識者「発達障害に薬は要らない」

1 : 2020/05/26(火) 18:17:20.32 ID:BcUvNMOL0

「発達障害に薬はいらない~精神障害からの回復に向けて」特別講演が行われました – 特定非営利活動法人イマジンのプレスリリース
https://www.value-press.com/pressrelease/244072

発達障害という名によって、どのくらいの親御さんたちが悩んでいるでしょうか。

そこに解決策はありますか?

今回は、発達障害の問題について真実を伝え続けてきた二人の講師により、それぞれの観点で解決策が語られる「発達障害に薬はいらない~精神障害からの回復に向けて」特別講演が5月24日(日)にウェビナーで行われました。

はじめに「食べなきゃ、危険!食卓はミネラル不足」の著書でも知られ、食事の見直しにより子供達の状態の改善、全国的な子育て支援活動を行なっている国光美佳先生による講演が行われました。

落ち着きがなかったりキレたりするとの理由で、発達障害と言われていた子どもたちの食生活に国光先生は注目します。
偏食で白米だけは食べる、朝ごはんにカップラーメンを食べている、等。
食事から得られる栄養素、ミネラルが不足することで、情緒の不安定や慢性的な疲れ、キレやすくなったりと影響が出てきます。

日々の食事の栄養不足が原因だとしたら、今日から改善が可能です。
偏食のお子さんにはどのようにミネラルを摂れるようにするか、たくさんの事例を見てきた国光先生ならではのアイディアを教えてもらい、
どうしたら良いのか悩まれていた参加者たちは「日々の食事で、ミネラルを摂取することが大事だとわかった。今日からやってみます!」と笑顔に変わっていました。

このセミナーを企画された市民の人権擁護の会(CCHR)の日本支部長である小倉謙氏は、発達障害と診断され、精神科から処方されるリタリンという薬は覚せい剤と同じ成分の向精神薬だと話されました。
これから成長していく子ども達の身体に覚せい剤成分のある薬を飲ませ、薬の影響でおとなしくなったら「それでいい」なんてことはとても恐ろしいことです。

ですから、落ち着かないお子さんの状態が気になると思ったら、まず食生活を見直したり、お子さんと一緒に向上するためにお母さん自身の栄養も見直すのはどうですか。
ミネラルを摂取できるように心がけ、食べられたらたくさん褒めてあげて、お子さんの自尊心を取り戻していきたいですね。

解決策は家庭にあることがわかり、日々の生活を丁寧に前向きに過ごしていくことの大切さが理解できたセミナーでした。

2 : 2020/05/26(火) 18:18:33.12 ID:Z3oDBlYer
親学カルトやんけ!
3 : 2020/05/26(火) 18:19:18.35 ID:gC2a+xlD0
池沼に薬飲ませるのは副作用でおとなしくさせるためだぞ
5 : 2020/05/26(火) 18:20:33.42 ID:koyBtUG20
>>3
これな
俺も医者から「怒りが爆発しそうになったらこれを飲め」って薬わたされてるけど、
飲むと「筋弛緩剤」みたいな効果で全身が脱力して動けなくなりそのまま眠りにつく
次の日の昼まで意識が戻らないわ
7 : 2020/05/26(火) 18:21:41.47 ID:yd7udbhN0
>>5
なんて薬?
リスパダールとかか?
4 : 2020/05/26(火) 18:20:12.27 ID:mpHFz7O/0
そんなことはないよ
発達障害を何だと思ってんだ
6 : 2020/05/26(火) 18:20:38.14 ID:N94wSHHBa
戸塚ヨットスクールも同じ事言ってたぞ
発達障害は落ちこぼれ
8 : 2020/05/26(火) 18:21:55.26 ID:YbHCTLeQa
リタリン飲んだらめっちゃ活発になるやろ
大人しくってなんだよ
9 : 2020/05/26(火) 18:22:21.67 ID:8I84DFi30
障害は疾患であるが病気ではない
社会に適応させるために薬を飲ませるってのも押し付けがましい
でも飲まないと社会に適応できない
10 : 2020/05/26(火) 18:24:57.65 ID:3mUTqvzO0
鬱とか糖質とは別物だし発達に薬いらんと言えば確かにいらんのかもなぁ
11 : 2020/05/26(火) 18:24:59.25 ID:pYnOCg5X0
脳の問題だから精神科で扱うべきでないのに人数を考えると受け入れもサポートも無理なのでとりあえずお茶濁しってマジ?
12 : 2020/05/26(火) 18:25:38.99 ID:jscMcusYM
子供の発達障害は落ち着いた環境を与えれば自然と改善するって偉い先生が言ってた
18 : 2020/05/26(火) 20:10:50.90 ID:za6UUFdQM
>>12
大人はどうなんですか
13 : 2020/05/26(火) 18:26:36.39 ID:rd2b7dpM0
コンサータもらったんだけどこれ分解して飲めば
リタリンみたいに一気に効くの?
14 : 2020/05/26(火) 18:30:28.67 ID:mpHFz7O/0
発達は脳でもあるし、遺伝子レベルの問題
16 : 2020/05/26(火) 19:32:43.85 ID:nLZWEMe50
結局、発達障害あろうとなかろうと
すべて知能次第なんだなみたいなところに落ち着いてきてるよな
17 : 2020/05/26(火) 19:38:15.78 ID:EnL1fJ1Y0
発達障害が栄養が足らないのが原因とかアホかw
生まれつきの脳の障害だろ。こういうエセ科学やめろ
20 : 2020/05/26(火) 20:14:03.84 ID:6xDeFn/e0
>>17
発達障害は確かに先天的な脳の障害だけど
炭水化物の取りすぎで障害が促進されるってのは
あると思う
個人的体験からそう思う
21 : 2020/05/26(火) 20:15:28.00 ID:8iIBioy+a
発達障害は精神障害ではないんだが?
23 : 2020/05/26(火) 20:42:54.60 ID:Ykcij3IS0

>>21
精神障害の一種じゃないの
24 : 2020/05/26(火) 20:43:30.88 ID:8iIBioy+a
神経発達症の分類なので知的障害に近い
25 : 2020/05/26(火) 23:03:21.43 ID:00J+LWZnM
発達障害を言い訳にしてた奴等は、結局救われるどころか人生さらに追い込まれただけっていうオチ
26 : 2020/05/27(水) 02:42:49.16 ID:nnyC4Xc20
発達といえば子供という風潮はやめて欲しい
インチュニブは24時間眠くて気が付いたら横になってるから飲まない方がいい

コメント

タイトルとURLをコピーしました