- 1 : 2022/06/07(火) 12:55:33.81 ID:iaDQv7040
-
数字がトップのものに、優れているものに隷属し崇拝する最近の若者やオタクについていけへんねん
最も売れてるもの、裕福な人を過剰に崇拝し隷属する若者文化に理解ができへん - 2 : 2022/06/07(火) 12:56:03.54 ID:iaDQv7040
-
理解はできるわ、本音を言えば
理解はできてもなお反発しちゃうわ - 3 : 2022/06/07(火) 12:56:11.87 ID:rHb++D12d
-
なおそんな文化は実在しないもよう
- 4 : 2022/06/07(火) 12:56:13.83 ID:1+j6OAoX0
-
それ別に若者特融ではないやろ
- 12 : 2022/06/07(火) 12:58:35.67 ID:iaDQv7040
-
>>4
前からここまで酷くなかったやろ
若者文化って逆張り文化というかカウンターカルチャーの側面もあったやん
今やカウンターカルチャーですら大人のビジネスマンの稼ぎ場になっとるし - 41 : 2022/06/07(火) 13:03:59.69 ID:XkXuHNdM0
-
>>12
昔からじゃね - 5 : 2022/06/07(火) 12:56:19.98 ID:5ljNJbzdd
-
昔から定期
- 6 : 2022/06/07(火) 12:56:28.97 ID:XkhxhDxJ0
-
おっちゃん
- 7 : 2022/06/07(火) 12:56:41.74 ID:XYiE9/2N0
-
スレタイ数字理論に変えたほうがPV増えるぞ
- 8 : 2022/06/07(火) 12:57:04.10 ID:iaDQv7040
-
競馬、ソシャゲ、YouTube 、Twitterで常に数字を競い合い(自分の数字とは限らない)
煽り合う
気持ちはわかるけどついていけないんやが - 9 : 2022/06/07(火) 12:57:39.78 ID:YotLCZWJ0
-
>>8
競馬ってなんやねん - 17 : 2022/06/07(火) 12:59:26.70 ID:iaDQv7040
-
>>9
競馬に関しては若者の間でめちゃくちゃ流行っとる
あと株とか仮想通貨
これはマジや - 32 : 2022/06/07(火) 13:02:56.87 ID:YotLCZWJ0
-
>>17
いや競馬の数字ってなんやねん - 21 : 2022/06/07(火) 12:59:56.48 ID:1+j6OAoX0
-
>>9
ウマ娘や - 18 : 2022/06/07(火) 12:59:27.82 ID:mjE5z7Djr
-
>>8
ワイは付いて行けた結果楽しみながら稼げてるで
キミも真似したら - 10 : 2022/06/07(火) 12:58:03.04 ID:WwWzif7F0
-
数字で保証されると安心するからね
- 11 : 2022/06/07(火) 12:58:33.94 ID:6hoPDw96d
-
理系教育の賜物よ
- 13 : 2022/06/07(火) 12:58:37.03 ID:LLmXemq20
-
それむしろおっちゃんにありがちやん
- 14 : 2022/06/07(火) 12:58:45.53 ID:FM8OtJyn0
-
むしろ多様化細分化してるんだよなあ
- 26 : 2022/06/07(火) 13:00:54.88 ID:iaDQv7040
-
>>14
どうやろ
多様化って言ってもホロライブvsにじさんじ
とかado vs ano
くらいの派閥分けしかないんちゃう? - 15 : 2022/06/07(火) 12:59:02.15 ID:T7yDQJln0
-
若者の数学文化に空目して「へえ、今面白いことになってるな」と思ったら
- 16 : 2022/06/07(火) 12:59:22.78 ID:vWiIER620
-
やってんのおっさんだろ
- 22 : 2022/06/07(火) 12:59:57.40 ID:qSR50rcvM
-
>>16
おっさんは数字を読む頭がないからそれはない - 19 : 2022/06/07(火) 12:59:34.82 ID:K352a41Ia
-
ゲハは昔からやってるだろ
- 20 : 2022/06/07(火) 12:59:45.66 ID:q6VkNVZ60
-
なんJ民の傾向を若者文化いうのはやめなさい
- 31 : 2022/06/07(火) 13:02:36.21 ID:iaDQv7040
-
>>20
別になんjってわけちゃう
Twitter の方が逆に数字崇拝はエグい印象
特に若い層ほど
あと肩書きへの崇拝はかなり強いと思う - 23 : 2022/06/07(火) 13:00:00.71 ID:oNRWFJd10
-
スポーツ観戦と同じ
- 24 : 2022/06/07(火) 13:00:02.79 ID:RIihq9sFr
-
若者はそれを当たり前のものと思ってるだけで数字を振り回して攻撃してるのはおっさんな気がする
- 25 : 2022/06/07(火) 13:00:29.37 ID:SaTeNQpS0
-
別に好きなのみたらええやん
メジャージャンルに飛びつくのは前からやろ - 27 : 2022/06/07(火) 13:01:17.56 ID:ELoTITZUd
-
何が好きかよりも売り上げを語れよ!ってやつか?
