:9Ps5s6mK0
スレチやけど省略されたlogの底は受験時はeやったのに大学入ってから10になるの止めてクレメンス
未だにeやと思って混乱することがあるわ
101 : 2020/06/07(日) 22:19:26.00 ID:ovxs9B650
>>94
普通ずっとeやろ
112 : 2020/06/07(日) 22:20:33.62 ID:9Ps5s6mK0
>>101
やっぱ普通eだよな?
あの教授56すわ
103 : 2020/06/07(日) 22:19:58.47 ID:AzzUxJ1Mr
>>94
物理化学だけやろそっちはスケール感を図るのがメインやし
107 : 2020/06/07(日) 22:20:08.94 ID:8GR7dWra0
>>94
高校時代からlogとlnを使い分けてたワイ、高みの見物
136 : 2020/06/07(日) 22:22:33.95 ID:ALc0tN58r
>>107
きっしょ
109 : 2020/06/07(日) 22:20:26.39 ID:H1RmjAzl0
>>94
底が10なのか2なのかeなのかは文脈w
123 : 2020/06/07(日) 22:21:42.19 ID:yG4QI4Yx0
>>94
logとlnで区別しろ
143 : 2020/06/07(日) 22:22:49.75 ID:2WTN1FCr0
>>94
わかる
これのせいでテスト点数低くなったことあるわ
156 : 2020/06/07(日) 22:24:01.03 ID:8LqgPe5i0
>>94
理学部は自然対数やけど工学屋は常用対数ってイメージ
163 : 2020/06/07(日) 22:24:28.65 ID:52nLJiSX0
>>94
わかる
関数電卓あんまり触れてなかった頃にlogをlnで計算して酷い点数とったことあるわ
96 : 2020/06/07(日) 22:19:02.34 ID:+w4fhQgKd
ガチにできないやつは指数関数(算数の小数点以下の計算 接頭単位の変換)
ここで詰んでたな

専門学校生で それがわからず単語帳の裏表に何パターンも書いて覚えていたやつが複数人いた

97 : 2020/06/07(日) 22:19:02.92 ID:lihViMBg0
順列
102 : 2020/06/07(日) 22:19:50.04 ID:/+ndXXB80
面積の出し方とかそういうのはきちんと基礎を理解してない人が多い気がする
105 : 2020/06/07(日) 22:20:05.42 ID:ccHMVser0
正の数と負の数の割り算
108 : 2020/06/07(日) 22:20:15.12 ID:lgsTwQUz0
算数は帯分数と割合で死ぬやつ多い
110 : 2020/06/07(日) 22:20:29.31 ID:6/v+hk9td
1+2×3=
113 : 2020/06/07(日) 22:20:53.68 ID:UH4F2qTA0
大学のゼータ関数あたりからカンニングでした
すいません
114 : 2020/06/07(日) 22:20:53.67 ID:NYzvnv+M0
というか日本の高校数学レベル高くねえか?
128 : 2020/06/07(日) 22:22:02.26 ID:b5NKKuspM
>>114
高くはないだろ
抽象度の低い大学の微積分線形代数確率統計常微分方程式くらいまで高校でやるべき
162 : 2020/06/07(日) 22:24:26.19 ID:HAkN/RfPM
>>128
香港の高校は大学共用レベルまでやるぞ
148 : 2020/06/07(日) 22:23:25.42 ID:8GR7dWra0
>>114
高いぞ
しかもアメリカとかはグラフまで描ける電卓使いまくりだし積分とかもただ計算テクニック教えてるだけだったり
115 : 2020/06/07(日) 22:20:53.95 ID:ccHMVser0
文章問題
116 : 2020/06/07(日) 22:20:55.24 ID:KwYp1hUw0
方程式
118 : 2020/06/07(日) 22:21:05.40 ID:ELk4GPsK0
たけしくんは時速40kmで歩き、83分かかって目的地に着きました。
バスが30分で目的地に着く場合、バスの速度は何kmでしょう。

