【社会】日本の食料自給率は低すぎる。コロナ禍と加速する世界中の反グローバル化で亡国へ

1 : 2020/05/27(水) 18:15:54.72 ID:R5dtXcky9

加速する反グローバル化

日本は人口の減少、少子高齢化の急進展、国内の生産コスト高などを背景に、経済の多くの分野でグローバル化に乗り、これに依存してきました。

しかし、このところそのグローバル化の流れが逆流するようになり、むしろ反グローバル化が進んでいます。実際、世界貿易は昨年0.4%の減少となり、新型コロナウイルスの感染拡大以前から縮小に転じています。

米中間の貿易戦争の影響もありますが、英国がEUから離脱を決め、米国以外でもブラジルなど「自国第一主義」を掲げる政権が増えています。

その中で日本の輸出も減少を余儀なくされ、国内では消費増税も重なって経済が急縮小に転じています。

反グローバル化の動きが知らぬうちに日本経済を圧迫するようになっているのに気づかず、消費増税をしてしまい、これにコロナが追い打ちをかけました。

トランプとコロナの相乗効果

反グローバル化の流れはトランプ政権が強く進めていますが、これにコロナが加わって流れが一気に加速、日本はいよいよ着いて行けなくなりました。

トランプ大統領はそれまで世界を治めてきた「ディープ・ステート(影の政府)」の支配体制を壊す意図で登場し、実際、WTO(世界貿易機関)を実質形骸化させ、中国とのディカップリングを進め、世界のサプライチェーンを壊しにかかりました。

この象徴が米中貿易戦争で、昨年までに米中が相互に関税引き上げ戦争を繰り返しました。

トランプ政権は中国だけでなく、EUや日本、カナダ・メキシコにも通商交渉を仕掛け、米国第一主義を主張しました。その過程で、米系のグローバル企業には海外での環境を厳しくして米国回帰を促しました。昨年、世界貿易を抑圧した主役は、中国よりもむしろ米国でした。

そこへ新型コロナウイルスの感染拡大がヒト・モノの国際移動を決定的に抑え込んでしまいました。

中国で真っ先に生産を止めてしまったために、日本の自動車産業などは部品が手に入らず、生産できずに工場を止めざるを得ないところも出ました。

自動車以外でもサプライチェーンの制約で生産できない分野が少なくなく、日本も含めて世界の生産活動がコロナ禍で大きな制約を受けることになりました。

日本の輸出依存度(つまりGDPに占める輸出の割合)は14%程度で、世界の主要国の中ではむしろ低いほうになります。

しかし、資源のない日本は、石油や鉄鉱石など、エネルギーや原材料、食料の多くを海外に依存しています。石油は99%海外に依存し、食料でさえ6割以上を海外からの輸入に依存しています。

すでに米国は約200年前の「モンロー主義」を超えた「米国第一主義」を貫き、反グローバル化を進めています。実際、大規模な経済政策で内需を拡大し、世界に出ていた米系のグローバル企業を米国に呼び戻しています。

EUもコロナ禍を経て再び国境を制定し、あのドイツでさえ、大規模な財政政策を打ち出し、内需拡大を図るようになりました。

日本はコロナ対応も遅れましたが、ようやく117兆円という事業規模の緊急経済対策を打ち出しましたが、これも見た目ほど内需拡大効果はありません。営業できない企業、働けない労働者に給付金を与えても、当座の「呼吸」をできるようにするだけで生産には結び付きません。

