3.11って津波到達まで1時間ぐらいあったんやから下敷きになった人以外は余裕で逃げられたんやない?

1 : 2022/07/03(日) 22:59:47.09 ID:slmm9+hs0
これ言うと批判されるんか
2 : 2022/07/03(日) 23:00:14.64 ID:slmm9+hs0
1時間あれば5キロは離れられる
自転車なら10km
3 : 2022/07/03(日) 23:00:30.06 ID:slmm9+hs0
どうなん?
4 : 2022/07/03(日) 23:00:58.04 ID:0Yg6Oke10
渋滞や
24 : 2022/07/03(日) 23:08:35.49 ID:slmm9+hs0
>>4
歩いたほうが早い
自転車あったら自転車
5 : 2022/07/03(日) 23:01:07.15 ID:gwSZlmqK0
ゲームやめられないから無理や
6 : 2022/07/03(日) 23:01:07.87 ID:hBSzqMPV0
当時は津波とか雑魚やろって思われてたんや
地震=津波って認識になったの東日本大震災からやし
8 : 2022/07/03(日) 23:02:25.72 ID:QwZS9Oqvd
>>6
地震雷火事津波やぞ
25 : 2022/07/03(日) 23:08:43.72 ID:5nH4mT1d0
>>6
スーパー堤防とかあったんやから危険な認識はあったんやないか?
33 : 2022/07/03(日) 23:11:05.07 ID:OuRwdPv90
>>6
石碑「大地震でここまで津波来たから、地震が来たらここより高い所へ逃げるんやで」
7 : 2022/07/03(日) 23:02:16.05 ID:gJQqReq/0
やめなよ
そういうこと言うの
13 : 2022/07/03(日) 23:05:50.28 ID:slmm9+hs0
>>7
いや真面目に考えておかないと次に起きたときまた無駄にしぬことになるやろ
9 : 2022/07/03(日) 23:02:45.50 ID:uz74Wryk0
マジで「ワイそこそこ泳げるし」くらいの認識やったわ
110 : 2022/07/03(日) 23:32:18.99 ID:Ddc7RUK90
>>9
ワイは「もしゃろぐ」っていう絵師の消息がプッツリ途絶えたのがショックやったわ
10 : 2022/07/03(日) 23:03:54.59 ID:I1M4m2dWd
バカでことなかれ主義の教師たちのせいで逃げられずに待機させられた生徒たちがいたらしい
11 : 2022/07/03(日) 23:04:31.51 ID:Lyc5HFFU0
そうやで
ほんま無知やったんや当時は
12 : 2022/07/03(日) 23:04:52.65 ID:9g//yB57a
お前の言ってることは結果論って言うんだよ

お前みたいな結果がわかってから、ああすれば良かったよねって言ってるやつ聞き飽きたわ
その最中に判断できるわけねーだろ
しかも命がかかっていればなおさら正常な判断ができなくなるのが人間だ
お前はよっぽどメンタル強いのか?

17 : 2022/07/03(日) 23:06:33.22 ID:slmm9+hs0
>>12
なにいってんだこいつ
次に同じことが起きたらそのまましぬべきってことか?
14 : 2022/07/03(日) 23:05:53.84 ID:i6A3OJI+0
あんな高さは想定外だったんだろ
15 : 2022/07/03(日) 23:05:56.00 ID:2miQ0j5j0
それは確実に津波くるって結果分かってるからや
22 : 2022/07/03(日) 23:07:23.21 ID:slmm9+hs0
>>15
津波来るってわかってないやついたの?
あの地域って津波昔から多くて避難の練習とかもしてたらしいやん
16 : 2022/07/03(日) 23:06:26.56 ID:jAoWoLq0a
当時ワイ「うわ洪水やべぇwでもゲームやめられねぇwww」

