【画像】中1の教科書の内容、ヤバすぎる

1 : 2022/04/08(金) 09:04:01.85 ID:qO73ixVh0


良太郎
@ryota_hnk
子供が今日配られた来た中1の技術の教科書すげーな 人生やり直したい

レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル
https://i.imgur.com/

2 : 2022/04/08(金) 09:04:43.11 ID:qO73ixVh0
大先生どうすんのこれ…
3 : 2022/04/08(金) 09:05:01.86 ID:SxSmR5cfa
は?

たいしたこと書いてないだろ

4 : 2022/04/08(金) 09:05:05.56 ID:sf7OF1r10
俺らが苦労したのに…
5 : 2022/04/08(金) 09:05:12.64 ID:qO73ixVh0
もはや中1よりケンモメンのほうがITリテラシー低そう
51 : 2022/04/08(金) 09:11:58.37 ID:cOlNs+kXM
>>5
中高年オヤジ多数の5ちゃんのほうが圧倒的口悪いよ
196 : 2022/04/08(金) 09:38:01.58 ID:3F06AIGh0
>>5
それは間違いない
上の世代も通った道だ
6 : 2022/04/08(金) 09:05:23.32 ID:VG4C7nOW0
へー勉強になるなぁ
7 : 2022/04/08(金) 09:06:08.23 ID:qTTX09hF0
技術カテゴリーなのか?
そんなんだからITドカタ扱いなんだよ
8 : 2022/04/08(金) 09:06:19.55 ID:4Iub4Nymd
IT大臣より中1の方がネット悔しそう
82 : 2022/04/08(金) 09:16:16.89 ID:P6hF2Xdud
>>8
悔しいです
9 : 2022/04/08(金) 09:06:32.38 ID:Q0f1rqvw0
ごちゃごちゃして分かりにくいな
10 : 2022/04/08(金) 09:07:08.53 ID:fIPkZAE/M
暗号鍵で復号するとかいつの時代の教科書だよ
163 : 2022/04/08(金) 09:30:57.89 ID:/wHAYOfO0
>>10
は?公開暗号鍵使っていても公開鍵と秘密鍵を使うのは最初のネゴシエーションだけで
普通はそのとき取り決めたセッションごとの共通暗号鍵で以後の通信を行うんだが
特殊な用途を除けば、全部の通信をクソ重たい公開暗号鍵通信で行う訳ないじゃん
182 : 2022/04/08(金) 09:36:08.54 ID:LaAdpkb1d
>>10
公開鍵暗号はワンタイムパスワードの授受に使うだけだろ
11 : 2022/04/08(金) 09:07:08.90 ID:BFwrYTh7M
>ルータ「情報の道案内をする機器」

抽象的すぎて草

194 : 2022/04/08(金) 09:37:51.05 ID:nseGbVPo0
>>11
中1の教科書にマウントとってて草
12 : 2022/04/08(金) 09:07:14.99 ID:XbJVP5Rr0
教科書はまともな人が責任もって作るから
出来は良いだろね
13 : 2022/04/08(金) 09:07:19.37 ID:XlMxdQI80
Iパスレベルやん
14 : 2022/04/08(金) 09:07:37.94 ID:u3lVO3ur0
情報通信については入試の必須科目にしてもいいと思う
15 : 2022/04/08(金) 09:07:44.79 ID:6EGrqOy40
ITパスポートレベルの知識で草
こんなんで衝撃受けて人生やり直したくってどんだけミジメな人生だったんや…(笑)
64 : 2022/04/08(金) 09:13:37.33 ID:w+7SppQta
>>15
嫌儲コンボきめてそう
161 : 2022/04/08(金) 09:30:49.01 ID:BufDmyl/r
>>15
うわ かっこ悪い
マジレスでマウントとってる
205 : 2022/04/08(金) 09:39:30.59 ID:6ODV+2w7a
>>15
書き込んでて気持ちよさそう
いいなぁ
16 : 2022/04/08(金) 09:07:50.90 ID:ZL7xVIVn0
すげえ
エミッタとかコレクタとかはもうやらんのか
30 : 2022/04/08(金) 09:10:13.22 ID:AqsfmJQEM
>>16
それは技術のほうでやるでしょ
これは情報
とはいえ情報共通テスト化だけど技術は違うから適当に工作キットとかで遊ぶついでに言及されて流されるだけだと思うけど
17 : 2022/04/08(金) 09:07:54.93 ID:bL9WdFwK0
デジタル庁のお偉いさんと入れ替えたら業務飛躍的に改善しそう
18 : 2022/04/08(金) 09:08:09.88 ID:9XUQBI6B0
ゴチャゴチャしててやる気失せるわ
19 : 2022/04/08(金) 09:08:17.68 ID:WeXnn9wwM
なんかよく出来てそうだな
空欄うめはやらすなよ
20 : 2022/04/08(金) 09:08:20.26 ID:1dr6kiJW0
子供に教えてもらえばいいんじゃね
21 : 2022/04/08(金) 09:08:22.99 ID:pdvrpUw6a
なんや技術って教科あるのか今は
22 : 2022/04/08(金) 09:08:47.14 ID:zMQXNpXI0
俺が中学の時もこのくらい載ってた気が
ちな24
24 : 2022/04/08(金) 09:09:12.06 ID:uK1Tmk9F0
今更かよ
そら日本が衰退
25 : 2022/04/08(金) 09:09:28.10 ID:hkOi1AUq0
普通じゃね?
