1989年の出来事がヤバすぎる件

サムネイル
1 : 2022/10/10(月) 08:33:33.84 ID:jBPUJWYt0

【1989年毎日王冠】競馬は頭数じゃない…オグリキャップとイナリワンのゴール前の攻防
https://news.yahoo.co.jp/articles/532c696eaa7c98c7fa9be413c500d7f1882255d4

昭天崩御
手塚治虫死去
松下幸之助死去
宮崎勤逮捕
消費税スタート
天安門事件
美空ひばり死去
the pillows結成
ゲームボーイ発売
松田優作死去
ベルリンの壁崩壊
冷戦集結

3 : 2022/10/10(月) 08:35:14.42 ID:Ve7Ca72/0
最近もパタパタと続いたりしたよね
緊張の糸が切れたみたいなことあるんだろうか
4 : 2022/10/10(月) 08:35:48.27 ID:EzabUCld0
まだ生まれて無い
どんな世相だった?
10 : 2022/10/10(月) 08:41:39.85 ID:H9sN+4wy0
>>4
バブル絶頂期でみんな浮かれてた
大学生の日雇いバイトが3万とかあった
5 : 2022/10/10(月) 08:35:56.80 ID:SX2ooNO+0
1年って長いから、有名人が死ぬなんていくらでもあるわよ
2022年とか凄いし
7 : 2022/10/10(月) 08:37:42.64 ID:R3wro89a0
平和だなあ
8 : 2022/10/10(月) 08:39:41.86 ID:PjAJDw8Qd
バブル景気真っ只中
9 : 2022/10/10(月) 08:40:38.04 ID:pOKSSQm+0
セルシオとR32 GT-Rが出た年だっけ?
28 : 2022/10/10(月) 08:50:43.36 ID:ussPhd7S0
>>9
ロードスターも
ビンテージイヤーって言われてるな
77 : 2022/10/10(月) 09:55:09.42 ID:yMJWPRnm0
>>9
NSXもその辺じゃね
車的にも相当な年だな
11 : 2022/10/10(月) 08:41:57.15 ID:NLNE+bn70
pillowsとゲームボーイだけ毛色が違う
12 : 2022/10/10(月) 08:42:50.96 ID:juPv5hr6a
はじめの一歩連載開始
13 : 2022/10/10(月) 08:44:04.68 ID:xBGR7r9S0
手塚治虫が亡くなった日に若王子さんも亡くなった
14 : 2022/10/10(月) 08:44:07.48 ID:qGgBSQaJ0
ニュース速報でずっと昭和天皇の体温だの病状だのが逐一放送されてた
68 : 2022/10/10(月) 09:31:29.42 ID:QBvCt22f0
>>14
崩御したあとは一週間TVがそればっかでネットがない時代だったからレンタルビデオ店が大盛況してた
15 : 2022/10/10(月) 08:45:06.40 ID:uoQ8tGQrr
怪獣ものが寡作だった時代で
ゴジラといえば
ゴジラ(1984)とビオランテ(1989)だな
そのうち平成シリーズが出てくるけど
16 : 2022/10/10(月) 08:45:36.99 ID:7eWmHWDl0
スマホがない時代
17 : 2022/10/10(月) 08:45:57.66 ID:Wmq4Fo5o0
大学生だった 消費税ができたの知らずに買い物してお金が足りなくて恥かいた
18 : 2022/10/10(月) 08:46:20.54 ID:wQ6vo/wO0
日本の絶頂期だったらしいな
19 : 2022/10/10(月) 08:47:25.16 ID:w6RPXh6q0
俺5歳やったけど全然覚えてないわ
20 : 2022/10/10(月) 08:47:32.24 ID:KsEL6ttN0
たいした事ねーな
21 : 2022/10/10(月) 08:47:42.23 ID:xJF1EBkC0
昭和の終わり
平成の始まり
よく覚えてるわ
22 : 2022/10/10(月) 08:47:50.95 ID:JrgT34Z+0
俺の生まれた年😔
23 : 2022/10/10(月) 08:47:59.05 ID:ZGEeI1wQd
タマモクロス引退式
24 : 2022/10/10(月) 08:48:15.71 ID:YC9bwbWFH
渋谷駅の掲示板に落書きしてた
25 : 2022/10/10(月) 08:49:01.40 ID:QNa8pHOj0
コンクリ事件もだっけ
怖すぎる
26 : 2022/10/10(月) 08:49:21.44 ID:olxRNhGkd
1995 阪神大震災 オウム真理教
96 : 2022/10/10(月) 10:39:32.84 ID:TDrTtOFQ01010
>>26
井の頭公園バラバラ殺人はオウムのせいでマイナー事件
27 : 2022/10/10(月) 08:50:13.19 ID:lVbO0h5K0
失われた40年の始まり
29 : 2022/10/10(月) 08:50:57.06 ID:K7lf98YD0
ごく普通の出来事のよう
淡路や311のほうがインパクト
30 : 2022/10/10(月) 08:51:31.22 ID:5uV5eJyyM
確かになかなかだな
令和にはかなわないけども
31 : 2022/10/10(月) 08:51:44.84 ID:vrmt5Qch0
2歳だったけどゲームボーイのCMとか覚えてるわ
122 : 2022/10/10(月) 11:11:17.72 ID:enetPGoQ01010
>>31
俺も2歳なのに覚えてない
32 : 2022/10/10(月) 08:53:10.18 ID:JRDJS8XR0
枕はどうでもよくない?
33 : 2022/10/10(月) 08:54:29.71 ID:sTHm7MYZ0
消費税という不平等税の導入からだよね日本がダメになったのって
あれで歳出を減らすことを止めてどんどん国債発行することに
なんのためらいもなくなったのだとおもう
そして今の国の借金額は…はぁ…
34 : 2022/10/10(月) 08:55:17.26 ID:Ldd9CJKJ0
ピロウズ草
KENZI&THE TRIPSのベーシストが新バンド結成なんて当時全然話題になってなかったわw
35 : 2022/10/10(月) 08:56:16.62 ID:0QekC6cp0
冷戦終結←してない
36 : 2022/10/10(月) 08:56:30.67 ID:UmRjC/xj0
この世の終わりみたいな年やん
52 : 2022/10/10(月) 09:12:41.47 ID:b05/7tnk0
>>36
だが99年は色んなガジェットが溢れ楽しい時代だった
カラーマックにK2のキックスケート
MP3プレイヤーのRio
それに一番衝撃だったのがiモード
56 : 2022/10/10(月) 09:15:04.00 ID:YKYO+KPu0
>>52
お前一人だけ違う話してないか?
83 : 2022/10/10(月) 10:18:49.59 ID:vrmt5Qch01010
>>52
老眼始まってるな…
86 : 2022/10/10(月) 10:22:30.63 ID:axEYod3K01010
>>52
もろもろの進化がえらいスピードだったな