結果としては助かったわ

18 : 2022/07/03(日) 23:06:43.21 ID:0Yg6Oke10
日本人特有の津波くるから見物したろ!の精神や
23 : 2022/07/03(日) 23:08:09.83 ID:slmm9+hs0
>>18
今起きたらスマホで撮影しようとしてしぬやつがおおいだろうな
2011はギリギリスマホ出てきたぐらいやし
31 : 2022/07/03(日) 23:10:21.58 ID:jAoWoLq0a
>>23
2011年と言えばワイが高1のときやが、当時はみーんなガラケーやったで
携帯各社のラインナップがガラケーやったからね
32 : 2022/07/03(日) 23:10:51.48 ID:slmm9+hs0
>>31
アイフォン3gがギリギリ出てきたぐらいやッタ記憶
49 : 2022/07/03(日) 23:15:06.85 ID:OuRwdPv90
>>32
ワイは当時アイフォン4使うてたで
無駄に安否確認しあうから
回線混雑して通話もネットも使い物にならんかったけどな
54 : 2022/07/03(日) 23:16:50.27 ID:jAoWoLq0a
>>49
すさまじいチー牛やん
当時からスマートフォンに手出してるとか
97 : 2022/07/03(日) 23:29:45.26 ID:OuRwdPv90
>>54
ミーハーでアップル信者は皆チー牛認定やな
135 : 2022/07/03(日) 23:39:25.65 ID:D9FuH30I0
>>23
スマホはもう少し速いで2009年ごろにはガジェオタはもう持ってた
ワイも2008年にiphone3G買って2010年末にiphone4に変えたし
その頃はスマホ持ってるの!?見せてー状態やったで
19 : 2022/07/03(日) 23:06:46.38 ID:ZJ2xxvCc0
自業自得って思わないと辛いんや
イッチは優しい子なんやで
20 : 2022/07/03(日) 23:06:54.77 ID:MpddeNx80
実際そうやったから防災訓練ちゃんとしようねってなったんや
21 : 2022/07/03(日) 23:07:20.80 ID:jAoWoLq0a
そら現代日本人がでかい堤防まであるのに津波で死ぬとは思わんかったやろ
26 : 2022/07/03(日) 23:08:55.81 ID:WDxFYVaDp
お前らみたいにただの水やろって調子乗った奴が瓦礫ミキサーで挽き肉になったんやで
27 : 2022/07/03(日) 23:09:21.80 ID:P+9kry6/0
教師が避難しよういや動くなって揉めて大量に死んだ小学校の話ほんまジャップらしいな思ったわ
28 : 2022/07/03(日) 23:09:40.36 ID:3Hhp12LEp
家の中浸水したら面倒だなあ程度だったよな
29 : 2022/07/03(日) 23:09:55.23 ID:slmm9+hs0
東京湾の形的に東京で津波起きたらめちゃくちゃ威力強そうやな
30 : 2022/07/03(日) 23:10:13.54 ID:N2XO7Yuq0
復興ボランティアで地元の人と話したけど、過去に津波来ても「ここまでしかこなかった」って歴史があったから今回もそんな大した事ないでしょって認識だったんだって
34 : 2022/07/03(日) 23:11:14.26 ID:XDTteLhIa
あの時は津波とか言われてもせいぜい床上浸水でもするのかな位の認識やったし…
35 : 2022/07/03(日) 23:11:30.81 ID:RvYu35acp
50分くらい校庭で待たされるから無理や
36 : 2022/07/03(日) 23:11:33.08 ID:xeB0+MRt0
人間一人で生きてれば即避難して命は助かるけど
家がペチャッったり家族やらなんやかんや地震後心配してたらあっという間の津波やから
37 : 2022/07/03(日) 23:11:58.29 ID:jAoWoLq0a
昔酷い目あった言うてもそんときのやつらみんな老衰してるし現代の土木技術で数十mの津波に呑まれるとは思わんやろ
38 : 2022/07/03(日) 23:12:10.44 ID:DFhn19ah0
台風来る度に回覧板に書いてある町の指定避難所に駆け込めって言ってるようなもん
行ってたら助かったかもな
でも行くか?いいや行かないんだよ
39 : 2022/07/03(日) 23:12:39.72 ID:jAoWoLq0a
南海トラフ来てもどうせまた万人単位で人しぬで
40 : 2022/07/03(日) 23:12:49.58 ID:ZVDVglIh0
正解
ただ今後同じような震災起きてもバイアスかかって逃げない奴も多いだろうな
41 : 2022/07/03(日) 23:12:49.91 ID:12FH/syT0
あの地震の津波は当時の想定を大きく上回った規格外のものやったんやろ
高さ約10m以上の津波が秒速10mの速さなんて分かってても足やチャリで逃げきれるとは思えないけど
44 : 2022/07/03(日) 23:13:44.95 ID:ZVDVglIh0
>>41
いや到達するまで1時間あったから速さとかそういう話では無い
防災意識というか日常を捨てて高所に逃げられるのかという話
42 : 2022/07/03(日) 23:12:52.35 ID:WbNUYuaka
くるぶしより上まで水来たらもう行動取れない
とか想像もしてなかったやろ
43 : 2022/07/03(日) 23:13:13.99 ID:slmm9+hs0
シャムさんの「自分の命は自分で守れるはずです」