つまり、支払いの猶予や困った人への所得の移転が中心の政策で、グローバル化縮小を穴埋めするような内需の掘り起こしは意図されていません。

一時的ではなく、かなりの期間反グローバル化が続くとの前提で、これに対処する必要があります。

反グローバル化に対応するためには、政府も企業も頭を切り替え、輸出よりも内需にプラスとなる政策に切り替える必要があります。

企業は労働分配率を適度な水準に戻し、労働者に応分の還元をし、政府日銀は交易条件を改善し、内需にプラスとなる円高を受け入れることです。

「油断」や海外からの供給が途絶えてもいいような、エネルギーも含めた自立型、自給自足型経済に転換する必要があます。

その点、日本の賃金水準はかつての「割高」を失い、東アジアの中ではあまり変わらず欧米よりはむしろ安くなっています。

国内回帰で国内の生産雇用、投資を復活させる条件は整いつつあります。そこでは円安よりも円高が有利となります。金利の正常化も内需にはプラスに寄与します。

https://www.mag2.com/p/money/923059?fbclid=IwAR2HkbITA0qZMA9zIMX9c7ViQkpBlpzAufZDUeTnrgIjNr7d3A-VuZraKao

2 : 2020/05/27(水) 18:16:31.90 ID:iPci6gry0
安倍総理の悪口はやめろ!
5 : 2020/05/27(水) 18:17:05.36 ID:QKNzHqJb0
>>2
信者うるせぇ
3 : 2020/05/27(水) 18:16:52.04 ID:ZFVqxU7D0
小麦も大豆もアメリカ
4 : 2020/05/27(水) 18:16:55.82 ID:nGzSrDA/0
関東平野、山手線の外側は全部、農地に戻すべき。
関東平野を大穀倉地帯にしたいね。
6 : 2020/05/27(水) 18:17:23.17 ID:0BDYUNcW0
>>1
全員、特に農家や共産党ほど口をつぐむ肥料の自給率
7 : 2020/05/27(水) 18:17:45.76 ID:QKNzHqJb0
× 世界の反グローバル化で亡国へ
○ 日本のグローバル化で亡国へ
8 : 2020/05/27(水) 18:17:45.93 ID:atD4BAGx0
今年は荒らしていた畑に目一杯植えたわ。 ご先祖様 ありがとう 感謝 感謝
9 : 2020/05/27(水) 18:17:49.98 ID:LGoywOTD0
本当にありがとう自民党
10 : 2020/05/27(水) 18:18:10.12 ID:PdR+ujoF0
そうは言っても平時のコストの問題がなぁ…

米農家すら補助金漬けのようなものだし、
鮮度が命の菜ものは自給率高いんだからいいんじゃね?

全部自給したら食費が倍になって、氷河期世代はコロナがなくても死んでしまうよw

11 : 2020/05/27(水) 18:18:34.27 ID:aRAkEgi90
引きネトウヨを四国に移住させて農業をさせよう
12 : 2020/05/27(水) 18:18:38.26 ID:X8oR4H/t0
米と漬物があればなんとか
13 : 2020/05/27(水) 18:18:45.85 ID:BmhKgosT0
グローバル化や新自由主義とはウォール街による吸血なんだよな
日系マスゴミは中流潰しや下流食いに加担している
14 : 2020/05/27(水) 18:18:46.16 ID:5ULV6j/D0
貿易戦争は敗戦続き
世界食糧危機なら一発アウトだな
15 : 2020/05/27(水) 18:19:26.03 ID:2H3MBJoX0
日本は特に内需で回すべき
16 : 2020/05/27(水) 18:20:05.02 ID:QytWehh40
>>1
正論だとは思うが化学肥料を100%輸入に依存している今の農業のあり方をどう変化させていくつもり?
昔みたいに其処らじゅうの畑に肥溜めがあるような農法に戻すのかねw
17 : 2020/05/27(水) 18:20:08.14 ID:hEDJA4JL0
農地は余ってるんだけどね
儲からないからね
年寄りだらけだから無理しないし
18 : 2020/05/27(水) 18:20:08.96 ID:eUjUjdAd0
>>1
車とか売るために農産物の関税下げたからな
安いけどやばい農産物に市場が占拠された

