【うまい】ヤバイ・・・最古の前方後円墳みつかった。卑弥呼より前!【うまい】

サムネイル
1 : 2022/10/12(水) 12:49:03.38 ID:KTbI5EtYa

弥生末の円形周溝墓 – 前方後円墳の原型か/橿原・瀬田遺跡
https://www.nara-np.co.jp/news/20160513092518.html

橿原市城殿町の瀬田遺跡で、弥生時代終末期(2世紀中ごろ~後半)の円形周溝墓が見つかり、
奈良文化財研究所が12日、発表した。陸橋が確認できる大型の円形周溝墓で、県内での検出は初めて。
その後の古墳時代に築かれる前方後円墳のような形をしており、奈文研は「当時の墓の発展過程を考える上で貴重な資料」としている。

2 : 2022/10/12(水) 12:49:55.91 ID:e6fpL07u0
前方後円墳は鍵穴なんだってな
3 : 2022/10/12(水) 12:51:41.61 ID:WRQKHhhN0
>>2
知ってたぞ
キン肉マンでみたから
33 : 2022/10/12(水) 13:41:03.09 ID:leAqtz1u0
>>2
幼稚園の頃なにかに恐竜のお墓と書いてあってしばらく信じてた
4 : 2022/10/12(水) 12:52:15.66 ID:SFp5FO3v0
韓国のと、どっちが古いの?
7 : 2022/10/12(水) 12:54:00.92
>>4
こっち
日本のショボい古墳→韓国の普通の古墳→日本の有名な古墳の順に古い
8 : 2022/10/12(水) 12:56:56.34 ID:SFp5FO3v0
>>7
墳墓自体は世界的に珍しくないけど丸と方を組み合わせたのは他に類がないんですよね?
鍵穴型は本邦の産物なの(?_?)
12 : 2022/10/12(水) 12:59:00.63 ID:zZ1ZrcZsM
>>8
そうだよ
国民を奴隷として使役してたからバカデカい鍵穴式を乱立出来た
5 : 2022/10/12(水) 12:53:01.40 ID:pmjXJ0U30
マグネットパワーが封印されるんだろ?
9 : 2022/10/12(水) 12:58:13.39 ID:zZ1ZrcZsM
見つかったの結構前じゃないっすか
10 : 2022/10/12(水) 12:58:47.54 ID:k8f3T8iQ0
このころ日本海側では四角いの作ってたんだわ
14 : 2022/10/12(水) 13:00:55.47 ID:zZ1ZrcZsM
>>10
出雲と越は四隅突出型墳丘墓
しかし但馬丹後では朝鮮の影響が特に強いとされる方形貼石墓

実際、但馬には天日槍伝説など渡来系氏族の影響を伺わせる伝承が多々ある

11 : 2022/10/12(水) 12:58:56.10 ID:bCOm5WA7p
卑弥呼より古い 朝鮮半島にも同型が…あっ
13 : 2022/10/12(水) 13:00:20.54 ID:J3IK06gj0
コレ邪馬台国は九州にあったと言ってるようなもんじゃん

まだ畿内説唱えてるやつおるかー??

15 : 2022/10/12(水) 13:01:51.28 ID:zZ1ZrcZsM
>>13
橿原市って奈良だけども
16 : 2022/10/12(水) 13:03:33.79 ID:J3IK06gj0
>>15
奈良だからだよ

文明が退化すると思うか??

18 : 2022/10/12(水) 13:04:53.37 ID:zZ1ZrcZsM
>>16
ちゃんと進化してるじゃん
これより箸墓古墳の方が圧倒的にデカいよ
19 : 2022/10/12(水) 13:05:06.44 ID:nlx+bwH00
>>13
ガ●ジかな?
17 : 2022/10/12(水) 13:04:04.56 ID:zZ1ZrcZsM
但馬丹後は2世紀後半、鉄器が大量に出土する鉄器先進国だった。
鉄器後進国の畿内は但馬丹後と連合することで超大国に進化できた物と思われる。

彼らはヤマト朝廷内の軍事担当氏族になったのだろう
つまりは物部氏

20 : 2022/10/12(水) 13:06:06.23 ID:J3IK06gj0
つまり、邪馬台国文明と畿内の文明は別の文明だったってことだろう?
21 : 2022/10/12(水) 13:06:43.08 ID:+up1a6a90
これは大変ゆかりのある墓ですね
23 : 2022/10/12(水) 13:11:43.27 ID:Y3D/0vT7d
邪馬台国は茨城にあった
25 : 2022/10/12(水) 13:16:30.26 ID:zZ1ZrcZsM
『記紀』の『古事記』『日本書紀』は、ヒボコについて詳しくは記していない。
しかし、なぜ、天日槍は、新羅の王子としながら、例外的に天皇家を表す天津神である「天」の日槍とし、皇統である神の名が与えられているのだ?
突如但馬に住み着いて、初代多遅麻国造に就く。ヤマトの政権のために何か役に立つことをしたとは記録されていない。これはあまりにも不自然で人為的にみえることが最大の疑問なのだ。
26 : 2022/10/12(水) 13:17:35.43 ID:8YvcGHBK0
宮内庁がアップを始めたようです
27 : 2022/10/12(水) 13:18:52.98 ID:zZ1ZrcZsM
日本書紀では、垂仁紀に天皇の徳を頼んで渡来してすぐに服属した国造として描かれるヒボコ

しかし播磨国風土記では、遥か昔の神代に渡来し伊和大神と大いに争った強大な渡来神として登場する

なぜここまで差異があるのでしょうか?

28 : 2022/10/12(水) 13:20:27.59 ID:ZwoI5tT80
放射性炭素年代測定結果どこにあんだよ
これまた捏造のやつじゃねえの
29 : 2022/10/12(水) 13:20:48.74 ID:zZ1ZrcZsM
怡土郡(魏志倭人伝に記される伊都国の後身)の主は、祖先が天日槍であったと筑前国風土記に記載されている。
神功皇后も母方祖先が天日槍であった。と古事記に書かれている

いったい天日槍とは何者なのか?

30 : 2022/10/12(水) 13:25:29.82 ID:1QLqF/7oM
前方後円墳って前方の説明無いけど何でなの?
後円墳だけじゃ駄目なのか?
31 : 2022/10/12(水) 13:32:03.17 ID:hsXU+zPx0
ただの濠のある円墳やん
32 : 2022/10/12(水) 13:40:49.70 ID:72MhzJMfa
方って四角形のことだろ

元スレ:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1665546543

コメント

タイトルとURLをコピーしました