こういう問題が出てきたとき

129 : 2020/06/07(日) 22:22:03.09 ID:bvqL02QSM
>>118
SPIにあるやつやな
138 : 2020/06/07(日) 22:22:34.52 ID:hwfZET9+0
>>118
たけしくん速すぎ
147 : 2020/06/07(日) 22:23:15.49 ID:M/43GPbJ0
>>118
世界記録定期
119 : 2020/06/07(日) 22:21:17.46 ID:90+i7WP40
お前らすげえわ
マジで尊敬する
120 : 2020/06/07(日) 22:21:24.70 ID:bvqL02QSM
logeはlnやろ…
127 : 2020/06/07(日) 22:22:01.83 ID:ovxs9B650
>>120
logは普通lnの意味で使うやろ…
121 : 2020/06/07(日) 22:21:27.40 ID:ceGSplYL0
環と体
140 : 2020/06/07(日) 22:22:37.36 ID:yG4QI4Yx0
>>121
群論までは物理とか化学とか情報とかでも使うけど体とか環ってどこで使うの?
122 : 2020/06/07(日) 22:21:29.79 ID:FUA2IsI30
「こうこうしたら表のどれにもない無理数ができるから無理数と自然数の濃度は違うで~~」←?????
それやったら別の自然数をそれに対応させたらええやんけ
124 : 2020/06/07(日) 22:21:48.73 ID:L64UZV0h0
三角比が数学より先に物理基礎で出てきたとき
133 : 2020/06/07(日) 22:22:14.12 ID:I2H0H2ek0
>>124
これあったわ
ちんぷんかんぷんやったわ
164 : 2020/06/07(日) 22:24:39.10 ID:L64UZV0h0
>>133
教員がすでにやってるものとしてサラッとやっていくからホンマに意味がわからん
134 : 2020/06/07(日) 22:22:18.13 ID:L9E2iwjY0
>>124
学校がアホすぎるやろ
170 : 2020/06/07(日) 22:25:25.32 ID:yG4QI4Yx0
>>124
大学入ったら微分方程式ちゃんと習う前に物理出でてくるし
ラプラス変換も数学で習う前に出てくるよな
125 : 2020/06/07(日) 22:22:00.16 ID:V0iS8jFM0
群論
126 : 2020/06/07(日) 22:22:01.57 ID:4iOaihPf0
割合速さやぞカスども
130 : 2020/06/07(日) 22:22:06.00 ID:FzIbvn280
なんでこんな置換思いつくねんってなって数学嫌いになった
144 : 2020/06/07(日) 22:22:56.05 ID:bvqL02QSM
>>130
ワイも置換積分は怪しいわ
一応工学部やけど
150 : 2020/06/07(日) 22:23:27.75 ID:hwfZET9+0
>>130
まぁ高校範囲だと無理やり感あるな
131 : 2020/06/07(日) 22:22:08.56 ID:8YSVQAgq0
小学校のとき場合の数で絶望したわ
132 : 2020/06/07(日) 22:22:12.03 ID:tXQxqrq20
円使うやつ殆ど理解できんかった
物理の音の波形だのフーリエ変換だの
135 : 2020/06/07(日) 22:22:25.82 ID:Sk5Emn+s0
時計が算数最初の壁らしいで
137 : 2020/06/07(日) 22:22:34.26 ID:f8Nj+TkTd
数三て何で学んだらいい?
139 : 2020/06/07(日) 22:22:36.88 ID:3+LPffwh0
虚数単位
142 : 2020/06/07(日) 22:22:46.73 ID:+JtGfLe2a
二次関数の場合分けやろ
あそこで詰む人多い
145 : 2020/06/07(日) 22:23:01.03 ID:gZv2DXEZ0
数Aがむずい
146 : 2020/06/07(日) 22:23:12.09 ID:I2H0H2ek0
文系で虚数やる意味あるんやろか?
149 : 2020/06/07(日) 22:23:26.20 ID:ed/eOjfc0
重積分ってなんなんや
力学で出てきてわからんのやけど
151 : 2020/06/07(日) 22:23:30.03 ID:8YSVQAgq0
中学受験で周りと比べると算数って才能なんやなって実感するよな
152 : 2020/06/07(日) 22:23:33.40 ID:LYoPyphK0
証明なんだよな
因数分解と展開なんて小学生でも出来る
154 : 2020/06/07(日) 22:23:50.94 ID:vUKI/4iga
国語苦手な奴は割合で詰む
155 : 2020/06/07(日) 22:23:59.91 ID:50Umx3bkr
e^logM(Mは定数)の値は?
161 : 2020/06/07(日) 22:24:25.49 ID:hwfZET9+0
>>155
M
165 : 2020/06/07(日) 22:24:43.69 ID:50Umx3bkr
>>161
正解
176 : 2020/06/07(日) 22:26:15.34 ID:b5NKKuspM
>>165
Mが複素数の時違わんか
171 : 2020/06/07(日) 22:25:25.67 ID:L9E2iwjY0
>>155
対数の定義定期
157 : 2020/06/07(日) 22:24:03.93 ID:Hkln0joL0
数学とかいうお遊び
158 : 2020/06/07(日) 22:24:04.77 ID:t9WfqW0I0
積の微分
159 : 2020/06/07(日) 22:24:12.36 ID:SQyw1Hlm0
数学12年間勉強したはずなのに全然できるようにならなかったんだけど
日本の学校教育は失敗してるやろ
160 : 2020/06/07(日) 22:24:16.47 ID:H1RmjAzl0
教授「π+eは無理数かな?有理数かな?」

