- 1 : 2022/07/26(火) 08:53:36.18 ID:exOPcsI90
-
国立天文台(NAOJ)は7月22日、すばる望遠鏡などによるアーカイブデータを解析することで、
宇宙で最もエネルギーの高い爆発現象の1つであるガンマ線バーストを“宇宙のものさし”として、
132億光年先まで宇宙の距離を測定できる可能性がある方法を発見したと発表した。
同成果は、NAOJおよび総合研究大学院大学のマリア・G・ダイノッティ助教を中心とした国際共同研究チームによるもの。
詳細は、米天体物理学専門誌「The Astrophysical Journal Supplement Series」に掲載された。
Ia型超新星は、常に同じ条件で爆発し、明るさが一定であることから(近年、明るさが一定でない可能性があることも議論されている)、
その見かけの明るさと実際の明るさを比較することで、どれだけ地球から離れているのかを導き出す「標準光源」、つまり“宇宙のものさし”として利用されている。ただし、Ia型超新星は110億光年までしか利用できず、初期銀河といった130億光年以上彼方の天体には利用できなかった
(現在、そうした最遠の天体については、宇宙膨張で天体が地球から見て遠ざかる関係で生じる光の波長が引き伸ばされる赤方偏移が主に利用されている)。
そこで、より遠方まで利用できる標準光源として、研究チームが着目したのが、ガンマ線が突発的に放出される「ガンマ線バースト(GRB)」だという。
GRBは宇宙で最も明るい天体現象であり、同天体現象を標準光源として用いることができれば、132億光年彼方まで測定できる可能性があるという。
ビッグバンまでわずか6億光年という初期宇宙にまで迫れるかもしれないという。ガンマ線バーストを使って約132億光年先まで測距できる方法、国立天文台が発見
https://news.biglobe.ne.jp/it/0725/mnn_220725_9221401021.html - 2 : 2022/07/26(火) 08:54:06.89 ID:NLgFGy8q0
-
宇宙ヤバイ
- 3 : 2022/07/26(火) 08:55:22.84 ID:5H57+ng90
-
ぼくのおちんちんも測定してください😆
- 14 : 2022/07/26(火) 09:02:32.36 ID:GMcs17od0
-
>>3
測定できないのでもう少し大きくしてもらえますか? - 21 : 2022/07/26(火) 09:32:30.43 ID:ifGtcFYa0
-
>>3
いいですよ。
ところで、どこにあるんです? - 4 : 2022/07/26(火) 08:55:36.61 ID:QlIpVBiN0
-
人が住めそうな惑星って見つかったの?
光の速さで132億年掛かる場所とか無理ゲーじゃね - 5 : 2022/07/26(火) 08:55:46.57 ID:bETMiPKD0
-
遠くに見える星々はモニターに映された偽りの星で、太陽系の外には何も無いというのに
- 11 : 2022/07/26(火) 09:00:33.10 ID:kw0cLkDx0
-
>>5
夜空の星すら見えないのか、お前はw - 13 : 2022/07/26(火) 09:02:29.99 ID:TX91iO8h0
-
>>5
逆にその方が面白いんだがなぁ - 6 : 2022/07/26(火) 08:56:23.12 ID:GxKhLNLn0
-
三角測量から赤(青)方偏移、色々考えるよね
オレなら一目でわかるのに - 7 : 2022/07/26(火) 08:56:25.55 ID:cHBvCMrG0
-
>>1
ワイ天文学は素人だけど、ガンマ線バーストとやらは対象となる銀河で頻繁に発生する(そして地球で観測できる)現象なんか? - 9 : 2022/07/26(火) 08:59:32.06 ID:szmd1aTw0
-
>>7
超新星爆発で出るから銀河系全体で見ればまあそこそこ発生する - 12 : 2022/07/26(火) 09:00:38.47 ID:HnuZZSgc0
-
>>9
爆発毎日あるんだっけ - 17 : 2022/07/26(火) 09:03:32.53 ID:szmd1aTw0
-
>>12
1銀河あたり50年に1個程度だけど銀河系ってそれこそ無数にあるから地球から観測できる範囲の宇宙全体で言えば1日に2回くらいだそうな - 8 : 2022/07/26(火) 08:57:53.14 ID:CU6KlmKo0
-
6億光年がわずかっていうスケール感
- 10 : 2022/07/26(火) 08:59:56.25 ID:93kB7kJm0
-
宇宙誕生は138億年前だけど実際の距離は138億光年ってわけじゃなかったような
- 22 : 2022/07/26(火) 09:32:45.64 ID:z2jdrm3w0
-
>>10
そりゃ光の速さで反対側に飛んでってる星もあるし
宇宙の膨張は光より早いから300億光年超えてるとか - 24 : 2022/07/26(火) 09:49:37.96 ID:7orHQhH10
-
>>22
物質は光速に近づく事さえままならないってのにか - 29 : 2022/07/26(火) 10:32:21.81 ID:kw0cLkDx0
-
>>24
空間は光速の制限を受けないらしいからな。
現時点で光速の三倍。
しかも加速を続けている。
謎だらけ。 - 16 : 2022/07/26(火) 09:03:30.62 ID:eI26pYGs0
-
13cmや
- 18 : 2022/07/26(火) 09:06:47.92 ID:A6qZIcRU0
-
ガン視線バスト
- 19 : 2022/07/26(火) 09:11:14.76 ID:MkhaROm/0
-
蜘蛛の糸だな
ただしお釈迦様のものに限る - 20 : 2022/07/26(火) 09:19:48.54 ID:fyTFILqF0
-
加藤神
死刑執行キタ━━( *´∀`)・ω・)゚∀゚);゚Д゚)・∀・)゚ー゚) ̄ー ̄)=゚ω゚)ノ━━ !!! - 25 : 2022/07/26(火) 09:51:44.73 ID:S0ODyQai0
-
ああ、あれね
はいはい - 26 : 2022/07/26(火) 09:59:43.57 ID:tss7wAkv0
-
なぜ光や赤外線は距離や年数に応じて減衰せずに現代の地球に届くのですか
- 28 : 2022/07/26(火) 10:15:09.06 ID:v56UGkkH0
-
>>26
「減衰」の定義が不明。
光は途中の星間物質に遮られるか?という意味ならYes。でも宇宙空間はスカスカなので結構届く。
真空を媒体として伝播する量子波は真空によって減衰するか?という意味ならNo。真空は量子波を減衰させない。 - 27 : 2022/07/26(火) 10:13:24.73 ID:hNYeOly20
-
結構長い定規作ったんだな
- 30 : 2022/07/26(火) 10:32:30.86 ID:nKMCWWcK0
-
光が届く!と言っても
光が粒でも波でも良いんだが、有限なサイズを持ったエネルギーの塊であるから、レーザー光線でもない限り、光は広がりを持って伝わるからエネルギーの粒か波だかは、だんだん希薄になる。
- 31 : 2022/07/26(火) 10:33:26.49 ID:nKMCWWcK0
-
光の最小単位は、有限な大きさをもってる。
- 32 : 2022/07/26(火) 10:36:11.43 ID:nKMCWWcK0
-
超高性能の天体望遠鏡で、1光年先の天体を見ても、1年前の宇宙人があるく情報なんて無いのさ。
光有限なサイズを持っててそれは広がるからな。 - 33 : 2022/07/26(火) 10:36:15.78 ID:Ym0fEMK/0
-
光速を超えた部分にこそ何かあると思うけど認識できないし放置でいいよね
- 34 : 2022/07/26(火) 10:36:38.22 ID:aS5LcX2S0
-
なるほどわからん
元スレ:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1658793216
コメント