- 30 : 2022/06/07(火) 13:02:16.89 ID:1+j6OAoX0
-
>>27
ゲハやんけ
売り上げマウントばっかで作品への愛が全くなくてあかん - 28 : 2022/06/07(火) 13:01:35.82 ID:SeooOsMYp
-
そう言うのは数字文化とか言わんぞ
語彙乏しすぎね? - 29 : 2022/06/07(火) 13:01:49.82 ID:ivLdXOZmd
-
自分たちの時代はよかった!今の若者はダメ!
とか言い出したら完全な老害になったんやと自覚した方がええで - 39 : 2022/06/07(火) 13:03:42.67 ID:iaDQv7040
-
>>29
いや、気持ちはわかるし理解もできるねん
けどついてはいけないかなって
ドロップアウトしたんや、時代に - 33 : 2022/06/07(火) 13:02:57.29 ID:oNRWFJd10
-
俺の好きなものが強いと嬉しい
これは普通の考えだろ
好きな選手が何本シュート入れた何本ホームラン打った
好きな配信者が何人同接集めた
好きなゲームが何本売れた
同じ - 34 : 2022/06/07(火) 13:03:04.91 ID:QTEgQRDad
-
むしろおっちゃんの方が数字信仰強そう
- 57 : 2022/06/07(火) 13:06:46.75 ID:du0ErVXid
-
>>34
いや、おっちゃんになるって頭が硬くなるんや
オワコンだとか不人気だとか関係ないんや
流行ってようがなかろうが好きなものは好きなんや - 35 : 2022/06/07(火) 13:03:05.00 ID:f0qRgZg6a
-
どの世界にも通じることやが……中身のないヤツが数を誇る!
- 36 : 2022/06/07(火) 13:03:23.27 ID:tby2sjHxa
-
>>35
なにっ - 43 : 2022/06/07(火) 13:04:18.54 ID:1+j6OAoX0
-
>>35
スクエニの悪口はやめろ - 37 : 2022/06/07(火) 13:03:31.54 ID:Sqz0uh5h0
-
若者っていうかメインストリームって意味やろ?分かるで
- 38 : 2022/06/07(火) 13:03:42.00 ID:uEGFKUPf0
-
例えば三角関数についてJKと話し合えば数字文化の断片がわかるんやないか
- 40 : 2022/06/07(火) 13:03:55.52 ID:ivLdXOZmd
-
統計取ったわけでもなく感覚で語ってる時点で話にならんわ
ただ難癖つけて若者叩きたいだけやろ - 49 : 2022/06/07(火) 13:05:28.68 ID:qSR50rcvM
-
>>40
実例おって草 - 42 : 2022/06/07(火) 13:04:10.79 ID:8cdnD09n0
-
要は権威主義的なんやろ若者のマウンティング精神にも反映されてる
- 44 : 2022/06/07(火) 13:04:20.81 ID:wmKfvjbE0
-
CDや書籍の30年40年前頃から変わってないやん
- 45 : 2022/06/07(火) 13:04:45.08 ID:VpV5eGtc0
-
再生数は最早ただの殴り棒
- 53 : 2022/06/07(火) 13:05:53.01 ID:yczGJGtj0
-
>>45
再生数とかフォロワー数とか買えるのに笑っちゃうよな - 59 : 2022/06/07(火) 13:06:59.25 ID:1+j6OAoX0
-
>>53
これボカロ界隈はとんでもないことになっとるよな
いくらかかっとるんやろか - 46 : 2022/06/07(火) 13:04:58.65 ID:Hxna+6we0
-
>>12884901896
ワイも安価の数字増やすか - 47 : 2022/06/07(火) 13:05:18.79 ID:wohdHMsGa
-
配信者の同接で競ってるバカ共に関してはついていけない
- 60 : 2022/06/07(火) 13:07:01.75 ID:ivLdXOZmd
-
>>47
アイドルの握手券やら歌手のCDの売上やらで競ってたのが形を変えただけやしな
