- 1 : 2022/07/02(土) 19:26:40.36 ID:XrFVSi0c0
-
「励ましてくれるはず」亡き妻思い、静かに歩み 熱海土石流1年
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b0921e6675c39803a1ac4ae7ca6cba2a2139664 - 2 : 2022/07/02(土) 19:27:13.39 ID:tnBYznEO0
-
人災は出るだろ?
- 3 : 2022/07/02(土) 19:27:43.61 ID:p4ZuO98Q0
-
田舎ほど危ないよな
- 4 : 2022/07/02(土) 19:27:46.96 ID:IRW462DC0
-
秋田は年中災害してるもんな
- 5 : 2022/07/02(土) 19:27:52.09 ID:DnmeeGEA0
-
割といいところに昔から住んでるこどおじ多そうな気はしてる
- 6 : 2022/07/02(土) 19:28:46.33 ID:7N2RV7cx0
-
散々東日本大震災現場中継入ってたろ
- 7 : 2022/07/02(土) 19:28:47.29 ID:jg1+ggle0
-
>>1
56すぞ田舎者 - 8 : 2022/07/02(土) 19:28:54.49 ID:VzcbKhZ90
-
津波が来るおおおー
- 9 : 2022/07/02(土) 19:29:11.63 ID:CvWkh1dG0
-
とりあえず高台には住んでるから
水の被害の心配はないかな - 10 : 2022/07/02(土) 19:29:13.50 ID:h2KzuiDU0
-
津波がくるおー!
- 11 : 2022/07/02(土) 19:29:26.43 ID:ClWFV3UO0
-
合っててもそれ所じゃないだけだろ
- 12 : 2022/07/02(土) 19:29:32.98 ID:GCj0Sulo0
-
たぶんない
水害は地上げしてるし津波は海から離れてるし建物は耐震だし - 13 : 2022/07/02(土) 19:30:00.97 ID:DBXOj4pw0
-
山川海斜面車から離れたところに居を構えておる
- 21 : 2022/07/02(土) 19:32:51.10 ID:M+4x3Ojk0
-
>>13
なんかそれはそれで災害起きた時に孤立しそう - 14 : 2022/07/02(土) 19:30:05.53 ID:wFQnH4lt0
-
菅直人によって福一がメルトダウンした際には変な色の煙が立ち昇っているのが東京からも見えたぞ
- 15 : 2022/07/02(土) 19:30:06.29 ID:9z9tavjZ0
-
v速民に居るような選ばれし者には神の加護があるから
- 16 : 2022/07/02(土) 19:31:08.45 ID:GekAcsEI0
-
映画の、天気の子、
あれで近所が水に浮いてた。 - 17 : 2022/07/02(土) 19:31:15.69 ID:2zT2bqQu0
-
すぐそばを元荒川が流れております
- 18 : 2022/07/02(土) 19:31:36.08 ID:3RakSI3Q0
-
切り開いた高台の上に住んでる
周囲には盛り土の上に建てた家にドヤ顔で住んでる人達がいてややウケ - 20 : 2022/07/02(土) 19:32:38.41 ID:3rsvcQ/v0
-
>>1
でもお前が住んでるとか人災ものじゃん - 22 : 2022/07/02(土) 19:33:14.70 ID:ARJFDSF10
-
今はあまり使われなくなった住所の小字以下に
災害にまつわるような字が入っていたらヤバい - 23 : 2022/07/02(土) 19:34:04.47 ID:Wwcx/93c0
-
ハザードマップ見ると真っ白なエリア
でも火災保険はほぼ全ての特約つけてる - 25 : 2022/07/02(土) 19:34:24.19 ID:L8YsmiG20
-
海がなくて津波は来ない
平地で火山は遠い
高台で大雨でも水はたまらない
50年以上の古い家だが災害らしい災害の経験がないな - 26 : 2022/07/02(土) 19:34:27.16 ID:WKZQ8zOB0
-
水害なし、活断層なしの台地、勿論津波もない
日本最強クラスの印西の某地に住んでるわ
知ってる人少ないけど災害には無縁な地 - 29 : 2022/07/02(土) 19:36:23.76 ID:3RakSI3Q0
-
>>26
大塚だな - 32 : 2022/07/02(土) 19:37:45.71 ID:WKZQ8zOB0
-
>>29
違うな(´・ω・`)
同じくコストコ近いけど - 33 : 2022/07/02(土) 19:38:45.83 ID:3RakSI3Q0
-
>>32
そりゃ失礼w
原山・小倉台・滝野に住んだ経験があるもんで - 27 : 2022/07/02(土) 19:34:35.36 ID:oD0ypgbD0
-
津波がくるおの気仙沼市民は書き込み時間からしてマジで死んでそうだからいまだにちょいちょい語られる
- 28 : 2022/07/02(土) 19:35:49.32 ID:WKZQ8zOB0
-
今知ったけど印西は日本一住みたい街になったそうだな
質問受け付けるよ1時間だけ - 31 : 2022/07/02(土) 19:37:25.30 ID:UqrJVR7c0
-
>>28
そんなわけねーだろタコ
ど田舎モンが - 35 : 2022/07/02(土) 19:39:04.11 ID:WKZQ8zOB0
-
>>31
Googleさんも進出してる日本最先端都市ですよ(´・ω・`) - 34 : 2022/07/02(土) 19:38:50.58 ID:L8YsmiG20
-
>>28
千葉って水不味くない? - 36 : 2022/07/02(土) 19:39:08.68 ID:bXa8RtEg0
-
>>28
グエン5人から聞いたアンケート結果? - 30 : 2022/07/02(土) 19:37:23.30 ID:ydVLuzHA0
-
地震もねぇ水害もねぇ、あるとしたら雷竜巻くらいか?と思ってたらこないだの雹はちょっとヤバかったな
- 37 : 2022/07/02(土) 19:39:12.57 ID:vnutuKPy0
-
埼玉県民だけど大宮台地に住んでるから洪水と地震は心配ないわ
知名度が低すぎるから人口は高齢化で減る一方で
広い土地でも勝手趣味や畑をやるにはいいとこ
避難も公民館や学校じゃなくて自宅になってるくらい災害というものと無縁
元スレ:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1656757600
コメント