まず何がどうヤバいのか説明してくれ
26 : 2022/04/08(金) 09:09:32.68 ID:84Vj4fN9M
交遊関係少ないアピールなのか釣りなのかわからないレスばっかで草
27 : 2022/04/08(金) 09:09:33.43 ID:NpjpIIqW0
ケンモメンより知ってるな
28 : 2022/04/08(金) 09:09:35.14 ID:GcLMztMjM
個人的に欲しい
29 : 2022/04/08(金) 09:09:48.07 ID:h2PscMch0
>>1
そこらのエセ解説本よりわかりやすい
31 : 2022/04/08(金) 09:10:36.00 ID:X9CLABjC0
今更サブネットマスクとか馬鹿じゃねえの?
32 : 2022/04/08(金) 09:10:38.13 ID:7/jZ9W8z0
技術っていうか家庭科
33 : 2022/04/08(金) 09:10:42.56 ID:Qjwtan7m0
最近は糸ノコ使って工作とかやらないのかな
34 : 2022/04/08(金) 09:10:46.43 ID:EJDAHvSr0
デジタル庁にいる誰よりも中1の方が詳しそうだな
35 : 2022/04/08(金) 09:10:57.51 ID:GgCm+xewd
人生やり直したいなんて本気で思ってるなら
ITパスポートなり情報処理技術者なり取ればいいじゃん
46 : 2022/04/08(金) 09:11:43.12 ID:BzUB4Q7H0
>>35
IPAの検定はゴミ
36 : 2022/04/08(金) 09:10:55.66 ID:N5PgZNOg0
俺らの時代だって、教科書にアセンブラ載ってただろ??
37 : 2022/04/08(金) 09:11:02.13 ID:zLNgm3+zM
こんなレベルで衝撃受けるような奴が人生やり直したところでたいして変わらないやろ🤣🤣
38 : 2022/04/08(金) 09:11:12.04 ID:WEdbzl9lM
おまえらの頃の技術ってったら板を切って本棚を作ることだったもんな
39 : 2022/04/08(金) 09:11:15.96 ID:GaVjfWN60
年寄り向けスマホ教室みたいでヤバイ
40 : 2022/04/08(金) 09:11:18.63 ID:k2Xinsf2a
こんなもんよりリテラシーを学べよ
41 : 2022/04/08(金) 09:11:26.63 ID:RmUgEW+D0
最近の教科書わかりやすくていいな
42 : 2022/04/08(金) 09:11:29.49 ID:cxG8hK7u0
スマホ普通に使ってる年齢なら必要な知識ではあるけど
教える側はたいへんだな
43 : 2022/04/08(金) 09:11:29.64 ID:4uFGwwzjr
こんな初歩的な内容
一日で学べるだろ
44 : 2022/04/08(金) 09:11:37.53 ID:o8gusNW20
この辺すら理解せず作業してるIT技術者モドキいっぱいいるからな
義務教育充実させて、そういう予備軍に「お前には向いていない」と篩にかけてほしいわ
45 : 2022/04/08(金) 09:11:42.22 ID:FQdgS3+ZM
これが現実なのに最近の若者のPC離れが~とか言ってマウントを取ろうとしてくるおっさんの滑稽さ
159 : 2022/04/08(金) 09:30:24.66 ID:fJxJ8qYC0
>>45
はいキチゲェ
47 : 2022/04/08(金) 09:11:45.42 ID:1ZbSLRqz0
普通に大学生から社会人してたら誰でも知ってるだろ
48 : 2022/04/08(金) 09:11:53.25 ID:+8bNE4qr0
もっと興味そそる構成にできないのかね
49 : 2022/04/08(金) 09:11:54.48 ID:8VfrhWDWa
未だにIPv4教えてるのかよ
内容古すぎない?
