【剣聖】「五・一五事件」が生んだ名刀、GHQの接収逃れ京都で発見

1 : 2022/09/14(水) 18:45:08.63 ID:WGGzbC0R9

2022/9/14 12:10

「剣聖」と呼ばれ明治から昭和にかけて活躍した武道家、中山博道(1872~1958年)が戦前に試し斬りし、陸軍大将を務めた朝香宮鳩彦(やすひこ)王(1887~1981年)に献上したとされる日本刀が京都市内で見つかった。「五・一五事件」を機に生まれ、戦後の連合国軍総司令部(GHQ)による刀剣接収を逃れた名刀の一つ。100万振り以上が接収されたともいわれる中、当時の様子を伝える貴重な資料となりそうだ。

光を当てると、真っすぐに伸びた刃文(はもん)が浮かび上がる。刃渡り66・8センチの刀は制作から90年近い年月がたつとは思えないほど美しく保存されている。

入手した幕末歴史家で居合道範士八段の木村幸比古(さちひこ)さん(73)=京都市西京区=は「研がれた様子もほとんどなく、試し斬りの1回のみしか使われていないのではないか」と推測する。

刀の来歴によると、打たれたのは昭和9年ごろ。きっかけは7年に海軍将校が首相官邸に押し入り、当時の犬養毅首相を暗殺した「五・一五事件」だった。不安定な情勢下で皇族を守るために皇宮警察に切れ味のいい刀が求められた。初めに旧薩摩藩主の島津家が用意した約30本は、ほとんどがなまくらだった。

そこで当時皇宮警察の師範を務めていた中山が勧めたのが、大正から昭和の刀工、源良近だった。ただ良近は切れ味を追い求め、日本刀の伝統的な原料である玉鋼(たまはがね)ではなく洋鉄を使い、批判的な声が多かったという。それでも中山が試し斬りしたところ抜群の切れ味だったことから、良近の刀は皇宮警察公認の刀として使われるようになった。

武道家である中山が目指したのは美術品ではなく実戦で使う刀。そのため、良近が打った刀の多くは戦地へ持ち込まれたり、戦後はGHQに接収されたりし、見つかることはめったにないという。

今回の刀は昭和9年11月、宮中で朝香宮も臨席した上で試し斬りされ、献上されたものだ。

木村さんのもとに刀が届いたのは5月中旬。前の持ち主が身辺整理をする中で管理に困り、話が舞い込んだ。刀が残されていたのは「朝香宮に献上したからではないか」と木村さんは推測する。一般的には麻の刀袋が多い中で絹製の袋に収められて状態も良く、「一介の皇宮警察のものではないと感じた」。ただ、前の持ち主が入手した経緯など詳細な来歴は分かっていない。

それでも鍔(つば)には刀の歴史を物語る痕跡がある。旧日本軍の記章などに用いられた桜の装飾と「トクシマ」と彫られた文字。木村さんは「徳島連隊内に置かれた鍛錬場で鍔や刀の拵(こしらえ)がつくられたのではないか」と語る。

誕生から約90年。激動の時代をくぐり抜けた日本刀は木村さんが宮司を務める樫原三ノ宮神社(京都市西京区)に保管されている。木村さんは「保存状態もよく歴史的に貴重な一振り。大切に扱いたい」と話している。

ソース https://www.sankei.com/article/20220914-JLH3JF7PH5LRJAM3SOAJ7622R4/?outputType=amp

2 : 2022/09/14(水) 18:45:48.10 ID:d44aL5np0
斬鉄剣か
3 : 2022/09/14(水) 18:46:49.82 ID:T8EhkJ7q0
山上ショットガンも有名になったな
4 : 2022/09/14(水) 18:47:05.71 ID:xxnh2mu30
ワイの名刀は未使用😭
6 : 2022/09/14(水) 18:47:47.42 ID:T8EhkJ7q0
>>4
手入れだけかぁ
10 : 2022/09/14(水) 18:51:49.60 ID:ceNPPc/V0
>>4
毎日研ぎを入れてるんだろ?そのうち役立つ
5 : 2022/09/14(水) 18:47:15.24 ID:Ock4aKMr0
与一の銃
8 : 2022/09/14(水) 18:48:54.66 ID:8iyCcixK0
玉鋼でホルホル出来ないのか
11 : 2022/09/14(水) 18:55:48.58 ID:DXE43ze30
>>8
実は古刀に使われた鋼も大陸からの輸入品らしい
これなら日本の鋼では再現不可というので説明がつく
13 : 2022/09/14(水) 18:56:32.01 ID:T8EhkJ7q0
>>11
朝鮮半島からな
16 : 2022/09/14(水) 19:03:40.27 ID:R7cZ1gm80
>>13
頭悪そうw
28 : 2022/09/14(水) 19:23:29.74 ID:T8EhkJ7q0
>>16
お前がな、昔から日本は朝鮮半島から鉄を輸入してきたのを知らんらしいな
9 : 2022/09/14(水) 18:50:56.21 ID:1aLlGt3Q0
山上9連砲の試し撃ち
したい
14 : 2022/09/14(水) 18:56:38.06 ID:fuHI3DWe0
山上銃も将来展示されるんだろうな
22 : 2022/09/14(水) 19:08:13.07 ID:inu0/rIE0
>>14

アレ、新左翼系テロリスト団体の実践ノウハウ活かした産物なんやけどなw

事件当初、容疑者がエ口テロリストで最近話題な同志社の工学部在籍経験有りとか誤報有ったが、同志社構内からロケット弾飛ばした事件が昔有ったからマジ信じたわよw

17 : 2022/09/14(水) 19:04:43.06 ID:C7H5H0N00
古池や 蛙飛び込む 水の音
18 : 2022/09/14(水) 19:05:39.61 ID:7h1N7RmA0
剣聖といえばカイエンしか出てこない
19 : 2022/09/14(水) 19:05:52.88 ID:O5EzVkie0
犬飼総理 話せばわかる
岸田総理 聞いても分からない
20 : 2022/09/14(水) 19:06:45.58 ID:4KB3DqMw0
日本刀は日本人の魂。
接収された日本刀は早急に返還を求めよ。
21 : 2022/09/14(水) 19:07:32.06 ID:apps94h30
刀剣乱舞のブーム終わっとるで
23 : 2022/09/14(水) 19:12:53.83 ID:o+Cxb9dS0
中山博道と国井善弥ってどっちが強かったの?
24 : 2022/09/14(水) 19:15:41.17 ID:SOAJ6b6G0
ソープで試し斬り
25 : 2022/09/14(水) 19:19:11.38 ID:ScyKsXd/0
歴史的価値はあっても美術的価値はないやろ
26 : 2022/09/14(水) 19:19:35.77 ID:eLTNE66D0
試し切りってのは罪人の死骸を斬るって聞いたけど本当ですか?
31 : 2022/09/14(水) 19:28:00.61 ID:WSjH3L6Q0
>>26
江戸時代はそう
山田浅右衛門が一手に引き受けてた
試し斬り結果は中子に刻まれる
つまりその手の鑑定がついた刀は少なくとも一回は罪人の死体を分断してるということ
27 : 2022/09/14(水) 19:23:28.64 ID:WSjH3L6Q0
試し斬りってのは普通は死体をつかってやるものだが、、
30 : 2022/09/14(水) 19:27:45.64 ID:PN0MNVlC0
さようなら、ガフガリオン……

元スレ:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1663148708

コメント

タイトルとURLをコピーしました