これ正論だよな
全員が自分で避難してれば助かった人は相当増えたやろ
足腰の悪い老人は知らん
おんぶしてもまあ1時間あれば相当逃げられる

45 : 2022/07/03(日) 23:13:45.74 ID:wwep10bt0
過去に何度も津波食らってる場所なのに、世代が変わるとしゃーないか
86 : 2022/07/03(日) 23:26:08.35 ID:wVe6mu6m0
>>45
いや?ワイは海沿いに住んだことないのに怖いけど
46 : 2022/07/03(日) 23:14:38.15 ID:jAoWoLq0a
まず海辺には住まない、住居はコンクリート造りの5階以上に住む
職場も海辺はやめる

これくらいは守ってないと生きていけんぞ

99 : 2022/07/03(日) 23:30:24.62 ID:EzjmlB5+a
>>46
職場が難関やな..
47 : 2022/07/03(日) 23:14:59.31 ID:C2iN/P/Z0
気象庁が津波の高さを余分に見積もって警報出しとったら助かった奴は多かったやろな
53 : 2022/07/03(日) 23:16:37.73 ID:uz74Wryk0
>>47
少なくとも東日本に関しては高さサバ読めばなんとかなったって感じちゃうやろ
触れたら即死の液体が流れてきますくらい言うしかなかったんちゃう
73 : 2022/07/03(日) 23:21:53.73 ID:C2iN/P/Z0
>>53
3とか5メートルやと思って低いビルに避難した奴は高台逃げてれば助かったやろ
48 : 2022/07/03(日) 23:15:02.43 ID:yS7EYsuT0
津波をナメてただけや
51 : 2022/07/03(日) 23:15:53.29 ID:slmm9+hs0
>>48
人間はビビリぐらいが丁度いいな
自然の脅威の前には簡単に死ぬ
50 : 2022/07/03(日) 23:15:27.64 ID:Si4EurvDd
まああんなとこに住んでる時点で察しやろ
52 : 2022/07/03(日) 23:16:09.11 ID:jAoWoLq0a
たとえば東京周辺はたびたび大地震起きて人大勢しんでるから地方に転居しろ言われても「はぁ?」としか思わんやろ
55 : 2022/07/03(日) 23:17:08.59 ID:slmm9+hs0
てか3.11で下敷きになったひとっておったん?
阪神淡路は下敷きになった人多かったらしいけど3.11は地震で死んだ人はあんまいないんちゃう
57 : 2022/07/03(日) 23:17:45.91 ID:jAoWoLq0a
>>55
めちゃくちゃおったやろ
馬鹿みたいに倒壊してたんやから
当時の映像見てなかったんか?
64 : 2022/07/03(日) 23:18:58.49 ID:slmm9+hs0
>>57
津波の映像ばっかでわからん
56 : 2022/07/03(日) 23:17:13.35 ID:lasWPLh+d
この時の教訓があるから南海トラフは皆余裕で逃げれるよな
58 : 2022/07/03(日) 23:18:04.90 ID:MiLSHhid0
やっぱり1度は悲惨な思いをせんと学べへんのやな…こういうのって
59 : 2022/07/03(日) 23:18:10.78 ID:gJQqReq/0
みぞうゆうの出来事を前に平静で合理的な判断なんかできんもんだよ。それがヒト。
60 : 2022/07/03(日) 23:18:21.43 ID:3nzPXPvRa
現状維持バイアスや
知らんけど
61 : 2022/07/03(日) 23:18:50.75 ID:wwep10bt0
倒壊したあと津波で流されとるからな
62 : 2022/07/03(日) 23:18:55.07 ID:l1kQc9dM0
当時の津波のイメージがな
63 : 2022/07/03(日) 23:18:57.83 ID:SbC23yU0r
