先日の高速バス京都置き去り事件、会社視点の記事で一気に風向きが変わる

1 : 2022/09/09(金) 21:26:06.61 ID:ndEYVOxm00909

夜行バスの乗客置き去り騒動、「正しいのはバス会社」と断言する理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/7119fe93c7819c954da6b32eaec76d6e20404a84

 9月4日の深夜に京都駅付近で起きた“乗客置き去り事件”がネットで話題です。投稿される大半の意見は、バス会社に批判的です。でも、三つの視点で考えると、私はバス会社は「正しい」と思うのです。
実はこの問題、日本社会の大きな欠陥についての問題提起につながります。(百年コンサルティング代表 鈴木貴博)

2 : 2022/09/09(金) 21:27:05.21 ID:ndEYVOxm00909
● “乗客を深夜の街に降ろして置き去りにして逃げた” 京都駅で騒動が勃発

 今週、ある事件が起こりました。9月4日の22時10分に大阪を出発して東京に向かった夜行バスのエアコンが故障して、京都駅で運行中止になったのです。

 37人の乗客はそこで降ろされて、バス代分に上乗せして新幹線で東京駅まで行けるように1万5000円を後日支払うという説明があったそうです。

 問題はここから起きました。一部のお客様がその対応では納得できないと抗議し始めたのです。

 確かにすでに新幹線の終電時刻も過ぎ、京都駅で降ろされた乗客は始発の朝6時14分までどこかで時間をつぶさなければなりません。
宿泊代も出してほしいと要求する人が出たようです。中でもひとりの乗客は激高して、警察官が出動する事態になりました。

 そして深夜0時50分、怒る乗客を2~3人の警察官がなだめているときに突然、乗務員2人がバスに乗り込んでその場から立ち去ってしまったのです。

 乗務員に「置き去りにされた」乗客は、驚きのあまりぼうぜん。SNSにこの騒動をツイートして、ネット上で話題になったというのが事件の推移です。

 この事件は、“乗客置き去り事件”として多くのメディアにも取り上げられました。ネットのコメントを見ても大半の意見はバス会社に批判的です。

 「もっと良い対応があったはず」

 それは間違いないのですが、この事件、ネットの空気は正しいのでしょうか。

 多数意見に反論することになるため、この記事も炎上してしまうかもしれません。でも、実はこの問題、日本社会の大きな欠陥についての問題提起にもつながる話です。
みなさんの直感に反するかもしれませんが、私からの「別の意見」に少しお付き合いいただければと思います。

 この事件について、以下の三つの異なる視点から問題提起をしてみたいと思います。

 (1)乗客の権利
(2)乗務員の権利
(3)会社の損得

3 : 2022/09/09(金) 21:27:41.27 ID:M7RRsOpZ00909
この手の話題
日本のネット民って何故か必ず権力が強い側に味方すんのが不思議
10 : 2022/09/09(金) 21:32:47.09 ID:tDB1Xg2MM0909
>>3
au感謝民は馬鹿だったがこれはどうかな
しょせん格安夜行バスだろ
4 : 2022/09/09(金) 21:27:47.86 ID:ndEYVOxm00909
● (1)乗客の権利 宿泊代の請求は妥当とは言えない

 今回のケース、法律上は乗客とバス会社との間に運送約款に基づいた契約が成立しているはずです。
そして通常はバスの故障による運行中止の場合、「運賃払い戻しのみ」の約款になっていることが多いものです。

 これは、航空会社でも同じ場合があります。LCCの約款の場合は運航中止が決まった場合、運賃払い戻しだけの約款になっていることが多いのです。
私が出張の際にLCCを使わない最大の理由はここにあります。

 大手の航空会社なら他の便に振り替えてくれるのですが、LCCの場合は運航中止になった場合、そこから自力で他の交通手段を探さなくてはいけません。

 例えば1万円で購入したLCCのフライトがキャンセルになったときに代わりの便を探すと、他社の当日券で5万円ぐらいの運賃のものしかないというのが当たり前です。
年間何十回も出張をしていると、よく機材の故障での運航中止を経験します。その度に5万円を払うのは痛いので、私はLCCを出張では使わないのです。

 それと比較すれば、今回のバス会社は運送約款以上の対応をしています。
報道によれば運行中止を指示したのは本社のようですが、約款通りに夜行バス料金の払い戻しだけの対応をしていたらもっと大きな騒ぎが起きていたでしょう。

