19年に那須烏山で発見の歯 栃木県内初 (約1100万年前の)セイウチ類の化石と判明

1 : 2022/08/24(水) 08:45:05.74 ID:anJOwYsk9

19年に那須烏山で発見の歯 栃木県内初 セイウチ類の化石 県立博物館などの調査で判明 31日まで展示

 栃木県立博物館(宇都宮市睦町)は、那須烏山市で2019年に見つかった動物の歯の化石が、約1100万年前のセイウチの仲間の犬歯と分かったと発表した。この時代のセイウチ類の化石は北海道や群馬県などで見つかっており、国内6例目で県内では初という。
 同博物館によると、那須烏山市小河原の荒川河川敷で地元の化石愛好家が発見した。大きさは5.1センチ。同博物館と国立科学博物館の共同研究グループの調査で、セイウチ類の左下の犬歯と判明した。
 約1100万年前は大型のセイウチ類が多様化して分布を広げた時期で、当時のセイウチ類は上あごの大きな牙はなく、外見はトドに近かったと考えられている。現在のトドの歯の大きさとの比較で、体長は3メートルを超えると推定された。
 見つかった那須烏山市の地層「大金層」ではヒゲクジラの仲間や多数の貝類の化石も見つかっている。同博物館学芸員の河野重範さん(41)は「この地域は寒冷な海で、豊かな海洋環境が広がっていたことが分かる。セイウチ類の進化を知る上で貴重な発見だ」と話している。
 歯の化石は同博物館で31日まで展示されている。(小川直人)

東京新聞 2022年8月24日 07時27分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/197725

2 : 2022/08/24(水) 08:46:41.66 ID:vD6fj62k0
どうせお得意の捏造だろ?
3 : 2022/08/24(水) 08:47:24.22 ID:hp1G11V80
落ち鮎食いに行かねば
4 : 2022/08/24(水) 08:48:01.18 ID:i5pM5sDX0
とどのつまりセイウチの歯
12 : 2022/08/24(水) 09:34:50.50 ID:u6YXsUnU0
>>4はもっと評価されるべき
5 : 2022/08/24(水) 08:48:32.99 ID:z95g7u140
海なし県とは
6 : 2022/08/24(水) 08:52:53.78 ID:OqWzcsF80
セイウチンとジェロニモだとジェロニモの方が強いよな?
7 : 2022/08/24(水) 09:10:03.85 ID:KuElwn7p0
どういうこと?
陸上で生活してたとか?
13 : 2022/08/24(水) 09:47:34.92 ID:ZoVimfCI0
>>7
巨大翼竜が海辺でセイウチ捕まえて那須の巣に戻って食ったということ
8 : 2022/08/24(水) 09:16:15.62 ID:JXoL6btt0
トンネル近くにくじらの化石発見とか看板は見たことある、あそこら辺か
9 : 2022/08/24(水) 09:22:18.14 ID:YvGT2zTS0
なぜセイウチンが?
10 : 2022/08/24(水) 09:29:08.68 ID:sN9s2Gv70
セイウチの多様化
寒い海だったんだな
15 : 2022/08/24(水) 09:58:44.89 ID:XggRzknM0
セイっ
18 : 2022/08/24(水) 10:16:38.65 ID:Wpg+r6Cn0
セイウチ饅頭、セイウチT シャツ、セイウチ音頭
19 : 2022/08/24(水) 10:56:04.43 ID:Uv9Z5aGy0
トドじゃなくて?
25 : 2022/08/24(水) 17:45:18.75 ID:zLRrwNvp0
豆知識
セイウチンの年齢は14歳
26 : 2022/08/24(水) 17:46:50.03 ID:IBupKqQp0
宇都宮の鬼怒川でもクジラの骨出てるし
別に珍しくない
27 : 2022/08/24(水) 17:47:03.40 ID:UKw04of/0
1100万年とか言われてもなw
イメージできんわw
28 : 2022/08/24(水) 20:51:58.63 ID:G+BXBH6C0
>大きさは5.1センチ。

でかっ!

29 : 2022/08/24(水) 22:19:25.08 ID:0YLeuGaw0
化石人骨の大半がインチキ、新しくて大して価値なかった事件懐かしいな
30 : 2022/08/24(水) 22:22:26.94 ID:WEK6NFiq0
セイウチは昔は陸を歩いていたのか
クジラみたいなものか

元スレ:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1661298305

コメント

タイトルとURLをコピーしました