- 1 : 2022/04/21(木) 16:31:03.33 ID:T0SXVolS0
-
減り続ける「街の本屋」…動画で魅力を発信 オリジナルドラマや太田光さんらのインタビューも
https://www.tokyo-np.co.jp/article/173031 - 2 : 2022/04/21(木) 16:31:10.88 ID:T0SXVolS0
-
中小書店を中心に組織する同組合の加盟店舗数は、1984年に1426店だったが、今年4月1日時点で277店と、ピークから8割減少した。
組合によると、紙の雑誌と書籍の販売金額は90年代半ばの半分以下に縮小。電子書籍の普及が進み、街の本屋の収入の柱である雑誌の売り上げは最盛期の3分の1ほどまで減ったという。 - 3 : 2022/04/21(木) 16:31:58.13 ID:UFUl56/80
-
雑誌ばかりですし・・・
- 4 : 2022/04/21(木) 16:32:43.32 ID:JenqtA1+M
-
みんな本よりスマホに夢中だよ
電車の中で本4ドルやつおるか?
みんなスマホみとる - 5 : 2022/04/21(木) 16:32:53.38 ID:1HuH5mAf0
-
人員ゼロの本屋簡単だろうに
馬鹿しかいないんだよなこの国 - 10 : 2022/04/21(木) 16:34:21.78 ID:NlzY+JPV0
-
>>5
無人古本屋はどっかにあるらしいな - 6 : 2022/04/21(木) 16:32:55.22 ID:S51cqSaR0
-
>加盟店舗数は、1984年に1426店だったが、今年4月1日時点で277店と、ピークから8割減少した。
- 7 : 2022/04/21(木) 16:32:59.89 ID:LCCI9xYr0
-
スレタイ木星に見えてビビったわ
- 8 : 2022/04/21(木) 16:33:11.60 ID:jTVmjKNpM
-
コンビニの雑誌コーナーも縮小してるな
- 9 : 2022/04/21(木) 16:33:14.84 ID:dTnrZXrxM
-
アマゾンがあるんで大丈夫
- 11 : 2022/04/21(木) 16:35:01.71 ID:lHfyX15/0
-
ネトウヨ本売ればいいじゃん
韓国が滅びるとか中国が滅びるとか日本大反撃みたいなそういうの揃えてさ - 12 : 2022/04/21(木) 16:35:05.94 ID:gLGzI4dY0
-
レンタルビデオ屋と一緒でどんどん淘汰されていい
- 13 : 2022/04/21(木) 16:35:09.50 ID:yr/3fTM30
-
大型書店があればいい
- 14 : 2022/04/21(木) 16:35:09.60 ID:YvlS10a20
-
八百屋も魚屋も消えただろ?
何かしたか? - 15 : 2022/04/21(木) 16:35:10.15 ID:APur2hGC0
-
本屋がなくなっても本を書く人が減るわけじゃないからなぁ
必要なくなりつつあるよね - 16 : 2022/04/21(木) 16:35:12.86 ID:mxL5EscC0
-
本って衝動的に読みたくなった時しか読まないからなぁ
- 17 : 2022/04/21(木) 16:35:13.79 ID:HUocW+xN0
-
欲しい本が置いてないからな
注文するならアマゾンで注文するわ - 18 : 2022/04/21(木) 16:35:15.29 ID:sdra3m+M0
-
競馬雑誌は読むんですけどねぇ
- 19 : 2022/04/21(木) 16:35:19.38 ID:nYoCJo70d
-
ダメなん?