 もちろん、乗客が途方にくれるのはわかります。それでも、まずはこの対応は契約と比較した条件としてむしろ良い話なのだというのが1点目に私が考えたことです。

 「とはいえ、途方にくれている乗客を置き去りに逃げるというのは乗務員としてどうか?」

 というのが大半のネットの反応だと思います。

 次はこの点を、仮に私が本社のスタッフだったら?という立場で検討してみたいと思います。

5 : 2022/09/09(金) 21:28:51.81 ID:ndEYVOxm00909
● (2)乗務員の権利 乗務員を立ち去らせるのは「妥当な指示だ」

 バスが故障して運行中止を決定した現場で、乗務員と乗客の間にトラブルが起きました。
さきほど運送約款の話をしましたが、現場で起きているのは感情的なトラブルです。

 「迷惑をかけているのだからもっと誠意をみせろ」という顧客からのクレームはサービス業の現場ではよくある話です。

 当然のことながら、サービス業の従業員の中にはこういったトラブルをうまく収める優秀な従業員もたくさんいらっしゃいます。
しかし、神対応をサービスの「標準」として期待するのは、現実的に無理があるのも確かです。

 今回のケースを振り返ると、バスの乗務員さんは途中のPA(パーキングエリア)で一生懸命にバスの点検を行っています。
それでも故障が回復しないことを確認して、最終的に運行中止を乗客に告げています。

 37人いらっしゃった乗客に降車していただき、京都駅で荷物もすべて返却した状況で、数人の乗客が納得できずに乗務員を取り囲みました。

 その中のひとりが激高して乗務員に詰め寄り、パトカーが現地に急行して警察官2~3人がその乗客をなだめていたということですが、警察は原則として民事のトラブルには動きません。
つまり警察官が間に入っている段階で、エキサイトした乗客から何らかの刑法トラブルが起きて通報された状況だと客観的には認識できます。

 もちろんクレームというものは、正当な範囲内であれば顧客の権利です。しかし、エスカレートして「土下座しろ!」のような要求をすると強要罪、
「殴られたいか?」と怒鳴ったら脅迫罪、実際に従業員を小突いたりしたら暴行罪になります。
ここは、善良な市民としては気をつけたいところです。

 それで、私がバス会社の本社スタッフだったとします。
運行中止を決めて、補償条件を伝えて、大半の乗客は納得していただいてその場を立ち去った後、数人の納得できない乗客が乗務員を囲んでいる。
さらに、そこに警察が出動する事態が起き、時間的にも最初の説明から60分近くたっている状況です。

 読者のみなさんは驚かれるかもしれませんが、もし私が現場の乗務員からの電話で指示を仰がれた本社側の上司だったとした場合、
私も、「警察に状況を任せて速やかにその場を立ち去るように」と指示すると思います。

 理由は、従業員が危険に巻き込まれかねない状況だからです。

7 : 2022/09/09(金) 21:29:13.60 ID:ndEYVOxm00909
 これまで乗客の権利の話をしてきましたが、バス会社を経営する側にとって本音レベルの話をすると、乗客以上に重要なのは従業員の人権です。

 すでに1時間近く話し合いをしたのに納得してもらえない。それで警察が出動するほど乗客が激高している状況は、バスの従業員にとっては危険な状況です。

 警官に取り巻かれている状況で、激高した乗客がナイフを取り出す……なんて可能性は考えにくいでしょうが、現場で何が起こるかは予測不能です。

 だからこそ、場合によっては、警官を呼ぶ前であっても「その場を逃げろ」と従業員に指示する必要があると私は思います。

 これは、今回の夜行バスのケースに限りません。すべてのサービス業の現場において、リスクを回避するために「考慮しておくべき選択肢」だと思います。

 というのは、今の日本社会は平成の時代とは違って、当たり前だった市民の安全が脅かされる時代だからです。

 従業員の人権について考えると別の問題も浮かびます。詳しく報道を読み取ると、この事件が起きたのは埼玉のバス会社で、大阪方面には営業所がない会社だそうです。

 そもそも、最大手のバス会社なら近隣の営業所から代替車を手配でき、ここまでの事件にならなかったかもしれません。
しかし、この会社の場合は、代替車を京都駅に派遣すると10時間かかるということで、運行中止はやむなしという状況でした。

