- 1 : 2022/05/21(土) 10:45:48.13 ID:BX4RquMk9
-
沖縄県南城市の神座原(かんざばる)古墓群跡地周辺を調査した研究チームは20日、同市で記者会見し、跡地近くの納骨堂内にあった古人骨3体をDNA分析したところ、それぞれ日本、朝鮮半島、ヨーロッパ由来だったことが分かったと発表した。3体の年代は15~17世紀ごろとみられ、1429年に成立した琉球王国が東南アジアなどと海外貿易を行っていた時期と重なる。研究チームは「琉球王国時代には海外との物の行き来だけでなく、異国の人も入ってきていたことが生物学的に分かった」としている。
研究チームは山口県下関市の土井ケ浜遺跡・人類学ミュージアムの松下孝幸館長(人類学者)らで、2019年に南城市教育委員会と調査を実施した。神座原古墓群は1990年代に開発によって取り壊され、古墓群に埋葬されていた人骨や「石厨子(ずし)」と呼ばれる骨を納める容器などは跡地近くに建設された2基の納骨堂に納められていた。
…続きはソースで。
https://mainichi.jp/articles/20220520/k00/00m/040/240000c
2022年5月20日 18時57分 - 3 : 2022/05/21(土) 10:47:28.34 ID:21NYPSBF0
-
やっぱり韓国の支配下にあったのね琉球王国
- 4 : 2022/05/21(土) 10:47:58.43 ID:Utacm5vu0
-
城が燃えた原因の調査はしないのに
- 12 : 2022/05/21(土) 10:51:10.82 ID:haVxfoy20
-
>>4
詳しく調べた結果わ、公務員系が原因だったんだろ - 5 : 2022/05/21(土) 10:48:20.80 ID:bHQkttc+0
-
モンドシャワン人
- 6 : 2022/05/21(土) 10:49:29.97 ID:Pk88dYyM0
-
猛虎うぇーかた
- 7 : 2022/05/21(土) 10:49:49.94 ID:C7MpGNKH0
-
日本と朝鮮は近いから、なんとなく想像つくが
ヨーロッパが気になるな - 24 : 2022/05/21(土) 10:59:15.79 ID:yJqmfl8f0
-
>>7
15~17世紀だからなぁ
もう大航海時代やないか - 26 : 2022/05/21(土) 10:59:28.81 ID:9ZyXSyCf0
-
>>7
当時の沖縄は貿易立国だからスペインやポルトガルなどの商人が訪れてても不思議はない - 34 : 2022/05/21(土) 11:07:18.25 ID:WgcD+peK0
-
>>7
マルコポーロは1292に泉州からヴェネチアへ海路で帰ってるし、ポルトガルも香辛諸島に中継地を作ったのは1505年ぐらいだし。 - 8 : 2022/05/21(土) 10:49:52.15 ID:d2t78eYO0
-
そら本土にも来てるんだから琉球にも来るべ
- 9 : 2022/05/21(土) 10:50:36.44 ID:3E6/nJl20
-
アフリカじゃあるまいし
どっからかやって来たって当たり前じゃん - 10 : 2022/05/21(土) 10:51:04.66 ID:MUUk+S1U0
-
また在日韓国人の仕業だよ
- 11 : 2022/05/21(土) 10:51:10.64 ID:qtDVTgWc0
-
そんなの見りゃ分かる
- 13 : 2022/05/21(土) 10:51:18.43 ID:CuWvpFRC0
-
奈良時代の平城京にいたペルシャ人みたいなものか
はるばるご苦労なことで - 14 : 2022/05/21(土) 10:52:18.73 ID:HPy5p+jL0
-
その時代なら楽勝だろ
その前に源平の敗残組が大量移住してるし - 15 : 2022/05/21(土) 10:53:28.19 ID:xoZ6vdID0
-
あくまでも欧州から直接来た人物の子孫の骨ってことなら、1511年にポルトガル人がマラッカ占領した後、
日本にザビエルが来たのと同時期の1540年代以降
オランダ人だと1600年以降だね - 16 : 2022/05/21(土) 10:53:42.92 ID:v5hgZa/L0
-
長崎に来んのに沖縄だけスルーとかないわ
- 17 : 2022/05/21(土) 10:55:51.38 ID:AXxZ3YHY0
-
そりゃ沖縄の島寄ることもあるでしょ
飛行機で来るわけじゃないんだから - 18 : 2022/05/21(土) 10:55:56.81 ID:by7hpKeJ0
-
どんな言葉でコミュニケーション取ってたんだろうな
船の旅かロマン感じるな - 19 : 2022/05/21(土) 10:55:58.87 ID:xTSwlZpc0
-
当たり前だの見りゃわかるだのほざいてるレスに知性を感じない
- 25 : 2022/05/21(土) 10:59:28.80 ID:v5hgZa/L0
-
>>19
スレタイの「判明」って言葉への違和感だよ - 30 : 2022/05/21(土) 11:03:12.29 ID:EH0BkiiV0
-
>>25
沖縄は偉大な独立国だったと喧伝したいプロパガンダなんだよな沖縄関連のニュースって
そんなもん長崎にもヨーロッパから船は来てるし、種子島に南蛮紅毛の漂着船があったり普通にあるようなことなのに、わざとらしく沖縄だけは政治まみれプロパガンダのニュースになる - 31 : 2022/05/21(土) 11:03:56.39 ID:xTSwlZpc0
-
>>25
それ以前から琉球にヨーロッパから渡来していたことがわかってたわけでもあるまいに
違和感覚えてる時点で「私は学術より思い込み重視です」って言ってるアホにしか見えん - 20 : 2022/05/21(土) 10:57:19.86 ID:sibEWuC/0
-
欧人さんも種子島にきてたんだから、沖縄に来てても納得はできるな。
でもどんな暮らしをしたんだろ。 - 21 : 2022/05/21(土) 10:57:26.56 ID:EH0BkiiV0
-
捏造の琉球民族w
- 22 : 2022/05/21(土) 10:58:26.23 ID:+1fGPafp0
-
朝鮮系は薩摩から来たんじゃね?
鹿児島の人もろ弥生が多いし - 27 : 2022/05/21(土) 11:00:05.04 ID:WgcD+peK0
-
イトマンチュはナポレオンに
あった事があるらしいぜ - 28 : 2022/05/21(土) 11:01:11.91 ID:xoZ6vdID0
-
琉球が東南アジアで交易してたのは事実だけど、1511年のマラッカ陥落で商品買い入れ先を失って、更にタイのアユタヤ朝がビルマに一時滅ぼされたので
1570年にタイからも撤退してるから、意外と東南アジア経由の欧州人の往来も限られてくるしかも1570年代以降は中国人と日本人が直接東南アジアへ行くようになり、欧州人も自分でこちらへ来るので、琉球人の出番はなくなってしまってた
薩摩に占領される1609年以前に交易国家としての繁栄は下り坂だったんだよ
- 29 : 2022/05/21(土) 11:01:54.16 ID:g39tX79L0
-
ごめん、そのうち一体は俺ですわ…お騒がせしてます
- 32 : 2022/05/21(土) 11:04:26.52 ID:mSyRNChb0
-
同胞を解放してやるニダ
- 33 : 2022/05/21(土) 11:07:00.05 ID:74rBiXXo0
-
沖縄人は日本人じゃなくて移民
先住民である日本人に配慮しろ
【毎日】沖縄県南城市の古人骨3体、15-17世紀の日朝欧に由来 DNA分析で琉球王国への異国人到来が判明

コメント