50 : 2022/04/08(金) 09:11:54.97 ID:3WvcBlkJ0
いやわかりやすいわ
これすら理解しないおじさんたくさんおるやろ
52 : 2022/04/08(金) 09:12:05.28 ID:4GrYshyf0
FAXの使い方はどこに載ってるんだい
53 : 2022/04/08(金) 09:12:04.84 ID:0jgqWQgY0
こんなんでわかるわけねえだろ
アスペの文章かよ
54 : 2022/04/08(金) 09:12:33.24 ID:8V1JinoUM
>>1
これで人生やりなおしたいなら何度やり直しても無駄だろ
55 : 2022/04/08(金) 09:12:45.16 ID:EM5FCw6W0
ITパスポートレベルぐらいか?まあいいんじゃね
56 : 2022/04/08(金) 09:12:47.27 ID:uqeEnlHd0
分かりやすいな
昔の参考書レベルになってる
57 : 2022/04/08(金) 09:12:47.63 ID:paSMg26U0
数年後にこれくらい常識だよって若い子が来てくれたらありがたい
58 : 2022/04/08(金) 09:12:49.84 ID:lrUiey3C0
俺らは何十年もネットやってるから理解できるけど
何も予備知識が無い中1でそんなのやらされてもちんぷんかんぷんで辛そうだな
59 : 2022/04/08(金) 09:12:56.50 ID:F9+jlZewM
専門学校レベルだな…すげーわこれ
69 : 2022/04/08(金) 09:14:44.05 ID:tYAebra2r
>>59
んなわけねえだろアホ
電工2種を底辺工業高1年春に取るんだから
itパスポートみたいな池沼レベルの内容
中学生でも理解できるわ
173 : 2022/04/08(金) 09:33:10.95 ID:h2PscMch0
>>69
うわだっさw
こういう奴ほんとカッコ悪いわ
179 : 2022/04/08(金) 09:34:41.99 ID:tYAebra2r
>>173
池沼ITパスポート取得者(笑)か?
60 : 2022/04/08(金) 09:13:07.11 ID:JZAaNKfv0
>>1

将来役に立つやつじゃん
情報の授業

61 : 2022/04/08(金) 09:13:13.12 ID:5xAqidjK0
中学でiパスレベル習えるなら良いね
精神年齢中学レベルのケンモ民は何故か大人の知識基準でマウント取ってるがw
62 : 2022/04/08(金) 09:13:30.48 ID:EVWfiFp00
すそ野が広がるから
日本でもすごいサイバー犯罪が増えそう。
63 : 2022/04/08(金) 09:13:32.70 ID:aP+e8dXf0
技術の教科書って3年間です1冊でしょ
65 : 2022/04/08(金) 09:13:51.19 ID:a4EqnKNB0
ほーん、で、PC持ってんの?
66 : 2022/04/08(金) 09:13:54.83 ID:AqsfmJQEM
多分俺たちの情報の教科書もこれくらいのことは書いてあったけど
どうでもいいから注目してなかっただけだろ
指導要領大きく変わったか?
67 : 2022/04/08(金) 09:14:01.02 ID:JZAaNKfv0
勉強すればプログラミングもちょろいんだよなー
68 : 2022/04/08(金) 09:14:20.36 ID:fNtGIFq30
キタミ式の方が分かりやすいから
70 : 2022/04/08(金) 09:14:44.81 ID:x4JOMKPd0
ネット関連の仕組みの解説てとこか
71 : 2022/04/08(金) 09:14:54.54 ID:nAGPoC8x0
これを1年で学ぶのか?理解できないだろ
72 : 2022/04/08(金) 09:15:07.46 ID:Z4zDgSQgM
iパスくらいか
73 : 2022/04/08(金) 09:15:10.00 ID:GMCMBIi3M
チャット作るなんて優秀じゃん
74 : 2022/04/08(金) 09:15:11.71 ID:wVd3bM+P0
中一の親父ならパソコンあったんじゃないか
75 : 2022/04/08(金) 09:15:13.60 ID:q4+xmWDl0
50代にこの教科書配ってあげて
76 : 2022/04/08(金) 09:15:13.97 ID:le2cFcV30
ITパスポートの意義は?