ワイ「無理数に決まってるやろ…」

167 : 2020/06/07(日) 22:24:48.23 ID:Jci6Gq760
線形代数
168 : 2020/06/07(日) 22:25:17.21 ID:hwfZET9+0
>>167
というか奥が深いよな
169 : 2020/06/07(日) 22:25:20.34 ID:ALc0tN58r
チー牛美味しいか?
172 : 2020/06/07(日) 22:25:28.87 ID:VQi4Km400
数3
2bまでは数弱でもなんとかなるけど3は複素で出鼻挫かれてわからんままずるずるいく
182 : 2020/06/07(日) 22:26:49.53 ID:I2H0H2ek0
>>172
複素言うほどムズいか?
高校の複素はベクトル、三角関数位の知識で足りないか?
173 : 2020/06/07(日) 22:25:29.65 ID:gJ+jX60cd
指数対数から三角関数の流れで諦めた気がする
174 : 2020/06/07(日) 22:25:48.15 ID:I5NM6C6tr
空間図形は脳内に作れば大体のところから攻めて出題者の意図に見合うように使える式を探す感じやけど、なぜか図形じゃない問題は解けない

頭いいヤツは図形にできない式はないみたいな事言ってたけど、その境地になった事ないから「ちゃんと考える」のを放棄してしまう

175 : 2020/06/07(日) 22:25:54.67 ID:bvTZmSI20
数3Cの教科書見せてもらったけど
アルファベットばかりでドン引きした
177 : 2020/06/07(日) 22:26:17.81 ID:Jci6Gq760
行列はやるけど線形代数はやらないってアホちゃう
178 : 2020/06/07(日) 22:26:23.11 ID:L9E2iwjY0
図形が苦手なやつはベクトルでゴリ押しすればいいぞ
179 : 2020/06/07(日) 22:26:25.89 ID:yWBDUUNdM
三角比と結びつけて三角関数教えるのやめた方がええやろ
あれのせいで三角関数のグラフ理解するのにめちゃくちゃ時間かかったわ
180 : 2020/06/07(日) 22:26:35.59 ID:52nLJiSX0
大学からベクトルが→じゃなくて太字にいきなりなった時???やったわ

コメント

タイトルとURLをコピーしました