東北民ってガチの同調圧力の塊だから無理だよ
これが南海トラフならちょっと変わると思う
94 : 2022/07/03(日) 23:27:57.30 ID:zgxSu66W0
>>63
ちょっとどころじゃねぇわ馬鹿
静岡出身の人ははアレみて皆呆れてたよ
65 : 2022/07/03(日) 23:19:45.88 ID:jAoWoLq0a
静岡県とかもう地獄絵図なるやろ
66 : 2022/07/03(日) 23:20:18.60 ID:SbC23yU0r
>>65
東北やかましやと思う
69 : 2022/07/03(日) 23:21:13.88 ID:yS7EYsuT0
>>65
避難訓練しまくってるから意外と被害少なそう
地震に対する油断がないから
75 : 2022/07/03(日) 23:22:59.00 ID:Ddc7RUK90
>>69
仙台市街地は大して被害無かったから静岡市内も沼津市内も浜松市内も
大したことなさそう
67 : 2022/07/03(日) 23:20:32.72 ID:nKRYNh510
100年に1度の津波来る範囲の奴は避難してたんや
けど今回は1000年に1度の複数震源巨大地震で舐めてた奴が多かった
70 : 2022/07/03(日) 23:21:20.94 ID:ZVDVglIh0
老夫婦で妻がいくら説得しても「俺はここにいる ここまで津波が来るわけない」で妻だけ山に逃げて助かったとかな
71 : 2022/07/03(日) 23:21:26.09 ID:gMIYfoqn0
昔から伝えられてたとしても映像として見ないと実感湧かんもんな
あのコピペみたいに津波は高波みたいなもんと思ってた奴山程おったやろ
72 : 2022/07/03(日) 23:21:30.94 ID:71cEj6wKM
鉄筋コンクリートのマンションに引きこもってたらこれ助かったのか?
74 : 2022/07/03(日) 23:22:41.51 ID:ZVDVglIh0
>>72
津波被害地域にそんな建物なかったから不明だが多分助かる
84 : 2022/07/03(日) 23:26:02.06 ID:71cEj6wKM
>>74
ほーんならワイはお家でじっとしてるわ
76 : 2022/07/03(日) 23:23:11.56 ID:09hXCw9V0
次は噴火だろうな
100万人死ぬ噴火が起きて
世界に「噴火はやばい」が認知される
77 : 2022/07/03(日) 23:24:09.64 ID:ZVDVglIh0
>>76
2000年前ヴェスヴィオ山で噴火が起きてポンペイの街の住民が即死したもんな
同じようなこと起きたらヤバイわ
79 : 2022/07/03(日) 23:24:32.21 ID:jAoWoLq0a
学校の屋上とかに逃げたらどこでもまぁ助かるやろ
まあまあ天井高い4階建てやろし
83 : 2022/07/03(日) 23:25:41.66 ID:gMIYfoqn0
>>79
あんな大きい地震あって建物の中にいようと思うか?
80 : 2022/07/03(日) 23:25:10.48 ID:ImsghU+90
これ深夜に起こってたらどうなってたんだろうな
82 : 2022/07/03(日) 23:25:38.54 ID:HUaDfnnQ0
インターステラーの大津波ならまだしも
85 : 2022/07/03(日) 23:26:06.23 ID:yAUXk90D0
おっ、大津波警報出とるやん、家の2階から生配信したろ!→流される

こんな人もおったなあ

87 : 2022/07/03(日) 23:26:27.61 ID:oiM72nDm0
風に戸惑ってたんやろうな
88 : 2022/07/03(日) 23:26:38.71 ID:slmm9+hs0
都内15階建てのマンションに住んでるんやけど震度7の地震来たら崩壊するん?
92 : 2022/07/03(日) 23:27:38.26 ID:ZVDVglIh0
>>88
しない