77 : 2022/04/08(金) 09:15:14.31 ID:j9fo9s1a0
結構いいな
しかもカラーじゃん
読み物として普通にほしい。アマゾンで買えるかな
78 : 2022/04/08(金) 09:15:21.31 ID:nqPuDNIp0
ネットが何たるかの1ページ目でDNSサーバーとか出すか?
86 : 2022/04/08(金) 09:16:56.12 ID:z24W56tka
>>78
これ
なんか教育として体系化されてなくて業界人がそのまま書いたみたいな感じ
そのへんの初心者本がいきなり専門用語連発で初心者蹴落とすみたいな
79 : 2022/04/08(金) 09:15:31.77 ID:pOi9+0ze0
そんなことより野球やれよ
80 : 2022/04/08(金) 09:15:33.30 ID:z24W56tka
けどこれを中1ってレベル高すぎない?キー配列とかは小学校でやってんのか
81 : 2022/04/08(金) 09:15:57.53 ID:Oa8mCu8O0
興味無い子は辛そう
83 : 2022/04/08(金) 09:16:23.26 ID:nVhc9BtT0
無駄な教育だな
こんなもんよりPC配布しろ
90 : 2022/04/08(金) 09:17:34.01 ID:Z4zDgSQgM
>>83
ホンマな
興味ある奴が自力で調べる事で、学校で教えてほしいのはネットリテラシーよ
100 : 2022/04/08(金) 09:18:55.12 ID:b852CSf0d
>>83
ミシンとかソロバン配って実技で教える話だよなこれ
84 : 2022/04/08(金) 09:16:26.50 ID:cF9/TJUv0
家にPCがないやつとあるやつで格差実感してそう
そこで歯食いしばって学校のPC教室で頑張れるやつがいてほしいわ
85 : 2022/04/08(金) 09:16:45.48 ID:pV6PUe+q0
いやIPv4古いとか言ってる奴大丈夫かよ
6に完全移行するかは20年後でもわからんぞ
機器を更改しても既存がIPv4でしかもセキュリティの観点からNATすることはむしろ望ましくて
IPv6なんかまず使わない
プロバイダにでも務めてない限りはどこも馴染みなんかないんじゃないか
87 : 2022/04/08(金) 09:16:58.42 ID:dIXjaIYI0
ルーター教えるならDNSとゲートウェイくらいは教えないとまともに説明できんやろ
99 : 2022/04/08(金) 09:18:30.41 ID:z24W56tka
>>87
今どきのホームルーターは繋ぐだけでDNSの知識いらんやろ
セキュリティー設定いじるならともかく
110 : 2022/04/08(金) 09:21:43.12 ID:u5mHokyxM
>>99
ネット繋がらくなったときに対応できないぞ
156 : 2022/04/08(金) 09:29:45.58 ID:NprNrIjma
>>110
サポートに電話するなり何なりで生きていけるやろ
世の中の何割がホームルーター置いてて何割がDNSサーバーのこと知ってんのよ
そういやずっと安定してるからDNSの存在忘れてるわ
88 : 2022/04/08(金) 09:17:15.76 ID:YM/ia/R60
何がすごいのかサッパリ
用語の説明してる程度だし中身ゼロだろ

ほんとツイッタラーってゴミだな

89 : 2022/04/08(金) 09:17:23.07 ID:tb8TjGaPa
また若者が賢くなってしまう……
91 : 2022/04/08(金) 09:17:36.74 ID:iuTS1L+Y0
ただの用語の羅列のようにも見える
まずネットリテラシーとかが先じゃないか?🤔
この辺りは日本らしいよな
92 : 2022/04/08(金) 09:17:44.17 ID:JZAaNKfv0
まともな教育がやっと始まったかって気がする
93 : 2022/04/08(金) 09:17:45.42 ID:b852CSf0d
こんなの裁縫とか編み物とか竹細工とか電動ノコギリの使い方を説明するようなもんだろ
学校の教科書でやる内容か?
