- 1 : 2022/06/16(木) 13:01:15.31 ID:h5xpvJknM
-
※フェイクや数字のボカしを多少入れてるので注意。自分たちが今私みたいな中小企業経営者だったらどうするか想像しながら読んでほしい
私は年商数億・利益数千万・社員20~30人の中小企業を経営してる。業態は身バレのために言わないが原価のかかるものを販売してる。
昨今のインフレの話もあり賃上げを検討してるのだがどうしても踏み出せない。
その一番の理由は人件費が完全に固定費だから。利益というものは季節変動や原価率の変動によく振り回される。最近では月単位で赤字に落ちる月もあった。
そんな中、日本では驚くほど人を辞めさせるのが大変だ。退職金を積んだとしても常に訴訟リスクがつきまとう。
正社員の減給もかなり骨が折れる。
そのため社員の人件費は一度積んだら下げられない、辞めさせられない。私の会社では人手が必要な際は派遣や業務委託を駆使するようにしてる。
販売戦略計画のようなレベルの高い業務にもプロのフリーランス人材を業務委託として活用してる。
これらのフリーランス人材は半年以上ずっと業務を請け負ってくれてて社員とも仲が良く、社員と同等に扱われる。
さらにこれらのフリーランスは単価で月100万払ってる人もいるのだ。社員の月給に比べて明らかに高い。なぜ私がこれらの業務委託・派遣人材を高単価で活用してるかというと答えは単純で、いざとなったら切れるからだ。
我々の経営においては彼らは「変動費」なのである。広告宣伝費のように市況に応じて調整弁として使えるのだ。アメリカなどで給料が上がってる背景は絶対にこの点がある。アメリカでは即日レベルで簡単に人を辞めさせられる。アメリカの大手金融や大手ITが数千万円の給料を出せてる理由は変動費に近い扱いができるからだ。
もし日本が社員を辞めさせやすい法体制ならば私の会社でも社員にフリーランスと同じ月給100万の水準をもっと出したいし出せると思う。
日本の賃上げの答えは案外単純にこれだったりする。「いつクビになるかわからないのは怖い」という意見はありえる。だが辞めさせるということは新たに人を雇うスピードも早くなる。回転率が上がる。
他社も同じ経営判断になっていくと、クビになった社員がまた仕事を見つけることはそこまで難しいことはないはずだ。
つどつど仲介料を取る人材市場もかなり巨大化しそういう経済効果もあるだろう。なぜこの方向に社会が進まないのか?
私がこれを匿名増田で書いてる理由でもあるのだが、今の日本で経営者の立場で「人を辞めさせやすくしたい」と言うと必ず炎上しうるからだ。そのため経団連の人間たちも、パソナのように国にべったり癒着した人材企業ですらこれを実際に発言することは憚られる。 - 3 : 2022/06/16(木) 13:02:22.22 ID:q5eSj5h10
-
正論だわ
こういうこと言えるやつなかなかいないんだよな - 4 : 2022/06/16(木) 13:04:40.44 ID:hZpdNjZ6M
-
ボーナス出すよね
- 5 : 2022/06/16(木) 13:05:01.69 ID:hZpdNjZ6M
-
出しても出さなくてもやめない人材にお金を出さないだけ定期
- 6 : 2022/06/16(木) 13:05:54.27 ID:UsqrYajL0
-
ワイは家族だけの会社に縮小したけど、ほんま動きやすいし頑張れば頑張ったなりの利益出るから正社員が重荷なのはようわかるわ
- 8 : 2022/06/16(木) 13:06:17.02 ID:hZpdNjZ6M
-
>>6
もとから家族以外バイトでよかったね - 9 : 2022/06/16(木) 13:06:56.55 ID:SzigQaZjM
-
>>6
社員も家族や - 7 : 2022/06/16(木) 13:06:01.40 ID:wNNzYXM10
-
簡単に首切れるようにはしないでくれ
- 10 : 2022/06/16(木) 13:07:57.59 ID:4+v7ZtCu0
-
でも労働基準法が適用される外資系の日本法人は給料高いよね😅
- 11 : 2022/06/16(木) 13:08:29.23 ID:WfXiDJ710
-
なげえよバカ
- 13 : 2022/06/16(木) 13:08:41.63 ID:0CvtPG6qa
-
この会社の離職率どんくらいか聞きたいわ
- 14 : 2022/06/16(木) 13:09:39.21 ID:8h1TQh9Sr
-
なお、ジャップではただクビにしやすくなるだけで賃金は変わらない模様
- 15 : 2022/06/16(木) 13:10:14.69 ID:EwZTCkAW0
-
株主に昔より金抜かれるからじゃないの?