クリントンが結構有能で中東問題も解決に近づいてた

37 : 2022/10/10(月) 08:58:52.71 ID:WKbSw47na
JAL沖縄で浪漫飛行が流行った年じゃなかったっけ?
47 : 2022/10/10(月) 09:09:19.28 ID:qg33XjHmM
>>37
89年からですか?
39 : 2022/10/10(月) 09:00:42.37 ID:9GDzZ4+f0
ベルリンの壁しかない
40 : 2022/10/10(月) 09:01:04.12 ID:eNMQ07OG0
今となっては歴史的できごとになってるだけで当時はそれほどのことでもなかったろ
50 : 2022/10/10(月) 09:11:34.33 ID:so+1r/YL0
>>40
当時こそ「時代の大転換期!」とマスコミその他大騒ぎしてた

リストにないのだとゴルバチョフの訪中とか
(これは天安門事件の伏線ともなった)
ホメイニ師死去とかが抜けてるな

41 : 2022/10/10(月) 09:02:49.49 ID:U5Vs2Vpd0
ピロウズ出てきて草なんだ😄
42 : 2022/10/10(月) 09:02:58.12 ID:222HsZFA0
昭和天皇、手塚治虫、松下幸之助、美空ひばりあたりは確かに一つの時代が終わった感があるな
43 : 2022/10/10(月) 09:06:31.08 ID:ytVJrBL0M
俺が産まれた
45 : 2022/10/10(月) 09:07:22.49 ID:cowqfdeK0
AKIRAの劇場版が出たあたり、首相が割とガチのエリートだった
国鉄がJRになって財政赤字が巨額の黒字化、NTT、JT、JALも民間の手に渡り黒字化、体制が先進国の仲間になった
国内外から日本の将来性を期待して土地や株を買うファンドが殺到して、バブルを生み出した時期
46 : 2022/10/10(月) 09:08:24.16 ID:XNMushOC0
フリッパーズギターデビューした年
48 : 2022/10/10(月) 09:09:43.46 ID:b05/7tnk0
まさかその後、01年の911から怒涛の歴史的災害のラッシュになるなんて想像だにしなかっただろうな
49 : 2022/10/10(月) 09:09:49.18 ID:ox74LwZ1p
ピロウズ結成の場違い感
51 : 2022/10/10(月) 09:12:02.03 ID:/8yMLUQA0
やる気さえあれば仕事も含めて金を得る手段が豊富にあった
そのせいかみんなそんなに金に執着はしてなかったような気がするんだよな自分の周りは
53 : 2022/10/10(月) 09:13:12.15 ID:ZMV8mS3D0
嫌儲のおじいちゃんたちははっきり覚えてるの?
54 : 2022/10/10(月) 09:13:50.53 ID:sjxwAmai0
彼女に誕生日祝ってもらっているときに
「手塚治虫死んだね」と聞かされてめちゃくちゃ凹んだ
55 : 2022/10/10(月) 09:14:19.98 ID:so+1r/YL0
個人的には芥川也寸志の死去も印象的なんだが
他の「大物」に比べると圧倒的に地味ではあるな
58 : 2022/10/10(月) 09:15:20.97 ID:3X1Yiu/s0
バブル第四コーナー回ったところだな、最高潮、クライマックスってヤツだ。
59 : 2022/10/10(月) 09:16:26.28 ID:W0jetGCU0
コージー・パウエルがブラック・サバスでやって来た。