本質は変わってないぞ - 64 : 2022/06/07(火) 13:07:55.11 ID:wohdHMsGa
-
>>60
賢いな
確かにそうや
昔からそういうのの理解ができなかったからなるほどって感じや - 48 : 2022/06/07(火) 13:05:26.49 ID:01l/GFcMd
-
しょうがないやん自分自身の持つ数字では何にも勝てないんやから
- 50 : 2022/06/07(火) 13:05:35.91 ID:4puvJvhpM
-
そういうの好きなのはアホな人間
これまでスルーされてきたアホな人間の発言もネットだと多数派みたいに見えてくるからね - 51 : 2022/06/07(火) 13:05:42.15 ID:WdRSCrbI0
-
実際売れてるものは当たり率高いから選ぶ指標として優秀
- 55 : 2022/06/07(火) 13:06:18.56 ID:q6VkNVZ60
-
>>51
単純にそれだよな - 52 : 2022/06/07(火) 13:05:51.49 ID:Hj6tCls60
-
すまんが文化ってのは余裕があって生まれるものなんや
余裕がない国は何が好きかより数字で殴り合ってから優れてる物を語れよ - 56 : 2022/06/07(火) 13:06:28.45 ID:cCVk2w5g0
-
おっちゃんは10代のルッキズムに付いていけへんわ
高校生とかが話してるの見てると一分に一回くらいイケメンとかキモいとか恰好良いとか
容姿に関するワードが出て来るこんだけ強迫観念みたいになったらそら醜形恐怖にもなるわ
- 58 : 2022/06/07(火) 13:06:56.50 ID:5inKT1Wm0
-
昔からだからお前が気付いてなかっただけだろ
- 61 : 2022/06/07(火) 13:07:24.47 ID:biQ1nX3b0
-
日本で一番食われてるものは米
とんでもない粒数が食われてる
- 71 : 2022/06/07(火) 13:10:04.56 ID:Vu12+M5W0
-
>>61
なんか草 - 62 : 2022/06/07(火) 13:07:30.64 ID:Sqz0uh5h0
-
昔はテレビの中のスターとかレジェンドスポーツ選手に対する権威主義だったのが
Twitterとかtiktokでバズってる論破マンみたいな小規模の発信者にすら権威主義が働くから数字マウントが横行してるってことや
- 65 : 2022/06/07(火) 13:08:06.03 ID:2SFt3YHO0
-
若者なんか超少数派のザコだぞ
社会を動かしてるおっさんの感性を信じろ - 66 : 2022/06/07(火) 13:08:19.14 ID:cCVk2w5g0
-
わいアラサーがガキの時は同性の容姿なんか大して気にしなかった
精々頭ええか喧嘩強いかくらいや
今のガッキにとっては容姿が人間評価の主軸になっとる様に感じる
- 67 : 2022/06/07(火) 13:08:26.27 ID:32yMYcbxa
-
そんな若者見たことないぞどこで見れるんや
- 68 : 2022/06/07(火) 13:09:03.08 ID:8vSt4bkid
-
若者特有の話でないのは確か
音楽なら音楽で、とにかくヒットチャートだけを聴くみたいな人のことが読んだ本に出てきた - 73 : 2022/06/07(火) 13:10:46.78 ID:wmKfvjbE0
-
>>68
USEnNの音楽ってそれやろ - 69 : 2022/06/07(火) 13:09:21.78 ID:iv8UtYlk0
-
権威主義を言いたいのか?
日本は昔からずっとそうやで - 70 : 2022/06/07(火) 13:09:29.17 ID:pvzc3Nuc0
-
普通の社会人なら数字主義は至極普通のことなのにイッチはもしかして・・・?
- 74 : 2022/06/07(火) 13:11:01.16 ID:nj8CjBpc0
-
昔のほうが酷かったやろ
今は数字崇拝というより人気な物をコミュニケーションツールとして上手く使ってる印象や
最近の若者の「数字文化」についていけないんやが、いかんのか?

コメント