お前らも高層マンションが狙い目やで逃げるなら
エントリーのガラス叩き割って侵入して上層階に避難せえ

90 : 2022/07/03(日) 23:27:24.07 ID:HQEPvtoB0
実際日常の中突然ヨーイドンで仕事や用事ほっぽり出して逃げるって相当難易度高いわ
死ぬって分かってればそら逃げるけど当時は危機感も薄いしな
91 : 2022/07/03(日) 23:27:27.67 ID:6SAPQDnC0
FPS止められんししゃーない
95 : 2022/07/03(日) 23:28:40.31 ID:MMgorrD2a
パチンコ板の有名な荒らしが3.11以降全く現れなくなった、なんてこともあったとか書いてあったな
きっと5chに飽きたんやろうなあ
96 : 2022/07/03(日) 23:29:32.65 ID:6YthyoSV0
地震多発地帯やから地震の度に津波避難警報みたいの出てたんねん
んで毎回しょぼいの波しかけーへんから今回もそんなもんやろってタカくくってたようやで
98 : 2022/07/03(日) 23:30:10.88 ID:gvYxLWPM0
3.11のちょっと前に津波警報が出るレベルの地震があってその時は津波が来なかった
それが伏線になって被害が拡大した
今の若いやつは知らないのか
100 : 2022/07/03(日) 23:30:29.88 ID:ledANmAT0
ガチで今から大地震来て津波くるぞ!って言われて10m以上の高台に逃げられるか?
多分ほとんどの人が無理やわ、今すぐやぞ
107 : 2022/07/03(日) 23:32:00.08 ID:olvomgD60
>>100
15分もあれば十分や
112 : 2022/07/03(日) 23:32:35.56 ID:jAoWoLq0a
>>100
ワイは大阪市内の町中に住んでるからどこでも高いマンション入り放題や
123 : 2022/07/03(日) 23:35:50.26 ID:zgxSu66W0
>>112
大阪市内にいること誇りに思ってそうw
113 : 2022/07/03(日) 23:33:17.26 ID:slmm9+hs0
>>100
10mってマンションの5階ぐらいやな
余裕やろ
田舎なら知らん
119 : 2022/07/03(日) 23:34:39.20 ID:Mz6tcxtma
>>113
高いとこで20~30メートルぐらいあったやろたしか
118 : 2022/07/03(日) 23:34:38.05 ID:6yemHd1+0
>>100
住んでるとこが10m以上やわ
120 : 2022/07/03(日) 23:35:11.96 ID:KCfqHpJfd
>>100
高台に移動すること自体はそこまで難しくないと思う
その情報を真剣に信じるのが本当にむずかしい
というかほとんど才能やで
128 : 2022/07/03(日) 23:36:49.70 ID:gvYxLWPM0
>>100
10メートルなんて甘い高さちゃうぞ
20メートルから30メートルや
101 : 2022/07/03(日) 23:31:20.09 ID:ZVDVglIh0
職場言うても避難地域はしっちゃかめっちゃかで通常業務とか無理やったと思うけどな
まあほっぽり出すのはハードルやっぱ高いんやろうな
104 : 2022/07/03(日) 23:31:58.34 ID:Fgiw8L+U0
ギリ助かった人が言うには「一応避難するか~あ大事なのは持っていきたいから選別するか」で津波が来てAUTOだったらしい
105 : 2022/07/03(日) 23:31:58.61 ID:X/FO7+tOr
津波が来るのわかってても校庭にいさせるだから無理やろ
106 : 2022/07/03(日) 23:31:59.32 ID:hCx2a8G30
車で海に向かうガ●ジもおるんやからお察しだわな
108 : 2022/07/03(日) 23:32:01.52 ID:KCfqHpJfd
人間は日常性バイアスの支配からは容易に逃れられないんやで
日常性バイアスこそが日常生活を作り上げている根幹の機能やからな
入ってくる情報を何から何まで真剣に心配してたら統合失調症になってしまうからな
111 : 2022/07/03(日) 23:32:27.33 ID:Vb3C8yVsa