 逆に言えば、2人の乗務員はそこから深夜、さらにエアコンが壊れたバスを運ぶ業務をすることになります。
それが埼玉の営業所に戻るのか、大阪の修理工場に持ち込むのかまではわかりません。
それでもバスを降りた乗客と違って、乗務員の業務は深夜1時以降も続くのです。

 古い日本人の感覚だと、「それでもサービス業なのだから、最後のひとりのお客様が納得するまで誠意をもって説明するのが当然だろう」という意見はあるのだと思います。
実際、ネット上の反応はそれに近いものがあります。

 しかし本社のスタッフがそのように従業員に指示を出すのは、令和の今の働き方改革の時代には、
時代に逆行したブラック企業の指示だと捉えられる話だということもご理解いただきたいものです。

 「お客様には最後まで向き合え」
「それが終わったら、本社までバスを戻すように」
「エアコン効かなくて暑いだろうから熱中症には気をつけて帰ってきて」

 みたいな指示で働かされる職場を想像したらどうでしょう。

 もしも、明け方近くまで顧客対応を強いたうえで、残暑の残る中、日中の高速道路を運転して故障バスを輸送させる会社があったとしたら。

 私は、それこそブラックもブラックの絶対働きたくない職場だと思います。

8 : 2022/09/09(金) 21:29:25.13 ID:ndEYVOxm00909
● (3)会社の損得 この事件でバス会社は「大損」した

 さて、私は経営者に対する助言を本業とする戦略コンサルタントなので、こういう事件について会社の利益でものごとを判断してしまうのだと言われるかもしれません。

 実は逆で、この事件の本社の判断は会社の利益にはマイナスです。これが3点目のポイントで、会社の評判だけを考える場合、従業員の立場になって正しい対応を指示すると「大損」するのです。

 この視点は、今、サービス業の現場で問題になっているモンスタークレーマー問題の一番大きな根っこの部分にも通じます。
損得勘定だけで考えたら、会社は体面を気にしたほうがいいのです。
とにかく波風を立てないように、カネで解決できる相手にはカネで解決させてしまおうという考えが存在します。

 実際、今回の事件でバス会社は運行中止で売り上げがふいになった分と上乗せ補償で、単純計算をすると55万円の損失になります。
ところがその後の騒動を考えるとこの先、もっとたくさんの顧客を世論の怒りで失うことになるはずです。事件の代償は数百万円の損害では済まないでしょう。

 この事件で私が一番興味深いと思う点は、それにもかかわらず事件後メディアの取材を受けた会社が、
「大変お客様には申し訳なかったですが、ある程度、適切な処置だったと思います」とコメントしている点です。

 私はこのコメント、非常に勇気のある発言だったと思っています。

 ビジネスで重要なのは、冷徹に言えば「カネを稼げたかどうか」の結果です。
しかし、ビジネスをやっている人間としては「カネ以上にもっともっと大切なものがある」というのが一般的な認識です。

 今回のケースでいえば、本社のスタッフには「従業員を切り捨てる」か「従業員を守る」かの、二つの選択肢がありました。
サラリーマン企業なら、間違いなく従業員を切り捨てていたケースではないでしょうか。

 でも、この会社は損得よりも従業員をとったというのが、一連のニュースを見たうえでの私の理解です。それを考えたら、私はなんとなくこのバス会社、応援したくなってしまいます。

