- 1 : 2022/09/02(金) 05:02:15.749 ID:aVxkQOTM0
-
その科学者は一切ロボットに殺人を命じていませんし科学者は本当に殺人を目的としてはいませんでした
この殺人の責任は誰が負うべきと考えますか?
- 3 : 2022/09/02(金) 05:04:52.906 ID:0GVeHZX20
-
マザームーンよな
- 4 : 2022/09/02(金) 05:08:13.853 ID:vO7a5DR/0
-
人工知能搭載ロボには人権が無く人として認められてない為に
ロボには殺人罪が適用されない
製造開発上あるいは設計上のミスと判断して
管理者かつ開発者である科学者が責任を負うべき
罪状は過失致死あたりかな - 5 : 2022/09/02(金) 05:09:24.637 ID:3NNmVwtXa
-
ロボット製造能力があるから高度な専門家と言える。予見可能性を前提とした予見義務違反及び結果回避可能性を前提とした結果回避義務違反があるので、製造者を過失致死に問える。
- 6 : 2022/09/02(金) 05:11:11.374 ID:eVjFlLe96
-
とある科学者の人工知能(マザームーン)
- 7 : 2022/09/02(金) 05:11:27.503 ID:mmsHjfOra
-
ロボット三原則をプログラムに組み込まなかった製作者の責任
- 8 : 2022/09/02(金) 05:12:10.624 ID:aVxkQOTM0
-
さてここで人間と人間と大差ない高度な人工知能の差は何か
製造者である科学者に殺人の責任がいくとするのならなぜ子作りの場合はそれが適応されないのか
- 9 : 2022/09/02(金) 05:13:23.483 ID:63eHaEJI0
-
人権の有無ですべて解決する
- 10 : 2022/09/02(金) 05:13:42.370 ID:T0iOwUnuM
-
そのロボットが何か目的があって作られたなら管理者がいるはずだし、その管理者に責任がある
何かをさせるためじゃなくて科学者が興味とか学術目的で作って放置してたなら科学者が管理者なのでその科学者に責任がある - 12 : 2022/09/02(金) 05:16:16.463 ID:aVxkQOTM0
-
>>10
子供を作る場合との違いは? - 18 : 2022/09/02(金) 05:26:40.075 ID:SWLGZ9ShM
-
>>12
ある法律があって、それにはそれの論拠となる法律があって(憲法みたいな)、それにもそれの論拠となる法律があって…みたいに無限に遡っていくと、たぶん「人間」についてのことしか考えてないと思う
後からそういうのを追加した例はまだないんだろうな - 11 : 2022/09/02(金) 05:14:53.561 ID:aVxkQOTM0
-
犯罪者のすべては人間だ
自分の子供犯罪者になる可能性は十分に予見されるなぜ子供の場合免責されるのか
- 13 : 2022/09/02(金) 05:16:22.951 ID:b7M6KM7Pp
-
人間と大差なくてもロボは手を入れられるけど子供の成長はそこまで指定できないし
- 15 : 2022/09/02(金) 05:20:47.538 ID:aVxkQOTM0
-
>>13
完全に人間と大差ないレベルのロボットだよ
外部からコントロールできる機械的なものだと言うバイアスがかかっていると思うけどそれだったら解剖しても人間と区別が付かないレベルの生体ロボットってことでも良い - 17 : 2022/09/02(金) 05:23:19.349 ID:63eHaEJI0
-
>>15
今そんな技術ないから検討する必要がない
クローンが禁止されてるのもそういう理由が含まれる - 22 : 2022/09/02(金) 05:30:39.315 ID:3ofSghWIr
-
>>17
始まってからじゃ遅いと既に検討してる人達は居る
実際に自動運転技術とかは出来てるからな
自動運転自動車で事故を起こしたら責任はどうなるか?とかって話はもう目の前の話 - 14 : 2022/09/02(金) 05:20:25.571 ID:ivnRIXpI0
-
ピットブルが誰かを怪我さしたら飼い主の過失で犬は殺処分だろうな
今の法律では犬に人権はない、ロボットも同じだろう - 16 : 2022/09/02(金) 05:22:55.921 ID:m+6D4pPG0
-
ロボットに法律上の人権が認められた世界の話してるならそらロボットに責任いくでしょ
- 19 : 2022/09/02(金) 05:27:34.849 ID:m+6D4pPG0
-
ヒトのクローン規制発想が意外と柔軟で手塚の「足の裏に鱗を生やした人型生物は人間じゃないから何してもよし!」説を未然に防いでたりする
やはり現実の人類は漫画より賢い - 20 : 2022/09/02(金) 05:29:00.940 ID:UyEDcmxHp
-
人間の子供と同じように飲み食いして成長して制御も完全じゃないし次世代も孕めるロボット?じゃあロボじゃないじゃん
- 21 : 2022/09/02(金) 05:30:05.054 ID:uQdPAyUaM
-
まあそんなロボ作れるようになりそうになった時点で製造禁止される
- 23 : 2022/09/02(金) 05:31:17.034 ID:EB2To0wY0
-
じゃあ完全自動運転の車が人を轢いて殺したら誰の責任?
車の所有者?
メーカー? - 24 : 2022/09/02(金) 05:31:19.416 ID:aVxkQOTM0
-
なぜ子供については親の責任が免責されるのが当たり前となっているのか
秋葉原の無差別殺人も幼少期の親からの扱いの酷さを犯人は口にしていた
どんな劣悪な環境でどんな育て方をしても親は許されるのはなぜか?
ロボットの場合は製造者に責任を追求するのに
- 26 : 2022/09/02(金) 05:33:17.116 ID:uQdPAyUaM
-
>>24
お前自分の話したいと聞きたい事以外全部無視してるじゃん
キチゲェ? - 25 : 2022/09/02(金) 05:31:54.965 ID:tq0/aiHJ0
-
キャシャーンがやらずに誰がやる
- 27 : 2022/09/02(金) 05:34:07.170 ID:uQdPAyUaM
-
それだけ心神喪失状態ならお前は人間並みの判断力を持っていないとして責任を問われないぞ、良かったな
- 28 : 2022/09/02(金) 05:34:44.130 ID:9F3vNIzua
-
チン毛が絡まって痛い
- 29 : 2022/09/02(金) 05:36:32.210 ID:SPSA6jAbd
-
ひろゆきの敗訴と似た状況だね
しばらくしたら後から法律出来そう - 30 : 2022/09/02(金) 05:38:53.174 ID:mPMSXTlU0
-
そこら辺の話はとっくの昔にされてる内容だろ
AIが引き起こした問題は製造会社の責任であり問題事態をブラックボックスにしないように問題の原因を説明できるAIが求められてる
議論するなら著作権法とかの話しろ現状の著作権法なら人間の介入なしにAIがゼロから作り出した創作物は原始的に著作権なしだから - 32 : 2022/09/02(金) 05:39:15.440 ID:AuBqkYYd0
-
ロボット解体して作者というか所有者の責任になって終わりやろ
元スレ:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1662062535
コメント