62 : 2022/10/10(月) 09:18:52.29 ID:58Zb8q4Z0
ここからずっと下り坂
63 : 2022/10/10(月) 09:19:43.14 ID:ha/XQTtl0
この頃は浮かれてるってよりも
何をするにも大変カネがかかったので
逆に生活が結構苦しかったよ。
64 : 2022/10/10(月) 09:22:26.93 ID:2Un+OQiN0
どうでもいいけど上皇死んだら殉死者大量に出そうだな
日本絶頂期と重なった昭和天皇死去の時でさえ殉死者10人はいたからな
65 : 2022/10/10(月) 09:23:42.59 ID:ha/XQTtl0
会社の同僚たちと昼飯付き合うと
最低千円以上は毎日飛んでたからね。
毎日ですよ。

で夜は必ず飲みに行くのよ。

66 : 2022/10/10(月) 09:27:15.98 ID:ujCt6HMG0
1989年で平成元年と消費税の他にすぐ思い出せるのは
F1がNA元年で古舘伊知郎の実況デビューと鈴木亜久里の全戦予備予選落ち
プロ野球がブライアントの4連発と日本シリーズでのロッテより云々からの巨人が日本一
67 : 2022/10/10(月) 09:29:33.34 ID:PjAJDw8Qd
>>66
インタビューで加藤は「巨人はロッテより弱い」と言ってないよ
70 : 2022/10/10(月) 09:41:02.28 ID:LN0R2pPI0
中学の時、既に故人の尾崎豊を神格化する教師がいて生徒も感染したのか
日常的に歌う奴らが続出し、なんかウザかった思い出
美空ひばりにしても、いつまでやるんだろう・・・
安倍を神格してる連中も上記の現象と同じような者なのかな
71 : 2022/10/10(月) 09:43:15.47 ID:lFluzwgk0
俺が生まれた年だ。
俺もこの世にとっては悪の存在なのかなぁ?
72 : 2022/10/10(月) 09:46:15.23 ID:2YcZ+4g/0
昭和天皇崩御とベルリンの壁崩壊が同じ年だったんだなー
73 : 2022/10/10(月) 09:47:32.40 ID:FnbMUb9p0
当時は小5だったしどれもほとんど実感なかったわ
74 : 2022/10/10(月) 09:48:09.79 ID:2YcZ+4g/0
不動産の総量規制が1990年で、こっからバブルが破裂して不動産神話も崩壊したわけだ。
75 : 2022/10/10(月) 09:51:03.61 ID:LvhdOrXE0
ピロウズはお前の趣味だろ
76 : 2022/10/10(月) 09:52:15.77 ID:MYol9KFI0
ヤンキーが校舎の廊下をバイクで走り回ってた頃だっけ?
78 : 2022/10/10(月) 09:56:08.90 ID:qw0FROA60
湾岸戦争ってこの頃だっけ?
79 : 2022/10/10(月) 10:00:05.34 ID:6sNegvbM01010
バットマンの映画見に行って帽子買ってもらって
よく被ってたな
80 : 2022/10/10(月) 10:11:25.53 ID:OP5MBDBL01010
俺が生まれた年だけどずっと景気悪い印象とガラケーの進化スピードが楽しかった
82 : 2022/10/10(月) 10:14:05.00 ID:r/p5sNUz01010
確かに色々激動の1年だったんだけど、日本はまだバブルの残滓で享楽的な雰囲気があったんだよね
全然危機感とか閉塞感とか全く無くて、暗いニュースなんか流れても日常は全然希望に溢れてたわ

