【社会】唐辛子の呼び名 三つどもえ?

1 : 2020/05/31(日) 12:32:23.78 ID:JBRIy/8P9

5/31(日) 9:51配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/230ab35665a9717c0ee45f0c9f278f2d03980629

中津川は「コショウ」/飛騨と郡上「南蛮」

 ピリ辛料理には欠かせない「唐辛子(とうがらし)」。岐阜県の名物グルメの味を引き立てる名脇役だが、その呼び名は県内各地でさまざま。国語辞典の通り唐辛子と呼ぶ人もいれば、「コショウ」や「南蛮(なんばん)」と呼ぶ人も。なんと、同じ岐阜県民でも通じ合わない。実は、複数の呼び名が使われている県は全国的にも珍しい。それって岐阜県が日本の中心に位置しているから? そんな多様性があるとは驚きだ。県土のピリ辛文化の一面をのぞいた。

 緑の実がなり、完熟すると真っ赤になる唐辛子。県内で作られている唐辛子の加工食品を取り寄せてみると、確かに地域ごとに商品名にも違いが見られる。

◎郷土料理

 「徳山唐辛子」は、ダム湖に沈んだ旧揖斐郡徳山村(現揖斐川町)で作付けされていた唐辛子で、現在は本巣市根尾地区に引き継がれて栽培されている。生産農家の羽田新作さん(84)は「根尾では、昔から唐辛子は唐辛子。徳山村では実のままだと唐辛子、唐辛子を加えた漬物は南蛮漬けと呼んでいた」と振り返る。「各務原キムチ」で知られる各務原市では、キムチ作りに唐辛子が欠かせないが、それは「赤唐辛子」と呼んでいる。

 県の飛騨・美濃伝統野菜でもある唐辛子「あじめコショウ」の栽培が盛んなのは中津川市。生産農家の安保洋勝さん(82)は「この辺りでは古くから唐辛子はカラゴショウ、ピーマンはアマゴショウ」。販売担当の下畑士彦さん(75)もうなずく。ではラーメンに振りかける一般的な"ペッパー"のコショウは-。「コショウはコショウ。特別な呼び方はないよ」と笑う。

以下ソースで

2 : 2020/05/31(日) 12:33:22.96 ID:jhVW0MIM0
ナンバやな
3 : 2020/05/31(日) 12:33:23.52 ID:w/t+7/AI0
僕の唐辛子は刺激的だよぉ
4 : 2020/05/31(日) 12:33:28.08 ID:wriLv6uW0
とんがらし
5 : 2020/05/31(日) 12:33:45.32 ID:ENAmt9l50
とうがらし
とんがらし

あとなに?

17 : 2020/05/31(日) 12:38:25.93 ID:DoJsRcDe0
>>5
とーがらし
21 : 2020/05/31(日) 12:40:44.83 ID:HPuUwM/+0
>>5
チリ
6 : 2020/05/31(日) 12:34:05.32 ID:ARslf8/W0
プリッキーヌ
7 : 2020/05/31(日) 12:34:25.70 ID:SvCD+pYO0
ワイの股間の獅子唐見てくれよ
18 : 2020/05/31(日) 12:38:59.56 ID:DoJsRcDe0
>>7
先細りのシナシナ
23 : 2020/05/31(日) 12:41:17.82 ID:xEdqEROw0
>>7
鷹の爪の間違いだろ?
30 : 2020/05/31(日) 12:43:50.17 ID:E0hCnI0O0
>>7
嘘でももう少し自信持て
突っ込めん
8 : 2020/05/31(日) 12:34:57.63 ID:0A+Jj99Y0
唐辛子を胡椒と呼ぶのは今からでも辞めたらどうだろうか
9 : 2020/05/31(日) 12:35:51.49 ID:JFKTJTtU0
ザコシショウ
10 : 2020/05/31(日) 12:35:59.25 ID:X+EoVbLi0
鷹の爪
レッドペッパー
11 : 2020/05/31(日) 12:35:59.35 ID:R/vwcNdT0
> 生産農家の安保洋勝さん(82)は「この辺りでは古くから唐辛子はカラゴショウ、ピーマンはアマゴショウ」
バカなのかな
15 : 2020/05/31(日) 12:37:07.08 ID:U0TD820G0
>>11
名前からしてアホだろ
25 : 2020/05/31(日) 12:41:45.00 ID:HPuUwM/+0
>>15
それをいっちゃお仕舞めーよ
13 : 2020/05/31(日) 12:37:02.26 ID:dqYpWSVn0
一味
14 : 2020/05/31(日) 12:37:03.51 ID:mNhlD1Pl0
九州でもトウガラシのことをコショウと呼ぶらしいな
16 : 2020/05/31(日) 12:37:38.85 ID:nE3d8sEF0
唐辛子の呼称
19 : 2020/05/31(日) 12:39:16.32 ID:LeGpeE8A0
それで、張本の持ち物に対して野村が言った言葉が人によって違うんだな。

唐辛子だったり獅子唐だったり。

20 : 2020/05/31(日) 12:39:39.42 ID:8M51cLtj0
中米で発見してその後日本にはポルトガル人が持ち込んだ筈なのに唐の辛子っておかしいよな
22 : 2020/05/31(日) 12:41:00.56 ID:d8QcnntK0
南蛮って呼び方はいいね
24 : 2020/05/31(日) 12:41:22.49 ID:kjdWSlx00
家庭では乾燥唐辛子そんなに使わないでしょ
だから呼び方は一味派です
26 : 2020/05/31(日) 12:41:47.93 ID:qeyh7FKY0
どうでもいいけどとんがらし どうでもいいけどとんがらし
そんなにかけちゃよくないよ
27 : 2020/05/31(日) 12:42:35.66 ID:CqHtQeur0
トウマ●コ
28 : 2020/05/31(日) 12:43:07.73 ID:TflPfFFb0
胡椒、胡瓜、胡麻…
「胡」がつく物はペルシャから来た物と思われていたらしい
29 : 2020/05/31(日) 12:43:20.28 ID:m6lp9Noh0
胡椒の方が唐辛子より何百年も早く日本に伝えられたからな
31 : 2020/05/31(日) 12:44:53.05 ID:UJEc9lpb0
かんずり
32 : 2020/05/31(日) 12:45:36.47 ID:5GcdFIoJ0
とんがらし
だな
33 : 2020/05/31(日) 12:46:06.76 ID:tq2122vO0
韓国かな
もうちょい韓国いれといてとかいう
34 : 2020/05/31(日) 12:46:49.62 ID:rveIhIeo0
とんがらし麺はうまい

コメント

タイトルとURLをコピーしました