9 : 2022/09/09(金) 21:29:55.64 ID:UZORCoJh00909
大阪人だろ

そりゃ朝鮮人だものあの人達

26 : 2022/09/09(金) 21:51:21.47 ID:wcM1sEo800909
>>9
これな
関西土人は人間じゃない
11 : 2022/09/09(金) 21:33:08.36 ID:/48lAeshH0909
会社も客も運が無かったそれだけの話
流石に時間が時間とはいえバス会社がホテル代まで支払うのはおかしいし、そこら辺は各自がはいる旅行保険とかでなんとかすべきところだと思う
12 : 2022/09/09(金) 21:34:29.79 ID:tDB1Xg2MM0909
実際宿泊費払え言ってるのは一部のクレーマーだけだし
夜行バスが新幹線になったんだからええやん
ネカフェにでもとまりゃいい
14 : 2022/09/09(金) 21:35:38.45 ID:+4eMNhlT00909
>>12
払うって運転手が言っちゃったからな
17 : 2022/09/09(金) 21:39:05.98 ID:gzqNLErDM0909
>>14
録音されてたの?
13 : 2022/09/09(金) 21:35:36.47 ID:c19EXY5+00909
新幹線代もらってたのか
それならバス会社はやることやってるわ
15 : 2022/09/09(金) 21:38:04.01 ID:GhDd9sBK00909
ガ●ジがキレちゃったからややこしくなる
良くあるケース
法的には何の問題も無い
16 : 2022/09/09(金) 21:39:03.11 ID:PP6U65ZOa0909
リアルタイムでは嫌儲板はどっち側についてたん?
19 : 2022/09/09(金) 21:40:09.61 ID:/48lAeshH0909
>>16
格安にVIP待遇を求めるなという空気だったと認識してる
23 : 2022/09/09(金) 21:47:10.82 ID:YtWw9pRK00909
>>16
LCCや夜行バスはそういうリスクある分安いんだから
新幹線代出してくれるならまぁいいんじゃねって感じ
18 : 2022/09/09(金) 21:39:48.32 ID:3qGo3CBAd0909
バス会社「従業員が大事 尚過酷な労働条件は見直しせず継続するものとする」
20 : 2022/09/09(金) 21:42:01.89 ID:/+T2ZNPS00909
エアコン故障ぐらいでなんで運行やめちゃうの?
21 : 2022/09/09(金) 21:44:21.57 ID:YZZMpjf500909
>>20
熱中症にでもなられたら困るやろ
22 : 2022/09/09(金) 21:46:46.43 ID:CJVeSOqo00909
お客様は神様だぞ😡
24 : 2022/09/09(金) 21:47:22.18