94 : 2022/04/08(金) 09:17:59.70 ID:EVWfiFp00
でもこれぐらいは理解してないと
まともなホームページとか
自分で作れんだろ。
95 : 2022/04/08(金) 09:18:10.17 ID:2oun1kWf0
案の定パソコンの大先生がシュバってマウント取りに来ててワロタ
就職しろよケンモニート
96 : 2022/04/08(金) 09:18:12.00 ID:IXohm2gqH
家庭科の教科書もこんな感じだよな
97 : 2022/04/08(金) 09:18:12.02 ID:j9fo9s1a0
IPv4は会社用のプライベートアドレス用途で永遠に残りそう
98 : 2022/04/08(金) 09:18:17.39 ID:EM5FCw6W0
当然のように英語出てくるからアルファベットすらできん馬鹿はキツそう
101 : 2022/04/08(金) 09:19:32.14 ID:vXsfEpUQ0
リテラシーの方を学ばせよ
102 : 2022/04/08(金) 09:19:43.75 ID:ABNVPLMsa
保健体育を期待したのに
104 : 2022/04/08(金) 09:19:57.61 ID:4waEhTd70
えっつ、これじゃネトランと変わらんじゃん
105 : 2022/04/08(金) 09:20:10.09 ID:YC5iurro0
中一からいきなりこれで理解できるのだろうか
小学校でもう少し簡単な内容から入ってるのかが気になる
106 : 2022/04/08(金) 09:20:12.10 ID:Gn0+Af2R0
思ったよりまともそうじゃねーか
107 : 2022/04/08(金) 09:20:50.45 ID:RvIaWoSZa
やり直したところでその歳でこの内容に関心持てるかと言うと微妙だし
更に言うとこの手の授業は教科書の内容に対して時間割上の時間配分が少なすぎてなぞる程度にしかやらん
108 : 2022/04/08(金) 09:20:53.22 ID:59i7Dfz00
エレンベーガー先生の話かと思った
109 : 2022/04/08(金) 09:21:33.97 ID:tfDIcUwg0
身近に若い子いるならわかるだろうが、こういう情報系の授業は確かに増えたけど
ちょい噛みさせるだけで継続的にやらないし、自宅にパソコンない子多いから
就職活動の頃には「やったような気がするけど忘れたwww」って若者ばかり。
受験の選択科目じゃなく必須科目にしない限り、まずレベルアップは無理だろうね
144 : 2022/04/08(金) 09:27:05.85 ID:aDPRSaFPd
>>109
義務教育下の内容は「やった事あるけど忘れた」ってのがほとんどじゃないの?
そのレスを体育の授業に当てはめても違和感ないよね
111 : 2022/04/08(金) 09:22:19.94 ID:OR26EHak0
無意味なことを教えてる感だけだな
112 : 2022/04/08(金) 09:22:27.76 ID:h89t7F+Dd
ようやくか、といったレベル。
10年遅い。
113 : 2022/04/08(金) 09:22:35.58 ID:Jj5OhcrUM
英語も小学生から学び始めるようになったし
レベルアップしてる
114 : 2022/04/08(金) 09:22:49.24 ID:npYyo/thM
テレホーダイでネチケット世代のケンモメンなめるなよ
エ口画像1枚に10分だぞ
115 : 2022/04/08(金) 09:22:59.66 ID:766wL7/I0
何かやりたいときにネットで調べてそのたびに詳しくはなったけど網羅的に勉強できる教科書のほうがいいな
116 : 2022/04/08(金) 09:23:24.97 ID:l7C+KrRsd
普通にネットやってるだけで知る知識だろ
何がすごいんだよ
まあスマホとアプリポチポチやってるギリ健だとすごく見えるのか
117 : 2022/04/08(金) 09:23:28.50 ID:cy1Exj+yd
あーあのツイートだろうなと思ったらそうだった
最近はバズってるツイート見ると「あーこれ嫌儲で使われそう」とか思う
118 : 2022/04/08(金) 09:23:32.59 ID:+mObegkC0
先生が分からないだろ
119 : 2022/04/08(金) 09:23:33.21 ID:gG1pw7Rda
時代を感じるね
結構本格的やん文部省
個人的に小さい頃にこういうit系の
教科書が充実してたらなあと
120 : 2022/04/08(金) 09:23:38.27 ID:gGR5alGH0
保体かとおもったのにがっくしw
121 : 2022/04/08(金) 09:23:50.05 ID:43PI2NAj0
で、次のページは「なでしこ」で書いたプログラムが載ってるんだろ
122 : 2022/04/08(金) 09:24:05.47 ID:R4+FMCff0
レイアウトなってねえな
俺に仕事ください
123 : 2022/04/08(金) 09:24:25.44 ID:Mrv2SoiY0
いまさらこんな教育しても遅いぞ日本よw
124 : 2022/04/08(金) 09:24:29.86 ID:ni1hn/HVM
こんな初歩的な内容でイキってるってマジ?
