今話題のAI絵でpixivFANBOX始めてみた結果wwwwwwwwww

1 : 2022/10/16(日) 15:35:10.826 ID:NtncwAtx0
結構支援者来るぞwwwwwwwwww
2 : 2022/10/16(日) 15:35:44.304 ID:NtncwAtx0
こんな感じ

レス2番のサムネイル画像

3 : 2022/10/16(日) 15:35:44.478 ID:jYs962fJ0
まじ?
4 : 2022/10/16(日) 15:36:01.483 ID:jYs962fJ0
俺もやろ
5 : 2022/10/16(日) 15:36:48.794 ID:eJhqbrYC0
応援してくれる人を裏切らないように😊
6 : 2022/10/16(日) 15:36:54.939 ID:NtncwAtx0
いい副業だ
7 : 2022/10/16(日) 15:37:13.675 ID:+AlEG4J2r
かしこい
8 : 2022/10/16(日) 15:37:37.454 ID:r2I4q/+h0
AIなのは公表してる?
9 : 2022/10/16(日) 15:38:32.412 ID:NtncwAtx0
>>8
してるよ
10 : 2022/10/16(日) 15:38:52.452 ID:2Enhqv/z0
自分の書いた絵をAI学習してるならなにも問題ない
13 : 2022/10/16(日) 15:39:20.959 ID:7ZYq0q5S0
>>10
他人のでも問題ないよ🤗
26 : 2022/10/16(日) 16:07:02.621 ID:zaAIixIJp
>>10
仮にしてたとしてもAIのブラックボックス問題で証明できんみたいは話聞いたことあるんやが、学習された側って訴えれるのか?
11 : 2022/10/16(日) 15:39:01.461 ID:+dr1Wjws0
AIが有料だから対抗増えると収益減るのに何で言っちゃうんだろな
12 : 2022/10/16(日) 15:39:13.803 ID:zdAN/arvd
ずるい、ずるいぞチクショー
14 : 2022/10/16(日) 15:39:55.111 ID:qDLGvWdn0
支援って見るために兼ね払ってるってことなの?
15 : 2022/10/16(日) 15:40:25.560 ID:IFTW7ajK0
正直消費側からするとAIも普通のイラストもたいして変わらんしな
AI出て以来電車とか駅の広告みててもAI絵みたいって思う
17 : 2022/10/16(日) 15:45:39.793 ID:lv6V6Na70
>>15
これ
俺の中に新たにAI絵みたいだなっていう基準が生まれた
16 : 2022/10/16(日) 15:41:35.488 ID:FY4tWdfYa
urlはよ
18 : 2022/10/16(日) 15:45:57.745 ID:OwEjtDbup
自分が作ったAIじゃなかったらAI側の著作権侵害してることになるんだっけ
30 : 2022/10/16(日) 16:24:02.527 ID:cX3qna+u0
>>18
ならんわ
なにがだっけや
オープンソースな
32 : 2022/10/16(日) 16:26:28.968 ID:U0jbf6m3p
>>30
オープンソース勘違いしてねお前
19 : 2022/10/16(日) 15:46:46.310
>>1(嫉妬がきもちえええええええええええywwww)
20 : 2022/10/16(日) 15:47:44.821 ID:iZZBI0DU0
新しいビジネスモデルだな
21 : 2022/10/16(日) 15:49:34.219 ID:UhJUvKQUa
たぶん日本語が読めない外国人勢が支援してくれてると思われる
早い話しが詐欺
22 : 2022/10/16(日) 15:50:49.445 ID:y3mxOs1na
AIの時代だなあ

もう絵の練習なんてしてられないな

寿司の握り方学ばずにシャリマシーンで量産出来るような感じだな

24 : 2022/10/16(日) 15:52:21.928
そのうち写真みたいな絵を描く奴が「それ写真でよくね?」って言われてるように一生懸命技術磨いて絵を描いても「それ手描きする必要ある?」ってなるんだろうな。
25 : 2022/10/16(日) 16:05:05.010 ID:QcihoDfOr
シナリオ屋としてはまさにゴールドラッシュとしか言いようがないわ
一時間で数千円になったし、何十万でも儲けられると思う
27 : 2022/10/16(日) 16:10:23.253 ID:s1k1ktzOp
そういえばアサクリオデッセイがAIシナリオあったんだっけか
28 : 2022/10/16(日) 16:16:08.723 ID:HB9cZKkO0
AIについて知らない情弱的なのは想像以上に大量にいるのがデカい
そいつらをカモにするなら今のうちだと思う
29 : 2022/10/16(日) 16:23:21.119 ID:QcihoDfOr
>>28
5ch見てても、専スレにいる一番情弱な奴ですら全体の上位5%以上って感じだわ
生活保護で発達の底辺自称してる奴も一年後には金取って講師やれそうなレベル

カモにするっつーか新興市場に飛び込むには適性とかそれ以前の経験が大事なんだろうな

31 : 2022/10/16(日) 16:25:20.003 ID:B0cSiD9+0
エ口?
33 : 2022/10/16(日) 16:30:27.025 ID:QcihoDfOr
まだNAIはOSSじゃないけど生成した絵の権利は全て放棄するって規約で宣言してるぞ
34 : 2022/10/16(日) 16:32:44.306 ID:FPX4195q0
AIのイラスト生成スイッチを押した人が著作者ということが今までの法律の流れなんだよな
35 : 2022/10/16(日) 16:33:55.781 ID:QcihoDfOr
>>34
いや、プロンプトと設定考えた奴だな
独自創作性が認められるのはそっちなので
まぁもちろん後からなんか足せば別だが
38 : 2022/10/16(日) 16:37:54.502 ID:18StflJQp
>>34
違う
オープンソースだろうが何だろうが権利自体はAI作った奴が基本
ただ規約次第で変わるってだけ
36 : 2022/10/16(日) 16:34:16.977 ID:pkjUKZtBd
ファスト映画みたいに突然莫大な額請求されそう
37 : 2022/10/16(日) 16:36:56.293 ID:NWtg5ycX0
まったく大した稼ぎじゃないのにこどもなのか?
39 : 2022/10/16(日) 16:40:40.855 ID:QcihoDfOr
OSSって要するにwikiみたいな概念だしな
企業運営じゃなく、皆で改善して皆で使っていこうっていう
で、基本は主導してるメインの開発者が権利を持つ

元スレ:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1665902110

コメント

タイトルとURLをコピーしました