鈴木貴博
東洋経済オンライン[3]、ダイヤモンド・オンライン[4]、プレジデントオンライン[5]、現代ビジネスにそれぞれ連載を持つ。

未来予測に関してズバリと明言をする傾向があり、そのため外れた経済予測が多い。

25 : 2022/09/09(金) 21:49:39.17 ID:dN7zRmB100909
片道5000円もしないバスで新幹線代15000円ももらったら充分だろ
31 : 2022/09/09(金) 21:58:28.72 ID:gDMP6JXM00909
>>25
8500円ぐらいじゃなかったっけ
まあそれでも15000円ももらえりゃ十分だとおもうけどね
38 : 2022/09/09(金) 22:13:00.11 ID:vFozOeuV0
>>31
その辺が詳しく書かれてないけど、正規運賃が8500円で、
実際にはネット予約で5000円の人がほとんどだけど、
5000円返金しても他社のバスに乗れるか分からんから正規運賃を返還したんじゃね
42 : 2022/09/09(金) 22:18:29.31 ID:gDMP6JXM0
>>38
確かこのバス運行してたのがさくら観光とかいう楽天トラベルで検索かけたら最安値で出てくるような会社で代替バスがすぐ用意できないから新幹線で行ってくれて事だろうね
まあちゃんとした保証受けたいなら最低鉄道会社が運行してる高速バスを使うべきだねを
46 : 2022/09/09(金) 22:21:12.76 ID:A9fr9Z8J0
>>42
鉄道会社のバスだとどういう保証してくれるの?
47 : 2022/09/09(金) 22:22:08.43 ID:gDMP6JXM0
>>46
少なくとも代わりのバスはすぐ用意できるでしょ
27 : 2022/09/09(金) 21:51:42.04 ID:dSCoqhOO00909
長いだけでカスみたいな文章
28 : 2022/09/09(金) 21:53:26.78 ID:JAEuU/UY00909
低価格ビジネスは客の民度がやばいからな
29 : 2022/09/09(金) 21:55:10.21
トラブル時の対応がはっきり明記されて同意しないと乗車できないようになるだけだな
得したのは取材を受けて宣伝ができた奴だけ
30 : 2022/09/09(金) 21:58:24.17 ID:kmHcwRAK00909
終電時間後に駅に放り出すなら、安いホテルの最低料金ぐらい補償して欲しいわ
それがクレーマー扱いなんか
34 : 2022/09/09(金) 22:02:09.19 ID:A9fr9Z8J0
>>30
キチゲェクレーマーだよ
自覚したほうが良いよ
39 : 2022/09/09(金) 22:14:08.94 ID:DjvcbXjs0
>>34
バスの自損事故で怪我しても運賃払戻のみって?
49 : 2022/09/09(金) 22:27:43.22 ID:kmHcwRAK0
>>34
クレーマーじゃないのは分かってんだよ
クレーマー扱いするお前みたいな馬鹿がそんなにいるんかなというのが論点だ
53 : 2022/09/09(金) 22:31:36.41 ID:gDMP6JXM0
>>49
俺もキチゲェクレーマーだとおもうは
35 : 2022/09/09(金) 22:04:41.24 ID:OPPKftiH0
>>30
それ約款に含まれてるの?
含まれないでしょ
37 : 2022/09/09(金) 22:12:59.96 ID:jgz5SjyQa
>>30
深夜に運行不可となった場合は近くのホテル代払いますってどこかに書いてあるの?
54 : 2022/09/09(金) 22:31:50.84 ID:NpE+UsEW0
>>37
逆に、払わないって明記されてるのかな?
32 : 2022/09/09(金) 21:59:31.20 ID:OPPKftiH00909
ま、貧乏人相手の商売って大変だなって
33 : 2022/09/09(金) 21:59:54.71 ID:u7e2rsny00909
長いわ
36 : 2022/09/09(金) 22:11:20.00 ID:Uq9muzILK
“深夜1時に乗客を放置した”
幾ら長文書いて会社側に立とうがこれで全部吹っ飛ぶ
40 : 2022/09/09(金) 22:15:09.93 ID:/48lAeshH
>>36
問題は深夜であったというそこだけなんよな
日中なら問題はない
でも京都駅みたいなところまで送ったわけだし一定の評価はしてあげていいと思う
これが何もない山の中のバス停とかなら話は変わってくる
41 : 2022/09/09(金) 22:17:12.78 ID:SE3czxUe0
関東に走り去るなら乗りたい人は乗せて
降りたい人は降ろしたらいいのに
43 : 2022/09/09(金) 22:18:46.32 ID:bgfNwmFw0
高速バスなんかで移動してる貧乏人なんざ雑な扱いしていいよ
44 : 2022/09/09(金) 22:20:51.84 ID:dSCoqhOO0
約款を盾にするのは無理がある
誰も読んでないから
45 : 2022/09/09(金) 22:21:06.62 ID:9d3Iljj70
古い考えでもいい
お客様には自分を犠牲にしてでも尽くすべき
ブラックだろうがなんだろうが
それができないならそもそもサービスを提供すべきではない
48 : 2022/09/09(金) 22:25:19.94 ID:rXGZyQ8/0
裁判して解決すりゃ済む話だろ。
なんで場外乱闘してんの?
50 : 2022/09/09(金) 22:29:55.01 ID:WkoULjsT0
外から無責任にこんなこと言う逆張りガ●ジは燃やし尽くせばいいよ
51 : 2022/09/09(金) 22:30:16.72 ID:po/Cwe1o0
貧乏人と安全バス整備費もケチったオンボロバス会社の
救いようのない醜い争い
52 : 2022/09/09(金) 22:31:33.34 ID:+3QMks0U0
終電すぎた深夜一時に途中で降ろされて、約款がどうとか免責がどうとか言われたら俺もキレるわ。そんなべき論言い出したら、刑事にならない限りにおいて喧嘩腰で絡む権利は乗客にもあるやろ。
55 : 2022/09/09(金) 22:36:00.71 ID:DRqjN8r10
夏に空調が故障してる時点で安全義務違反だろ
途中で放り出した行為を最初から便自体がキャンセルされた飛行機と同列に語るのもおかしい
56 : 2022/09/09(金) 22:38:26.01 ID:UHar+pvK0
バス側擁護してる奴に限って実際自分が降ろされる立場になったら誰よりも発狂しそう
57 : 2022/09/09(金) 22:39:47.68 ID:0spftmbE0
新幹線で行けっていうのはわかるんだが宿泊費出ないとなると節約してバスに乗った人は余計な出費で困るだろうな
ネカフェかビデボ代くらいは欲しいところだな
58 : 2022/09/09(金) 22:41:07.48 ID:NpE+UsEW0
>>1
自分の推測通りに会社は考えた上での対応だったのか
(実際は何も考えていなかった可能性もある)、
その点を会社に確認したわけでもないのに何故「断言」できるんだ?
そして裏づけのない憶測記事を読んで
何故読み手は自分のポジションを変えられるのか?

元スレ:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1662726366

コメント

タイトルとURLをコピーしました