1千超のサイトが一時閲覧不可…ウェブ制作会社のサーバーに侵入しHP閲覧できなくしたか 外注先の男ら逮捕 (愛知県警)

1 : 2022/06/08(水) 01:56:54.26 ID:MJQpmuUk9

※東海テレビNEWS

1千超のサイトが一時閲覧不可…ウェブ制作会社のサーバーに侵入しHP閲覧できなくしたか 外注先の男ら逮捕

2022/06/07 21:29配信

レス1番の画像サムネイル

 名古屋のウェブ制作会社のサーバーに侵入し、顧客のホームページを閲覧できなくしたとして、外注先の男らが逮捕されました。

 逮捕されたのは、岐阜県大垣市の派遣社員・内藤良仁容疑者(34)ら2人です。

 警察によりますと、内藤容疑者らは去年11月、名古屋市中村区のウェブ制作会社のサーバーに侵入してファイルを削除し、(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

2 : 2022/06/08(水) 01:57:54.51 ID:WYGAlhWe0
なんで片方だけ名前さらされてるんや?
3 : 2022/06/08(水) 01:59:38.20 ID:pK4kOtGH0
派遣なんか使うからこうなる
自己責任でしょ
4 : 2022/06/08(水) 02:00:44.89 ID:dEu3DYlh0
安いフリーランスに頼むからこうなる
5 : 2022/06/08(水) 02:03:45.98 ID:7L64IDsW0
>>1
ソース元URL貼れよガ●ジ
7 : 2022/06/08(水) 02:06:01.02 ID:P2mLJODY0
侵入って何?会社が犯人にSSHの秘密鍵渡してたんでしょ。
それ使って犯人がSSH接続したのなら侵入とは言わなくね。
11 : 2022/06/08(水) 02:10:05.64 ID:FYA06qOp0
>>7
電子計算機損壊等業務妨害事件ってなってるから
侵入経路が不正かどうかはあまり関係ないんじゃないかな
14 : 2022/06/08(水) 02:14:11.31 ID:P2mLJODY0
>>11
データ消したりするのはもちろん犯罪だよ。
侵入って言葉を使うのが適切なのかって話。
16 : 2022/06/08(水) 02:18:24.53 ID:tNO5eOdb0
>>14
目的外のことでログインするのは侵入なんですよね
17 : 2022/06/08(水) 02:18:38.18 ID:5JuMg73/0
>>14
正当な理由なく立ち入ったらダメっていう建造物侵入罪みたいなもんじゃね
あと記者が使う用語は非常にいい加減なので、法学法律で言うところの「侵入」を意味しているのかそもそも疑問
18 : 2022/06/08(水) 02:18:38.31 ID:FYA06qOp0
>>14
例えば正社員で会社の鍵を持ってて玄関開けることが出来る人が
休日に業務でなく会社への断りなく会社に入った
らちゃんとした鍵を使っていても侵入と見なされることがある

まぁ認証認可ちゃんとしろって話は激しく同意だが

9 : 2022/06/08(水) 02:08:21.25 ID:KdhqPwLW0
本番サーバのアクセス承認をシステムで統制すんのっていまどき常識やろーに
10 : 2022/06/08(水) 02:09:29.70 ID:Vk7nmXNy0
外注頼んだら害虫だったと
12 : 2022/06/08(水) 02:11:32.76 ID:numzpjD50
なんじゃこりゃ、社名出た?
13 : 2022/06/08(水) 02:12:47.63 ID:Dl5UfvbA0
害虫に本番サーバ触らせるとかアホすぎるw
15 : 2022/06/08(水) 02:16:00.20 ID:EJ/Dn/Pe0
怒りの
# rm -fr /
が炸裂したか?
19 : 2022/06/08(水) 02:19:16.92 ID:ucQ7Wzlj0
こーゆう並べ方か(よくわからん)
20 : 2022/06/08(水) 02:19:30.19 ID:I+LsKcrv0
>>1
ソース元はれよクソ
21 : 2022/06/08(水) 02:20:36.68 ID:ucQ7Wzlj0
これは性能高い順に並んでるのか?
23 : 2022/06/08(水) 02:22:20.98 ID:FYA06qOp0
>>21
おそらく左から二番目はドスパラのBTOのミドルサイズのやつだね
ケースからは値段まで見極められんなぁ
29 : 2022/06/08(水) 02:30:13.43 ID:ucQ7Wzlj0
>>23
2番目がBTOだと法則がわからないじゃないか
難問だわ
22 : 2022/06/08(水) 02:21:21.73 ID:PKm3/Jlm0
そんな権限与えてるの?怖い
26 : 2022/06/08(水) 02:24:45.62 ID:1Ig3wVHD0
>>22
開発ベンダーに保守運用まで任せてたなら普通にroot権限与えてたんだろ
24 : 2022/06/08(水) 02:22:49.32 ID:Ut5mOD5c0
サーバを任されていた人が辞めるけど適任者がおらず、新卒の私にお鉢が流れ着いた

おにいさん「(明日から自分は来ない。)毎週月曜の朝イチにしていた作業がある。このコマンドを入力して。」
渡された引き継ぎノートに書かれていたそれは

rm -fr –no-preserve-root /

25 : 2022/06/08(水) 02:23:11.19 ID:v7y7k0mx0
ふつーえっちてーえむえるファイル作らせてアップするのは正社員やないの
27 : 2022/06/08(水) 02:27:07.24 ID:CALcmheS0
>>25
htmlファイルおいたりするサーバ自体の管理もしてたんじゃね
ソース見るとサーバにログインするIDはもともと業務上必要だから知っていてroot権限もあった模様
28 : 2022/06/08(水) 02:29:56.74 ID:P2mLJODY0
外注した業者にアップロードまでやらせるって、そんなんでよくWeb制作会社やっていけるな。おれも起業しようかな。
32 : 2022/06/08(水) 02:39:02.22 ID:8XQ9LEFH0
バックドア仕掛けられるよりましでは

コメント

タイトルとURLをコピーしました