社会じゃ通用しないぞ
舐めんなクソガキ
134 : 2022/04/08(金) 09:26:16.28 ID:2oun1kWf0
>>124
社会で通用しなかったのはお前だろw
中学生相手にマウント取ってイキってて恥ずかしいw
125 : 2022/04/08(金) 09:24:33.34 ID:nP8q8vq20
学校エアプ乙教科書のページ98割は使わずに終わるから
126 : 2022/04/08(金) 09:24:44.59 ID:L2hQAcEL0
ネットの仕組みよりネットの危険性やリテラシーの話してやれよ
127 : 2022/04/08(金) 09:24:48.33 ID:ElVTcRPUp
また用語を暗記するだけのテストが出そう
128 : 2022/04/08(金) 09:25:05.60 ID:qnF+omVU0
学校の先生がこれ教えられんの?
公立の小中なんかオンライン授業もできないで
対面でおまじない儀式ばっかりやりたがるクソバカしかいないぞ。
140 : 2022/04/08(金) 09:26:46.02 ID:R4+FMCff0
>>128
技術の先生は大塚商会に嫌気が差して中途で教員になった人とかだから老人でもない限りIT強いで
129 : 2022/04/08(金) 09:25:19.50 ID:ZC2a54Ue0
ワレズ経験のケンモメンを舐めるなよ
130 : 2022/04/08(金) 09:25:21.23 ID:bxO6ingUa
じゃあお前ら電動糸ノコとか生活で使うか?
131 : 2022/04/08(金) 09:25:25.49 ID:a1/z9znJd
高一の頃にやった内容だわ
早いうちに始めた方がいいわな
132 : 2022/04/08(金) 09:25:39.00 ID:f4kiAA8I0
4サイクルエンジンやロータリーエンジン
の仕組みとか載ってないの?
133 : 2022/04/08(金) 09:25:57.27 ID:PrxkgumS0
設計のしかたとか実際に制作してみるところはかなり気になるが
基礎を知る部分はコンピュータサイエンス図鑑の方がよさそう
135 : 2022/04/08(金) 09:26:16.63 ID:h89t7F+Dd
教える側が理解してなさそうなのが心配。
結局、テストに出るからで丸暗記だけして、
使われない知識になりそう。
136 : 2022/04/08(金) 09:26:29.35 ID:SFoYZ+i0a
逆に言うとお前らはこういうの独学で学んでるんだもんなすげえよ
137 : 2022/04/08(金) 09:26:31.74 ID:lX9aHOPBr
学校のセンセこれ理解できてんの?
138 : 2022/04/08(金) 09:26:35.31 ID:EM5FCw6W0
コードを写経するんだろ
139 : 2022/04/08(金) 09:26:38.62 ID:KVf3Ra00M
漏れらが学生の頃は教科書にエクスピーの操作方法とか載ってたはw
141 : 2022/04/08(金) 09:26:54.35 ID:Xmh26hFK0
中1とかパソコン趣味で触り始めてローマ字打つ練習してたくらいだわ
142 : 2022/04/08(金) 09:26:54.68 ID:UDfm4hwt0
中1ならまずはITリテラシーをしっかりと教え込んでやれ
DNSだの暗号化だのは後回しでいい
143 : 2022/04/08(金) 09:27:01.84 ID:buTNsrud0
15年前でも何故かフロッピーの使い方学ばされてたからな
子供ながらにアホな国だと思ったよ
145 : 2022/04/08(金) 09:27:06.74 ID:H8YiA/Zb0
人生やり直しても大人になったらまた新しい技術ができてるから
147 : 2022/04/08(金) 09:27:28.77 ID:FiZNd1Pn0
はんだごてとかやらないの!?