教師「まず校庭に集まりなさい」
114 : 2022/07/03(日) 23:33:51.81 ID:DaoF9Azcr
大したことないと舐めてただけやろ
115 : 2022/07/03(日) 23:33:57.17 ID:KCfqHpJfd
災害の記録を記した石碑が各地にあるけど
たいていは漢文で書かれているのでほとんどの人は読めない
地震の感覚と人間の寿命のスケールが合わないねんな
子孫に伝えようにもその時には言語が変わってしまっている
116 : 2022/07/03(日) 23:34:09.58 ID:CjNASOq6M
山に逃げようとした生徒を先生が追いかけ引きずり戻してみんなで全滅したんや
122 : 2022/07/03(日) 23:35:30.01 ID:Ddc7RUK90
>>116
ほんま遺憾やわこれ
イグノーベルガ●ジやで
129 : 2022/07/03(日) 23:36:56.95 ID:Ddc7RUK90
>>122
イグノーベル賞じゃなくてダーウィン賞やったわ
117 : 2022/07/03(日) 23:34:34.74 ID:QFkhOKWd0
311の数日前に津波警報出て結構な高さだったけど実際大丈夫だったから油断した人が多いんちゃうか
121 : 2022/07/03(日) 23:35:21.73 ID:ZVDVglIh0
子供の家族いるやついるか?いくら友達にバカにされたり先生に止められても自身の生命を最優先に考えて避難しろって常々言ってるで
塾や学校なんぞどうでもいいから危険を感じたら逃げろってな そんくらいやないとあかんわ
127 : 2022/07/03(日) 23:36:31.79 ID:KCfqHpJfd
>>121
人間関係を大事にする人間ほど死ぬからな
日頃の日常とルールが突然逆転してしまうから
対応できない人間が出てくるのも仕方ない
124 : 2022/07/03(日) 23:35:56.19 ID:zSWq7ex90
当時の日本人の津波のイメージはスマトラ沖地震のイメージで固定されとったからな
油断するのも無理ないわ
スマトラが全部悪い
126 : 2022/07/03(日) 23:36:24.25 ID:53BLPLcN0
1000年に一度の災害なんて自分の生きてるうちに来るなんて思わんやん
そんなリスク無視でええわ、死んだら運悪かっただけや
130 : 2022/07/03(日) 23:37:40.00 ID:jlowo+YrM
防災庁舎で死んだやつ息してる?
136 : 2022/07/03(日) 23:39:37.43 ID:Ddc7RUK90
>>130
ガチムチのごつい鉄骨だけ残った建物が防災庁舎やっけ??
131 : 2022/07/03(日) 23:38:00.57 ID:Mui+YhX00
こればっかりは当時の人間はガチで津波で死ぬとは思って無かった言うのが正しいで
それまで津波により深刻な被害が出たのは奥尻島のケースが有ったが
アレは田舎の特異事例で流されてたのが事実や
田舎でも都会でも壊滅するという映像が後世に残ったいうのだけは財産や
132 : 2022/07/03(日) 23:39:03.15 ID:ledANmAT0
地震きてすぐ高台に逃げれるやつめちゃくちゃおるやん
やっぱりお前らは良くできた人なんやな
137 : 2022/07/03(日) 23:40:03.81 ID:slmm9+hs0
>>132
そもそも住んでるところが10mなんか余裕で超えてるし出かけててもビルぐらいそこらへんに生えてるやろ
133 : 2022/07/03(日) 23:39:06.36 ID:KCfqHpJfd
南海トラフ地震が起きた場合
大阪の阪急梅田駅まで津波が来ると予想されている
もし大地震に遭遇したらすぐに近隣の高層ビルの最上階まで登ってずっと待機や
関西以外の人も出張や旅行で大阪にきてる可能性あるから覚えておいてほしい
134 : 2022/07/03(日) 23:39:15.85 ID:QJ7RzgX5M
津波もそうだけど熱海の土石流で家の中から外眺めてたら家ごと流されていった映像が悲しかったわ

元スレ:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1656856787

コメント

タイトルとURLをコピーしました