何もかも経団連と自民党が悪い

32 : 2020/05/27(水) 18:24:32.09 ID:ZVHwkn5t0
>>18
お金の為には国も売る
仕方ない
かれらは非国民だけど、言うと何故だか怒る
19 : 2020/05/27(水) 18:20:11.81 ID:LGoywOTD0
兵站を軽視する国賊
20 : 2020/05/27(水) 18:20:50.48 ID:WIFBJpFi0
カレー毎日食べれればいいかな 無駄にたくさんある山をBWEで平地にして大規模農業やればいいだけだろ
21 : 2020/05/27(水) 18:21:06.37 ID:w8To/i+f0
日本はもともと絶海の孤島で他国なんか必要無かった
22 : 2020/05/27(水) 18:21:29.36 ID:+V5yPTCt0
反グローバルなんてみんな貧乏になるだけなんで、やるわけもなし。
パンデミック対策を確立させながらグローバル化続けるだけだ。
23 : 2020/05/27(水) 18:21:53.55 ID:90hHDUyV0
>>1
経団連様が食料なんて中国から輸入すれば良いと仰ってるのだから文句を言うな下級国民
24 : 2020/05/27(水) 18:22:03.60 ID:3Dz9WAlW0
人工培養肉や藻で何とかならんのか
25 : 2020/05/27(水) 18:22:15.82 ID:r+aVQf2X0
日本は余裕あるほうだろ
26 : 2020/05/27(水) 18:22:18.29 ID:7B8sa+MM0
農林水産省が発表する日本の食糧自給率って、カロリーベースになっているけど、
カロリーベースなんて意味あるのか?。
他の先進国も自国の自給率を表す時はカロリーベースなんだろうか?。
27 : 2020/05/27(水) 18:22:25.65 ID:l8x1VQ1B0
はいはいカロリーベースカロリーベース
28 : 2020/05/27(水) 18:22:27.63 ID:OUcMwRbU0
反グローバルのこの時代に消費税で内需潰してインバウンドでチャイナリスク呼び込むアホ内閣
29 : 2020/05/27(水) 18:22:54.98 ID:FDKCh1GO0
金額ベースで70%自給率ある

低いのが大豆とか小麦重視のカロリーベス自給率
農水省の詐欺です

30 : 2020/05/27(水) 18:23:11.04 ID:Ygxou4zE0
逆農地改革で兼業農家から農地没収、まずはソフホーズにして徐々にコルホーズ化
31 : 2020/05/27(水) 18:23:19.45 ID:bvNcpRKx0
和牛に食わせる飼料ですら輸入だしなあw
33 : 2020/05/27(水) 18:24:44.34 ID:SuUp2Y7y0
生産価額ベースで95%以上あるって聞いたことあるけどな
カロリーベースいったら低いけどさ
34 : 2020/05/27(水) 18:24:45.07 ID:7umn3U5y0
>>1
もうグローバル化の時代はコロナで終わったんだよ
日本は国民多いんだから国内市場だけあれば十分。輸出なんて必要ない

ほどほどに儲けてほどほどに幸せな国を目指すべき

35 : 2020/05/27(水) 18:25:10.53 ID:pfVMSB3E0
重税をひたすら土地価格上昇に使っちまったからな
儲かったのはメディア界隈やアベトモ不動産たちだけですわ

インフレを望まず、安い物価のままなら、農地や人件費も安いままで、食糧生産も低コストだったのに
有権者が自分で首しめてくれ~って安倍ぴょんに望むから

36 : 2020/05/27(水) 18:25:13.10 ID:Bc9PHjQU0
やっぱりお米に戻らないとね
37 : 2020/05/27(水) 18:25:22.02 ID:929FJ0kw0
カロリーベースなら米とイモを食べれば食料自給率上がるぞ
38 : 2020/05/27(水) 18:26:07.49 ID:r+aVQf2X0
日本は肉を少し減らせばいいだけ

コメント

タイトルとURLをコピーしました