149 : 2022/04/08(金) 09:27:42.33 ID:R4+FMCff0
>>147
あるよ
148 : 2022/04/08(金) 09:27:30.73 ID:/4f8UEma0
お、いいじゃん
パソコンスマホの基礎知識ぐらいは学校で教えるべきだよな
150 : 2022/04/08(金) 09:27:56.71 ID:o7J+N3rY0
隣の席の女子から質問される数少ないチャンスじゃん
178 : 2022/04/08(金) 09:34:27.50 ID:43PI2NAj0
>>150
関係ないことまでペラペラ喋ってウザがれるのまでがセットだな
183 : 2022/04/08(金) 09:36:44.97 ID:h2PscMch0
>>150
噛み砕いて説明するのが難しすぎて「関係ない!覚える必要ない!」とか言いそう
152 : 2022/04/08(金) 09:28:24.06 ID:eOjeBM1rM
大先生が中1に負ける日が来るとは…
157 : 2022/04/08(金) 09:30:00.13 ID:u5mHokyxM
>>152
知識を大先生とか馬鹿にしてきた結果が今の日本だからな
153 : 2022/04/08(金) 09:28:51.92 ID:BKVIw9KXa
これで何を理解すればいいんだ
154 : 2022/04/08(金) 09:29:05.28 ID:ax366qhca
まあでもこれ大事だよ
本当に疎い人はLANケーブルがなにか、Wifiがなにかもわからずに職場でパソコン使ってる
んで繋がらなくなると知らないことを武器にめちゃくちゃ横柄
155 : 2022/04/08(金) 09:29:07.28 ID:Y1+TZJE30
先生が大変やろ、
158 : 2022/04/08(金) 09:30:12.31 ID:ULt+yszjM
>1
中1より語彙少なさそう
160 : 2022/04/08(金) 09:30:38.70 ID:h89t7F+Dd
少なくとも全体の底上げになるだけマシかもな。
バブル世代から↑ってまず言葉から通じないし。
概念すら理解してないから教えるだけでも大変。
164 : 2022/04/08(金) 09:31:07.39 ID:uKp8luOva
昨日から中2になった息子居るけどこんな勉強してたのか
わからないことは息子に聞こう
174 : 2022/04/08(金) 09:33:25.12 ID:BufDmyl/r
>>164
そうだよな
これが普通の反応
165 : 2022/04/08(金) 09:31:07.41 ID:pri4FJRL0
パスポートぐらいは取れそう
166 : 2022/04/08(金) 09:31:13.50 ID:PC5y83WO0
まだこの自動消灯の電子回路やってんのかよ・・・
167 : 2022/04/08(金) 09:31:14.60 ID:AphhYV4C0
これなら未来を見越してパコソンいじってても電通慶應ノリのやつらに陰キャって言われなくてすむな
168 : 2022/04/08(金) 09:31:18.72 ID:L2hQAcEL0
最近ルーター弄ったけどすげぇわ
プロバイダのIDパスすら入力不要になってるぞ
LANの仕組み学校で習う意味ある?
169 : 2022/04/08(金) 09:31:30.17 ID:AQhe3FnOp
すでに出来上がったシステム勉強しても何も理解できんよね
システムが出来上がるまでの過程を教えないと
170 : 2022/04/08(金) 09:31:48.67 ID:9ibwBXNs0
常識だろ
お前らいくつのジジイだよ
184 : 2022/04/08(金) 09:36:45.09 ID:jokP+H5E0
>>170
独学でコソコソと少しずつ身につけた物を教科書で堂々と学べるって凄くね?
