- 1 : 2022/07/31(日) 00:19:37.805 ID:M3eS2CzWp
-
やっぱ群雄割拠が良いのかね
- 2 : 2022/07/31(日) 00:20:05.295 ID:3JNvAufq0
-
歴史物語が多いから
- 3 : 2022/07/31(日) 00:21:11.122 ID:kwOpev1i0
-
確かに
- 4 : 2022/07/31(日) 00:21:47.042 ID:bRXp5ZxGd
-
苗字が色々だから
- 5 : 2022/07/31(日) 00:21:54.822 ID:ABpjf4Xha
-
分かりやすい時代だからじゃない?
せいぜい100年くらいの出来事だし
春秋戦国の方が好きだけど - 6 : 2022/07/31(日) 00:22:33.740 ID:6AnPPqqM0
-
中国だと三国志が人気だけど
- 7 : 2022/07/31(日) 00:23:17.237 ID:ABpjf4Xha
-
>>6
あれは漫画や小説の影響だろ - 8 : 2022/07/31(日) 00:24:08.932 ID:M3eS2CzWp
-
幕末も人気なんだけど、幕末は新選組と坂本龍馬ファンが大半だから、戦国時代の人気とは方向性が違う気がする
- 9 : 2022/07/31(日) 00:25:50.934 ID:gu953ZUY0
-
フロイスのおかげで
登場人物の名前の読み方とかハッキリしてるし - 10 : 2022/07/31(日) 00:27:05.022 ID:4J4spu7Hr
-
三国志は陳寿が創作を多めにして魅力的な物語に仕上げたから
その後それを元に物語として様々な作品ができたのも要因
史実だけ書いてあるようなのは人気が出ない - 11 : 2022/07/31(日) 00:29:08.650 ID:ABpjf4Xha
-
>>10
陳寿と言うより
羅漢中が創作しまくった - 12 : 2022/07/31(日) 00:30:42.090 ID:0fDhCXKor
-
>>11
そもそもの三国志が創作だらけだからw - 15 : 2022/07/31(日) 00:33:03.105 ID:ABpjf4Xha
-
>>12
蜀史はなぁ
正史(魏史)は無名に近いしな
正史だと蜀の三悪党は草 - 13 : 2022/07/31(日) 00:31:40.669 ID:M3eS2CzWp
-
一騎討ちなんかは日本も中国もほぼ後世の創作だろうな
- 17 : 2022/07/31(日) 00:34:09.088 ID:gu953ZUY0
-
>>13
戦国より前の時代の合戦は
昼休憩とかあったみたいだし
忖度の上であってもおかしくはない
とは思う - 18 : 2022/07/31(日) 00:34:21.759 ID:0rSzsCxe0
-
>>13
源平くらいまでは大将一騎討ち
だから「やーやー我こそは某」って名乗り上げてるんだぜ? - 14 : 2022/07/31(日) 00:31:50.337 ID:QPxxkFGU0
-
ストーリー面白いし仕方ない
- 16 : 2022/07/31(日) 00:33:14.926 ID:okgUNIYfa
-
まあ所詮政治の産物だから
演義だけが創作まみれだと思ったら大間違いだな - 20 : 2022/07/31(日) 00:38:59.673 ID:okgUNIYfa
-
名乗りってむしろ乱戦で
手柄を他人に間違われないための
自己主張の面あるぞ
あとは正当性の主張
こっちは西洋もほぼ同じ用法でやるし - 21 : 2022/07/31(日) 00:39:16.650 ID:KAGs3zWJa
-
やっぱり呉は空気
- 22 : 2022/07/31(日) 00:41:21.443 ID:U1FkkzLJ0
-
光栄がゲーム作ってバズらせてくれたから
- 23 : 2022/07/31(日) 00:42:22.567 ID:ABpjf4Xha
-
>>22
その前から割と有名
今太閤田中角栄とか言われてたし - 24 : 2022/07/31(日) 00:42:25.375 ID:M3eS2CzWp
-
太閤立志伝6はまだですか😭
- 25 : 2022/07/31(日) 00:49:49.751 ID:7j2WPa60d
-
ゲームとラノベの影響だよ
学校じゃほとんど学習しない時代だから一般人は興味無い - 26 : 2022/07/31(日) 00:50:13.690 ID:MdxT7Rhn0
-
太平記はもっと評価されてもいい
- 27 : 2022/07/31(日) 01:01:01.374 ID:J5KMX0MY0
-
もともと源平も南北朝も人気あったのに全部没落する中で戦国人気だけ残ったのは大河とゲームのおかげだわな
- 30 : 2022/07/31(日) 01:06:46.369 ID:MdxT7Rhn0
-
>>27
でも大河で最高傑作って評価されてたのって草燃えるとかじゃなかったっけ?
まぁ、戦国時代はネタが多いからメディアミックスしやすいんだろうけど - 28 : 2022/07/31(日) 01:03:48.714 ID:M3eS2CzWp
-
そういや戦国時代だと衆道が普通だったみたいだけど、源平とかでは聞かないし、源平から戦国の間に広まったの?
- 29 : 2022/07/31(日) 01:06:04.093 ID:ABpjf4Xha
-
>>28
平城京の時代からだと - 31 : 2022/07/31(日) 01:10:06.517 ID:41nLefL30
-
平和な時代よりドラマは作りやすそう
元スレ:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1659194377
コメント