今の後進国に成り下がって未来に希望も何も無い感じとは全く違う

84 : 2022/10/10(月) 10:20:20.25 ID:axEYod3K01010
>>82
バブル崩壊から消費税3%導入で一気に冷えて
95年で暗い時代を実感して97に倒産

それでもまだまだ豊かだった90年代

85 : 2022/10/10(月) 10:20:31.05 ID:AmMifOgR01010
大学に入学した年だ
天安門事件で大教室で臨時講座あったの覚えてる
消費税にベルリンの壁、今思えば最高に熱かった
ついでに言うと受験して会場出たとたんに「原理研に気をつけろ」というビラ貰って統一教会やその他カルトへの警戒心をバチバチに仕込まれたのもこの時代の特徴
87 : 2022/10/10(月) 10:25:59.72 ID:lJpSjVyS01010
>>1
チャウシェスクの処刑が入ってない
やり直し!!
88 : 2022/10/10(月) 10:26:01.34 ID:f9Th4xbH01010
崩御の時はテレビが終日特番になったから子供心に凄いことが起きたと実感してたけど
ベルリンの壁はその意義が全くわからず壁壊し面白そうとしか思ってなかった
90 : 2022/10/10(月) 10:30:14.39 ID:TN30VwGz01010
消費税導入後最初の会計が999円だったの見て
そんな端数になったこと無かったから強烈に覚えてる
92 : 2022/10/10(月) 10:31:16.66 ID:TN30VwGz01010
当時京成線沿線に住んでたから小渕の平成発表のとき京成?ってみんな聞き違えてたな
95 : 2022/10/10(月) 10:38:58.00 ID:ch/uJUOI01010
ファイナルファイト発売
98 : 2022/10/10(月) 10:40:59.30 ID:GppdKDSM01010
9歳だったからほぼ記憶ないな
ゲームボーイと天皇とベルリンくらいか
99 : 2022/10/10(月) 10:41:11.51 ID:5RPioPLJ01010
ドリカム結成もこの年か
100 : 2022/10/10(月) 10:42:17.46 ID:jpqiwGwla1010
別にヤバくもないな
101 : 2022/10/10(月) 10:43:05.24 ID:7TEzviCQa1010
ミニ四駆のバンキッシュとラジコンのマッドキャップが発売されたのが
89年7月。
前年にグラスホッパー2買ってもらってた俺はマッドキャップ買ってもらえなかった。
恨んでる。
102 : 2022/10/10(月) 10:44:30.82 ID:7TEzviCQa1010
89年まではなにか社会がいい方向に向かってる空気あったけど、
90年になると疲れた退廃的な空気になって祭りが終わった感じあった。
当時は株価なんて知らないけど。
104 : 2022/10/10(月) 10:46:58.94 ID:pfHeZNTD01010
>>102
バブル崩壊がでかいな
132 : 2022/10/10(月) 11:29:47.92 ID:tZmRU0CA01010
>>102
90年代後半から暗くて重たい空気が蔓延しだしたよね
134 : 2022/10/10(月) 11:36:35.74 ID:IlgzF2k501010
>>102
いや1990こそがバブルの雰囲気的には最高潮だったぞ
花の万博とかあったし