- 16 : 2022/06/16(木) 13:17:34.17 ID:9Ti+FGoL0
-
ボーナスでいいよね
- 17 : 2022/06/16(木) 13:18:57.99 ID:rxdKR1qN0
-
そもそも欧米人は儲かったからって給料上げ下げしないしそれはボーナスの役割
勘違いジャップに「社員を辞めさせやすい法体制」は絶対あたえちゃいかんな - 18 : 2022/06/16(木) 13:20:54.42 ID:TPZ3h8aV0
-
できる限り固定費安く抑えようとするのは経営者として当然
慈善活動じゃないんだから - 19 : 2022/06/16(木) 13:21:40.42 ID:gL3rGK2J0
-
労働者の権利を尊重してからほざけ
- 20 : 2022/06/16(木) 13:23:44.65 ID:TPZ3h8aV0
-
>>19
この文書のどこに権利侵害を助長する内容が含まれてるんだよ - 21 : 2022/06/16(木) 13:24:00.22 ID:rxdKR1qN0
-
尊重される労働者になってからほざけ
- 22 : 2022/06/16(木) 13:27:41.92 ID:q+1ih9XEa
-
まず新卒主義やめないとね
そのうえで有能な人材は高くつくから
中小はどんどん潰れるだろうね - 23 : 2022/06/16(木) 13:29:31.77 ID:FPlC53m90
-
事故を起こしかねない暴走運転は怖いよねって話をしてたはずなのに
事故を起こしても保険が入るから損はしないよって言われても…
轢かれて死ぬのはこっちなんやでって話 - 24 : 2022/06/16(木) 13:30:32.55 ID:irtwQWRHr
-
こんなゴミみてーな零細企業の話されてもな
まともな企業は毎年新卒を正社員で雇ってるで - 25 : 2022/06/16(木) 13:31:03.48 ID:irtwQWRHr
-
新卒で大手行けなかった奴らはこういうとこ入って人生終わらせていく
- 26 : 2022/06/16(木) 13:31:18.34 ID:7zhr5b680
-
派遣はボーナス退職金無しやからな
- 27 : 2022/06/16(木) 13:31:58.24 ID:X9kp06q6M
-
日本は半社会主義国だから有能無能の入れ替えが無いのです。有能は無能の補填役であり続ける
- 28 : 2022/06/16(木) 13:34:09.99 ID:a4yYyrai0
-
首切りやすいとすぐ雇うのもカンタンって不景気の時にすぐ雇ってくれるとこどこにあんねん
- 29 : 2022/06/16(木) 13:34:52.38 ID:gGA9qzZZa
-
うちの国絶対クビ切りやすくなっても給料据え置きなるわ
- 30 : 2022/06/16(木) 13:35:42.33 ID:a4yYyrai0
-
そもそも人件費かかるから賃上げしないというのは賃上げできるほど利益出してないってことやろ
それ利益だしてるんじゃなくて他の企業に比べて人件費払ってないだけで実際は利益出てないんじゃね? - 31 : 2022/06/16(木) 13:35:58.56 ID:nHYLKwW80
-
辞めさせにくいのはある
さらに言うと人材紹介会社使わんと人が採れん世の中になったが、採用者の年収の30%どかーんって取られるから無闇に採ったりもできない - 32 : 2022/06/16(木) 13:37:56.06 ID:FnrcbLeHM
-
正社員辞めやすくするなら経営者や幹部も辞めやすくしないとな
- 33 : 2022/06/16(木) 13:39:00.73 ID:LveJDx7CM
-
雇用の流動化に反対が多いのは大多数が非正規並みの給与に落とされるだけだって分かってるからなんだよね
経営者「会社経営して利益も出してる私が賃上げをしない理由」が話題にwww

コメント