例えるならエ口本でコソコソと女体を見てたのに保健体育で女体を詳しく学ぶに近い物がある気がする
171 : 2022/04/08(金) 09:32:05.61 ID:E0tac15G0
高校生のころ、こういう本で勉強してたぞ
172 : 2022/04/08(金) 09:32:23.92 ID:clwLbbLB0
25年前は田舎の普通の中学だったがマイコン搭載したプログラミング可能なロボットとか作ってたぞ
181 : 2022/04/08(金) 09:35:07.46 ID:h89t7F+Dd
>>172
君みたいなやつを変人としてバカにしてた結果が
いまの惨状なんだよなぁ…。
210 : 2022/04/08(金) 09:40:14.51 ID:/wHAYOfO0
>>172
仲間
まあ俺は小3くらいからやってたけど当時は意味もわからずキットをはんだ付けするだけだったな
最近久しぶりに電子工作熱が再燃して自分で回路書いたりPICやArduinoのプログラム組んだり3Dプリンタで可動部品作ったりしてるわ
子供も出来上がったもので遊んで面白がってるから趣味としては教育にもなって良いよね
175 : 2022/04/08(金) 09:33:33.23 ID:jokP+H5E0
これは後回しにしてギガの意味をしっかり教えてから始めろよ
176 : 2022/04/08(金) 09:33:55.56 ID:ZuN8f+h+a
中1で詰め込めるんかな
177 : 2022/04/08(金) 09:34:22.17 ID:IXohm2gqH
ワンとかランとか読み方を強要するなよ
エルエーエヌとかダブルエーエヌとか読んでる人がいたら戦争だぞ
180 : 2022/04/08(金) 09:34:43.55 ID:JCASRfTCd
中1でここまでやるのか
186 : 2022/04/08(金) 09:36:53.94 ID:/CBkZuXGp
勉強なんてYouTubeの解説動画でも見てる方が理解できる
円周率がなぜ3.14なのか最近動画見て知ったわw
187 : 2022/04/08(金) 09:36:55.77 ID:dWl0Ilek0
ルーター買ったらこんなマニュアルついてんだろ
188 : 2022/04/08(金) 09:37:19.35 ID:KVf3Ra00M
てす
189 : 2022/04/08(金) 09:37:21.62 ID:UUOgufGq0
俺は今23歳だがこの世代から見たら化石人間になるんだろうな
190 : 2022/04/08(金) 09:37:30.34 ID:bOq4FkKGM
10年遅いわ
191 : 2022/04/08(金) 09:37:30.59 ID:AphhYV4C0
一言で言うと見づらい
頭の悪いやつにつくらせた資料
200 : 2022/04/08(金) 09:38:53.87 ID:ufk8x1Aga
>>191
差し支えなければ馬鹿にしないから学歴教えてもらっていいですか
192 : 2022/04/08(金) 09:37:42.96 ID:+Tl3CfEfa
どうせ授業時間数的に全く間に合わないからつまみつまみの20ページくらいしか授業でやらないよ
195 : 2022/04/08(金) 09:38:01.54 ID:R0ZTmDcc0
こういうメガネの女の子にいろいろ教えたい
197 : 2022/04/08(金) 09:38:33.78 ID:yc94NDwD0
教師の方が理解できてなくてわけわからんこと教えられそう
198 : 2022/04/08(金) 09:38:47.28 ID:h2PscMch0
これは教える先生の方がサッパリで心配になるやつ
199 : 2022/04/08(金) 09:38:50.56 ID:AQ3Wbf1rd
ネット触ってたら自然に身につく知識だけどきっちり勉強できるのはいいな
204 : 2022/04/08(金) 09:39:30.45 ID:7CdEpMXxM
>>199
ネットサーフィンするだけじゃ身に付かねーぞこんなもん
201 : 2022/04/08(金) 09:39:10.44 ID:BufDmyl/r
今の子供はインターネットのしくみを普通に中学の授業で学べるんだなという親の素直な感想なのに、学生でもない独身ニートモメンがマウントとってるのホントみっともない
202 : 2022/04/08(金) 09:39:15.84 ID:Tmro5eYj0
TCPIPなんて知らんでも生きていける
206 : 2022/04/08(金) 09:39:41.79 ID:51xRUbm/0
インターネットとパソコンは一生使う予定ないからどうでもいい
207 : 2022/04/08(金) 09:39:54.19 ID:tQJElq1B0
古文とか漢文教える暇があったらこっちのほうが現代では1000倍有意義
ついでに道路標識の意味とか電子マネーの使い方を社会見学でするとかもっと生活に役立つことを教えるべきだ
208 : 2022/04/08(金) 09:40:02.83 ID:qS+Zps+oa
>>1
わいが子供のころはアナログラジオ作ってたのに
209 : 2022/04/08(金) 09:40:12.41 ID:9ibwBXNs0
逆にお前らがこの程度の知識もなくアホ面下げてネットしてるという事実に驚く
そりゃサイバー犯罪が捗るわけだわ

コメント

タイトルとURLをコピーしました