
- 1 : 2022/10/12(水) 12:50:55.38
-
大事なデータや思い出として残しておきたい映像・音声は、クラウドサービスやHDDに保存する方法の他、CDやDVD、Blu-rayディスク(BD)といった光ディスクの記録媒体に保存しておくケースも多くあります。
このような光ディスクはコンパクトで管理や配布もしやすい一方で、かつて主に記録媒体として使用されたVHSは情報が15年~20年で劣化して消えてしまう「磁気メディア危機」を迎えたように、
光ディスクもデータの劣化・損失が起こる可能性があります。
そのような劣化や損失が起こる要因などについて、カナダ保存研究所(CCI)が解説しています。CCIが示す光ディスクごとの平均寿命は以下の通り。CCIによると、最大限に寿命が必要な場合にはフタロシアニン染料と金金属層を備えたCDを用いるのが良いですが、DVDやBDに比べてCDはストレージ容量が少なく、また金金属層はコストが高いため、重要なデータの保存でもこのタイプの光ディスクを使用できない場合も多いとのこと。また、以下の表で示している平均寿命は一般的な温度と相対湿度の影響のみに基づいており、保管環境によって寿命はさらに低くなるそうです。
光ディスクのフォーマット
平均寿命CD-R(フタロシアニン染料、金金属層)
100年以上
CD-R(フタロシアニン染料、銀合金金属層) 50年から100年
DVD-R(ゴールドメタルレイヤー) 50年から100年
CD 50年から100年
CD-RW 20年から50年
BD-RE 20年から50年
DVD+R(銀合金金属層) 20年から50年
CD-R(シアニンまたはアゾ染料、銀合金金属層) 20年から50年
DVD+RW 20年から50年
BD-R(無着色・金メッキ) 10年から20年
DVD-R(銀合金金属層) 10年から20年
DVDおよびBD 10年から20年
BD-R(染料または無染料、単層または二層) 5年から10年
DVD-RW 5年から10年
DVD+R DL(二層) 5年から10年CD・DVD・BDが劣化する要因や種類ごとの寿命についてカナダ保存研究所が解説
https://gigazine.net/news/20221012-longevity-record/ - 2 : 2022/10/12(水) 12:51:36.07 ID:ex6/IZel0
-
おそロシア
- 4 : 2022/10/12(水) 12:53:19.85 ID:nT9vike20
-
今どき使わんとです
- 5 : 2022/10/12(水) 12:53:45.21 ID:xJCAdoMQ0
-
今売ってるの?
- 6 : 2022/10/12(水) 12:53:46.05 ID:UYZcfKHf0
-
何に使うん?
- 7 : 2022/10/12(水) 12:54:36.70 ID:D54tlArt0
-
どうせ動画なんか見直さない
- 8 : 2022/10/12(水) 12:55:02.58 ID:8qan3ROh0
-
>>1
ど定番だったコダックの金が抜けてるのはなぜ? - 9 : 2022/10/12(水) 12:55:13.75 ID:CFIbnQS40
-
>>1
所詮入れ物にすぎない - 10 : 2022/10/12(水) 12:55:25.16 ID:buiRJZ410
-
何十年前の記事だと思ったら今日の記事だった
太陽誘電安定 - 11 : 2022/10/12(水) 12:55:51.25 ID:HSm9nrdo0
-
フタロってどこだっけTDK(ライテック?)かな
太陽誘電がシアニン、三菱がアゾだったよな - 19 : 2022/10/12(水) 13:00:02.90 ID:tifrzizF0
-
>>11
RICOHがOEMだったけど比較的手に入れやすいフタロシアニン系だったよ - 12 : 2022/10/12(水) 12:56:04.33 ID:s3ZRdp7x0
-
ミツビシのアゾ
- 15 : 2022/10/12(水) 12:58:00.24 ID:8qan3ROh0
-
>>12
富士通の40GB HDDと共にトラウマだわ
未使用品までボッコボコ - 13 : 2022/10/12(水) 12:56:17.47 ID:ao7B/YyV0
-
アナログ・レコードは何年
- 14 : 2022/10/12(水) 12:56:20.26 ID:8qan3ROh0
-
CDの寿命の方がCD-Rより短いってのが驚き
- 16 : 2022/10/12(水) 12:58:12.73 ID:hJEgPBbO0
-
尚、読み取るドライブが先に壊れる
- 17 : 2022/10/12(水) 12:58:41.80 ID:CyW4gxei0
-
CD-R自体がもう見かけないけどな。
- 18 : 2022/10/12(水) 12:59:12.70 ID:43tQS/H50
-
太陽誘電てまだあったっけ?
- 20 : 2022/10/12(水) 13:00:23.56 ID:BMBSXY8F0
-
100年後にCDのデータを読み取れる機器があるのかの方が
- 21 : 2022/10/12(水) 13:01:14.96 ID:DrM+L8tf0
-
CDR実験室も終わったことだし
- 22 : 2022/10/12(水) 13:01:26.57 ID:cfMyZBpO0
-
20年前にwinmxで落としたエ口動画がまだ見えるわ
- 23 : 2022/10/12(水) 13:04:02.65 ID:cvdDGynB0
-
どれが良いと言ったところで今はほとんど選択肢がない
- 24 : 2022/10/12(水) 13:04:59.00 ID:F74W0yNY0
-
ヤマダアゾもうだいぶ読めないぞ
- 25 : 2022/10/12(水) 13:05:01.22 ID:izYSlFOX0
-
フタロシアニンの国産メディアでは三井化学、金反射層メディアならコダックが有名だったね。コダックの金反射層メディアたくさん持ってるけど需要あんのかなぁ
- 26 : 2022/10/12(水) 13:05:13.17 ID:n3cmXvZk0
-
素材で高音が増したり、低温が増したりするの何だったんだろうな。
- 27 : 2022/10/12(水) 13:05:37.89 ID:G9qhszw70
-
M-DISCじゃいかんの?
- 30 : 2022/10/12(水) 13:07:22.51 ID:HSm9nrdo0
-
>>27
CDねえんだよあれ…
BD/DVDならM-DISCでいいと思うが、専用ドライブが必要とか少し特殊だしね - 28 : 2022/10/12(水) 13:06:52.12 ID:SFODyldE0
-
ドリキャス用の99分メディア今でも持ってるわ
- 29 : 2022/10/12(水) 13:06:55.13 ID:c0+TaBFv0
-
プリンコは?
- 31 : 2022/10/12(水) 13:08:19.58 ID:MZgCHXS20
-
この手のディスクで一番耐久あるのがCD-Rだとは知らなんだわ
遺品のCD-Rとか読める可能性が高いな - 32 : 2022/10/12(水) 13:08:27.56 ID:gOv7nMs/0
-
マクセルの5色10枚組のCDR
記録面から表のmaxellが透けて読めたなw - 33 : 2022/10/12(水) 13:09:16.35 ID:MZgCHXS20
-
てか音楽CDとかプレステのソフトはそろそろ読み込めないものも出てきていると聞くけど
これCD-Rより雑魚なの? - 34 : 2022/10/12(水) 13:10:38.44 ID:7NDldYsK0
-
古いMacbookにCD、DVD入れる時の緊張感は異常
元スレ:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1665546655
コメント