- 20 : 2022/04/21(木) 16:35:40.87 ID:Wd2VHIsqF
-
コンテンツが増えれば古いコンテンツは廃れていくって当たり前の事じゃん
ラジオ局と一緒 - 21 : 2022/04/21(木) 16:35:48.79 ID:9XB7AcWUd
-
ガソリンスタンドもピークの半分になった
- 22 : 2022/04/21(木) 16:35:49.02 ID:2UesPPZ50
-
CD屋と同じ運命
- 23 : 2022/04/21(木) 16:36:14.71 ID:mxL5EscC0
-
専門書はネットで買うし漫画は電子書籍だしなぁ
- 24 : 2022/04/21(木) 16:36:25.52 ID:M3WxRBkJM
-
大型書店すらどんどん消えてるもんな
- 25 : 2022/04/21(木) 16:36:58.93 ID:w+MiUTxw0
-
町の~屋とか大体消えてる
今大増殖してるのはドラッグストアくらいだ - 26 : 2022/04/21(木) 16:37:24.82 ID:+hGn3LWF0
-
いつもファミ通やラノベ買ってた個人本屋がなくなったときはショックだった
- 27 : 2022/04/21(木) 16:37:27.25 ID:jTVmjKNpM
-
TBSの前の本屋も閉店らしい
赤坂から本屋がなくなる - 28 : 2022/04/21(木) 16:37:37.30 ID:HIrBBO/s0
-
今となっては本屋に価値がないじゃん
資本主義経済における自然淘汰の結果だよ - 29 : 2022/04/21(木) 16:37:42.05 ID:lPh0NZCF0
-
数よりも質の低下がヤバイ。ヘイト本やビジウヨ本が占領して完全に頽落した
- 30 : 2022/04/21(木) 16:37:45.99 ID:V6EYmUBu0
-
現在存在してる街の本屋て学校に教材売るためだけに存在してて
街の売り場はおまけだと思ってたけど
真面目に本売ってるところもまだあるんだな - 31 : 2022/04/21(木) 16:38:15.68 ID:IitEdNSc0
-
じゃあ20年前高尚な本バッカ並べてたのか?って話よ
主婦の友とか「今夜旦那を喜ばせる性技」とかいって袋とじにして店頭に雑誌並べてたろ
ああいうのが本屋の売れ筋だったんだは
男が~女が~と関係ねえんだは - 32 : 2022/04/21(木) 16:38:16.60 ID:mxL5EscC0
-
本屋行っても雑誌と漫画と恋愛小説やエッセイばかりで買うものない
- 34 : 2022/04/21(木) 16:38:27.53 ID:kiGK7QED0
-
ツタヤが滅ぼしツタヤも消えた
- 42 : 2022/04/21(木) 16:40:15.62 ID:kLA1pImp0
-
>>34
本とは一体…ゴゴゴゴ… - 35 : 2022/04/21(木) 16:39:06.74 ID:w9agESi10
-
電子書籍って漫画は1巻無料だから助かる
読むか読まないかの判断がしやすい - 36 : 2022/04/21(木) 16:39:26.75 ID:LPEdhs030
-
1冊の利益の少なさがやばい
- 37 : 2022/04/21(木) 16:39:38.21 ID:Kee/hItD0
-
ネットで買うまでもない雑誌と学生向けの専門書
それ以外の本屋は亡びる運命 - 38 : 2022/04/21(木) 16:39:51.11 ID:HWOIJWz30
-
いいよ
ぜんぶ電子化して田舎と都会の垣根をなくせ - 40 : 2022/04/21(木) 16:40:10.39 ID:lPh0NZCF0
-
俺は本屋に通って30年になるがここまで下劣な状況になったことはない
永江朗氏が「わたしは本屋が好きでした」とかいうタイトルの書籍を出したが
このタイトルが全てを集約してる - 41 : 2022/04/21(木) 16:40:12.36 ID:YmiXmius0
-
スマホで読むと目にブルーライトが突き刺さる
本には木の温もりがある - 43 : 2022/04/21(木) 16:40:19.07 ID:E38nITOr0
-
正直本屋に行く理由がない
- 44 : 2022/04/21(木) 16:40:21.05 ID:BgngwIowa
-
狭い店内でハタキ持ってる店主とか
今の子知らんやろな - 45 : 2022/04/21(木) 16:40:32.20 ID:MMaMn9ty0
-
本屋がなくなるのは寂しいけどもうどうしようもない気がするな
本屋の減りっぷりがマジでヤバい 40年で8割が消える このままでいいのか?

コメント