不況がどうこう言われ始めたのは1992から
雰囲気的には1995からがひどい

107 : 2022/10/10(月) 10:49:58.55 ID:dRE9PudX01010
pillowsは草
108 : 2022/10/10(月) 10:50:57.11 ID:5RPioPLJ01010
明菜の自殺未遂も89年
112 : 2022/10/10(月) 10:58:35.54 ID:7TEzviCQa1010
ブルマを穿けばって作品で一発当てようとおもう。
113 : 2022/10/10(月) 10:59:02.47 ID:7TEzviCQa1010
スピンオフ作品でブルマの匂いを嗅げばもある。
115 : 2022/10/10(月) 11:00:46.42 ID:06dEHRl101010
たまのイカ天も1989
116 : 2022/10/10(月) 11:02:20.80 ID:7TEzviCQa1010
ブルマが大好きな中学1年生の少年。少年は拾ったブルマに書いてある名前に、顔も知らない彼女への思いを巡らす。
117 : 2022/10/10(月) 11:03:09.20 ID:QjCWW+FG01010
時はバブル真っ盛りだけど自分ちは貧乏だったから親にねだって何とかディスクドライブ付のMSX2買って貰うのが限界だったな
88とかX1とか89年頃になると88VAとかX68K持ってる奴も居て羨ましかったわ
118 : 2022/10/10(月) 11:05:45.42 ID:7TEzviCQa1010
日本の親がタミヤの1万円のラジコン買い渋るのに、
在日がマシンだけで4万円近くする京商のラジコンで遊んでるんだからな。

正直こんなことやってたら日本終わるとおもったよ。
勉強ってどれだけ遊びに金使ったかだから。

119 : 2022/10/10(月) 11:09:33.62 ID:QFZKkuKM01010
大半は誰が死んだってだけやん
120 : 2022/10/10(月) 11:09:54.97 ID:7TEzviCQa1010
在日は高価なラジコンで遊んでゲーム機もいくつもあって
パソコンまである。
これはね、やられるよ日本。
121 : 2022/10/10(月) 11:11:00.96 ID:7TEzviCQa1010
在日ってマウンティングするから子どもにも買い与えるんだろう。
日本の親がお小遣いとかうるさい中で在日は湯水だからな。
123 : 2022/10/10(月) 11:12:06.19 ID:7TEzviCQa1010
まあ羨ましかったよ。
漫画なんて少年漫画も少女漫画も全部買ってる
なんてのもいたしな。
だから今何が面白いかよく知ってる。
124 : 2022/10/10(月) 11:12:41.16 ID:7TEzviCQa1010
こんなことやってたら日本は在日に乗っ取られる
っておもった。
125 : 2022/10/10(月) 11:13:51.48 ID:7UA3MjMbM1010
どの年も大差ない
平穏な年は無かった
127 : 2022/10/10(月) 11:17:19.74 ID:xJF1EBkC01010
あぁそうだ、ブルーハーツ見に行ったわ。
トレイントレインが流行った頃に
128 : 2022/10/10(月) 11:18:34.19 ID:eMtifptq01010
未だに破れない日経平均最高値=バブル崩壊も89年か
日本が死んだ年なのかも
129 : 2022/10/10(月) 11:18:45.26 ID:r0YqGkAA01010
1945年の方がヤバいだろ
ガチで日本終わるかと思ったもん
130 : 2022/10/10(月) 11:19:56.75 ID:/K0GhNC101010
「宮崎のアジト発見!」

一面トップの大誤報
誰かのクビは飛んだのだろうか

131 : 2022/10/10(月) 11:22:28.71 ID:af8eFCbs01010
マジで24時間戦ってた頃だから天皇崩御しか記憶にないな
133 : 2022/10/10(月) 11:31:30.14 ID:zWtZLdxy01010
R32も発売したしな
135 : 2022/10/10(月) 11:50:39.42 ID:ujCt6HMG01010
スポーツ関連だと 他には春のセンバツ決勝戦 元木や種田の上宮がサヨナラ負け(優勝がキク山田の東邦)
車だと32スカイラインやセルシオが話題になりやすいけど 個人的にはアコードインスパイア
137 : 2022/10/10(月) 12:59:32.44 ID:axEYod3Kr1010
熱風のような80年代は終わり停滞と堕落の90年代が始まる
熟れすぎた果実が腐り落ちるが如く
139 : 2022/10/10(月) 13:10:09.58 ID:jQxtccMx01010
グラディウスIII
R-TYPE II
ダライアス II

これらが89年にリリースされるが全部激ムズでシューティング=玄人向けのイメージが固まる

140 : 2022/10/10(月) 15:10:16.96 ID:Zg6MFjr+01010
おたかさんブームで参院選自民党惨敗も89年だろ

元スレ:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1665358413

コメント

タイトルとURLをコピーしました